忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

ドライマウス

私も最近、起床時に口の中が異常に乾くので、何かの病気かと思っていたが、60歳以上の人間の40%以上がそうなるということなら、単なる老化現象と見ていいだろう。ネットは、こういう有益な知識を与えてくれる。
だが、その一方では、糖尿病や腎臓病でも口が乾く(糖尿病では「喉が渇く」らしく、これは口の渇きとは違うはずだが、どうなのか。)とか書いてあるサイトもあり、こういう健康情報はかえってストレスを増やしたりする。



ドライマウスと唾液の働き

[ 編集者:歯学部附属病院   2014年11月10日 更新 ]

最近、口が渇いていることを示す「ドライマウス」という言葉を、テレビや雑誌などでも目にすることが多くなってきました。

ドライマウスと唾液

 

唾液とは

 

我々の調査によれば、60歳以上では、食事中に約10%、朝の起床時には約40%もの人が口の渇きを感じています。

唾液は、咀嚼、嚥下、発音、味覚といった口の働きを助け、呼吸器官と消化器官の入り口で、病原菌から身を守る生体防御としても重要な役割を果たしています。
もちろん歯の表面の細菌や付着物を洗い流し、虫歯や歯周病を防ぐ働きもあります。

唾液は口の中の空気の様な存在で、普段意識することはあまりないでしょう。
しかし、少なくなって初めてその重要性に気付きます。

唾液がないとどうなる?

では、唾液がなくなったことを想像してみましょう。

例えば、唾液がないとすれば、噛み砕いた食物を飲み込みやすいおかゆの様な状態にする(これを食塊形成と言います)ことが困難になります。
味を感じるのも、味覚物質を溶かし出す唾液のおかげです。

唾液減少に関連した臨床症状により、下記のような困ったことが起こります。

・口腔乾燥感:口が渇く、つばがネバネバする
・味覚異常:味がしない、わからない
・咀嚼障害:よく噛めない、噛みにくい
・嚥下障害:飲み込みにくい、のどが詰まる
・発音障害:しゃべりにくい
・口臭が強い
・粘膜が傷つきやすい、義歯をつけると痛い
・歯垢が付きやすい

原因と対策

 

よく噛むということ

 

 

唾液減少の3大原因は、加齢、常用薬剤の副作用と噛む力の低下であることが我々の研究から分かってきています。

じっとしている時(安静時)には唾液が少ない人も、食事中によく噛めば(咀嚼時)唾液が出ることがほとんどです。

適切な歯科治療を受けて、何でも良く噛んで、唾液分泌と健康の維持に努めましょう。
我々の研究結果より、咀嚼時は、安静時に比べ、若年者(平均年齢23.8歳)では約6.5倍、高齢者(同73.3歳)では約9倍もの唾液が出ることがわかりました。




PR

風邪への対処法

「in deep」から、風邪についての記述の一部を転載。「野口さん」とは、日本最初の整体師らしい野口晴哉氏のこと。
私も、下の意見にほぼ賛成だが、薬をまったく飲まないのもどうかなあ、とは思っている。しかし、「あらゆる薬は毒物でもある」という意識は持つべきだろう。
たとえば、高血圧の薬などに、血圧とはまったく関係の無さそうな副作用があって、製薬会社の研究では、その副作用が「薬とは無関係に決まっている」とされているかもしれない。たとえば、私は膝関節が悪いのだが、普段はさほど支障はない。だが、高血圧の薬を飲んでいる間に、膝の具合が悪くなったことがしばしばあったのである。そして、その薬を服用するのをやめて以来、それがなくなった。膝関節と降圧剤に関係があるとは誰も考えないだろう。つまり、製薬会社の研究所でも、この両者は無関係だとされ、報告書にも記載されないはずである。
世間に出回っている市販薬の類にはそういう、「ある種の症状を改善しながら、実は、他の部分で人間の体を蝕んでいる」ものが多いのではないか。それが、文明が進めば進むほど「新しい病気が生まれる」一因ではないかと思う。


(以下引用)



ただ、この『風邪の効用』は「何もしないのがいい」と言っているのではありません。

風邪を引いている間の「経過」をどのように過ごすかということが書かれています。

その過ごし方は、「風邪を治す」のではなく、「風邪の働きを邪魔しない」ということについて書かれています。風邪は体を適正に戻そうとしているのだから、その働きを妨害しないこと。

その「風邪の経過中の要点」をタイトルだけ書いておきます。

1. 体を弛めること
2. 冷やさぬこと(熱が出ても冷やしてはいけない)
3. 体を温めること
4. 発汗は引っ込めない
5. 平熱に下がったら寝ていないこと
6. 水分を大目にとること


難病治療薬

まあ、難病治療薬というのは、研究事例や薬を開発する際の被験者数が少なく、治療自体が人体実験みたいなものだと私は思っている。失敗しても、もともと治療の成功率が低いから、遺族も文句は言わない。文句を言ったら、無関係な野次馬を含め多くの人に叩かれる。つまり製薬会社が訴えられる確率も低いわけだ。しかし、下の記事の場合だと、訴えられそうだ。製薬会社が副作用の存在を認めたこと自体が驚きである。
おそらく、癌の治療というのは、切除手術以外は副作用がかなり大きいと思う。私の知っていた人は、咽喉癌にかかって、放射線治療(おそらく治療薬併用)を始めて1か月くらいで死んだが、死ぬ前に一度職場に来て、その時、足腰がほとんど立たない感じで、杖をついてやっと職場まで来たのだが、そのあまりの衰弱ぶりに、癌は治療の方が危険だ、という信念をそれ以来抱いている。
ただし、癌の箇所にもよるだろう。これも私の知人だが、20年以上前に胃癌の切除手術を受け、手術に成功して(手術自体は成功するのがおそらく当たり前で、生存率が問題だと思うが)幸い今でも存命である。転移が無い時点での切除手術は効果はあるように思う。ただし、体に必要な部位の一部を切除するのだから、以前と同じレベルの健康体にはおそらく戻れないはずだ。胃などは、体重を減らすためにわざと一部を切除する人もいるから、切除に耐える部位なのかもしれない。もっとも、胃が小さくなって小食になるのが嬉しいかどうか、人次第である。

話を治療薬に戻せば、癌の部分だけを退治する薬という物自体がかなり怪しい(おそらく、ありえない)のは自明だろう。当然、体に重篤な副作用を及ぼすに決まっている。ただ、その副作用を覚悟しても、命が助かる(だろう)という方を選ぶだけの話だと思う。


 肺がん治療薬「タグリッソ」の副作用とみられる症状で、約2年半で52人が死亡していたことが、製造販売元のアストラゼネカによる調査で判明した。報告を受けた厚生労働省は、患者の治療歴に注意して使うよう呼びかけた。

 調査は、2016年3月から昨年8月までに、タグリッソによる治療を受けた患者3578人を調べた。このうち2079人に下痢や爪の炎症、発疹などの副作用がみられた。亡くなった52人中、27人が間質性肺疾患を発症していた。

 背景を詳しく調べたところ、免疫治療薬オプジーボでの治療後に、タグリッソを使うと、治療歴のない患者と比べ、同肺疾患を発症するリスクが2倍以上に高まることがわかった。




テフロン加工は危険か

テフロン加工は危険かどうか、という記事を転載しようとしたら消えてしまった。何か、コードにかかったらしい。非常に怪しいwww
まあ、かなりの高熱になると表面のフッ化化合物樹脂が溶けて猛毒ガスになるらしいが、通常の使用温度だと大丈夫らしい。あと、その樹脂は自然分解せず、細片が体内に入ると発癌性があるのではと疑われているとか何とか、そんな記事だった。