忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

どんな犬にもいい日がある

あまり探しすぎると、どれも気に入らない感じがしてくるので、物を選ぶ場合は適当に決めるのがいい。そういう英語の諺があったような気がするが、それはともかく、このカテゴリーに載せる諺を探すのも、基準を厳しくすると何も選べないことになる。
とりあえず、こういうのはどうか。

Every dog has his day

この「day」は面白い使い方があり、ここでは「いい時(全盛期)」の意味である。
昔、「ダーティ・ハリー」の中で、ハリーが犯人に(挑発的に)「Go on. Make my day」と言う場面があり、この「Make my day」の意味が当時は分からなかったし、今でも適訳を思いつかないが、「やってみろよ。俺に大当たりさせな」という感じか。この「大当たり」はギャンブル的な意味である。
ごく日常的なフレーズでは、仕事の終わりに「Let’s call it a day」(ここで切り上げようか)と言うのも面白い。英語圏の人間はdayを幅広く使うようだ。
「お前の日は数えられたぞ」というのが幽霊が人間を脅す言葉として使われたりするが、これは「お前はもうすぐ死ぬぞ」の意味かと思う。
PR

「布団をはみ出す足は寒さに罰される」

Stretch your legs according to your coverlet

という諺の趣旨はなかなか有益な教えだと思うが、表現があまり面白くない。そこで、タイトルのように訳してみた。
「自分の布団に合わせて足は伸ばせ」
つまり、自分の能力や身分相応に行動しろ、という教えだが、もっといい表現がありそうな気がするわけだ。
もちろん、「運命の女神は勇者に味方する」というように、当たって砕けろ式の格言もあるが、たいていの若者は自分の力量を自分で測れずに失敗する。
給料の半分くらいを高級車のローンに当てるという若者はいずれ強盗でもするしかなくなるのである。
そういう意味では「財布と相談して買い物はしろ」という直截な表現もいいのではないか。
反対方向から「貧乏人に王冠は不要」というような諺も可能だろう。
「身の丈に合わせて服は買え」だと当たり前すぎるが、この場合の「身の丈」は能力や身分を意味している。

「親しみは軽侮を生む」

Familiality breeds contempt

の訳だが、あまり適訳を思いつかない。「吾輩は猫である」の中で迷亭が「狎客は軽んじられるものだ」と嘆くのだが、この諺はかなり応用範囲が広く、ネタ元の英書では、「スパイダーマンが、ビルの上を歩くのに慣れたために、或る日足を滑らして落ちる」という例を挙げている。つまり、「慣れること」の心理的陥穽全般に妥当するわけだ。
もちろん、familialityを普通に「親しみ」としてこの諺を理解してもいい。
すると「親しみは軽侮を生む」となる。迷亭の嘆きはそれである。
似た諺に「従僕に英雄無し」がある。従僕はその主人を日常的に見て、そのあらゆる欠点や愚行を知っているから、彼を尊敬しなくなるわけだ。逆に言えば「距離があるほど尊敬は大きくなる」である。

Respect is greater from a distance

「黙認もまた共犯である」

英語の原文は

There is a sin of omission as well as of commission

で、omissionと commissionが韻を踏んでいるが、長いのでタイトルのように訳した。omissionはこの場合は「不作為」というのが適訳だろうが、犯罪を見ていながら何もしないのは「黙認」に当たるかと思う。commissionは法律用語で「罪を犯すこと」。

「黙認(不作為)もまた罪である」

というのは、昨今のいじめ問題で、いじめを目の前で見ながらそれを黙認している同級生たちや教師にぴったりあてはまるのではないか。

同じような諺で、

Silence give consent(沈黙は同意と同じ)

というのもある。訳は意訳である。


「人はそれぞれの理由で盲目である」

シンプルな諺だが、誰でも心の隅に置いておくといい諺である。

Men are blind in their own cause

「人はそれぞれ独自の理由で盲目である」

この説明の部分に、「あまりにナショナリスト的な者は自分の国の欠陥に盲目である」とある。もちろん、ナショナリストから言えば、それは国家批判的な人間も同様だ、となる。ただ、自分自身のそういう盲目性に常に意識的であるのが、物事を見る姿勢の健全さを保つだろう。