忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

塩分と血圧

袋入りテーブルシュガーの3gは、砂糖だと物足りない量だが、塩だと3人前の料理に十分なくらいあるだろう。コメントの中にあるように、塩化ナトリウム以外も「塩分」の計算に入れるなら別だが、通常の食事では、1人前で2gも行かないような気がする。
まあ、それはそれとして、塩分の摂りすぎで高血圧などになるというのにどれほどの根拠があるのか、私は疑問に思っている。こういうのは体質や遺伝でほとんど決まるのではないか。
少なくとも、不味い食事をしてまで塩分量にこだわる必要は無いと思う。で、美味さというのは適切な塩分の量でだいたい決まるわけで、「いい塩梅(按排とも書く)」というのはそこから来ているはずだ。塩気が多いから美味いというわけでもない。要は適度かどうかだろう。
なお、高血圧がさまざまな病気の原因になる、というのも怪しい理論だと思っている。特に薬で血圧を下げるのはむしろ、加齢で血圧は上がるという「自然」に反していると思っているが、まあ、これは人生哲学のようなものだ。降圧剤で認知症になりやすくなる、という理屈のほうが正しいような気がするが、「脳卒中と認知症とどちらを選ぶか」と言えば、私は脳卒中を選ぶ。しかも、治療無しでそのまま死なせてほしい。

私が不思議なのは、世界中の血圧平均値の分布や、体格別の血圧平均値、運動選手の血圧、動物の種別血圧、血圧と病気の相関関係について、もっと徹底的な研究がなぜなされないのか、ということだ。私の推測では、体格のいい人間には高血圧が多く、小さい人間は血圧が低いのでは、と思っている。また、北方の人種と南方の人種でも平均血圧が違う可能性は高いと思っている。つまり、WHOなどによる「適正血圧」など、御伽噺であり、製薬業界との結託の結果だろう。


ワイ減塩オタク、日本人が一日に10g前後も塩分を摂ってることにドン引き

morijio

ワイ減塩オタク、日本人が一日に10g前後も塩分を摂ってることにドン引き
1:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:39:08.01 ID:7nlii33g0.net
もうかれこれ6g以下を三年以上続けてる
お前らも減塩せんとアカンで

引用元
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1558557548

2:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:39:35.62 ID:LOM21+fI0.net
さっさと死ね非国民
3:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:39:50.18 ID:Tca8SG8md.net
外食したら一食で5gはいってまうやろ
4:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:39:58.83 ID:ck20IeVM0.net
WHOの回し者くっさ
5:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:40:02.21 ID:10O4zVCp0.net
どういうメリットがあるんや?
逆に塩取ってると何が悪いんや?
25:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:42:38.07 ID:e6ITFxPdd.net
>>5
高血圧予防
ガン予防
腎臓に優しい
6:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:40:39.69 ID:7nlii33g0.net
>>5
ええ、、、塩分取り過ぎが良くないなんて小学生でも知っとるやろ
7:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:40:42.75 ID:t1iru+hQ0.net
ヴィーガンみたい
12:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:41:13.87 ID:7nlii33g0.net
>>7
全く違うが
己の健康のためやぞ
8:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:40:48.73 ID:9HKASM4Z0.net
パンチの効いた味の物食えないとか人生つまらなすぎやろ
9:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:40:52.46 ID:AH+J2MYDp.net
ワイは30gやで
10:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:41:05.52 ID:exAHfIygp.net
わい100gくらい摂ってそうや
11:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:41:12.90 ID:hf9NBFhd0.net
カリウム摂ってプラマイゼロにさせるからへーきへーき
16:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:41:35.12 ID:mW/Cyobr0.net
ナトリウムってカリウムとってりゃ排出できるんちゃうんか?
17:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:41:37.91 ID:GkdmyWnp0.net
せやな
18:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:41:51.28 ID:rNiXIwJe0.net
水飲んで薄めればええやろ
20:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:41:57.19 ID:t7CrgmWgd.net
ワイ600g摂ってるわ
21:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:41:57.96 ID:ywG+t0yfa.net
毎日塩分6g以下とかラーメン食えなくなるの辛いわ
26:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:42:47.13 ID:7nlii33g0.net
>>21
ラーメン食うこともあるで
ただその日は後の二食は野菜しか食わない
22:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:42:12.57 ID:S79RhPBf0.net
ハゲが減塩してて草
23:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:42:13.39 ID:GX4Dd5lmd.net
押し付けるな
ヴィーガンの真似かカス
24:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:42:32.54 ID:ghoyT1+O0.net
ワイは1日1kgや
28:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:42:52.47 ID:SECv9KBYp.net
ちなみに最近の研究で塩と高血圧の関係性は否定された
41:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:45:14.75 ID:e6ITFxPdd.net
>>28
ワイ塩気大好きやけどあんま血圧上がらんのそういうことか
29:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:43:18.40 ID:mW/Cyobr0.net
>>28
なんか糖分の方が原因ちゃうかって言われてるな
229:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 06:28:59.19 ID:GY2bOvXa0.net
>>29
それもじきに否定されるんやろな
30:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:43:30.41 ID:7nlii33g0.net
>>28
それを否定してるものが百倍はありそうやな
61:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:50:35.46 ID:PcxsZc1pa.net
>>30
ありそう(希望)
31:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:43:34.40 ID:9HKASM4Z0.net
てか減塩してまで長生きしたいか...?
好きなもの食ってボケる前に早死にしたほうが幸せやろ
45:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:45:39.32 ID:ck20IeVM0.net
>>31
一瞬でコロッと逝けるならええけどそうもいかんからイッチみたいなのが現れる
33:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:43:47.22 ID:fDZECEDA0.net
うるせええええええええwwwwww
ピザうっめえええええええええwwwwwwww
34:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:43:48.06 ID:e6ITFxPdd.net
まあ納豆トマトブロッコリーバナナ食っててカリウム取りまくってるからセーフセーフ
35:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:43:48.23 ID:cJbA4DWIa.net
減塩とかいちいち気にせんでも味噌汁飲まなくするだけで充分やぞ
36:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:44:24.55 ID:KFtE2Yum0.net
一日二食なのはあかんか
37:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:44:35.12 ID:3GljpbvT0.net
醤油ラーメンに塩コショウぶっかけまくるのウマすぎで草ァ!wwww
39:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:44:59.77 ID:+GxbFZpnp.net
それでストレス溜め込んでどっこいになりそうだなって思っちゃう
続けられてんならよーやるわ
40:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:45:02.87 ID:vCpFp74fp.net
ちなみに減塩する事で認知症のリスクが高まる
42:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:45:24.26 ID:e/xNZ6eB0.net
減塩味噌汁はまずすぎる
44:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:45:34.46 ID:EX43HUBz0.net
若いなら運動して汗をかけば
大抵の人は問題ない
年寄りは死ぬ
46:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:45:53.05 ID:3SpdnmYba.net
でも塩分摂りまくってる日本人が平均寿命トップやん
48:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:46:42.06 ID:7nlii33g0.net
>>46
減塩すればもっと寿命伸びるんやで
47:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:46:40.82 ID:9HKASM4Z0.net
今の日本だとジジイになる前にくたばりたいな
老人に対して世間の風当たり冷たいし
49:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:46:47.29 ID:Jjj/HUJh0.net
ちなみにWHOのナトリウム1日摂取基準は1600mgな
食塩にすると4gや
6gのイッチはドヤってる場合ちゃうで
まだ2g減らさないとアカンのやで
51:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:47:44.13 ID:7nlii33g0.net
>>49
せやな
少しずつ減らしていってて最近は5.2gくらいやからいずれ4gまで落とせると思うわ
59:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:49:53.47 ID:Jjj/HUJh0.net
>>51
それ食塩と調味料だけやろ?
味付いてないように思える食い物にもナトリウム混ざってるんやで
うま味のグルタミン酸ナトリウムやイノシン酸ナトリウムも計算に入れなアカンのやで
64:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:50:44.68 ID:7nlii33g0.net
>>59
だから入れとるわボケ
栄養士の資格持っとるワイに講釈垂れるな
72:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:51:44.86 ID:Xq8bkRFQ0.net
>>64
余裕ねぇな
50:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:47:31.41 ID:hpu9TiE50.net
どうせ大腸がんとかで死ぬんや
あきらめろや
52:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:48:44.06 ID:1nEiDYrq0.net
ワイも減塩してるで
昨晩の味噌汁がちょっと濃かったからお湯で薄めて飲んだわ
58:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:49:50.68 ID:J9Qr7s43M.net
>>52
えらい
54:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:48:49.69 ID:92qt6Ysi0.net
プルーン食ってりゃ平気やろ
55:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:49:12.18 ID:Q4LmjUn70.net
唐揚げとビールを89歳まで好き放題食べてきたバッバが早死にしない事を教えてくれたから好きに食べるわ
60:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:50:34.42 ID:9RLDFRqF0.net
日本は湿度が特に夏場は高く汗をかきやすいので塩分多目くらいがいい
63:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:50:41.12 ID:oNlxsYLW0.net
日本人胃癌多いの塩分取りすぎなせいってマジなん?
77:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:52:12.57 ID:e6ITFxPdd.net
>>63
あとピロリ菌やろな
65:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:50:48.87 ID:iQsm6FGC0.net
美味いもん食って80歳まで生きるのと美味いもん食わずに100歳まで生きるのやったら前者を選ぶわ
69:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:51:29.62 ID:7nlii33g0.net
>>65
これ言う奴100%後悔するで
ワイはそれを知っとるから今から頑張っとるねん
71:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:51:32.33 ID:9HKASM4Z0.net
人間の三大欲求の一つは食なんやで
美味しいもの食べようや
81:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:52:41.26 ID:7nlii33g0.net
>>71
たしかに
言われてみたらそうやな
今から松屋行こうかな
キムカル丼の特盛食ってくる
じゃ
86:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:53:30.33 ID:9HKASM4Z0.net
>>81
それでええんやで
92:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:53:58.04 ID:jJrcKm0+0.net
>>81
意志弱くて草
100:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:55:06.22 ID:Tca8SG8md.net
>>81
調べたらキムカル丼の特盛塩分8.8gで草
外食ってマジヤバイな
109:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:56:21.24 ID:e6ITFxPdd.net
>>81
こんなスレ立てておいてもう浮気してて草
74:風吹けば名無し
2019/05/23(木) 05:51:55.92 ID:pr639XJh0.net
塩が…足らんのです


PR

爪先立ちと爪先歩きの勧め


これは、健康の上で案外重要な記事だと思う。

1)靴は紐をしっかり結んで履く。(靴はゆるゆるに履かない)
2)靴を履いていない時は爪先で着地するように歩く。

この2点は、合理性があるのではないか。
1)は、西洋人の靴の履き方であり、正しい履き方だろう。西洋の小説や映画などを見ても、彼らが靴をきっちりと履く描写がある。だからこそ、ベッドの上に靴のまま寝転ぶという、不衛生な行動も生じるのである。
2)は、動物の足の構造を見ても、爪先着地が正しいことが分かる。四足動物の後ろ足が人間の脚に相当するが、それは、「足」の部分が長くなり、その爪先部分が人間の「足」に相当するのである。つまり、四足動物は人間で言えば、日常的に爪先で歩き走っていることになる。それであれほど俊敏な動作ができるのである。人間は直立歩行をするうちに大腿部が長くなり、走る速さが四足動物よりはるかに落ちた。実は人間でも、ジャンプする時には爪先で地面を蹴っている。踵を着けたままジャンプすることは不可能である。踵を地に着けるのは、「立ったまま休息している」のと同じであるわけだ。運動不足の現代人だと、それが健康に良くないのは自明だろう。
運動不足の人は、靴を脱いでいる時(家の中にいる時)だけでも爪先立ちと爪先歩きを習慣にすることをお勧めする。

写真:gettyimages © Asahi Shimbun Publications Inc. 提供 写真:gettyimages

「江戸時代の飛脚の足が速かったり、ごく普通の人が1日に10里(約40キロ)も平気で歩いていたのには、ちゃんと理由があるんです。特別な体力や才能があったわけではありません」

 総合格闘家の草分け的存在で、都内や千葉県で武術道場「ストライプル」を主宰する平直行さん(55)はそう語る。さまざまな格闘技やトレーニングを経験したのち、12年ほど前から古武術の柳生心眼流(やぎゅうしんがんりゅう)を学んでいる平さんは、古きを温めていろんなことに気づいた。

 飛脚を描いた絵や写真を見ればわかるが、彼らは信書や為替などを入れた文箱を棒にくくりつけ、それを肩に担いでいる。

「単なる棒でもいいから、肩に担いで歩いてみてください。背筋がピンとなるでしょう。これだけで無意識でいい姿勢で速く移動できます」(平さん)

 では1日40キロ歩行を可能にしたのは何か。

「ちょっと使えばすぐに壊れる草鞋なんて履いていたのは金持ちや大名ぐらいで、庶民は普通は裸足で歩いていた。裸足で歩く場合、かかとから着地すると痛いので、自然と足先(母指球付近)で歩くようになる。やってみればわかりますが、それだけで一歩がかなりのびます」(同)

 当時は「食べ過ぎで運動不足」のような概念とは無縁の人がほとんどだ。エクササイズ目的で歩く人などいないから、代謝を抑えた無駄のない動きが身についていたのだろう。しかし、現代日本で素足でアスファルトを歩いて通勤するわけにもいかない。平さんはこう続ける。

「舗装道路を歩くのに適しているのは靴であり、素足はもちろん、草履や下駄も適しません。古くから街に石畳を敷き、室内でも靴を履いてきた欧州では、靴で正しく歩く文化が定着しています。日本人は革靴でもスニーカーでも履く時に楽なように紐をゆるゆるにしがちですが、あれはダメなんです。欧米人は靴を履き直す際、いちいち靴紐をちゃんとゆるめてからしっかり締め直します。これだけで、姿勢良く歩けるようになります」

 普段は靴紐をしっかり結び直して背筋を伸ばし、休日には公園の芝生の上を素足で歩いてみてはどうだろう。(編集部・大平誠)

※AERA 2019年5月27日号




睡眠時間が長すぎると認知症になりやすい?

まあ、どの程度の信頼性がある研究報告か知らないが、睡眠時間の長い人は、起きていても仕方が無いから寝ているのではないか。つまり、無趣味な人、頭を使う習慣の無い人が認知症になりやすい気がする。





高齢者は1日9時間以上寝ると認知症発症率が2倍に・・・


1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2019/05/23(木) 23:20:56
https://www.news-postseven.com/archives/20190523_1374580.html
2017年にアメリカの神経学会が約2400人の高齢者(平均年齢72歳)を対象に行なった調査によれば、1日9時間以上睡眠をとると、それ以下の人間に比べて認知症の発症率が2倍になることが判明した。

2015年に行なわれたアメリカの老年医学会と精神医学会の共同研究でも、65歳以上の高齢者の「推奨睡眠時間」は7~8時間と定めている。

前述したように、日本人は年を重ねるごとに睡眠時間が増加していくが、むしろ高齢者には長く寝すぎるリスクが潜んでいるということだ。

睡眠時間が短い理由

「新百合ヶ丘総合病院」というところのホームぺージから転載。
別に、内容に賛同しているわけではなく、医学的な「一般論」と思われる内容をメモしただけである。
私は、下の記述にまったく逆行する生活を送り、午後少し過ぎ(2時から4時ごろ)に就寝し、4時間から6時間睡眠した後起きて、午後8時乃至10時くらいから「一日」が始まる。
まあ、レオナルド・ダ・ビンチ派というわけだ。「眠っている時間なんて、死んでいるのと同じだ」と言ったのは、ほかにも『ボートの三人男』の登場人物もいた。私も同意見である。ただ、老来、日中に眠気が来るのは困ったことであるが、一度目が覚めると眠れない質なのは、昔からである。自然、睡眠時間は短くなる。
下の記述では、「眠りの深さ」について触れていないが、浅い眠りで長時間眠るより、深い眠りで短時間眠るほうが「生活の質」は良くなるのではないか。
なお、眠りの時間が短いのは、日中、ほとんど肉体的活動をせず、体が疲れていないのと、高血圧の影響があるのではないかと思う。血圧が高いというのは、体が常に「緊急時」の状態であるわけで、その血圧が睡眠時にも高いから眠りが浅く短くなるのだと思う。



2018年3月号

睡眠について(前編)
~睡眠の役割~

消化器内科/予防医学センター 袴田 拓

イタリアの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチはこう言いました。「おお寝坊ものよ、眠りとは何であるか?眠りは死に似たものである。」一方でイギリスの劇作家シェークスピアは「快い眠りこそは自然が人間に与えてくれるやさしい、なつかしい看護婦だ。」との一節を残しています。眠りのメカニズムはまだ十分に解明されていませんが、現代科学においては後者の説を支持する知見が次々と明らかにされています。

睡眠の目的とは?

そもそも人はなぜ眠るのでしょうか?いくつかの目的が考えられています。


脳の休養、メンテナンス

単に受動的に休養するだけでなく、より積極的な保守作業を行っています。例えば、脳の老廃物でありアルツハイマー病の原因でもあるアミロイドβ(ベータ)というタンパクは主に睡眠中に脳脊髄液中へと洗い流されています。

記憶の整理・定着

前日嫌な思いをしたけれども、一晩寝たら何となくすっきりしたという経験はないでしょうか。これは睡眠中に嫌な記憶が整理され、必要に応じて消去されているからです。また学習した記憶が睡眠によって定着・保持されるだけでなく、むしろ向上・強化されることも複数の研究によって示されています。

ホルモンバランスの調整

昔から「寝る子は育つ」と言いますが、これは寝入りばなの数時間で成長ホルモンがたくさん分泌され子供の骨や筋肉の成長を促すためです。しかし成長ホルモンの役割はそれだけにとどまりません。アンチエイジング(抗加齢)ホルモンの代表格とされ、肌や筋肉、骨、内臓の傷んだ細胞を修復し新陳代謝をサポートし、免疫力や脳、視力の働きを強化するほか、コレステロール値の低下作用もあります。また睡眠不足になると脂肪細胞から分泌される食欲を抑制するレプチンというホルモンが減少し、胃から分泌される食欲を増すグレリンが増え、生活習慣病を発症する可能性が高まります。

免疫力向上

「風邪はよく寝れば治る」と言いますが、これにも根拠があります。睡眠前から睡眠期前半にかけて多く分泌されるメラトニンというホルモンは胸腺という臓器に働きかけて、免疫の主要な働きを担うTリンパ球をたくさん作らせ感染症を治癒に向かわせます。またインフルエンザなどの予防接種の効果は睡眠の足り具合によって差があることも報告されています。

良質な睡眠の鍵

では良質な睡眠への入り口とはいったいどこにあるのでしょうか?実はその日の朝にあります。

2017年アメリカの3人の科学者が動物の「体内時計」とそれをコントロールする「時計遺伝子」のメカニズムを明らかにしノーベル医学・生理学賞を受賞しました。人体には地球とともに何十億年かけて獲得したサーカディアンリズム(概日リズム)というものがあります。このおかげで人間は朝目が覚め、夜眠くなります。約24時間周期のサーカディアンリズムを生み出しているのが「時計遺伝子」です。脳の眉間のあたり(脳の視交叉上核)にある親時計がタクトを振り、全身の約60億個の細胞にある子時計がそれに従います。

ところがこの体内時計の周期は24時間11分と言われており、地球の自転とは約11分間のずれがあります。これを日々修正しないと体の調子は乱れる一方になります。そこでこのズレを修正する役割が必要になります。それが太陽の光です。朝起きて陽を浴びると親時計がそれを認識し時計遺伝子のスイッチがリセットされます。そしてそれから約15時間後に眠気を促すメラトニンというホルモンの分泌が始まるよう遺伝子に書き込まれているのです。

このような規則正しく安定した睡眠サイクルを持続させるために私たちはどのようなことを心掛けたらいいのでしょうか。(後編へ続く)

【参考文献】

櫻井武「睡眠の科学・改訂新版 なぜ眠るのか なぜ目覚めるのか」講談社ブルーバックス、2017年
西野精治「スタンフォード式 最高の睡眠」サンマーク出版、2017年
根来秀行「見た目とカラダとココロがまいにち若返る人の習慣」日本文芸社、2017年
根来秀行「老けない、太らない、病気にならない24時間の過ごし方」幻冬舎、2013年

かすみ目への対処





日常生活でできる予防法

1こまめな休憩をとる

長時間にわたってモニターを凝視する仕事では、間に休みをはさみましょう。1時間ごとに約15分は目を休めて、目の疲れをとる体操やマッサージをしましょう。また、蒸しタオルをまぶたの上にのせて、目を休めるとスッキリとします。遠視の場合は、たまに遠くを眺めるのも効果的です。

2パソコンやテレビと適正な距離を保つ

パソコンと目の距離は40cm以上、テレビでは1m以上離すようにしましょう。またこれらの画面が自分の目より上の位置にあると上目使いの状態になり、より一層目が乾燥し、目のかすみを引き起こす原因になります。画面が目線より下の位置になるように、椅子の高さや配置などを調節しましょう。

3室内の明るさを適正にする

室内が暗いと目が疲れやすくなります。とくに読書をしたり細かい作業をするときは部屋全体を明るめにするか、部分照明を活用しましょう。またパソコンを使うときは読書のときよりも少し暗い室内照明のほうが目が疲れにくくなります。さらに、外の光がパソコンのモニターに映りこまないようにカーテンなどで遮光しましょう。

4目の体操をする

目の周りの筋肉を鍛えることは、疲れ目の予防になります。さらに老眼を遅らせる効果も期待できます。目に力を入れてギュッと閉じた後、閉じた目を大きく見開き、その後顔を動かさないように注意しつつ、目を八方にぐるりと回す体操を1日2分間ほど行いましょう。

5紫外線を防ぐ

水晶体は紫外線を受けることで、大きなダメージを受け弾力を失っていきます。白内障の予防や老眼を遅らせるためにも、UVカット効果のあるサングラスや日傘を活用しましょう。

対処法

1目のマッサージをする

目に疲れを感じたら、目の周辺をマッサージするだけで楽になります。目を閉じて、両手の親指を眉毛の下に置きます。そのまま目の周囲にある骨に沿って、指を滑らせるようにマッサージします。このとき、目に圧力をかけすぎないように注意しましょう。

2目を温めて血行を促進する

蒸しタオルなどを使って目を温めることは、血行の改善と目の筋肉の緊張の緩和を促しますから、疲れ目に効果的です。ただし、目のかゆみや充血があるときや、目を酷使しすぎて目が熱っぽいときは、温めることで症状が悪化する恐れがありますので、冷たいタオルで冷やしましょう。

3市販の薬を使う

市販の点眼薬の中で、とくに目のかすみに効果があるのは目の血行改善やピント調整機能の改善作用のあるものです。また、休息をとってもなかなか回復しない目の疲れを感じるときには、ビタミンA、B1、B6、B12が配合されたビタミン剤で体の中から働きかけていくのも良いでしょう。

4病院で診察を受ける

目のかすみは、目の疲れや老眼によるものと思いがちです。しかし、慢性的に目がかすむときや視界の一部がかすんだり痛みをともなうようなときは、重大な疾患が隠れている場合がありますので、眼科で診察を受けましょう。また、糖尿病の治療を受けている人は、専門医の指示に従って定期的な眼科受診で眼底検査を受けるようにしましょう。