忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

アメリカ人が馬鹿なのは水道にフッ素を入れているから?

「何で日本の歯磨き粉(引用者注:今時、「粉」のものは無いと思うが、なぜか「歯磨き粉」としか言わない。まあ、「歯磨き剤」という言葉もあるにはあるようだが、あまり使われないようだ。)にはフッ素が入っているものが無いのだ」という、前提からして間違っているスレッドのコメントの一部である。話はまったく逆で、フッ素の入っていないものを探す方が難しいのである。私はフッ素の害を信じているのでフッ素入りでないものを探したが、ひとつも無かった。
少し贅沢になるが、リステリンを「歯磨き剤」代わりに使用しようかな、と思っている。旅行中にそうしていたが、悪くない使用感である。ほんのキャップ1杯弱を口に含み、そのまま歯ブラシで磨くわけだ。
なお、フッ素が虫歯予防に効果が無いとは思っていない。どんな長期的な悪影響を身体(特に脳)に与えるか懸念しているからである。本当は水道水の塩素も体に悪いのではないかと思っているが、消毒しない自然の水を呑むよりはマシかと思っている。




コメント

記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です

    1. 2 名無しのプログラマー。 2019年06月01日 19:52 ID:XnNtcXxt0
      たしか外国のどっかの小さな村に流れる川の水にフッ素が含まれてるこらそれを飲んでる村人は虫歯に一切ならないって言ってたな。
    1. 5 名無しのプログラマー 2019年06月01日 20:04 ID:C7Gfy9j50
      海外の研究で、フッ素入り水道の地域の住民は、そうでない住民より
      明らかに知能指数が低いという結果が出てる。
      フッ素は脳の神経伝達を阻害するからな。
      俺はバカにはなりたくないからフッ素はいらん。
      摂りたい奴だけ自己責任で取ればいい。
    1. 9 名無しのプログラマー 2019年06月01日 20:09 ID:sf1Sx5Pp0
      脳の神経伝達を阻害する事で幸せになる場合もある
    1. 10 名無しのプログラマー 2019年06月01日 20:11 ID:qPqxB7Lt0
      フッ素→松果体→石灰化
      フッ素→アウシュビッツ
      検索してみ
    1. 11 名無しのプログラマー 2019年06月01日 20:13 ID:2zAfs8BA0
      子どもには悪影響出る可能性あるから水道水には入れないだろ
      1450ppmのハミガキも幼児には使うなって書いてるし
    1. 13 名無しのプログラマー 2019年06月01日 20:17 ID:1HNh3LLv0
      ※わいは海外からフッ酸入りのやつ取り寄せてるわ

      フッ酸を口に入れて生きてるってすげえな
    1. 15 名無しのプログラマー 2019年06月01日 20:19 ID:uh7JNZEO0
      日本の歯磨き粉の殆どにフッ素入ってるわ
      成分名にフッ素とは書かれず
      モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化ナトリウム等と書かれてる
      上に挙げた成分名の横に(フッ素)と表記されてるものもあるし分かりやすいかと
    1. 16 名無しのプログラマー 2019年06月01日 20:21 ID:7C8JMwgh0
      フッ素の入った水道水飲み過ぎると健康被害がどーとかって言うし、食後のうがいレベルで十分じゃねーの?
    1. 17 名無しのプログラマー 2019年06月01日 20:24 ID:wWgFZVGZ0
      フッ素を取り込むと松果体が石灰化して第六感が衰えるぞ
    1. 18 名無しのプログラマー 2019年06月01日 20:26 ID:eOtX.JPW0
      普通に入ってるんだよなぁ
      このイッチの脳はどれだけの期間アプデされてないんやろか
    1. 24 名無しのプログラマー 2019年06月01日 20:36 ID:nk9ug2VW0
      フッ素に発ガン性もあんのに
    1. 28 名無しのプログラマー 2019年06月01日 20:43 ID:5g8LK.870
      歯磨き粉無しで一日一回歯を磨くだけで虫歯ゼロだわ
      子供の頃虫歯対策バッチリだったから、親に感謝やね
    1. 34 名無しのプログラマー 2019年06月01日 20:48 ID:XJ4vgUow0
      フッ素って海馬を傷つけるらしいから水道水に入れなくてええで
    1. 39 名無し 2019年06月01日 21:04 ID:tq8v.63w0
      フッ素だって副作用があるだろうから多けりゃいいってもんでもないだろ
    1. 41 名無しのプログラマー 2019年06月01日 21:12 ID:Benfjl9K0
      因みに日本初のフッ素入り歯磨は
      昭和23年にライオンが発売してる。
    1. 42 名無しのプログラマー 2019年06月01日 21:14 ID:i1D.4o770
      フッ素→松果体→石灰化は事実だから、フッ素は止めたほうが良いよ
      直感力や閃きがなくなって思考力が落ちて、脳みそ空っぽな人間になって
      脳がボーッとなって考える力が弱くなっていく
      ワイは、フッ素とらんようにしているから、脳の回転はめっちゃ早いで
      陰謀論じゃないくて、フッ素が良くないのは真実の部類やからホンマ止めたほうがええで
  1. 43 名無しのプログラマー 2019年06月01日 21:26 ID:.ZLcsknY0
    むしろ入ってない歯磨き粉探すほうが難しそう


PR

昔も今も

元禄時代の川柳だが、現代も同じであるwww
前句とは、川柳の課題と思えばいいだろう。この前句に合う川柳を作るわけである。


盛り殺す医者業病と名を付けて 
     (前句)ぬからぬ面(つら)を仕(し)て居たりける

高齢者の血圧

引用元は忘れたが、たぶん「日経ビジネスオンライン」記事の一部である。
高齢者というのは血圧が自然に上昇するのであり、若い間の高血圧ほどは心配する必要は無い、という理解でいいのだろうか。下の記事でも少し書かれているように、降圧剤による弊害というのもありそうだ。
血圧の数値基準の問題以外のもうひとつの疑問は、動脈硬化というのは本当に存在するのか、という疑問である。長年使用している間に血管が劣化する、というのはいかにもありそうだから、誰もがそれを事実として高血圧問題を論じているが、血管はゴムホースじゃないのだから、経年劣化が本当にあるかどうか、疑わしい。こんなのを疑うのは私くらいだろうが、私は、「専門家というのは、先輩や業界の言うことを頭から信じる馬鹿揃い」だと思っているwww
高血圧の原因が動脈硬化だというのは、「いかにもありそうな理屈だから」信じられてきただけではないか、という疑問をここに呈しておく。私の考えは、「心臓の機能が優秀すぎる」から高血圧になる、というものだ。軽自動車にポルシェのエンジンを積み込んだようなものだ。それははたして悪いことなのかどうか。また、高血圧が原因とされている様々な疾患も、本当にそれが原因なのか、再度疑って研究してほしいものである。


(以下引用)





年を重ねるほど難しくなる血圧コントロール

 40~64歳の中壮年者では、血圧の上昇に伴って、脳卒中や心疾患による死亡のリスクはグングンと上昇していきます。けれど、65~74歳の前期高齢者、75歳以上の後期高齢者になるにしたがって、その傾きはどんどんとゆるくなっていきます(8、9)。

 つまり、高齢者であっても降圧治療のメリットはあるものの、若い世代に比べるとそのメリットが相対的に低くなるのです。

 この理由ははっきりしませんが、高齢者の方が若い世代に比べて余命が短いので、治療の恩恵を受けにくい、ということもあるのでしょう。

 また高血圧がリスクになるような人は、高齢になるまでに何らかの病気を起こしていて、逆に血圧が多少高くても大丈夫な人が長生きしている、という、さながら自然淘汰のような側面もあろうかと思います。

 ですので、元気な高齢者が「ワシを見ろ! 血圧170あるけど元気だ。血圧は下げちゃいかん!」と言っていたとしても、それはその人にとっては正しいかもしれませんが、ほかの人にも適用できるとは限りません。

 背後には高血圧によって病気になったり亡くなったりしたサイレントマジョリティーがいることを忘れてはいけないのです。これは「ワシはタバコを吸っているが、肺がんにはなったことがない」という意見と同様で、サンプルサイズ1の話だとしっかりと胸に刻んでもらいたいのです。

 また高齢者の降圧治療の論点として、もう1つ大事なことは、血圧のコントロールが難しくなる、ということです。

 加齢とともに血圧を調節をする機能が衰えたり、多少の環境の変化で脱水になったりしやすくなります。すると、脱水気味で、血圧があまり高くない状態なのに、いつも通りに降圧薬を飲むことで血圧が下がりすぎてしまうことがあるのです。

 そうなれば脳梗塞のリスクも上がりますし、ふらついて転倒などしたら大問題です。

 こうした事情をまとめると、高齢者の場合、降圧治療のメリットが少なくなるのと、治療自体が難しくなるという2つの理由で、血圧は「若い世代+10」程度の余裕をもってコントロールするのがいいでしょう。

目薬の使用期限

目薬の使用期限が開封後1か月というのは驚いた。目薬を毎日使うわけではないので、開封してから半年以上も放置するのはざらであり、すると、1回使用しただけで使用不能になるわけだ。


(以下引用)

目薬の安全基準は、とても厳しい

防腐剤が入ってないと、品質が劣化?

目薬の成分の、大半は、「水」です。
開封後は、時間がたつと、細菌が増殖したり、腐敗が起こったりと、品質が劣化します。
それらを防ぐために、防腐剤が添加されています。

人体に影響するので、防腐剤の使用基準は、厳しく設定されています。
主な防腐剤の成分は、次のとおりです。

  • 塩化ベンザルコニウム
  • クロロブタノール
  • パラベン類
  • ホウ酸
  • ソルビン酸カリウムなど

この中でも、塩化ベンザルコニウムは、タンパク凝固作用と界面活性作用によって、強い消毒作用をあらわします。
点眼の際に、防腐剤の濃さと接触時間に関連して、角膜を傷つけることがあります。
しかし、用法・用量を守り、まばたきをしっかり行えば、問題はないと考えられています。

点眼前に、コンタクトレンズははずすの?

防腐剤はコンタクトレンズに吸着されやすいので、使用頻度によっては、角膜への影響が大きくなる可能性があります。
レンズが、変形・変色する可能性もあります。

また、市販の目薬の多くに、充血を改善する血管収縮剤が入っています。
コンタクトレンズを装着した際に起こる、酸素不足を助長させる場合もあるので、点眼前に外しましょう。
防腐剤不使用のものは、装着したままでの点眼が可能です。

防腐剤入り目薬の使用期限は、1ヶ月

防腐剤が入っている目薬は、開封から1ヶ月間は使用可能です。
不使用のものは、1回で使い切るようになっています。
防腐剤不使用の目薬は、ドラッグストアでの取り扱いもありますが、希望すれば、眼科での処方も可能です。

まとめ

防腐剤を使った目薬に不安を感じたら、防腐剤未使用のものを選択するのもいいでしょう。
しかし、防腐剤を使っていない目薬は、使用期限が短く、細菌が繁殖しやすくなります。

使用期限切れの目薬を使用すると、炎症を起こす可能性もあります。
こまめな買い替えが面倒な方は、防腐剤を工夫してあって、危険性の低い製品を選びましょう。
使用は最低限にとどめるなど、自分のライフスタイルに合わせて使用するといいでしょう。

防腐剤が入っている点眼薬も、開封したら約1か月で使い切るか、残っても破棄するようにしましょう。
点眼薬のボトルに、開封した日付を書いておくと、便利です。

男性と女性の血圧平均値の差


下の記事によると、男性と女性の平均血圧(最高血圧の平均値)は明白な差がある。これは、女性は男性より小柄だから、体全体に血を送るための血圧が低くてもいいからではないか。つまり、大柄な人間は小柄な人間より血圧が高い傾向がある、と私は見ている。だが、そういう体格差を無視して「健康血圧」の数字は決められているのである。
哺乳動物で一番血圧が高いのはキリンだと聞いたことがあるが、心臓より2メートル近くも高い位置にある脳まで血液を送るには高い血圧が必要だからそうなっているのだろう。つまり、血圧と体格には相関関係があると見ていいのではないか。
なお、下の記事で最高血圧の平均値が平成19年から減少傾向がある、というのは、健康血圧基準値がどんどん下げられたため、高血圧と診断され、降圧剤を投与される人が増加した結果だと思う。


収縮期血圧の平均値は、男性 135.3mmHg、女性 129.5mmHg 平成25年 国民健康・栄養調査

カテゴリー: 高血圧 数字・検査値 国民健康・栄養調査(厚生労働省)

厚生労働省の平成25年「国民健康・栄養調査」が発表されました。

血圧に関する状況

  • 男性の収縮期(最高)血圧の平均値は 135.3mmHg であり、平成 19 年から減少傾向にある。
  • 女性の収縮期(最高)血圧の平均値は 129.5mmHg であり、10 年間で減少傾向にある。
  • 収縮期(最高)血圧が 140mmHg 以上の者の割合は、男性 38.3%、女性 29.6%である。

情報ソース:平成25年「国民健康・栄養調査」の結果(厚生労働省)