忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

老化と「八味地黄丸」

「八味地黄丸」についての解説である。かすみ目のために読書が妨げられるので服用を考えているが、40日分で約4000円とかなり高い薬で、購入はしたがまだ使い始めていない。副作用が心配だ、ということもある。かすみ目のほかに、足の冷えや口渇などの症状も少し前にあったが、それは今は無くなっているので、現在は薬を使う強い必要性も無いわけである。まあ、もうしばらくは様子見か。




はじめに

私たちはいくつになってもこころは10代のままですが、からだは確実に老化していきます。 高齢化社会の到来とともに、我が国では60歳以降も働き続けねばならない人が増えています。 筆者もおそらくその1人でしょう。
漢方医学には加齢に対応していく考え方とお薬があります。

腎虚(じんきょ)

腎虚とは、加齢あるいは病によりこれらの働きが低下した状態を意味する漢方医学の病態概念です。 高齢化に伴う種々の疾患を、ひとつの病態として捉えようとしています。
生命活動の根源的エネルキーとされる「気」は、誕生に際して父母からあたえられる「先天の気」と誕生後に呼吸、 食物などから得る「後天の気」の二つに大別されますが、 腎は「先天の気」を管理する機能単位と考えられています。
その働きは、

  1. 成長・発育・生殖能、
  2. 骨・歯牙の形成と維持、
  3. 水分代謝の調整、
  4. 呼吸能の維持、
  5. 思考力・判断力・集中力の保持

とされています。いずれの機能も加齢とともに低下していきます。
この腎虚に対する漢方薬が八味地黄丸なのです。

使用頻度

数あまたある漢方薬の中でも八味地黄丸の使用頻度の高さは抜きん出ています。 漢方を専門とする5施設で、1997年4月のある2週間において、すべての外来処方を調査して、八味地黄丸を処方した回数を数えてみました。 その使用頻度はすべての漢方薬の中で最も高く、男性では40歳代の10%、50歳代の20%、60歳代の30%と加齢により上昇し、 70歳以降減少しました。一方、女性での使用頻度は50歳代10%、70歳代20%、80歳代になってようやく30%でした。 すなわち、明らかな性差が認められました。
この薬は古来より「老人の薬」として知られてきましたが、高齢化社会の現代において、 とくに男性に関しては40~50歳代という「働き盛り」の薬になっていたのです。

構成生薬と適応

八味地黄丸はその名の通り、八つの生薬から構成されています。 2000年前の医学書である金置要略(きんきようりゃく)には、「地黄(じおう)8両(1両は1グラム)、 山薬(さんやく、山芋のこと)、山茱萸(さんしゅゆ)各4両、沢瀉(たくしゃ)、茯苓(ぶくりょう)、 牡丹皮(ぼたんぴ)各3両、桂皮(けいひ)、附子(ぶし)各1両、これを蜜に和して桐の実大の丸薬にして、 酒にて15丸から25丸を1日2回服用」と記載されています。
地黄、山薬、山茱萸の3つで全体の7割を占めます。山薬は山芋、つまり良質のでんぷんをたくさん含んでいます。 地黄、山茱萸も準栄養剤的な生薬といえましょう。 これら精力増強作用のある生薬に、気をめぐらす桂皮、血をめぐらす牡丹皮、水を調整する茯苓、沢瀉が加わります。 高齢者の保健薬として意義のありそうな内容です。
適応は同書には「虚労(きょろう)」と記載されています。虚労とは、いくら睡眠をとっても拭うことのできない疲労感、倦怠感を表現しています。
「老化は足から」と言われますが、一定の年齢を過ぎると、加齢による衰えは下半身より始まります。 八味地黄丸の適応はまさに下半身の働きに関連しています。 具体的には、下肢痛、しびれ、多尿、夜間頻尿、腰痛、腰以下の無力感などです。 これ以外の症状としては呼吸機能の低下が重要な目標です。 服用しますと足腰の不安が減って元気に動くことができるようになります。
八味地黄丸は種々の薬の基本薬になっています。 これに牛膝(ごしつ)、車前子(しゃぜんし)を加えた牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)は、 下半身の疼痛・しびれの強い例あるいは浮腫例に用います。 この八味より桂皮、附子を除いた六味丸(ろくみがん)は、足のほてり、口の乾きの強い例に用います。
副作用として、服用例の約1割に胃もたれ、食欲低下が見られます。 地黄のためと推測されます。胃腸の弱い症例には注意が必要です。ときに湿疹をきたす例もあります。

作用

  1. 微小循環を改善する作用
    しびれ、疼痛を改善します。この薬は炎症を抑えるというよりは、 局所の循環や赤血球が数個通れる程度の微細な循環(微小循環)を改善して、 末梢運動神経の機能が回復(運動神経伝導速度が上昇)したとする報告があります。
  2. 認知症に対する作用
    多数例の高齢者に用いて認知機能と日常活動度が改善したとの報告があります。 筆者の経験では、軽症例には良い場合がありますが、アルツハイマー病等の重症例にはそう効くものではありません。
  3. 糖尿病に対する作用
    合併症を予防、軽減します。糖尿病は神経、腎臓と眼に合併症をきたすことで重大な疾患ですが、 この薬を長く服用していると、神経障害と腎症がより軽度になると報告されています。 血糖が高い状態になると、酸化的ストレスが高まり、活性酸素が増え、ラジカル生成が増して、 血管内皮を始め種々の組織に障害を与えます。八味地黄丸にはラジカルを捕捉して減らす機序が考えられています。 ラットを用いた実験において腎臓の障害が改善されたことも報告されています。
  4. 呼吸機能改善作用
    慢性のいきぎれを改善します。慢性に喘息発作をくりかえす患者に12週間服薬させたところ、 閉塞性障害を反映するピークフロー値が約50L/min上昇し、喘息状態の改善が認められました。 発作そのものを改善させる強力な作用はありませんが、 冷気や運動などの刺激により発作を誘発していた人が発作を起こしにくくなる予防効果を得ることができます。 ただし、在宅酸素療法を要するほどの重症例は適応ではありません。
  5. 下垂体副腎系に対する賦活作用
    八味地黄丸を服用していると、「元気になる」患者さんが少なくありません。 デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)は副腎皮質ホルモンのひとつで、思春期に急増し、 以後年間3%ずつ低下していくため、老化の指標として知られています。 このホルモンにはストレスにより障害された組織の修復と回復に働く作用、 すなわち抗潰瘍、抗糖尿病、抗肥満、抗動脈硬化、免疫賦活などの作用があると考えられています。 八味地黄丸を服用すると、このホルモンが賦活されることが報告されています。 加齢によるストレスに強くなるのです。

運動

加齢と運動の関係は古くより指摘されています。
「流水は腐らず。戸ぼそは虫食わず」。
戸ぼそは、開き戸の戸棚の軸になるところ、動くところです。戸棚は腐っても軸になるところは腐らないという意味です。 要するに動いている部分は腐らない、流水も腐らない、虫も食わないということです。
「一身動けば、一身強まる」、「人間、足からあがる」、「隠居三年」。いずれも下肢を動かす重要性を示す諺です。
車社会では歩く機会が減少します。高齢者ならずとも、日常歩くことが勧められています。
“健康日本21”では1日平均歩数男性9,200歩、女性8,300歩程度が目標とされています。
仕事で下半身に衰えを感じるようになったら、まず運動してみましょう。 そして回復が思わしくなければ、八味地黄丸を検討してみてはいかがでしょうか。

PR

身体に悪くない食べ物はあるのか

私も、何となくマーガリンは体に悪いのだろうな、と思っていたのだが、その科学的根拠は分からない。ただ、「トランス脂肪酸」というのが凶悪な存在なのだろうな、と思っていた。なぜなら「しぼう(死亡)酸」と言うからだwww ほかにも「(マーガリンは)食べるプラスチックだ」という言葉もネット界隈では有名で、多くのブログで流されていた。
バターも体に悪いという話もあり、ジャム(糖類)も体に悪いと言うし、いったい、トーストに塗るもので大丈夫と言えるのは何があるのだろうか。やはり白米が一番か、とも思うが、これも体に悪いという説もある。もはや「主食」として食えるものは何もなさそうである。
化学調味料も体に悪いと言うし、塩も砂糖も良くないと言う。何を食えばいいのだ。




2: 名無しダイエット 2019/08/11(日) 13:51:18.576 ID:KDurdzrv0
1880年 アメリカ 安くておいしい改良型のマーガリンが開発される
 ↓
乳製品業界「にせバター死ね!規制しろ!税金かけろ!」
農業「せ、せやな・・・よくないな・・・」
 ↓
政府「マーガリン1ポンドにつき2セントのマーガリン税を導入するわ」
政府「あとマーガリンの卸と小売を認可制とし、認可料が徴収するわ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
 ↓
政府「マーガリンはバターと同じ値段で売ること、安売りしちゃダメ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
 ↓
マーガリン屋「これからは国産(アメリカ産)の植物油を使うよ!油売って!」
綿花農家「ありがてえwww」
大豆農家「ありがてえwww」
 ↓
農業「マーガリンいいやつだったわ 誤解してたわ」
政府「酪農は大事だけど、もうマーガリン差別をやめざるをえないわ」
乳製品業界「・・・」
 ↓
医者「正直、バターは心臓ぶっ壊す毒です。マーガリンのほうがマシ。」
乳製品業界「・・・」
 ↓
医者「トランス脂肪酸っていうのもある」
乳製品業界「っしゃああああああああマーガリンは毒!マーガリンは毒!プラスチック!」
 ↓
マーガリン屋「製法変えてトランス脂肪酸減らしたよ」
お客さん「マーガリンください」

4: 名無しダイエット 2019/08/11(日) 13:53:07.444 ID:wIBQLgVl0
>>2
これマジ?
おもしろい

7: 名無しダイエット 2019/08/11(日) 13:54:06.218 ID:nnbhqApmd
>>2
これを見に来た

3: 名無しダイエット 2019/08/11(日) 13:52:45.248 ID:Nmkxt1x80
だから僕は、オリーブオイル!

13: 名無しダイエット 2019/08/11(日) 13:57:37.936 ID:w3rI1GiN0
>>3
オリーブオイルはオリーブオイルで発色剤に重金属添加されてるってお話もありますしおすし

15: 名無しダイエット 2019/08/11(日) 14:01:36.547 ID:O/H3Lmaq0
普通にバター食ったほうが心臓疾患のリスクは高いからな

16: 名無しダイエット 2019/08/11(日) 14:02:15.073 ID:sJXOqNzt0
>>13
>>15
もう何食っていいか分からん…

癌の生存率

前に書いたように、私は「高血圧の人は癌にはかからない」と思っているのだが、もちろんそんなのを検証した報告など読んだことは無い。単なる直観だ。
で、下の記事は、癌血統の人には有益な情報だろうから、メモとして残しておく。
膵臓癌の5年生存率が一番低いというのは意外である。約1割しか5年以上生きられないようだ。「君の膵臓を食べたい」というラノベがあったが、あれは、「君(恋人)の膵臓を食べることで生き延びたい」という膵臓癌患者の話なのだろうか。未開民族には食人種というのがいたが、それは人体の或る部位を食べると、同じ部位が強化されるという原始的思考だったと言う。
なお、私の昔の同僚は咽喉癌になったのだが、癌治療を始めて1か月も経つか経たないうちに歩くことも困難になり、それからすぐに死んだ。私は、癌の治療は癌そのものより恐ろしいとそれ以来思っている。まあ、今は癌治療も少しは進歩しているだろうが、基本的には癌治療は体に多大な負担をかけ、QOLを大きく阻害することは変わっていないだろう。

 国立がん研究センターは8日、腎臓や胆のうなど4部位のがんについて、全国の拠点病院で診断を受けた患者の3年生存率を初めて公表した。

 2012年に全国349施設でがんと診断された約55万人の情報を基に、他の死因の影響を除いてまとめた。生存率は腎臓で85.6%、胆のう33.4%、喉頭84.4%、腎盂(じんう)尿管55.6%だった。

 これらのがんは患者数が比較的少なく、これまで生存率を公表していなかった。今回の集計で、早期に発見されるほど生存率が高い傾向が確認できた。難治性の胆のうがんでも、早期の「ステージ1」で91.1%、「ステージ2」で77.4%を保っていた。治癒の目安とされる5年生存率は今後公表する。

 また、09~10年に診断された患者の5年生存率はがん全体で58.6%と、前年の58.5%とほぼ同じだった。

 部位別では女性乳房(92・5%)や前立腺(98.6%)が高く、膵臓(すいぞう)(9.6%)、肝臓(40%)、肺・気管(40.6%)、食道(44.4%)が低かった。ほかは胃(71.6%)、大腸(72.9%)、子宮頸部(けいぶ)(75.3%)、子宮内膜(82.1%)、ぼうこう(69.5%)だった。

 血液のがんについては17年に診断された患者で、詳しい分類ごとの人数を初めて集計した。全体の患者数は5万1936人。最も多いのは「成熟B細胞腫瘍」の2万2652人で、中高年が中心だった。0~9歳の子どもは696人で、急性リンパ性白血病など「前駆型リンパ球系腫瘍」が過半数の381人を占めた。

 施設別の生存率は同センターのホームページ(https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/brochure/hosp_c_reg_surv.html)に掲載した。 



癌の謎

前にも書いたと思うが、私は、「高血圧の人間は癌にかからない」という説を提唱している。下の引用は私の兄のブログで、彼は脳出血からのリハビリをしている人間だが、その兄も知人友人の中で癌にかかった人を知らない、というのは私の説を裏付けている気がする。
兄の友人知人は主に沖縄の宮古島の人だろうが、おそらくこの土地は高血圧の遺伝が強い島なのだと思う。そして、癌で死んだ人がほとんどいないわけだ。誰か、そのあたりを研究しないものか。特に、医学者なら、宮古島の人間の死因を調べると面白いだろう。
都会人に癌が死因である人間が多いという仮説も私は考えている。都会の空気汚染や水道汚染、電磁波などが癌の主原因であるという説だ。沖縄の或る地域ではそこの発電所の近くに住む人間に癌患者(特に白血病だったかもしれない。)が多いという話もある。


(以下引用)


最近テレビなど、ガンを始め、病気の特集が多く、勉強にもなるが、反面病気を誘発しているようで困る時もある。

例えばガンによる死者は2分の1と、すべての人の半分はガンで死ぬなんて言われても、僕はまだガンで死んだ知人、友人は1人もいないので、”エッ”、と驚いてしまう。

そして、何故こんな世の中になったんだろうと考えてしまうのだ。

何故だろう。







スポーツドリンクは老人や幼児の家庭必須アイテム

「昔から」というのはいつごろからか。「有名」というのはどういう界隈で有名なのか。「ののだろうか」とはどこの言葉だろうか。「チャリ女医」という名前の「チャリ」は自転車のことか、それとも別の意味か。「女医」というのは本当か。などなど、いろいろと疑問の湧いてくるツィートである。

少なくとも、私は「ペットボトル症候群」という言葉は知らなかった。スポーツドリンクの飲みすぎを警告する記事は他のところで最近読んだ。つまり、「昔から有名だった」とは思わない。ちなみに、私は20年近くネットに触れているので情報にうとい方ではないと思う。
夏場の運動で大汗をかいた時にはスポーツドリンクが最適だと私は思っている。なお、冬場のインフルエンザなどでも体の熱で大量の水分が消費されるのでスポーツドリンクは必須。ある医者によれば、アフリカの人口増加は、衰弱した低年齢の子供にスポーツドリンクを与えることで幼児死亡率が劇的に改善されたことによるらしい。
老人の熱中症も、そのほとんどはスポーツドリンクで防げたはずで、「血糖値の上昇」が問題になるのは糖尿病患者やその予備軍くらいだろう。
ただし、あまりに多量の水分を摂ることは腎臓に負担がかかるのでお勧めしない。常に、少し「口を潤す」感じで飲むのがいいので、「喉越しの快感」からの飲みすぎはどんな飲料でもやめたほうがいい。


さんがリツイート

どのあたりが「医者も知らない医学の新常識」ののだろうか。
昔からペットボトル症候群は有名でしょう。