忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

癌血統と高血圧血統

前にも書いたが、私の父方の親戚はほとんど高血圧だが、癌になった人はおそらく一人もいない。高血圧と癌は体質として相剋関係ではないかと思う。つまり、高血圧血統は癌にならない。癌血統は高血圧にならない。
もちろん、これはただの仮説だ。




さんがリツイート

・食事に気をつければ癌になりにくい
・適度に運動すれば病気になりにくい
・タバコを吸わなければ肺癌になりにくい

これらは全て真実であるにも関わらず

・食事に気をつければ癌にならない
・適度に運動すれば病気にならない
・タバコを吸わなければ肺癌にならない

は全て間違いです。残酷ですね。



PR

昼寝に失敗して全治数か月

こういう事故は誰にでも起こりうることだから、多くの人が知っていたほうがいい。親ならば、子供が「セルフ腕枕」で寝ているのを見たら教えてやるべきだろう。
もっとも、セルフ腕枕というのが具体的にどんな状態か知らないが、二の腕を圧迫するような寝方というのはどんなやり方なのか。片肘をついて頭を支える「寝釈迦」の寝方なら二の腕を圧迫することにはならないだろうし、腕を曲げて頭の下に敷くなら、二の腕、つまり肩と肘の間である上腕部は頭の下には敷けない。左手首から先が動かないというのだから、敷いていたのは腕ではなく手ではないかと思う。あるいは、左手全体を体の下にして圧迫するように左横向きで寝ていたか。いずれにしても、災難は思いがけないところに転がっている。
ところで、「二の腕」に対応する語は何か。聞いたことが無いような気がする。つまり、肘から手までの腕の部分を何と言うのか。「一の腕」という言葉も「下腕部」という言葉も聞いたことが無い。

(追記)「前腕」もしくは「前膊」と言うらしい。

世界大百科事典内の前腕の言及

【腕】より

…人体解剖学でいう腕とは,肩と手首との間の部分で,自由上肢からを差し引いた残りに相当する。腕はひじ(肘)で折れ曲がりうるので,これを2部に分け,上半を上腕upper arm,下半を前腕forearmという。腕は本来は手首のあたりを意味し,肩と手首との間に対しては〈膊(はく)〉を用いていたが,字がむずかしいので〈腕〉の字を用いるようになった。…

【手】より

…手首から先が手である。
[腕arm]
 ひじで折れ曲がるので,これを2部に分け,上半を上腕upper arm,下半を前腕forearmといい,上腕は俗に〈二の腕〉といわれる。腕は脚に相当する部分であるが,人間では脚より小さく,運動の自由度は大きい。…

※「前腕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。






医者「全治数か月です」 自分「えっ」 → すこし寝ただけなのに手がまったく動かなくなった…

 
衝撃的体験
797 : おさかなくわえた名無しさん 2013/11/13(水) 20:28:13.88 ID:TVIa3D91
2時間ほどうたた寝して起きたら左手首から先がピクリとも動かなくなった。
一時的に痺れてるだけだろうとか思ってたら数時間たっても全く動かず、医者に行った。

セルフ腕枕で二の腕の神経を圧迫してたのが原因らしく、橈骨(とうこつ)神経麻痺、と言う病名で、全治数か月。
固定のために添え木して包帯ぐるぐる巻き。

そしてこれ、英語じゃ「ハネムーン症候群」や「サタデーナイト症候群」とかも言うらしい。
ベッドでイチャイチャした後に腕枕で寝るという場面で起きやすいからそんな名前なんだと。

うたた寝してただけでこんな大事になるとは思ってなかった。
左手だからマシ(実際まだマシなんだろうけど)と考えてたらとんでもなく不自由だった。
808 : おさかなくわえた名無しさん 2013/11/13(水) 21:42:17.94 ID:q3b0pzhq
こええええええ
811 : おさかなくわえた名無しさん 2013/11/13(水) 22:03:31.61 ID:pAIqbrX2
あなたほどじゃないけど
寝違えたら右手の握力が左手の半分になってたことがあります
箸が使えなくなった
812 : おさかなくわえた名無しさん 2013/11/13(水) 22:06:50.42 ID:oM6wTjMp
>>811
治ったの?
813 : おさかなくわえた名無しさん 2013/11/13(水) 22:13:39.58 ID:pAIqbrX2
一番酷いときにはラーメンをフォークで食べた
今は箸で食べられる
でも箸の持ち方が変

気にかけてくれて嬉しいよ
832 : おさかなくわえた名無しさん 2013/11/13(水) 23:09:42.18 ID:VY0lqoXi
おお!俺もまったく同じ経験した!
俺はダイニングテーブルで飲んでてそのままベンチチェアーに横になって寝てしまってて夜中起きたら左手が痺れてた。
俺も最初一時的に痺れてるだけだと思い、気にせずにベッドに入って寝直した。
朝になっても左手の感覚がなく、そのまま会社に行ったんだが全く動かないので昼から病院にいった。
俺のオヤジが脳梗塞で死んでるから俺も脳血管に異常が来たのかと思って怖かった。
橈骨(とうこつ)神経麻痺と診断されて、どんな治療されるかと思ったけどビタミン剤処方されただけ。ひたすら治るのを待つしかないんだって。
俺は一週間で元に戻った。
854 : おさかなくわえた名無しさん 2013/11/14(木) 01:42:54.85 ID:qxNaRiU1
一応聞くが、彼女や伴侶はいないんだよな?

居ないのにその病名はイヤだなw
856 : 797 2013/11/14(木) 02:24:48.10 ID:RbecJkmt
いないよw
だから別称を言われると余計にやりきれない思いがする。

初め町の整形外科にかかって橈骨神経麻痺の診断が下って、それから別の病気でお世話になってる総合病院に転院したんだけど(こんな状態なんであんまりうろうろしたくないし、一つで済ませたかったので)そのどちらでも外科医からはニヤニヤされながら“別称”を言われたわw
冗談じゃない、こっちゃ片手動かないし色気もへったくれもねえってのw

でもそんだけ言われるってことはカップルの腕枕での発症ってかなり多いんだろうねぇ
ハネムーン中にこんな事になったら衝撃どころじゃなくぶち壊しだわな
860 : おさかなくわえた名無しさん 2013/11/14(木) 07:42:07.37 ID:hNXJgGcw
同じ事して同じ症状になった事ある。
しかも、病院に行ったら彼氏とイチャイチャしてたか?とか言われたw(喪女なので彼氏なんていない)
右手だったから、字は書けないし、仕事にならなくて大変だったw
























秋もダニ注意なのか?

沖縄に住んでいた時にはダニに食われた経験は無いように思うが、ここ京都に住んでから経験した。しかし、下のダニ対策は、私にはほぼ実行不可能に思える。
そもそも週に一回洗濯って、布団を洗濯するのか。布団カバーの洗濯なら、そう書いてほしい。
また、これらの作業を全部やったら半日仕事だろう。つまり、一日はほぼ潰れる。私は暇人だが、人生の少ない残り時間をそんな作業に費やす気はない。天日干しでダメなら、ダニを我慢するしかない。






さんがリツイート

寒くなってくると、ふかふかの布団が恋しい・・・ですが、秋もダニ注意の季節!
「布団叩きNG」など、正しいダニ対策を、掃除のプロであるダスキンに伺いました。




糖尿病の初期症状

この前、皮膚に異常があったので医者に診てもらい、結局何が原因かは分からなかったが、血液検査では血糖値が高いと言われたので、糖尿病の初期症状かもしれない。
目ヤニが出やすいのも何か関係があるのか、それともただの老化かは分からない。とりあえず、節制は必要だろう。



Vol.98 糖尿病の前兆の症状とは?足や皮膚の異変に注意しよう

国民病と言われるほど患者数の多い「糖尿病」ですが、自覚症状が乏しく、気づいたときにはかなり進行しているケースも少なくありません。前兆となるサインを知り、早期発見に役立てましょう。

糖尿病の前兆となる症状って?

糖尿病は初期段階では目立った自覚症状はなく、そのまま進行しやすい病気です。しかし、前兆として下記の症状が出ることがあります。

・多尿・頻尿
血糖値が高い状態が続くと、腎臓は血中のブドウ糖を尿として排出しようとするため、多尿や頻尿になります。

・のどの渇き
多尿や頻尿になると体内の水分は足りなくなるため、のどの渇きを感じやすくなります。そして水分をたくさんとることで、再び多尿の状態を招くことになります。

・疲労感
高血糖の状態が続くと体内のインスリンの働きが悪くなり、炭水化物などの糖質をエネルギー源として吸収できなくなっていきます。
そして代わりに脂肪や筋肉をエネルギー源として使うようになるため、異様に疲れやすくなります。また、このメカニズムで体重が減少したり、食欲が異常に増えたりすることもあります。

足のしびれは糖尿病の前兆!?

糖尿病になると、足のしびれや冷え、火照り、痛み、こむら返りなど、感覚・運動障がいが出ることがあります。これは糖尿病の合併症の一つ「糖尿病性神経障がい」の可能性のある症状で、すでに初期段階ではなく、糖尿病がある程度進行しているサインです。

糖尿病になると血中のブドウ糖が増え、血液がドロドロになり、足先まで酸素が行き渡らなくなります。すると末梢神経に異常が出て、足の感覚が麻痺し、上記の症状が出るようになるのです。

足の爪や皮膚にも異変が

糖尿病性神経障がいが進行すると、血流の悪化や免疫機能の低下によって、足の爪や皮膚に以下の異変が見られることがあります。

・巻き爪
・爪が分厚くなる
・爪白癬になる
・タコや魚の目ができる
・皮膚が乾燥し、ひび割れが起こる
・むくみ

糖尿病性神経障がいが進行すると、もっと足の感覚は鈍くなり、皮膚のひび割れやタコができても気付きにくくなります。するとそういった傷から細菌が侵入し、感染症を起こして皮膚の細胞が壊死し、腐敗部分が変色して、足の切断を余儀なくされることもあります。

糖尿病の前兆で皮膚がかゆくなる?

あまり知られていませんが、血中のブドウ糖を排出するために多尿になると、皮膚の水分も不足して乾燥し、かゆみが引き起こされることがあります。また、高血糖状態が続くと末梢血管が傷つき、顔や手足の皮膚が赤くなることがあります。

その他にも、糖尿病になると感染症にかかりやすくなるため、カンジダなどの真菌に感染して陰部がかゆくなることがあります。

足壊疽にもつながる糖尿病。前兆症状を見逃さないで

糖尿病は進行するとともに、上記のような症状が現れやすくなっていきます。足の症状が出たときにはすでに症状が進んでいる段階なので、血糖値が高めの方は、のどの渇きや多尿などの前兆症状の段階で一度病院を受診してください。

株式会社SPLENDID在籍 医師 山本 康博
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ







装具による「異常の固定」の可能性

例の、リハビリ中の兄のブログの一部だが、リハビリの一環として(か?)装具をつけることの是非、というのはあまり問題になっていないようなので、転載しておく。
つまり、装具をつけることはすべてプラスというのが医療界(介護業界も含むか)の常識であると思われるのだが、装具がかえって身体の具合を悪い方向に向けることもあるのではないか。
単純な話、健常者が装具をつけて生活したら、かえって身体に良くない影響を与えるはずだが、そういうことは非健常者でもあると考えてもいい。そういう話がまったく表面化しないのは、一部の人間の「商売に差し支える」からだろう。


(以下引用)


脳出血から間もない方が、回復には良いようで、僕みたいに5年7ヶ月とか、中には10年以上経っている人も取り組んでいるが、かなりの困難を伴うようだけど、堀尾さんは大丈夫との信念を持っているし、僕も信じている。



だけど、今は装具を肩も足も外して、最も辛い時にあたるわけで、最初の装具なしの時よりグラグラして、もう装具に頼らないと動けないわけだ。

最初の頃、装具なしでも痛くもないし、かなり平気で歩けてたのに、装具を勧めた病院にはかなり頭にもくる。

日本全国では、何千万人の患者が装具を勧められているわけだが、これも医学の間違いと、いつかは発表されるのじゃないかな。