忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

インフルエンザという正体不明の妖怪

「やさしい家庭の医学」というサイトの記事らしい。
ここでは、インフルエンザワクチンは効果がない、という立場のようだ。
治療薬としてのタミフルも害のほうが大きいという感じで書かれていて、なかなか革新的である。



(以下引用)



インフルエンザは、日本では主に毎年12月から2月にかけて流行します。症状としては、突然39度以上の高熱が出るほか、ゾクゾクするほどの悪寒(おかん)や関節痛、頭痛、全身のだるさなどを感じるようになります。

高熱が2~3日続いたあと、のどの痛みや鼻汁が出るなど、通常のかぜと同様の症状が続き、発症から1週間程度で回復傾向が見られるようになります。

インフルエンザには、市販のかぜ薬や抗生剤は効きません。
病院で、発症から48時間以内にインフルエンザと診断されると、抗インフルエンザ薬が処方されますが、この薬は発症してから48時間以内に服用しないと効き目がありませんので、インフルエンザに罹(かか)ったと感じたら早めに病院へ行き、医師の診断にしたがいましょう。

とくに幼児や高齢者、妊婦、心臓病や糖尿病などの持病を抱える人が症状を放っておくと、肺炎や中耳(ちゅうじ)炎、脳炎などの合併症を引き起こす可能性もありますので、注意が必要です。インフルエンザの治療薬としてはタミフルが有名ですが、服薬した児童が異常行動を示すなど、問題も報告されています。タミフルには解熱(げねつ)作用もありますが、体が熱を発することでウイルスをやっつけようとしているときに熱を下げてしまうので、逆効果ともいえます。

また、インフルエンザワクチンは児童への集団接種の例によって効果がないことが確認されています。

予防法としては、常日頃から睡眠不足を避け、体力を正常に保っておくことが必要でしょう。適度に体を動かし、体を温めておくことも有効な予防法といえます。






PR

インフルエンザ予防ワクチンへの疑問

インフルエンザウィルスは毎年DNAが変わるから、その年に流行するインフルエンザにワクチンは効かないという説があり、エビデンスとなる統計もあるようなのだが、その説は医者の誰も問題視しないのか。 そして、ワクチンを接種した人は本当にインフルエンザにかからないと言えるのか。
高血圧問題と同様に、これも確率とか個人差の話にされてしまい、根本の議論は無いまま、医薬業界の言うがままになっている。
下の事件で言えば、この児童は医療機関で診断を受けた後で亡くなっている。つまり、治療の効果が無かったか、邪推すれば医療過誤の可能性もあると言ったら言い過ぎか。そして、ワクチンを接種しておけば、こういうことにはならなかったと言えるのか。
まあ、別にワクチン接種のすべてを否定するのではなく、ワクチンが有効な場合も多いだろうが、ワクチン絶対思想は逆に医療の進歩を妨げていないか、ということである。
おすすめの次の動画
次の動画
次の動画

長野県内の小学校に通う女子児童が、今月15日にインフルエンザが原因の脳症で死亡していたことが分かった。

死亡したのは、長野県の南信地方に住む小学6年生の女子児童。地元の教育委員会によると、女子児童は今月13日に登校した際は体調に問題はなかったが、翌14日に高熱が出て、医療機関でインフルエンザと診断された。そして15日に「インフルエンザ脳症」で亡くなったという。

長野県は18日に「インフルエンザ注意報」を発表していて、重症化を防ぐためにワクチンを接種するよう呼びかけている。















糖質制限も食塩害悪論も怪しい

まあ、私は糖質制限にも食塩害悪論にも懐疑的なので、こういう記事が出てくるのは好ましい。WHOなど、医薬業界の回し者としか私は思っていない。現在の血圧基準にも懐疑的だ。
年を取ると血圧が高くなるのは自然の摂理であり、体が年齢に合うように血圧を自己調整しているわけだろう。つまり、老齢の身体には高い血圧が必要だということだ。それで脳梗塞や脳溢血のリスクが多少上がろうが、QOLを考えたら、低血圧による認知症やいろいろな不具合を抱えて90歳100歳まで生きるよりマシだろう。
なお、私は、体が大きい人間は血圧が高くて当然だとも思っている。オートバイのエンジンで汽車が動かせるか、という話だ。

(以下引用)記事がなぜか文字化けしているが、おそらくこの種の記事は拡散防止のために某所から妨害操作がされているのだろう。その証拠としてそのまま載せる。


蝪ゥ蛻・r謗ァ縺医k縺ィ譌ゥ豁サ縺ォ・� ツゥ NEWS繝昴せ繝医そ繝悶Φ 謠蝉セ� 蝪ゥ蛻・r謗ァ縺医k縺ィ譌ゥ豁サ縺ォ・�

縲€霑大ケエ縺ッ鬟滉コ九・髫帙↓邀ウ繧呈栢縺上€檎ウ冶ウェ蛻カ髯舌€阪d縲梧ク帛。ゥ縲阪%縺昴′蛛・蠎キ髟キ蟇ソ縺ォ荳榊庄谺縺ィ縺輔l縺ヲ縺阪◆縲ゅ@縺九@縲√◎繧薙↑螳夊ェャ繧定ヲ・☆遐皮ゥカ邨先棡縺君HK繧ケ繝壹す繝」繝ォ縺ァ邏ケ莉九&繧後€∬ュー隲悶r蜻シ繧薙〒縺・k縲�

縲檎ウ冶ウェ縺薙◎縺御ココ髢薙・豢サ蜍輔〒譛€繧る㍾隕√↑繧ィ繝阪Ν繧ョ繝シ貅舌〒縺吶€ゅ◎繧後r蛻カ髯舌☆繧九%縺ィ縺ッ縲∵キア蛻サ縺ェ逞・ー励Μ繧ケ繧ッ縺ョ鬮倥∪繧翫r諢丞袖縺励∪縺吶€�

縲€縺昴≧隱槭▲縺溘・縺ッ縲∫アウ繧キ繝「繝ウ繧コ螟ァ蟄ヲ謨呎肢縺ョ繝・Ξ繧オ繝サ繝輔ぃ繝ウ蜊壼」ォ縲ゅワ繝シ繝舌・繝牙・陦・。帷函螟ァ蟄ヲ髯「縺ァ繧る撼蟶ク蜍、謨呎肢繧貞漁繧√k蠖シ螂ウ縺ョ遐皮ゥカ縺ッ縲�11譛�24譌・縺ォ謾セ騾√&繧後◆NHK繧ケ繝壹す繝」繝ォ縲朱」溘・襍キ貅舌€€隨ャ1髮・€後#鬟ッ縲阪€上〒邏ケ莉九&繧後※螟ァ縺阪↑蜿埼涸繧貞他繧薙□縲�

縲€繧キ繝「繝ウ繧コ螟ァ蟄ヲ縺�13荳・ココ縺ョ鬟溽函豢サ縺ィ蛛・蠎キ迥カ諷九r20蟷エ莉・荳願ソス霍。隱ソ譟サ縺励€∵勸谿オ縺ョ鬟溽函豢サ縺ァ邉冶ウェ縺ョ鞫ょ叙驥上′讓呎コ也噪縺ェ莠コ・育キ上き繝ュ繝ェ繝シ縺ョ60・・′邉冶ウェ・峨→縲√→縺上↓蟆代↑縺・ココ・育キ上き繝ュ繝ェ繝シ縺ョ35・・′邉冶ウェ・峨r豈斐∋繧九→縲∝セ瑚€・・豁サ莠。邇・′1.3蛟堺サ・荳翫↓鬮倥∪縺」縺溘€�

縲€縺薙・邨先棡縺ッ邉冶ウェ蛻カ髯仙ョ溯キオ閠・↓陦晄茶繧剃ク弱∴縺溘€・繧ケ繝壹・繧キ繝ェ繝シ繧コ隨ャ2髮・→縺励※縲∫アウ縺ォ邯壹>縺ヲ縲悟。ゥ縲阪・迚ケ髮・r謾セ騾√☆繧倶コ亥ョ壹□縲ょ。ゥ縺ィ縺・∴縺ー縲∫ウ冶ウェ蛻カ髯舌→蜷後§縺上€梧ク帛。ゥ縲阪↓繧医k蛛・蠎キ豕輔′豕ィ逶ョ繧帝寔繧√※縺・k縺後€√%縺薙↓繧り誠縺ィ縺礼ゥエ縺後≠繧九€�

縲€蝪ゥ蛻・・菴灘・縺ォ蜿悶j霎シ縺セ繧後k縺ィ陦€豸イ縺ォ驕九・繧後k縲ゅ☆繧九→陦€荳ュ縺ョ蝪ゥ蛻・ソ・コヲ繧定埋繧√k縺溘a陦€豸イ蜀・↓豌エ蛻・r蜿悶j霎シ繧€縺溘a縲∬。€豸イ驥上′蠅励∴縺ヲ陦€蝨ァ縺御ク頑・縺吶k縲�

縲€鬮倩。€蝨ァ繧呈叛鄂ョ縺吶k縺ィ縲∝虚閼育。ャ蛹悶′騾イ繧薙〒縲∬┻蜊剃クュ繧・ソ・ュ区「怜。槭↑縺ゥ縺ョ蜷井スオ逞・r蠑輔″襍キ縺薙☆縲ゅ◎繧後f縺域律蟶ク逕滓エサ縺九i貂帛。ゥ縺悟ソ・ヲ√→縺輔l縲∽ク也阜菫晏▼讖滄未・・HO・峨・1譌・縺ョ蝪ゥ蛻・曹蜿悶・荳企剞繧�5g縺ィ縺励€∝字逕溷感蜒咲怐縺ッ逕キ諤ァ縺ッ8g譛ェ貅€縲∝・ウ諤ァ縺ッ7g譛ェ貅€繧呈耳螂ィ縺吶k縲�

縲€縺縺御ク也阜縺ァ縺ッ縲∵耳螂ィ蛟、莉・荳翫・蝪ゥ蛻・r鞫ょ叙縺励※繧ょ▼蠎キ繝ェ繧ケ繧ッ縺ッ荳頑・縺帙★縲・€・↓驕主コヲ縺ェ蛻カ髯舌・逞・ー励Μ繧ケ繧ッ縺御ク翫′繧九→縺・≧遐皮ゥカ邨先棡縺後≠繧九€�

縲€2018蟷エ縺ォ繧ォ繝翫ム縺ョ繝槭け繝槭せ繧ソ繝シ螟ァ縺ョ遐皮ゥカ繝√・繝縺瑚恭蛹サ蟄ヲ髮題ェ後€弱Λ繝ウ繧サ繝・ヨ縲上↓逋コ陦ィ縺励◆隲匁枚縺ァ縺ッ縲�8荳・ココ雜・・蟆ソ荳ュ繝翫ヨ繝ェ繧ヲ繝謗呈ウ・㍼縺ィ蛛・蠎キ縺ィ縺ョ髢「騾」繧定ェソ縺ケ縺溘€�

縲€縺昴・邨先棡縲∵怙繧よュサ莠。邇・′菴弱°縺」縺溘・縺ッ縲�1譌・縺ォ邏�12g縺ョ蝪ゥ蛻・r鞫ょ叙縺吶k繧ー繝ォ繝シ繝励□縺」縺溘€ゅ∪縺溷。ゥ蛻・曹蜿夜㍼縺�1譌・縺ォ7.5g莉・荳九・莠コ縺ッ縲�1譌・縺ォ12.5g縺セ縺ァ鞫ょ叙縺吶k莠コ縺ィ豈碑シ・☆繧九→蠢・明謔」繧・ュサ莠。繝ェ繧ケ繧ッ縺碁ォ倥¥縺ェ繧九%縺ィ繧ょ・縺九▲縺溘€�

縲€邀ウ繝ゥ繝・す繝・螟ァ蟄ヲ繝。繝・ぅ繧ォ繝ォ繧サ繝ウ繧ソ繝シ縺ョ遐皮ゥカ繝√・繝縺�2015蟷エ縺ォ逋コ陦ィ縺励◆隲匁枚縺ァ縺ッ縲�833莠コ縺ョ蠢・∮逞・ぅ閠・r蟷ウ蝮�3蟷エ髢楢ソス霍。隱ソ譟サ縺励◆縲�

縲€縺昴・邨先棡縲∵ク帛。ゥ鬟溽凾豕輔r蜿励¢縺ヲ縺・k蠢・∮逞・ぅ閠・・縲∝女縺代※縺・↑縺・ぅ閠・↓豈斐∋縺ヲ縲∵ュサ莠。繝ェ繧ケ繧ッ縺�69・・€∝・髯「縺吶k繝ェ繧ケ繧ッ縺�68・・ォ倥¥縺ェ縺」縺溘€よー励↓縺ェ繧句次蝗縺ォ縺、縺・※蜷檎皮ゥカ繝√・繝縺ッ縲√€梧ク帛。ゥ縺ォ繧医▲縺ヲ菴灘・縺ョ豌エ蛻・′荳崎カウ縺吶k縲ゅ◎縺ョ縺ィ縺肴ーエ蛻・㍼繧堤カュ謖√☆繧九◆繧√↓蛻・ウ後&繧後k繝帙Ν繝「繝ウ縺後€∝ソ・∮逞・r蠑輔″襍キ縺薙☆蜴溷屏縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺・k縺ョ縺ァ縺ッ縺ェ縺・°縲阪→謗ィ貂ャ縺吶k縲ょ圏蜩∝キ晁陸繧ッ繝ェ繝九ャ繧ッ髯「髟キ縺ョ遏ウ蜴溯陸讓ケ蛹サ蟶ォ縺梧欠鞫倥☆繧九€�

縲後◎縺ョ莉悶↓繧ゅ€∽ク也阜荳ュ縺ョ螟壹¥縺ョ遐皮ゥカ縺後€燦HO繧・字蜉エ逵√・蝪ゥ蛻・曹蜿也岼讓吶・蜴ウ縺励☆縺弱k縲上%縺ィ繧堤、コ蜚・@縺ヲ縺・∪縺吶€ょ。ゥ蛻・・逕溷多豢サ蜍輔↓蠢・ヲ∽ク榊庄谺縺ァ縺ゅj縲∝▼蠎キ縺ョ縺溘a鞫ょ叙縺吶∋縺埼←驥上′譏守「コ縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺・↑縺・ョオ髫弱〒縲≫€懷。ゥ蛻・・謔ェ閠・€昴→豎コ繧√▽縺代€∵ク帛。ゥ繧定ソォ繧九・縺ッ譌ゥ險医〒縺吶€�

縲€鬮倩。€蝨ァ縺ョ蜴溷屏繧堤音螳壹☆繧九%縺ィ縺ッ髮」縺励¥縲∫樟莉」蛹サ蟄ヲ縺ォ縺翫>縺ヲ縲∬。€蝨ァ縺御ク九′繧峨↑縺・ココ縺ョ9蜑イ縺ッ譛ャ諷区€ァ・亥次蝗縺後o縺九i縺ェ縺・シ峨→縺・o繧後k縲�

縲€縺薙・蝠城。後′蜴・サ九↑縺ョ縺ッ縲√€碁」溷。ゥ繧呈曹蜿悶@縺ヲ繧り。€蝨ァ縺御ク翫′繧倶ココ縺ィ縲∽ク翫′繧峨↑縺・ココ縺ョ荳。譁ケ縺後>繧九€阪→縺・≧轤ケ縺縲�

縲碁」溷。ゥ鞫ょ叙縺ォ繧医▲縺ヲ陦€蝨ァ縺御ク翫′繧倶ス楢ウェ繧呈欠縺吶€朱」溷。ゥ諢溷女諤ァ縲上・莠コ縺ォ繧医▲縺ヲ驕輔>縲∝ー代@縺ョ蝪ゥ蛻・〒陦€蝨ァ縺梧€・豼€縺ォ荳翫′繧倶ココ縺ィ縲√◎縺・〒縺ェ縺・ココ縺後>縺セ縺吶€よ悽譚・縲∵ク帛。ゥ縺吶k縺九←縺・°縺ッ鬟溷。ゥ諢溷女諤ァ縺ォ蝓コ縺・縺・※縲∝€九€・ココ縺ァ蛻、譁ュ縺吶∋縺阪〒縺吶€搾シ育浹蜴溷現蟶ォ・�

縲€1995蟷エ縺ォ譚ア莠ャ螟ァ縺ョ阯、逕ー謨城ヮ謨呎肢縺悟・陦ィ縺励◆遐皮ゥカ縺ァ縺ッ縲∵律譛ャ莠コ縺ョ邏�20・・′鬟溷。ゥ諢溷女諤ァ縺ョ驕コ莨晏ュ舌r謖√▽縺後€�50・・・縺薙・諢溷女諤ァ繧呈戟縺溘★縲・」溷。ゥ繧呈曹縺」縺ヲ繧り。€蝨ァ縺御ク翫′繧九%縺ィ縺ッ縺ェ縺・→縺輔l繧九€ゅ▽縺セ繧翫€∵律譛ャ莠コ縺ョ2莠コ縺ォ1莠コ縺ッ貂帛。ゥ縺吶k蠢・ヲ√′縺ェ縺・・縺縲�

縲€縺溘□縺玲曹繧企℃縺弱・遖∫黄縺ァ縺ゅk縲ょ燕蜃コ縺ョ繝槭け繝槭せ繧ソ繝シ螟ァ縺ョ遐皮ゥカ縺ァ縺ッ縲∝。ゥ蛻・r1譌・12.5g莉・荳頑曹蜿悶☆繧九→豁サ莠。邇・′蠅怜刈縺励◆縲�

縲檎ウ門ーソ逞・d閻手∮逍セ謔」縲∝ソ・∮逞・↑縺ゥ繧呈戟縺、莠コ縺ッ貂帛。ゥ繧貞ソ・′縺代k縺ケ縺阪〒縺吶′縲∝▼蟶ク閠・′讌オ遶ッ縺ォ蝪ゥ蛻・r貂帙i縺吝ソ・ヲ√・縺ゅj縺セ縺帙s縲ゆク也阜縺ョ譛€譁ー遐皮ゥカ縺ァ縺ッ縲�1譌・10g蜑榊セ後′繝吶せ繝医€上′繧ウ繝ウ繧サ繝ウ繧オ繧ケ縺ァ縺ゅj縲∝▼蟶ク閠・・1譌・10g蜑榊セ後・蝪ゥ蛻・曹蜿悶r蠢・′縺代※縺サ縺励>縲搾シ育浹蜴溷現蟶ォ・�

縲€邉冶ウェ縺ィ蝪ゥ蛻・↓縺翫>縺ヲ縺ッ縲≫€憺←邉問€昴↑窶懷。ゥ譴・€昴′蠢・ヲ√↑繧医≧縺縲�

窶サ騾ア蛻翫・繧ケ繝�2019蟷エ12譛�20繝サ27譌・蜿キ





降圧薬の副作用

昨日今日と、わずかな運動で凄い疲労感を感じるので、薬の影響かと疑っている。
下の質問の回答にあるアムロジピンが、まさに私が今使っている薬である。
1パーセントの確率での副作用とあるが、怪しいものだ。



父親が血圧を下げる薬を飲んでから、気分がさえないようで元気が出ない感じがする...

  • はてブ

  • 知恵コレ

aaa********さん

2012/11/3012:17:31

父親が血圧を下げる薬を飲んでから、気分がさえないようで元気が出ない感じがするとのことです。
薬は関係ありますか?
薬は、アムロジピン錠2.5。飲み始めて5日目です。
アドバイスをよろしくお願いします。

閲覧数:
558
回答数:
2

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

kuw********さん

2012/11/3013:21:48

アムロジピンは、アムロジンの後発品(ジェネリック)で、最大10mgまで服用可能
な降圧薬です。

アムロジピンは、服用後、数週間ぐらいで効果がピークに達します。
持続性に優れ、緩徐な降圧をもたらします。

服用量も少なく、服用してまだ5日目ですが、以下の可能性が考えられます。
① アムロジピンの副作用である可能性:
先発品のアムロジンには、倦怠感やめまい、ふらつき、頭重感などの副作用が
1%未満の頻度で生じると明記してあります。
気分動揺もみられますが、頻度不明と記載してあります。
http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/400093_2171022F1045_3_0...
② 予想以上に、血圧が低下している可能性:
血圧が下がりすぎますと、倦怠感やめまい感などが強く 、元気が出ないことが
あります。
③ 降圧薬を飲むようになって、精神的に落ち込んでいる可能性:

アムロジピンの処方医の先生に診ていただくことをお勧めします。
その際、服用し始めて家庭血圧がどのように推移しているのかを報告する必要
があります。










降圧剤で脳梗塞は防げるか

実はこの前、軽い脳梗塞になったのだが、生活に差し支えない程度の症状であり、今後はこの不具合と同居して生きていくしかないと覚悟している。
高血圧のくせに長い間降圧剤を飲まなかったからだと言われそうだが、正常血圧だろうが低血圧だろうが脳梗塞になるのだから、確率の問題にすぎない。
前にも載せたと思うが、私は下の意見のほうを信じる。それくらい、血圧基準を下げて以来の日本の脳梗塞患者は逆に毎年増えているのである。



本当は恐ろしい降圧剤がもたらす副作用 医師が血圧の薬を飲ませる「背景」

PRESIDENT 2016年5月16日号

「(降圧剤で)がんになりやすくなる」

脳出血が減ったのは、人々の栄養状態がよくなったからだ。細胞を丈夫にするコレステロールの摂取量が増え、血管が破れにくくなっている。それなのに「血圧が高いと脳卒中になる」という思い込みだけは昔のまま。

「脳梗塞とは、血の塊が脳の血管に詰まる病気です。血の塊を吹き飛ばすには、血圧を高くして血が勢いよく流れたほうがいいはずです」(松本医師)

しかし薬で血圧を下げているので、かえって脳梗塞を患う人が増えているのだ。浜医師も次のように警告する。

「体は酸素と栄養素を血液から得ていますが、それを取り込むためには一定の血圧が必要です。それなのに降圧剤で血圧を下げすぎてしまうと、それが取り込めなくなる」

さらに怖いのが、薬そのものがもたらす副作用だ。降圧剤には種類がいくつかあり、現在の主流は前出のARBやカルシウム拮抗薬だ。これらの薬剤には炎症を抑える作用がある。

「免疫反応は、病原体や体内にできた異物から体を守るための防御システム。炎症は、免疫反応の重要な要素で、体にできた傷を治す働きです。ARBやカルシウム拮抗薬は炎症を抑制するので、これを飲むと炎症が目立たなくなり、一時的に健康になったかのようにみえる。しかし傷を治すための反応が起きないということは、傷を放置しているということですから、いろいろと不都合なことが起きます」(浜医師)

その1つが「がん」である。

「がんとはいわば体内にできる異物。免疫が正常に働いていれば、仮にがん細胞が生まれても小さいうちに排除できる。しかしARBやカルシウム拮抗薬を飲んでいると免疫が抑制されてしまうので、がんになりやすい」(浜医師)

感染症が全身に広がって死に至る「敗血症」も、免疫不全によって起こる。さらには高齢者が血圧を薬で無理やり下げた場合、脳に栄養や酸素が行きわたらず、認知症になりやすいという説もあるのだ。

浜 六郎(はま・ろくろう)
医師、医薬ビジランスセンター理事長
1945年生まれ。大阪大学医学部卒。大阪府衛生部を経て阪南中央病院に勤務。97年医薬ビジランスセンター設立。2000年NPO法人認証。著書に『高血圧は薬で下げるな!』など多数。