①中年期から正常血圧(正常→正常) 833人
②中年期は正常血圧→高年期は高血圧(正常→高血圧) 1559人
③中年期から高血圧(高血圧→高血圧) 1030人
④中年期は正常血圧→高年期は低血圧(正常→低血圧) 927人
⑤中年期は高血圧→高年期は低血圧(高血圧→低血圧) 389人
■薬の過剰投与が影響か
5回目の血圧測定時と2016~17年の2回、認知機能検査を行ったところ、4761人のうち516人が認知症を発症。5グループごとに100人当たりの認知症発症率を計算すると、①1・31人②1・99人③2・83人④2・07人⑤4・26人で、③の高血圧→高血圧より、⑤の高血圧→低血圧の方が認知症になりやすかったのだ。
不味いものを食って長生きするか、美味いものを食って早死にするか
ところで、なぜ油脂(脂分)は嫌われるのだろうか。その理由が分からない。適切に活動して消化すれば済む話ではないか。そもそも、現代人の寿命が延びたのはタンパク質や脂質を適度に摂るようになって血管が丈夫になったからではないか。
私は、脂身の入らない肉はすべて不味いとしか思わない。下のツィートの下に参考となる記事を引用したが、「サライ」の記事であり、当てになるかどうかは知らないwww だが、脂質をすべて拒否する必要はない、と言えるのではないか。
栄養士さんとお話してきた。目から鱗の話ばかりであった。プロってすごい、かっこいい。個人的に一番紙に書いて貼っておこうと思ったのは「バラ肉は、精肉のカテゴリーではない、油脂のカテゴリーだ」ということだ。ベーコンもだ!アボカドも果物じゃなかった、油脂だった!うおーん!