忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

コロナウィルスは空気中ですぐに死滅する

「gendai」(週刊か日刊かは忘れた)の記事の一部だが、敬愛するネットゲリラ氏の説とは反対に、コロナウィルスは脆弱なもので、対策も容易であるらしい。通常のインフルエンザよりも弱い、というのは、アメリカで猛威をふるっているインフルエンザと、「水際対策」に失敗して国内でコロナウィルス感染者が出ている日本の重病者数の少なさを比較すれば明白だろう。
ただし、私は複数ブログを持っているが、ゲリラ氏に遠慮して、あまり人の来ないこちらの無名ブログにこの記事は書いている。


(以下引用)


山根 病院では、院内感染を防ぐためにどういう対処をすべきだった?

根路銘 病院の窓を全部開け放ち、扇風機でも使って室内の空気を外に排出し、ウイルスを追い出せばよかった。窓を開けて「鬼は外!」が最良の方策だったんです。

空気中に長時間浮遊し「空気感染」するインフルエンザウイルスと違い、コロナウイルスは「飛沫核感染」しかしない。しかもコロナウイルスは、空気中で1~2メートルも飛べば死滅します。

2003年、SARSが大きな流行を見せたベトナム・ハノイの病院では、病院の窓という窓を開け放ち、扇風機で室内の空気を外へ送り出し、SARSウイルスを空へ放つという思い切った方策をとりました。これによりベトナムは流行終結宣言を出せたんです。実に敬服すべき措置でした。

香港では、高層ビル内のエレベーターが、SARS感染者のウイルスを複数の人に拡散させる「スーパー・スプレッダー」となり大流行が起こったんですが、これはベトナムでウイルスを「鬼は外!」で克服したサクセスストーリーとは対象的でした。

SARSを克服したハノイのB病院

根路銘 この意外だが思い切ったコロナウイルスとの戦い方は、2004年2月、重要な教訓として米国の国立生物工学情報センターに記録されました(「Lack of SARS Transmission among Public Hospital Workers, Vietnam」)。

SARS2003年、ハノイの病院での除染作業 Photo by Getty Images

それには、SARSを克服できなかったA病院と克服したB病院の対応の違いとして、「A病院は空調のある狭い病室に感染者を閉じ込めていたが、B病院のSARS隔離病棟は高い天井と天井扇風機を備えた大きく広々とした部屋で、通風のために窓を大きく開いておくよう指示をしていた」と記録しているんです。

これまでのウイルスによる呼吸器感染症では、病院が感染拡大の元となったケースが少なくないという教訓も忘れてはいけません。

PR

封筒型布団をなぜ作らないのか

絵はコピーできていないと思うが、布団は封筒型にすべきだ、というのは私も昔どこかのブログで書いてあると思う。寒い時に掛布団が捲れたりすると、目が醒めて安眠の妨げになる。外側を断熱性素材にしたら、内部の熱も逃げないだろう。一種の魔法瓶である。(ちなみに私は寝る時は冬は軍手と靴下を必ず着用して寝冷え防止をしている。体の末端は冷えやすいのだ。)
封筒型布団は、天日干しする時は裏返して干せばいいいだけだのに、なぜ作らないのか。商業的にもヒット商品になる可能性は高いと思う。
下に書かれている内容で言えば、蔽うのは顔ではなく肩以下の身体だろう。顔は案外寒さに強いものである。鼻や口だけを出して顔を蔽うのは難しいと思う。鼻や口以外の顔を蔽いたければ、目出し帽をかぶって寝ればいい。


会話

大童 澄瞳 SumitoOwara
@dennou319
寝床について考える。可能な限り顔を覆う封筒型の布団。呼吸用スリット。布団内空調完備。布団の外に腕を出さないでもモニターやアームや照明を操作できるコントロールパネル付き腕袋。
画像
午前1:52 · 2017年2月10日Twitter Web Client

自律神経を正常に保つポーズ

「sportiva」記事の一部だが、ある僧が、「ノイローゼなど、堂の雑巾がけを数日やれば簡単に治る」という趣旨のことを言っていたのが思い起こされる。
この写真は、猫がよくやるポーズにも似ている。つまり、「自然によって正しさが立証されている」可能性が高い。
ちなみに、自律神経障害には、不眠などがある。「活動すべき時に活動不能になり、休息すべき時に休息できない」という障害だ。




背骨を柔らかくすることで、自律神経を良い状態に保つ

 では実際に自律神経の問題が起こるのを防ぐための方法を1つご紹介します。

©︎中野崇

 四つ這いになり、写真のような姿勢になります。

©︎中野崇

 手を前に出し、顔を正面に向けたまま胸を地面に着けるようにおろしていきます。親指を上に向けておくと肩の負担は軽減します。この時、お尻が後ろや前に動かないようにキープします。

温度差ショック

私は医学常識や俗流健康常識を鵜呑みにはしない人間だが、浴室で死亡する人間が非常に多いことは確かだろう(実は私の亡父も浴室で脳溢血になっている。)から、やはりヒートショックはあるものだと考えるべきだろうか。まあ、「ヒート」は普通は「熱」の意味で使われるから、「温度差ショック」と言うべきだろう。
実は、「差(変化)はショックの元」というのは、私の基本思想のひとつである。老人が新しいものを嫌うのも、自分の安定した日常を脅かす変化を嫌うわけだ。笑いなども「突然の落差」から生じるわけで、悪いことばかりではないが。


(以下引用)


ノムさんは浴槽で…高齢者の「ヒートショック」にご注意を

2/12(水) 16:30配信

東スポWeb

 野村克也さんの急死を受け、改めて気を付けなければいけないのが、高齢者のヒートショックだ。

 これは暖かい場所から寒い場所へ移動することで起こる急激な温度変化が、血圧を大きく変化させて起こる健康障害。失神、脳梗塞、心筋梗塞や不整脈などが引き起こされ、浴室で起こると転倒の危険や、湯船でおぼれるなど、命に関わる場合もある。

 野村さんは10日未明、浴槽の中でぐったりしているところを家政婦に発見された。死因は「虚血性心不全」だが、誘発したのはヒートショックである可能性も考えられる。

 医療関係者は「野村さんは2010年に解離性大動脈瘤で入院しており、血管は丈夫とはいえなかった。心臓や血管に持病を抱える人ほど、ヒートショックのリスクは高まる」と話す。

 やはり危険なのは冬場のこの時期。暖かいリビングから暖房のない脱衣所に移動し、そこで服を脱ぎ、暖かい湯船に漬かる。おなじみのルーティンに思えるが、実はその間、血圧は乱高下しており、心臓に大きな負担をかけているのだ。

 今月8日には、日本を代表するジャズDJ・沖野修也氏もブログで実母がヒートショックで亡くなったことを報告。

「お風呂に入ってヒートショックで亡くなってしまうなんて…。翌日デイサービスがあるからお風呂に入らなくてもよかったのに。寒かったからかな?(中略)元々は毎日お風呂に入る人でしたもんね」と経緯を記している。

 未然に防ぐにはどうしたらいいのか?

 前出の医療関係者は「この時期なら、脱衣所や浴室内を暖かくすることが大事。また、トイレも体を露出させる場所なので暖かく保つことが重要です。急激な温度変化が起こらないよう心掛けることです」とした。

東京スポーツ










「眼精」の意味

現代日本語では「眼精」は「眼精疲労」という熟語でしか使わないが、下のウェブ辞書の解説は明らかに「眼精疲労」の「眼精」とは違う。「目の力が疲労する」はおかしい。
これは、単に「目の疲労」というのを医学関係者が権威づけのために重々しい熟語にしたくて「眼精疲労」というのを作ったのだと思う。「目疲労」とか「眼疲労」では語調が悪いから「眼精」という妙な言葉を使ったのだろう。


の解説

目つき。眼光。また、眼力。視力。

「―ガ強イ」〈日葡