[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月に入ると少しずつ気温と湿度が高くなり、7月に入る頃にはエアコンの冷房がなければ暑さで体調を崩してしまうほどです。日中はもちろん、夜間であっても例外ではありません。
夜は陽が昇っていないので冷房を使うべきではないと考えている人もいますが、実際は夜間に気温が30℃を超える日も多く、エアコンの冷房を使わずに寝ていると知らぬ間に熱中症になってしまうことも。
「エアコンの冷房をつけっぱなしで寝ると、健康に悪いのでは」と心配する人も多いですが、使い方を間違えなければ健康被害を回避できます。
寝ている間もエアコンの冷房をつけっぱなしにする際は、以下の注意点を守りましょう。
・風が直接体に当たらないようにする
・乾燥し過ぎないように注意する
冷房の風が直接体に当たってしまうと、寝ている間に体が冷え切ってしまい、風邪などの体調不良につながる恐れがあります。また、乾燥しやすくなるので、あまりにも室内が乾燥すると感じる方は、小さめの加湿器を置くとよいでしょう。
寝ている間にエアコンの冷房をつけっぱなしにしていると、健康だけでなく電気代も気になりますよね。ここでは就寝中にエアコンをつけっぱなしにした場合の電気代を見てみましょう。
エアコンをつけっぱなしにすると、夜間の電気代が高くなってしまうと心配する人もいるでしょう。しかし、暑苦しさに何度も起き、その度にエアコンをつけたり消したりするよりは効率良く室内を冷やすことができ、結果として電気代節約につながるご家庭も多いです。
また、自動運転モードを活用することで、室温が一定まで下がると自動でエアコンの運転を停止してくれるため、電力の使い過ぎを防ぐことができます。
寝ている間はこまめに設定温度を変えることができません。あまりにも設定温度を下げてしまうと、電気代がかかるだけでなく、体が冷え切ってしまうので、27〜28℃を目安に温度を設定しましょう。
それでもなんとなく室内が冷えないと感じる場合は、フィルターを掃除したり扇風機を併用するなどして冷房効率を上げることをおすすめします。
では、夜寝ている間にエアコンの冷房をつけっぱなしにした場合、どのくらいの電気代がかかるのでしょうか。ここでは夜11時から朝7時の約8時間、冷房をつけっぱなしにすると仮定して計算します。
電気代は、「消費電力量×使用時間(日数)×電力供給会社の電気料金単価(31円)」で計算可能です。この計算式に沿って計算すると、夜間の冷房にかかる消費電力量は1時間あたり約92Wなので「0.092kWh×8時間×31円=22.816円」となります。
1日の夜間の冷房にかかる電気代が約22円なので、1ヶ月(30日)で計算すると約660円となります。「意外とあまり多くかかっていない」と感じる人も多いでしょう。
つけっぱなしにした場合でも、つけたり消したりした場合でも、夜間の冷房にかかる電気代はさほど変わりません。場合によっては、つけっぱなしにしたほうが安く済むケースもあります。
より消費電力量を減らしたい場合は、エアコンの運転効率を上げることが重要です。
・設定温度は27〜28℃
・自動運転モードで一定の室温に達したら自動オフ
・寝室のシャッターやカーテンを閉め切って冷房効率を上げる
・扇風機などを併用して冷たい空気を循環させる
・体感温度を下げるために冷感枕などを活用する
以上の節電対策を行って、寝苦しい夏の夜に電気代を気にせず快適に熟睡しましょう。
日本の熱帯夜は無理にエアコンの冷房を使わずに過ごしていると、熱中症に陥ってしまいます。ご紹介した寝ている間に冷房をつけっぱなしにした場合の電気代や節電方法を参考に、夏場は上手にエアコンの冷房機能を活用しましょう。
リンゴやモモなど果物に被害をもたらす「果樹カメムシ類」が大量に発生し、注意報を発令する自治体が相次いでいる。温暖化などの影響で越冬した成虫が増えたことが要因とみられ、夏の産卵期を経るとさらに被害が拡大する恐れがある。虫ケア用品などを扱う「アース製薬」(東京)に、カメムシの生態や対処法などについて聞いた。
5~8月に産卵期
日本国内では1300種類以上のカメムシが生息。本州や四国、九州・沖縄地方に生息し、緑色が特徴の「ツヤアオカメムシ」や、日本全国に生息する茶褐色が特徴の「クサギカメムシ」などが代表的なカメムシとして知られる。成虫のカメムシは危険を感じると、刺激性のあるアルデヒド類を主成分とした物質を腹部側から放出。この物質が悪臭の原因とされている。
多くのカメムシは主に野菜や果樹の汁を吸うことから、「農業害虫」として指定されている。針状の口を農作物に刺して養分を吸うため、「一見して分からない被害なので放置してしまうことが多く、いつの間にか(被害が)広がる」(同社)という。
4月ごろから繁殖期を迎え、5~8月にかけて産卵する。同社は「カメムシには天敵が少なく、駆除をしないと増える一方。幼虫・成虫ともに農作物に被害を与えるため、年間を通して対策が必要」と説明する。
わずかな隙間でも侵入
カメムシの駆除を巡り有効な対処法はあるのか。同社は「1匹程度なら、ガムテープでも駆除できる」と指摘する。
同社によると、カメムシの背中側から覆うようにガムテープで挟み込み、そのまま廃棄すれば、臭いを出さずに駆除できる可能性がある。ただ、「ガムテープで覆う時に勢いよく貼りつけてしまうとカメムシが危険を察知して臭いを出すため、注意が必要」(同社)という。さらに、屋内に寄せ付けないためのポイントとして「カメムシはわずかな隙間でも侵入するので、サッシと網戸の隙間ができないようにする」(同社)と指摘する。
また、カメムシは白色を好む特徴があるという。白色は太陽光を吸収せず反射し、周囲より明るくなることに加え、太陽光が集まって体が温かくなるのが理由だ。
同社は「白い洗濯物を取り込む際にはカメムシがついていないか注意してほしい」としている。(浅野英介)