忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「理屈(論理)より協調性」の日本社会

まあ、たいていの人にはどうでもいい事だろうが、日本人とはどういう人種か、を考える一端にはなるのではないか。


(以下引用)

日本企業が求めているのは、こうした論理的な説得能力ではないかもしれません。

経団連(日本経済団体連合会)は、1997年から毎年、加盟企業に「新卒一括採用についてのアンケート」を行って、「選考にあたって特に重視した点」を挙げてもらっていました。2018年の調査によると、1位から順に(1)「コミュニケーション能力」、(2)「主体性」、(3)「チャレンジ精神」、(4)「協調性」、(5)「誠実性」、(6)「ストレス耐性」でした。

それに対し、「論理性」は7位、「問題解決能力」は9位でした。ちなみに「専門性」は13位、「語学力」は17位、「留学経験」は19位でした。

PR

たっぷり眠ることは幸福か、人生の無駄か




私は若いころから睡眠時間は短いほうで、それを苦痛に思ったことはない。まあ、運動もしなかったから体が休養をさほど必要としなかったのだろう。損得勘定で言えば、睡眠4時間の人は睡眠8時間の人より1日4時間長く生きていることになる。まあ、それで有益な時間を過ごすかどうかは本人次第だ。しかし、「寝ている時が一番幸せ」って、寝ている時に意識は無いだろう。それでなぜ幸せを意識できるのだ?
まあ、「眠ることを許さない」拷問なら、寝ることを許されて眠りに落ちる「瞬間」だけは至上の幸福だろうが、それも「瞬間」だけの話だ。

(以下引用)

       
       
1: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 18:49:09.70 ID:Nq8DrX3I0
ohtani_shohei_04

ストレスからの解放、気力体力回復、冷静な思考や判断に繋がる




44: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 19:11:21.42 ID:7BFHhA9wH
たっぷり寝過ぎると身体がダルいンゴ...

4: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 18:51:18.36 ID:Nq8DrX3I0
仕事の人間関係や将来への不安、これらで睡眠の質が落ちてる人間は要注意

8: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 18:54:05.24 ID:rs6vwvRGM
でも朝起きると仕事行きたくねえってつらいんよ

10: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 18:55:12.95 ID:0J95wF4T0
睡眠は大事やが、睡眠だけでは不十分や

14: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 18:56:09.26 ID:Nq8DrX3I0
>>10
睡眠というかプライベートと言い換えてもええかもな

11: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 18:55:14.35 ID:s3YOtUF50
8時間は逆に頭ぼーっとするわ

17: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 18:57:37.78 ID:aNXbuZ9E0
寒くて寝れないから無理

20: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 18:58:28.60 ID:UeA0ikRwd
マジでアラームかけずにたっぷり寝てみたいわ

30: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 19:05:37.76 ID:fsBVTyqJ0
大谷は10時間睡眠
14時間しか活動しとらんのか

33: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 19:07:07.49 ID:Nq8DrX3I0
>>30
野球はそこまで激しくないし身体が若ければ10時間は寝られるやろな

32: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 19:06:50.65 ID:V279ljhO0
長生き老人はよく寝とる人生の三分の一が睡眠と考えるより寝た時間の二倍が活動できる時間と考えたほうがええやろ

36: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 19:08:07.41 ID:Nq8DrX3I0
>>32
老人でもそうなんか
寝るにも若さや体力必要いうからな

34: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 19:07:14.24 ID:12QZkBzj0
まあ睡眠8時間自体はそこまでハードル高くはないよな
ダラダラ時間無くせられたら

41: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 19:10:34.85 ID:Nq8DrX3I0
>>34
若い内は無理効くけど30越えてくると少しずつ体力衰える
遊びとか控えめにして睡眠に気を使った方がええかもな

35: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 19:07:42.83 ID:tBmpI+Mh0
今日こそは早く寝ようと毎日思ってるのに気が付いたら深夜1時になってる

47: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 19:11:51.63 ID:Nq8DrX3I0
>>35
一度染みついた生活習慣を変えるのは難しい人もおるからな
どこかで変える意識持たないと

43: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 19:10:57.30 ID:/lrLfqa+0
寝るためにゲームやめる時間とか酒飲み始める時間とか副交感神経ストレッチとか決まった時間にルーティン作ってるわ

52: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 19:13:31.73 ID:Nq8DrX3I0
>>43
こういう行動続けていくと最初は義務感あるけど慣れてくるとそのルーティンが心地良く変わってくるんやろな

46: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 19:11:43.03 ID:dAXFdP1u0
ワイも残業避けて定時で爆速で帰って酒も飲まず寝るようになった
寝てる時が一番幸せや

マスキングテープのこと

小さな工夫で、日常の不快感をかなり減らすことができるのだが、その一例を書く。
「マスキングテープ」というのがあることを知らない人もいるかと思うが、家庭大工をやる人には周知の存在だ。文字どおり、「マスク」をするためのテープで、塗料を塗る際に、塗ってはいけない部分にマスクをする(覆う)ためのテープである。その特徴は「粘着性が低い」「剥がすのが簡単で、跡が残らない」ことである。つまり「粘着性が低い」という、通常なら欠点となることが、後者のような長所になるわけだ。ここではその「哲学性」を論じるのはやめて、単に「マスキングテープの利便性」を述べる。
言うまでもなく、簡単に剥がせることや跡が残らないことは大きな利便性がある。通常のセロテープやビニールテープだと、机や壁に貼った後が残って見苦しい。そして、日常生活では、粘着性が強いよりも弱いほうが適応範囲は広いのである。いわゆる「鶏を割くのに牛刀を用いる」必要はないわけだ。
ごく簡単な利用法だと、たとえば私は机のへりに、スーパーで無料でもらえるポリ袋をマスキングテープで止めてゴミ袋にしている。机の上の仕事で発生する小さなゴミはそれに即座に捨てられるし、いっぱいになったら(半分でもなんでもいいが)気楽に捨てられるのである。この「即座に捨てられる」というのは作業の際に重要なことなのである。大工が、仕事の際にいちいち用具や材料を倉庫に取りに行くと作業が延滞する道理である。
で、粘着テープの用法は、「小さなゴミ」に類するものを粘着させて取るのに便利だということで、その「小さなゴミ」にはたとえばアリなどもある。机の上で発見したアリを即座に粘着テープで取れば、虐殺が簡単だ。死骸を捨てるのも簡単だ。これが殺虫剤を使ったりするのは馬鹿げているし、手で潰すのも嫌だという人におすすめだ。まあ、アリくらいは手でつぶしてもさほど不潔感はないが、生理的嫌悪感で潰しにくい虫もある。
パソコンの掃除などにも粘着テープは便利である。小さな隙間のゴミも取りやすい。
まあ、ほかにもいろいろ用途はあるが、きりがないのでここまでにする。
なお、マスキングテープは百均で買える。


フライパンでパンの調理

個人的メモで、細部は未読である。
ホットサンドはフライパンでは無理だろう。両側から圧迫するのでないと、単にサンドイッチを両側から焼いただけで、しかも裏返す時に失敗する可能性が大だろうと予想する。ホットサンドメーカーの長所は、そこにある。

(以下引用)

朝ごはんの定番「食パン」。けれど、毎日トースターで焼くだけだと飽きてしまいませんか?

そんなときにおすすめなのが、フライパンを使った簡単アレンジレシピ!トースターがなくても、ひと手間加えるだけでおしゃれでおいしい朝食が完成します。

黄身がとろ~り♪「目玉焼きトースト」

トースター不要!フライパンで簡単「食パン×朝食」レシピ3選© 朝時間.jp

シンプルなのに贅沢な味わいが楽しめる「目玉焼きトースト」です。

トーストをナイフでカットすると黄身がとろ~りと溢れ出し、思わず笑顔になるおいしさ!

家によくある材料だけで作れるので、思い立ったらすぐ作れそう!

(カットすると黄身がとろ~り♪わくわく楽しい「目玉焼きトースト」 by フードコーディネーター 大本紀子さん)

「目玉焼きトースト」 レシピを見る

フライパンで手軽に作れる!「ホットサンド」

トースター不要!フライパンで簡単「食パン×朝食」レシピ3選© 朝時間.jp

挟む具材を変えればアレンジ自在!フライパンで作る「ホットサンド」です。

具を挟んだ食パンをフライパンで両面焼いたら、お皿などでプレスするのがコツ。特別な調理器具がなくてもカリッと香ばしく仕上がります。

おかず系からデザート系まで、自分好みの味を探すのも楽しそう!

(とろ~り絶品!フライパンでつくる「ホットサンド」基本とアレンジ♪ by 料理家 齋藤菜々子さん)

「ホットサンド」レシピを見る

トースター不要!フライパンで簡単「食パン×朝食」レシピ3選© 朝時間.jp

手軽なのにおいしい!絶品「フライパン×食パン」レシピ3つ

朝の定番食材のひとつ「食パン」。トースターで焼いて、バターやジャムを塗って食べるのが定番ですが、毎日続くとマンネリを感じることも。家族の誰かから「たまには違う朝ごはんが食…

記事を読む

冷凍すれば朝は焼くだけ!「フレンチトースト」

トースター不要!フライパンで簡単「食パン×朝食」レシピ3選© 朝時間.jp

朝食やおやつにぴったり!時短でおいしい「フレンチトースト」です。

卵液にパンをしっかり浸して冷凍保存しておけば、食べたい時に解凍して、フライパンで焼くだけでとっても簡単。

フルーツやサラダを添えて召し上がれ♪

(冷凍できる作り置き!朝は焼くだけ「フレンチトースト」 by フードコーディネーター Mayu*さん)

「フレンチトースト」レシピを見る

いかがでしたか?どれもフライパン一つで簡単に作れる、食パンのアレンジレシピばかりです。

毎日の朝食やランチに大活躍すること間違いなし!ぜひ、お気に入りの一品を見つけてみてくださいね♪

学校の授業で生徒は「思考」しているか

こういう、時間のコスパ(タイパという表現もある)の問題は、学習だけでなく、人生のあらゆる場面で生じる問題だろうから、参考として載せておく。
私が実感しているのは、「数秒でできる作業」の重要性である。たとえば料理をしている時は、複数の工程があるが、その中にはほとんど並行してできる作業があり、その「並行作業」は、複数の短時間作業を組み合わせている。たとえば、料理用の湯を沸かしている間に、シンクの中の汚れた皿などを洗い、料理の素材の下ごしらえをし、その下ごしらえで汚れた料理道具を洗う。これをそれぞれ別の時間で行うと、料理時間だけで1時間にもなるだろう。プロは作業の精度を上げるためにそれぞれの分担に分けて作業をするのだが、これは一人でも「同時並行」で行うことは可能である。料理素材を切った包丁は、即座に流しで洗い、布巾で拭いて元の場所に納めればいいだけだ。5秒から10秒でできる。
さて、学習でも、これに似た時間の使い方ができるのではないだろうか。で、私がそのヒントだと思っているのは、「考える時間を無くす」という、革命的方法である。実は、「考えている」と当人が思っている時間は、「何も考えていないに等しい」場合がほとんどなのではないか。
思考で一番大事なのは、「疑問を持つこと」「好奇心を持つこと」であり、その両者があって初めて思考は有意義な(生産性のある)思考になる。学校の授業で教師の話を聞いている生徒の半分以上は、「意味の分からない話を聞いている」だけで、「思考」していないはずだ。
とりあえず、今は、思考素材として「学校の授業で生徒は考えていない」という説を出しておく。

(以下引用)



【分かる】学校「50分勉強させて10分休憩ね」←非効率過ぎて草

bg_school
1: 名無しのがるび 23/08/11(金) 22:45:23 主
25分勉強、5分休憩の方がええやんけ


2: 名無しのがるび 23/08/11(金) 22:45:50
5分勉強2時間休憩でいい


4: 名無しのがるび 23/08/11(金) 22:47:08
90分はマジで集中力持たんからやめた方が良い


37: 名無しのがるび 23/08/11(金) 23:13:41
90分ガチで辛い


6: 名無しのがるび 23/08/11(金) 22:48:25 主
少なくとも50分は効率が悪い


7: 名無しのがるび 23/08/11(金) 22:50:19
はは、中高生に何がわかんねん


10: 名無しのがるび 23/08/11(金) 22:52:49
>>7
お前に何がわかんねん


8: 名無しのがるび 23/08/11(金) 22:51:41
>>1
周期的にな15分集中、1〜3分落ち込みのサイクルで計50分が理想らしいで


9: 名無しのがるび 23/08/11(金) 22:52:39
小学生の子供にポモドーロテクニックに則った勉強法を3年間させた結果、そうでない子供と比較して思考力のスタミナが著しく欠如したという研究データがある


14: 名無しのがるび 23/08/11(金) 22:54:15
>>9
まじやったらその三年間でついた子供についたハンデかわいそうやな


12: 名無しのがるび 23/08/11(金) 22:53:36
90分ぐらいなら集中できるやろ
そんぐらいレスバしとるやんお前ら


13: 名無しのがるび 23/08/11(金) 22:54:12
>>12
好きなものは没頭できるさ
勉強は違うやん


16: 名無しのがるび 23/08/11(金) 22:54:54
>>13
嫌いな勉強をする事自体が非効率なのでは?


17: 名無しのがるび 23/08/11(金) 22:56:14
>>16
でも社会に出るには勉強しなければいけない。
非効率なものをどれだけ攻略にできるかやと思う


20: 名無しのがるび 23/08/11(金) 22:57:12
大卒ニートがいちばん非効率やろ


引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1691761523/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
月曜は一日国語 火曜は一日数学 って感じにした方が良いとは思ってた
10分で頭切り替わらねえよ でも一日体育の日が出来るのはしんどいな


2: 名無しのコメ民
学力は担保されないからセーフ


3: 名無しのコメ民
5分休みやとドッヂボールできんやないか


4: 名無しのコメ民
授業45分だった気がするわ


5: 名無しのコメ民
勉強や何かを取り組んでるとき、一度中断すると元の状態に戻すのに15分くらいかかるらしいから間隔が細かすぎるのは効率的でないと思う。