忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

冷蔵庫の製氷装置の掃除の必要性

まあ、私は何年もそういう部分の掃除などしないというか、掃除が必要だとすら思っていなかったが、気が向いたら掃除するかもしれないので、参考までにメモしておく。

(以下引用)


冷蔵庫の製氷機。掃除はどうすればいい?(写真はイメージ)【写真:PIXTA】© Hint-Pot

給水タンクに水を入れておけば自動で氷を作ってくれる、「自動製氷機」のついた冷蔵庫が、近年多くなっています。手間なく氷が作れて便利な一方で、きちんとお手入れができているのか心配になることも。あるメーカーの取扱説明書によると、給水タンクと除水フィルターは1週間に1回程度、製氷皿は年に1~2回のお手入れが推奨されています。とくに夏は氷を使う頻度が高いため、いつも以上にこまめに掃除をしたいところですが、お手入れ方法を誤ると故障の原因になることも。製氷機の掃除のコツを、整理収納アドバイザーで掃除のプロの伊藤まきさんにお聞きしました。

◇ ◇ ◇

浄水フィルターは水洗いを

冷蔵庫に付帯している自動製氷機。ドラッグストアなどで専用のクリーナーが売られていて、簡単に掃除できるようになりましたが、日常的にお手入れをすることで、より清潔でおいしい氷が作れるようになります。

こまめに洗いたいのは「浄水フィルター」です。やわらかいスポンジなどを使い、流水で優しく洗うのがコツ。洗剤や漂白剤を使うのは絶対にやめましょう。

洗剤を使うと、洗浄成分がフィルターに残って目詰まりの原因になり、浄水能力が低下するおそれが。水流が弱くなったり、雑菌が繁殖してしまったりすることもあります。洗剤の種類によっては、フィルターの素材を劣化させてしまう可能性もあるので注意しましょう。

浄水フィルターがひどくぬめっていたり、水洗いだけでは汚れが落ちなかったりする場合は、フィルターを交換する時期が来ているサインです。

トレー部分も基本的には水洗い

氷を作るトレー部分がはずして洗える仕様になっている場合は、製氷機能を止めてからお手入れをしましょう。

トレー部分は氷がスムーズにはがれるよう、表面に特殊なコーティングが施されています。ゴシゴシ洗ってしまうと、コーティングがはがれたり、細かい傷がついたりしてしまうことも。コーティングが汚れの付着も防いでくれているので、水で洗い流すだけで十分きれいになります。

めったにないと思いますが、水だけでは落ちない頑固な汚れがついている場合は、クエン酸水にトレーを30分程度つけ置きしてから、水でよく洗い流しましょう。

こまめな掃除が必要なパーツとは

「給水タンク」の掃除は、1週間に1回程度が理想です。使用頻度が高い場合は、もっと頻繁にお掃除を。内部に傷がつくと、そこからカビが繁殖することもあるので、傷つけないよう優しく洗いましょう。

完成した氷が溜まる「貯氷ケース」は、3か月に1回程度を目処に水洗いを。水洗いをしたら、霜がつかないようしっかり乾かしてから取りつけます。

ケースの底に防音マットが敷かれている場合は、水洗いを。臭いがついてしまうので、洗剤を使用するのは避けましょう。

同様に、氷を取り出すスコップも水洗いしてください。なお、ケースをスライドさせるレールやレールの接触面には「潤滑剤」が塗られているので、拭き取らないようにしましょう。

伊藤 まき(いとう・まき)

整理収納アドバイザー1級、クリンネスト2級。ホテル清掃員や国鉄系レストランの厨房、内装会社、デパートの搬入搬出などで経験を積み、出版社に入社したのち独立。掃除しながら片づける「整理収納のプロフェッショナル」として各種ウェブメディアで記事を手がけ、掃除本の編集ライターとしても活躍中。 インスタグラム:maki_organize

PR

コーヒーの淹れ方

なお、お湯の温度は90度が適温らしい。
私は、先にフィルターを濡らすのはやったことがない。

(以下引用)

丁寧な抽出を心がける

ドリップの場合、以下の手順を意識しましょう。

・1. フィルターをセットし、お湯で濡らしてプレヒート

・2. 挽いたコーヒーを入れ、表面を平らにならす

・3. 少量のお湯で蒸らし(30秒程度)

・4. 中心から外側に向かって螺旋を描くようにゆっくりお湯を注ぐ

・5. 全体で2-4分程度かけて抽出

炊いたコメを冷凍保存するコツ

これから新米もでて米価も下がる可能性も高いだろうから、炊いたコメを保存する機会も増えるだろう、ということで、「生活の知恵」記事である。「温かいうちにラップする(容器に詰める)」は意外だし、「一食の分量ごとに分ける」は言われれば当然だが、つい物臭をしがちである。

(以下引用)

炊いた後に余ったご飯は冷凍して日持ちさせるのがベスト

炊いたご飯を冷凍する時の『5つのタブー』…やってはいけない理由とおすすめの方法© シュフーズ

ご飯を多めに炊いた時、一回の食事で食べきれないことはありませんか。ご飯が余ったり多めに炊いた時は、冷凍保存することで約1週間〜1ヶ月、日持ちさせることが可能です。

しかし、冷凍したご飯を解凍する時、口に入れてみたら「なんかパサパサしている」「お米がくっついてベチョベチョに…」と不満を感じたことがある人も多いでしょう。

その原因は、炊き立てのご飯を冷凍する時の方法にあるのかもしれません!正しく冷凍して、解凍時も美味しく食べられるよう工夫しましょう。

炊いたご飯を冷凍する時の『5つのタブー』

炊いたご飯を冷凍する時の『5つのタブー』…やってはいけない理由とおすすめの方法© シュフーズ

炊いたご飯を冷凍する時は、解凍時に食感が悪くならないようポイントを押さえることが重要です。ここでは、炊いたご飯を冷凍する時のタブー行為とやってはいけない理由を解説します。

1.冷ましてからラップで包む

一見すると、「冷凍するのだからご飯を冷ましてからラップに包んだほうがいいのでは」と思う方もいるでしょう。しかし、冷ましてからラップに包んでしまうと、お米が硬くなってしまい、解凍時にパサパサとした乾燥した食感になってしまいます。

したがって、ご飯を冷凍するときは、ラップで包む場合も容器に入れて保存する場合も、どちらも熱い状態で密閉してください。

2.包むときにお米をぎゅっと押しつぶす

ご飯を包んだり容器に入れたりする時、冷凍庫の中で幅を取らないようにとギュッとお米を押しつぶすように包んだり容器に入れたりしていませんか。

包む時にお米をギュッと押しつぶしてしまうと、解凍して口に入れた時にお米1粒1粒の食感を味わえなくなり、おいしさが半減してしまいます。

3.冷凍時に厚みを均一にしない

容器に入れたりラップに包んだりして冷凍する際、厚みを均一にせずに密閉してしまうのはNGです。この状態で冷凍してしまうと、解凍時に温め方にムラができてしまい、上手く解凍できません。

ラップに包む際も厚みを均一に、なるべく熱が行き渡りやすいように平たい状態に成形し包むことで、解凍時に温めムラができにくくなります。

4.全量をひとまとめにして冷凍する

炊いて余ったお米をすべてひとまとめにして冷凍してしまうと、解凍する時にすべての量を一度に解凍することになります。それでも問題ないという場合はよいのですが、解凍した後に食べきれなかった場合、再冷凍はできないので廃棄しなければならなくなる恐れも…。

なるべく1人1食分の量ごとに容器やラップで小分けにし、解凍時にちょうど良い量になるよう事前に一工夫しておくと使いやすいでしょう。

5.熱いまま冷凍庫に入れる

ラップに包んだり容器に入れた熱々のご飯は、粗熱をとってから冷凍庫に入れてください。そのまま入れてしまうと、冷凍庫の中の温度が急激に上昇し、他の食品に影響を及ぼす恐れがあります。

金属トレーの上に置いておくと、通常よりも粗熱が取れやすくなるので、ラップに包んだご飯は金属トレーに置いて熱を冷ましましょう。

炊いたご飯を冷凍する時のポイントは?

炊いたご飯を冷凍する時の『5つのタブー』…やってはいけない理由とおすすめの方法© シュフーズ

炊いたご飯を冷凍する時は、解凍時に美味しく食べられるようポイントを押さえて冷凍しましょう。

・熱い状態でふんわりとラップに置く(または容器に入れる)

・厚みを均一にしてから包んで密閉する(蓋をする)

・ラップに包んだご飯はさらにフリーザーバッグにまとめる

・粗熱を取ってから冷凍庫に入れる

この順序で冷凍保存します。一度に食べ切れる量に小分けしてラップに包んだり容器に入れたりすると、より解凍時に便利です。

炊いたご飯はおすすめ方法を参考に冷凍保存しよう

炊いたご飯は正しい方法で冷凍すると、解凍した時もお米本来のふんわりとした食感が楽しめます。次回、ご飯を冷凍する際は、今回紹介したタブー行為や冷凍する時のポイントを参考に冷凍保存してみてくださいね。

災害備蓄品選択の盲点

まあ、「被災=ぜいたくはできない、しちゃだめ」という固定観念があるから、備蓄品に「甘いもの」「おいしいもの」はリストに入れない傾向があると思う。で、マズイ食料を備蓄して、後で期限切れ近くに、それを無理に消費する羽目になるwww

(以下引用)

美桜ちゃん@UruwashiSakura

まさに今、東日本で被災した知人と有益な会話をしたのでシェア。 「食糧を備蓄するとき、乾パンとかの主食系に重点を置かない方がいい。もちろんゼロはダメだがもっと重要な物がある」  ↓ 「え、そうなの?」  ↓ 「うん。これは被災した人ならたぶん分かる。実は本当に必要なのは...」  ↓


美桜ちゃん@UruwashiSakura

会話全部貼れないので要約すると、 「(甘い)嗜好品が特に重要+おいしい缶詰・レトルト食品が大事。災害時は行政の支援も早く始まるけど、その時は基本的な物資だけ。でも被災時って普段の想像以上にストレスがすごくて、甘い物と美味しい食事が数少ない楽しみになる。 逆に、


美桜ちゃん@UruwashiSakura

乾パンとか味気ない物食べてるとそれだけでストレスが増えちゃうし、体調を崩す人も多かった。チョコレートとか、お気に入りのお菓子があるだけで心が落ち着いた。あと缶詰やレトルト食品は水が無くても食べられるのが良い。」 防災でメンタルケアの視点は抜けがちだけど「心の栄養補給」は大事だと。

2024-08-09 17:52:29
美桜ちゃん@UruwashiSakura

ちなみにその方が長期保管用として買ってたのがこれ。今は5年間も保管できるのにおいしい菓子がある。私も参考にさせていただいた。 amzn.to/4deJyoR

2024-08-09 17:52:29
リンク www.amazon.co.jpAmazon | 【Amazon.co.jp限定】 井村屋 えいようかん アソートパック 2種 計4箱入 | 井村屋 | ようかん 通販【Amazon.co.jp限定】 井村屋 えいようかん アソートパック 2種 計4箱入がようかんストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。1
美桜ちゃん@UruwashiSakura

一行要約:防災対策に甘いもの、もっと買おう。

2024-08-09 19:08:39
美桜ちゃん@UruwashiSakura

※補足 ご家族が多い場合は、こちらの箱が良いかと。 amzn.to/3AgoWhr

2024-08-10 13:05:50
リンク www.amazon.co.jpAmazon | 井村屋 チョコえいようかん 55g×5本×20箱入 | 井村屋 | ようかん 通販井村屋 チョコえいようかん 55g×5本×20箱入がようかんストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

なるほど

まる@kamumoawan

@UruwashiSakura 読んでて『なるほどな』ってなりました。 非常食となるとどうしても主食系とかおかず?系に目が向きがちですもんね…。 甘いものか…、覚えておきます!




新居を建てる際の注意点

「二階にもトイレを」というのは、ある意味当たり前なので数人がコメントに書いているが、平屋でもトイレはふたつ作ったほうがいい。家族がいれば当然だが、ひとり暮らしでも、一方のトイレが故障するという事態は普通にある。そういう意味では「玄関脇のトイレ」は、来客用としてと、非常用としての意義がある。「滅多に使わない」から不要だという発想は危険である。
「隣人チェック」は、住んでみないと分からないだろう。つまり、ギャンブル以外にない。そもそも、自分自身はまともだとなぜ確信しているのかwww

(以下引用)

家建てるんやが戸建て住宅で「これやっとけ!」「これはやめとけ」ってのある?
2024年08月10日 コメント(66) 趣味・生活 
30477874_s


1 :それでも動く名無し 警備員[Lv.12][芽] :2024/08/08(木) 03:29:27.47 ID:vMNSR6pL0.net
ちな吹き抜けは絶対やらん



3 :それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] :2024/08/08(木) 03:31:39.56 ID:IUd95NIj0.net
近隣住民と仲良くする



121 :それでも動く名無し :2024/08/08(木) 05:20:17.34 ID:6r1BOHg+d.net
隣人チェックしとけよ


2 :それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] :2024/08/08(木) 03:30:24.52 ID:ggELQRUFr.net
金に余裕あるならシロアリ対策でベタ基礎
無理なら基礎を高くしろ



151 :それでも動く名無し :2024/08/08(木) 06:27:42.77 ID:+heKbUfY0.net
>>2
今どきベタ基礎じゃない新築探す方が大変やろ



152 :それでも動く名無し :2024/08/08(木) 06:28:33.15 ID:WCUzVrEM0.net
>>2
それでも5年に1回薬剤散布
25万ですわ



4 :それでも動く名無し 警備員[Lv.6] :2024/08/08(木) 03:31:44.00 ID:r0OSm9Kj0.net
吹き抜けは採光率とかあるから望まなくても必要な場合あるで



6 :それでも動く名無し 警備員[Lv.12][芽] :2024/08/08(木) 03:34:16.43 ID:vMNSR6pL0.net
>>4
ほんまか



16 :それでも動く名無し 警備員[Lv.6] :2024/08/08(木) 03:39:30.31 ID:r0OSm9Kj0.net
>>6
まともな広い土地ならまぁ平気や
あと予算削るのに一番効果的なのは伸床面積減らすことだからコストカッターの設計士だと必ず提案してくる



5 :それでも動く名無し 警備員[Lv.4][芽] :2024/08/08(木) 03:33:23.30 ID:GEFawBTa0.net
断熱防音
居住スペースは1階
上は2階まで



7 :それでも動く名無し 警備員[Lv.12][芽] :2024/08/08(木) 03:34:32.95 ID:vMNSR6pL0.net
>>5
防音そんな必要か?



8 :それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] :2024/08/08(木) 03:35:24.00 ID:IUd95NIj0.net
>>7
毎日のことやぞ



12 :それでも動く名無し 警備員[Lv.12][芽] :2024/08/08(木) 03:37:56.96 ID:vMNSR6pL0.net
>>8
出来ればケチりたかったンゴ



19 :それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] :2024/08/08(木) 03:40:05.84 ID:IUd95NIj0.net
>>12
壁ペラいと子供が暴れてうるさくてイライラするし、近隣住民に迷惑かけるし、断熱しょぼいとエアコン代高なるぞ



22 :それでも動く名無し 警備員[Lv.12][芽] :2024/08/08(木) 03:42:06.79 ID:vMNSR6pL0.net
>>19
サンガツ
ありがたい情報助かるンゴ



200 :それでも動く名無し :2024/08/08(木) 07:36:57.79 ID:6L179zVqd.net
>>7
めっちゃいるぞ
これはガチや



9 :それでも動く名無し 警備員[Lv.4][芽] :2024/08/08(木) 03:36:14.88 ID:GEFawBTa0.net
戸建でも防音あるにこしたことない近隣トラブル避けれる可能性ぐっと高まる



14 :それでも動く名無し 警備員[Lv.12][芽] :2024/08/08(木) 03:38:54.74 ID:vMNSR6pL0.net
>>9
防音カスなアパート住んだ事ないから気にしなかったンゴ



21 :それでも動く名無し 警備員[Lv.16] :2024/08/08(木) 03:41:35.94 ID:FJxahOQm0.net
リビングの裏がトイレやからおしっこの音が丸聞こえやわ



13 :それでも動く名無し 警備員[Lv.16] :2024/08/08(木) 03:38:05.86 ID:FJxahOQm0.net
コンセントとネット配線の位置は絶対確認しろ
テレビの横って決めとけ
それでミスった



15 :それでも動く名無し 警備員[Lv.12][芽] :2024/08/08(木) 03:39:19.93 ID:vMNSR6pL0.net
>>13
クッソ参考なるンゴ
サンガツ



17 :それでも動く名無し 警備員[Lv.7] :2024/08/08(木) 03:39:31.90 ID:WvCbyuZV0.net
2階にもLAN引っ張る



20 :それでも動く名無し ハンター[Lv.241][UR武][UR防][苗] :2024/08/08(木) 03:40:16.34 ID:80jGiZQaH.net
あとからLAN通せるように管は入れとけよ



23 :それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] :2024/08/08(木) 03:42:44.09 ID:IUd95NIj0.net
>>20
将来対応用にLANケーブルの事前配管するとか商業施設建てるんちゃうんやからさぁ



37 :それでも動く名無し ハンター[Lv.241][UR武][UR防][苗] :2024/08/08(木) 03:47:12.27 ID:80jGiZQaH.net
>>23
いや普通に空配管通し置くだけであとで役立つから、これあとから通すとか無理やで



10 :それでも動く名無し 警備員[Lv.12] :2024/08/08(木) 03:37:35.52 ID:/0Y30q+w0.net
水道をマックスにしても水が跳ねないような洗面台



25 :それでも動く名無し 警備員[Lv.10] :2024/08/08(木) 03:43:09.35 ID:shpQNc7N0.net
断熱はケチるなあと2バイフォー建築は耐震性高いけど湿気対策しないとまじ死ねるから余程地震対策気にしてるんでなければやらん方が良い



27 :それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] :2024/08/08(木) 03:43:35.70 ID:uhaWgaARr.net
寝室に東と西側にデカい窓はやめろ
虫が湧いて服が穴だらけになる
軒が短いならアルミサッシの窓はやめろ
家のドアは引き戸にすべき



26 :それでも動く名無し 警備員[Lv.16] :2024/08/08(木) 03:43:12.70 ID:FJxahOQm0.net
壁紙はちょっとくらい冒険した方がいい
めっちゃ地味になった



32 :それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] :2024/08/08(木) 03:45:38.02 ID:IUd95NIj0.net
今更かも知れんが埋立地は地盤が緩いから買わない方がいいよ
地盤沈下して地獄見る



36 :それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] :2024/08/08(木) 03:47:06.65 ID:uhaWgaARr.net
>>32
氵の名称の街は気をつけろ言われた付く



43 :それでも動く名無し 警備員[Lv.4] :2024/08/08(木) 03:49:27.56 ID:bF87mw9O0.net
>>36
それも当てにならんけどな
地元やないと改変前が元々沢なのか尾根なのか分からんし



34 :それでも動く名無し 警備員[Lv.16] :2024/08/08(木) 03:45:56.96 ID:FJxahOQm0.net
キッチンにエアコンの風が届くようにする
料理は暑なる



51 :それでも動く名無し 警備員[Lv.16] :2024/08/08(木) 03:51:00.11 ID:WRBSwbOX0.net
凝った形にすんな長方形で作れ



73 :それでも動く名無し :2024/08/08(木) 03:59:44.76 ID:2ObkJE+Q0.net
来年から断熱の最低基準上がるんやろ?
そしたら大量生産効果で同じ性能でも安くなると思うんやが今立てるべきなんか?



77 :それでも動く名無し :2024/08/08(木) 04:01:19.31 ID:qaLHMiDzr.net
>>73
原材料高騰しとるし買った方がええよ



76 :それでも動く名無し :2024/08/08(木) 04:00:33.84 ID:vpY+DvE10.net
屋根付き車庫はあった方がええな



79 :それでも動く名無し :2024/08/08(木) 04:01:49.55 ID:oaUt2pci0.net
プロパンと浄化槽はやめる



80 :それでも動く名無し :2024/08/08(木) 04:03:22.34 ID:CVboxIBfr.net
私道の土地は避ける
プロパンガスは駄目
家造りは減点方式が一番や



81 :それでも動く名無し :2024/08/08(木) 04:03:43.32 ID:uUZWieqo0.net
二階にもトイレ



97 :それでも動く名無し :2024/08/08(木) 04:22:39.13 ID:vimrlk6S0.net
庭に池作って錦鯉泳がせよう



98 :それでも動く名無し :2024/08/08(木) 04:26:21.05 ID:E5EVVQve0.net
友達夫婦が玄関は広くか狭くかで揉めてたわ
どっちの言い分もまあわかる



99 :それでも動く名無し :2024/08/08(木) 04:28:00.69 ID:TwsxIZj60.net
日本で家屋が吹き飛ぶ竜巻とか考えられんかったが現実に起きてきてる
台風もデカい
木造じゃ地震に耐えれても台風竜巻で吹き飛ばされて終わり
鉄筋コンクリにしろや



101 :それでも動く名無し :2024/08/08(木) 04:30:56.71 ID:VYShTWM90.net
>>99
鉄筋コンクリート建てられるのは上級だけやで



109 :それでも動く名無し :2024/08/08(木) 04:39:41.97 ID:+ney0LnE0.net
コンセントはなんぼあってもええ
廊下は少な目に
トイレは二階にも



112 :それでも動く名無し :2024/08/08(木) 04:41:40.75 ID:bF87mw9O0.net
玄関にトイレ作る奴めっちゃ多いの謎やわ
メーカーも普通に提案してくるし