忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

車のクラクションは、絶対に必要な時以外は鳴らすべきでない

前の記事につながる話題である。
私も、運転を始めてから今まで、鳴らしたことは一回か二回程度だと思う。コメントにもあるが、他者の危険行為に対してクラクションを鳴らす前にブレーキを踏め、と思う。クラクションを鳴らすのと、ブレーキと同時にできると自慢する馬鹿もいるようだが。
あのクラクションの音は、人間を一瞬で怒らせる。まあ、ヤクザの車相手に鳴らしてみろwww

(以下引用)

       
       
       
1: 名無しさん 2023/12/13(水) 07:54:41.02 ID:BvM3gHfud
最近めっきりへったよな
鳴らした相手が無敵やったらヤバいからか?

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1702421681/

2: 名無しさん 2023/12/13(水) 07:55:28.42 ID:InjKQPtt0
青になって2秒停まってたら鳴らす

5: 名無しさん 2023/12/13(水) 07:56:44.62 ID:svwV3iGG0
ワイは鳴らさんけど鳴らしたい状況には何度も陥ってる
前が詰まった瞬間急に車線変更してくるやつ多すぎやねん

6: 名無しさん 2023/12/13(水) 07:58:03.82 ID:K7IJ7tz2a
生まれて一回しか鳴らした事ない

8: 名無しさん 2023/12/13(水) 07:59:14.12 ID:3SbqI4Dg0
こんなに少ないの日本だけだろ

9: 名無しさん 2023/12/13(水) 07:59:51.65 ID:eXEhcZqQ0
青になったのに前の車の運転手がスマホいじってるのか下向いて動かない場合何秒待って鳴らす?
鳴らさないで我慢する奴も多いと思うが

11: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:01:12.50 ID:SiGO8MXl0
>>9
3秒で鳴らす
2台前がスマホ馬鹿で前の車が鳴らさない奴だと腹立つわ

12: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:01:55.13 ID:svwV3iGG0
>>9
鳴らすの怖いから後ろのやつが鳴らすのを待つ

13: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:02:41.47 ID:fZPcsKnP0
本来の用途ではないから煽りって言われたら負けないの?

18: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:05:03.93 ID:SjKMXVCF0
>>13
危険回避のために鳴らすのはOKやぞ

15: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:02:59.51 ID:vDDUIRtx0
ありがたいよな
クラクション鳴らされるとマジで瞬間湯沸かし器になるからやめてほしいわ
血管?みたいなのがブチブチって音鳴るのクラクション鳴らされた時だけやわ

38: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:27:49.58 ID:vc6WR9q6M
>>15
わかる
車の後ろにバズーカつけて鳴らしてくるやつ爆撃したいわ

16: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:03:00.80 ID:SjKMXVCF0
糞みたいなタイミングで脇から入ってきた車には鳴らす

19: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:05:28.59 ID:ZFJ1G4Fb0
ガチで危ないときは鳴らす余裕ないわ

23: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:09:17.08 ID:66TKpJzI0
>>19
先にクラクション押すタイプの人だと事故りやすいみたい ブレーキの反応遅れるから

20: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:05:35.95 ID:BvM3gHfud
お前ら相手が無敵に当たったらどうすんねん

24: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:09:40.12 ID:joEyfYLv0
>>20
こっちも無敵になるだけやが?

57: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:47:45.12 ID:hT/3YdS9M
>>24
マリオカートかよ

21: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:06:41.98 ID:xzpIESZE0
長く鳴らさんとプッと軽く鳴らすくらいなら稀に

25: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:10:33.11 ID:xQBvWkEx0
おっちゃんにサンキュークラクションはよく鳴らされる

26: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:14:21.83 ID:i2bdr1Lt0
たまにミスって押すと焦る

27: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:15:23.26 ID:4LvPyVp50
クラクション鳴らす前にブレーキ踏めや

28: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:16:31.88 ID:1c/7Jc6y0
>>27
手と足同時に動かせない人?

42: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:31:09.76 ID:wOnRqSlE0
>>27
ほんまそれ
鳴らすくせに減速せんの頭おかしい

29: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:19:12.46 ID:eXEhcZqQ0
片側1車線で右折入庫したい奴がなかなか対向車き切れなくて後続塞いだ時にその車にクラクション鳴らし続けてる奴おったで
イライラするのは分かるけどさすがにそれは許してやれよ

30: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:20:15.07 ID:CgKoRGvn0
鳴らすなって教習所で習うやろ

31: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:20:59.90 ID:xCO6pq790
もう少しポップな音にならんかね

33: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:22:34.06 ID:k8LG0xkk0
ガイジしか鳴らしてるイメージなくなったわ
イラツイてずっとホーン長押ししてる

40: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:29:49.52 ID:w0Uzb2ms0
交差点の先が混んでるわけでもないのに青信号で進まない車がいると、後ろから追突される危険性があるから危機回避のためにクラクション鳴らしていいよな?

43: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:31:18.39 ID:6rNht8Zt0
>>40
ダメだぞ

41: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:30:44.90 ID:03Y/aNI00
もう20年くらい鳴らしたこと無いわ
初心者の頃サンガツクラクションしようとしてプワァーーーと普通に煽りみたいに鳴らし方したのトラウマでサンガツもやらなくなった

49: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:37:25.37 ID:xslLzlyZ0
サンキュークラクションは周りが驚くからやめて欲しいわ
当人同士なら片手上げたらええし

53: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:43:14.93 ID:ktmPn+Ry0
席移動する時にケツで鳴らしたのが最後やわ

54: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:43:15.63 ID:1zs2Ohzp0
日常的に鳴らしてるやつはヤバい
普通は年に1回鳴らすかどうか

56: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:47:11.16 ID:yY6t5X0H0
別れ際にぷっぷーって鳴らすぐらいしか使ったことない

58: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:50:04.26 ID:YnLqoaVJ0
海外の動画とか見るとすげー鳴らしてるよな
あれは逆にクラクションの意味がない気もするが

59: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:50:12.27 ID:Rrwgfwhb0
クラクションを鳴らすことでしか危機回避できない例外的な緊急事態以外は鳴らしたら違反だからな

仮に目の前に歩行者が飛び出したとしてもクラクションなんか鳴らしてる暇あるならブレーキ踏めって話

61: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:53:57.36 ID:3gDI6uWB0
>>59
いや歩行者の方から避けた方が事故回避しやすいし、クラクションで危険を知らせるのは当然のこと
もちろんブレーキだけでは間に合わないと判断される場合に限るが

63: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:56:44.85 ID:a9XaRjaF0
>>61
当然じゃないから違法なんだよなあ

64: 名無しさん 2023/12/13(水) 08:57:43.43 ID:EfDNG/p00
NY行った時ほんまクラクションだらけで引いたわ
車マナーっつーか運転しやすさは日本かなり上位やろ

66: 名無しさん 2023/12/13(水) 09:00:11.72 ID:dCZt1qIea
そういや警笛鳴らせで鳴らしたこと無い

67: 名無しさん 2023/12/13(水) 09:02:31.90 ID:kZ7KAQvv0
フルブレーキ中のクラクションならセーフ
クラクション鳴らしたけど回避間に合わんからブレーキなら違法や

68: 名無しさん 2023/12/13(水) 09:05:30.82 ID:dmo66QmPd
営業職で毎日車運転してるけど、スマホのせいで赤信号になっても発進しない先頭車両多発でほぼ毎日ププッとはしてるぞ
プー!!(半ギレ)はないわ

69: 名無しさん 2023/12/13(水) 09:05:41.59 ID:P+NyBAMH0
しょーむない事で鳴らすのに
ごく稀にある鳴らせの標識では誰も鳴らさへん

70: 名無しさん 2023/12/13(水) 09:12:03.79 ID:RF4BI/dl0
右折待ちで直新車が明らかに赤発進してきた時に鳴らしてるわ
PR

誰も若者に「必修知識」を教えない

私は、こうした、誰も言わないが誰でも持っている小さな不満というのを声に出すのは大事だと思う。実際、こうした知識の有無は大きな事故にもつながるのである。これは学校教育に対する不満も同じだ。社会に出ると必須の知識を学校ではひとつも教えない。だから、詐欺にかかる若者が多いのである。

(以下引用)

【謎】教習所でガソリンスタンドの使い方を教えてくれない理由

転載元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1702771284/

27208614_s

1: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:01:24.65 ID:bPEA3anN0
おしえといてほしい

2: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:02:22.21 ID:P5t4zkpyC
わかる

3: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:02:41.53 ID:jJi/4g5d0
軽自動車に軽油入れちゃあかんくらいは教えるべきやな
 

5: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:04:02.92 ID:xafOxX470
今はセルフやからな

6: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:04:24.14 ID:bPEA3anN0
店員さん「給油口開けてくださ~い」
ぼく「はわわわわ・・・えいっ!」


ボンネットボォン!

38: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:20:45.04 ID:cIuPKznUd
>>6
ワラタ

86: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:39:41.90 ID:/d9s/Vkp0
>>6
レンタカーでやったわこれ

7: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:05:09.89 ID:FJq3yLFC0
まあガソスタ店員に聞けば教えてくれるしなあ

10: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:05:43.66 ID:XWmQRYHi0
セルフの方が教えろよとは思う

17: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:07:24.61 ID:bSMTzYyS0
入れるガソリン間違える奴なんておるんか...

25: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:11:54.53 ID:eEzWY29A0
>>17
軽だから軽油w って事件は定期的に起きてるな

18: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:07:38.93 ID:/WJKuDhk0
空気圧チェックのやり方って教習所で教わる?

21: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:09:39.95 ID:oFCLXUrA0
ウォッシャー液出ない

ボンネット開ける

どこに補充したら良いの・・  


結構おるらしいよ

51: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:25:18.77 ID:0GI3uqsU0
>>21
説明書読まんのかこういう奴ら

26: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:13:07.48 ID:FJq3yLFC0
軽自動車に軽油給油はマジでいるらしいんだよな
自分の車の説明書くらい読めよ…

34: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:18:04.01 ID:jDD2OMHyM
バック駐車の方法
ウオッシャーの出し方
ガソリンの入れ方
結露と霜の取り方

これ教えとかないとガチで死ぬと思うんだが?

36: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:18:55.57 ID:W3533mQh0
灯油と軽油はほぼ同じやからディーゼル車に灯油入れたら安く済むってマジ?

44: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:22:33.34 ID:oiy3b2fa0
>>36
走るけど自動車に入れたら脱税やしパワーやらも落ちるぞ

55: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:26:09.12 ID:eEzWY29A0
>>36
黒い煙と法的にアレな以外はそうよ

62: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:28:55.27 ID:pVtzvot/M
>>36
雪降る所は軽油に灯油混ぜてるとか聞いたことあるわ
軽油だけだと始動しない

39: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:21:05.60 ID:SI6xdhGTM
バック駐車は必修にしろ
出るときに後ろ見ないで出てくるやついて危ない

46: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:23:02.70 ID:jDD2OMHyM
>>39
バック駐車は車の構造上どうがんばっても死角ができるのもヤバいわ
リアガラスから覗こうが両サイドミラー見ようがバックモニターだろうが轢く可能性があるのはホントヤバい

52: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:25:35.30 ID:oiy3b2fa0
>>39
給油してるときにバックで国道に出たババァの運転する車がクレーン車に跳ね飛ばされるのを見たことあるわ
最初からバック駐車しとけばあんな事故にはならんかったのにと思う

41: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:21:35.25 ID:2Rd8R7en0
スタンドで聞いたり取説を見たりもできないZかな

43: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:22:10.85 ID:bPEA3anN0
・側溝ハマった時の脱出方法
・窓ガラスの割り方
・高速降りるとこ通り過ぎた時の対処方法


この3つは必須で欲しい

45: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:23:01.33 ID:HfCkUNy90
ていうかずっと疑問なんだけど
なんで普通免許って原付乗っていいのに、原付の運転方法は教習しないの??
あぶなくね???

48: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:24:12.32 ID:6T8yLVi40
>>45
やるやろ
君が忘れてるだけやで

57: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:27:20.70 ID:HfCkUNy90
>>48
マ?
本だけじゃなく実施で?
ワイ、法規的な面は習ったけど、原付はガチで一回も触った記憶ないで・・・・?

63: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:29:02.71 ID:2Vi5bsJR0
>>57
うちは本免技能試験終わった後任意参加やったわ

49: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:24:36.89 ID:XVnsATW40
まず取説を読めってのはそうやな

54: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:26:01.99 ID:jDD2OMHyM
>>49
ほんとこれ
ワイはまだゲームに取説入ってた時代だったから読む癖がついてるけど今はチュートリアルで学ぶ文化や
車のチュートリアルは路上やで

64: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:29:12.88 ID:jw+MhN7t0
高圧的な路上教習なんかより教えるべきことやホンマ

68: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:31:03.78 ID:odZoss250
たしかに
原付に軽油入れようとするやついたわ

81: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:37:51.93 ID:KQqASo0C0
対向車に譲ってもらった時にパッシングのやり方知らなくてヘッドライトつけて消してた女の子知ってるよ
ワイの妹やが

83: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:38:51.77 ID:/WJKuDhk0
>>81

可愛い

85: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:39:39.78 ID:eEzWY29A0
>>81
あれ地方によっちゃ煽りになるからな
統一しろやって思うが

88: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:40:02.14 ID:5KsZJRgs0
踏切で窓開けてる暇あるくらいならワイパーの替え方くらい教えてほしい

90: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:40:59.44 ID:ZbNdMU22r
>>88
不必要すぎて草

91: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:41:12.31 ID:xafOxX470
今はセルフやからな

100: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:45:46.00 ID:JQADqPCaM
まあ最初はだれでもあるから卑屈になるなよw

128: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:56:09.67 ID:IrTjHyCrM
軽油って名前が悪いよな
なんで変えようとしないのか

129: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:57:00.63 ID:bPEA3anN0
試験場の合否発表で雄叫びガッツポしてる人たちいるでしょ?

あれなに?

165: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 10:21:59.37 ID:FMq6MhDn0
>>129
よっぽどの底辺や
普通受かるのが当たり前やし

130: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 09:57:56.34 ID:4SYKweZNM
教習所やとサンキューハザードはやったらあかんと習うのにみんなやるよな
ああいうのなんとかしろや

143: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 10:11:09.57 ID:y6sPD4FR0
そもそも教わるようなもんじゃねえだろ

178: それでも動く名無し 2023/12/17(日) 10:37:27.58 ID:CDCtCbZk0
世の中割と学校で教えてくれない事が多い

無言の注視という批判行動





高校教師「生徒が下ネタを言ってきたとき○○をする。謎の緊張感に包まれ空気が変わる。体感上9割成功する」

  • follow us in feedly



生徒が下ネタを言ってきた時「真顔で7秒間その生徒を見続ける」ことをしている。何にも反応をもらえないその状況に、生徒は『違和感』を感じる。同時に、周囲は謎の緊張感に包まれ空気が変わる。言った生徒もその空気に耐えられなくなり、遂に一般的な対話になることが多い。体感上9割くらい成功する。


<このポストへの反応>

これは確かに怖い


それは生徒も耐えられなくなるわな


会社でも対老害兵器として使えそう


不快な発言にこれは効果あり。
7秒以下で事態が動きだす。7秒以上は経験した事ない。
もしいるなら相当な強者??



これはガチで効果あり。職場のセクハラ発言のときも同じ。やばいことを言ってしまったと慌てたのか、勝手に謎の弁明をはじめてキモさ倍増したことを思い出したw

プラスチック食器と油

この事を言っている人を見たことが無いので、ここに書いておく。
私は、100均のプラスチック食器が便利なのでよく使っている。軽いし、洗う時に壊すこともない。
だが、実は、プラスチック食器に付いた油分は完全には洗えないことが多いのである。と言うより、プラスチックも合成油脂だから、食用油と親和性が高いのだろう。つまり、料理の油分と食器表面が融合状態になるわけだ。不衛生と言うほどではなくても、たとえばトマトなど赤味のある料理が油分を含んでいると、その赤味もろとも食器と融合するので、赤味が残るわけだ。
まあ、それで健康に害があるかどうかは分からないが、食器にはやはり瀬戸物やガラスを使うのが無難だろう。
なお、食用油をペットボトルに入れて売っているが、あれも容器から食用油に少しずつ溶けているのではないか、と想像している。
ただ、それでプラスチック容器を排斥したわけではまったく無い。プラスチック容器は安価だし、不要になれば燃えるゴミに出せるのが便利である。要するに、前に書いたのは食器の美観の問題だ。

居住最適地としての沖縄

「東海アマ」記事で、「生活の知恵」的な部分があるので、このブログに転載する。地球温暖化についての主観的意見は無視していい。私は「温暖化」自体が嘘で、地球は寒冷化に向かっているという考えだ。もちろん、アマ氏が言うように、「(温暖化があるなら)その主原因は世界の原発排水である」という考えも蓋然性は高いが、世界的に言われている、温暖化の原因としての二酸化炭素犯人説は愚説も愚説であり、原因と結果が逆である。これもアマ氏が言うように、原発排水による海水温上昇の結果としての、海面からの二酸化炭素排出というのが正解だろう。
アマ氏は「温暖化対策」としての高地移住を勧めているが、下のような状況であり、気の毒ではあるが、正直お笑いである。
九州ですら冬期の凍結禍がある以上、これからの居住最適地は(地元びいきも含めて言うが)沖縄以外にない。まあ、ロクな(高給の)仕事が無いので、年金生活者や芸術家などにお勧めだ。素晴らしい自然の風景と、冬でも凍死しない気候は、数百万円の所得格差に相当する価値がある。夏は夏で、窓を開けて風を入れれば別にクーラーの必要もない。(沖縄は海風があるので完全に無風の日のほうが稀だ。そして沿岸性気候だから夏でもさほど高温にならない。夏に高温になるのはアスファルト効果の都市部と、周囲を山に囲まれ、炉の中に住むのと同じ、盆地である。)ただし、クーラーが無いとデスクワークや勉強には不向きである。
沖縄の田舎には居住放棄家屋が多いので、安価で購入し、リフォームすれば隠居後の住宅として最適である。田舎で晴耕雨読の生活を楽しめばいいし、体が悪ければ家の中でゲーム三昧、映画鑑賞三昧、読書三昧の老後を送ればいい。毎日、大空を眺めて、雲や太陽や月や星や虹が見られるのは、都会の住人には得られない贅沢である。
私は毎日のように散歩するが、昨日は夜明け直後に「二重の虹」を見た。これまでの人生では虹をじっくり眺めたこと自体、ほとんど無かったのである。で、実質的には虹は七色ではなく、青、黄色、赤の三色であることも確認した。その色帯の中間にある色は、ほとんど判別できないわけだ。世界的には虹は三色だという認識らしい。日本人の中で、自分の感覚は鋭敏だと自慢する詐欺師連中が「虹の七色」という嘘を広めたのだろう。

(以下引用)

 今朝は驚かされた。突然、凍結が始まったのだ。
 中津川市では、例年、12月に入ったなら車はスタッドレスタイヤに交換するのが普通だ。朝晩、氷点下の気温が普通になるからだ。
 我が家では、12月になると、シンクや風呂など水道管末端ではポタポタ出し作戦、離れのトイレは、夜間石油ランプをつけて保温するのだが、11月14日の未明にトイレに入ったら水がスムーズに流れない。凍結していたのだ。

 慌てて温度を調べるとマイナス2度だった。恵那市街でさえマイナス1度になっている。昨夜の予報ではプラス2度だったので、まだまだ保温対策は必要ないと油断していた。
 普通はマイナス4度くらいから凍結がはじまるのだが、風が吹いているときは、零度でも凍結が起きることがある。
 中津川市のような山間部では、おおむねマイナス7度くらいまで下がるが、年に数日、マイナス10度以下に冷える。こんなときは、水道管が破裂しないことを祈りながら寝るしかない。

 水道管が破裂するときは、まるで小さな爆弾が破裂したかのようで、未明に「ボン!」という爆発音が聞こえる。布団のなかで「やっちまった」と思うが出て行く気にはなれない。
 翌朝見ると、塩ビ水道管の鋭い破片が周辺に散らばっていたり、良くて、バルブや管に亀裂が入り、接着剤接合部がすっぽ抜けていたりするが、まだ他の部分が凍結しているので水は出ない。
 昼頃までに凍結が溶けて、破損箇所から水が噴き出すようになる。その前に修理しなければならない。

 鉄管なら破裂しないかというと、同じように破裂する。だから、修理のしやすさも考えて、高価な鉄管水道管は使わず、一番安価な塩ビ管を使っている。
 修理は依頼すると目玉が飛び出るので、自分でやらねばならない。バルブやジョイントなどの部品はいくつも用意してある。

 幸い塩ビ管の切り貼りは、のこぎりと接着剤でできるので、それほど難しくないが、水抜きしたとき、管内に滞留水が残らないように設計するのは結構難しい。それに、容易に修理できるように触れない死角を作らないように組み立てる必要がある。
 滞留水が凍結して、破裂の原因になるため、水抜栓で完全に抜けるように、傾斜を工夫しなければならない。

 無茶苦茶寒いとき(マイナス10度以下)は、完全水抜き(井戸ポンプの電源は入れたまま)をして、トイレもバケツに貯めた水を使うが、普通の寒さなら、チョロだしと保温でなんとかなる。
 しかし、ポタポタでは、そのままの姿で凍結して氷柱ができて凍結するので、流水を増やして、ちょろちょろに変えなければならない。
 我が家は井戸水なので13度と暖かいから、ほとんどポタポタですむが、自治体水道は流路で3度くらいまで冷えているので、多めにチョロ出しする必要がある。

 市販の水道管保温材料(ウレタン)が役立つのはマイナス4度までで、それ以下では役に立たない、保温材を巻いたまま凍結するのだ。むしろ、冷風対策として考えた方がいい。
 テープヒーターは有効だが、電気代が相当にかかるので、田舎では使わない人が多い。チョロだしの方が安く上がるのだ。
 離れのトイレの場合は、床に置いた7分芯の石油ランタンが有効である。一晩で1リットルは使わないし、トイレがほのかに暖まって都合が良い。
 https://item.rakuten.co.jp/vastland/vl0248-1/?iasid=07rpp_10095___e0-loxmgqkc-8g-f8aed708-7ea0-40d9-8071-fe1d38edb5e1

 これらは、日本列島内陸や東北北海道では、常識的な風景だが、都会の人は、厳冬期の凍結に対する認識が甘い人が多い。
 田舎暮らしの冬は、凍結との戦争が毎日続くのだ。名古屋あたりから中津川に移住してきた人は、最初の冬で、凍結知識のなさから大きなダメージを受けるのである。

 今朝、畑に出てみたら、霜が降りて、馬鈴薯の葉が黒く変色しはじめていた。夕方までに、馬鈴薯は相当に傷むだろう。
 こんなときはU字支柱を立てて寒冷紗を貼るしかないが、肺線維症末期の私には苦しい作業だ。もう少し大丈夫と甘いことを考えていた私も、ダメージを受けた。

 こんなことを書こうと思ったのは、気象庁が長期予報で暖冬を公表しているにもかかわらず、現在、2030年から17世紀のマウンダー極小期が再来し、小氷期になると予測する気象学者が増えているからで、すでに寒冷化が徐々に始まっているという。

 2030年から始まる小氷期問題 2022年09月01日
 http://hirukawamura.livedoor.blog/archives/5962568.html

 気象庁の長期予報は当たらないのが普通になっている。今年も、暖冬予報でありながら、厳冬が来る可能性が高くなっている。
 というより、驚異的な暖冬と厳冬が交互にやってくるのだ。温暖化だから寒冷化と相殺できるなどと都合のよいものではない。両方ともやってくる。
 11月に九州で30度を記録したかと思えば、北海道では、中標津ですでにマイナス10度を記録している。この分では2016年のような極寒が必ずやってくる。
 夏場の気温が40度で、冬場の気温がマイナス10度以下という世界になるのである。

 今年、2016年に起きたような、大寒波が襲来する可能性が小さくない。今朝の予想外の凍結を見て、今冬の意表を突くような大寒波を私は予感した。

 2016年、何が起きたのか?
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%9028%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%A4%A7%E9%9B%AA

 https://www.youtube.com/watch?v=PsgsT6jd_BY&ab_channel=%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E3%83%BB%E4%BD%90%E8%B3%80KBCNEWS

 温暖な九州地方が、私の住む中津川のような寒冷化に見舞われた。
 例年、厳冬期の凍結など経験したことのない地域で、マイナス7度という寒さがやってきたので、ほとんどの家で水道管が凍結を起こし、修理の経験もない人々は、なすすべがなかった。
 あまりにも凍結破裂が多すぎて、地域の水道屋では手が回らなかった。また、ほとんど恒久的な鉄管仕様なので、修理したくとも道具もなかった。
 漏水していても、元栓の止め方も知らない人が多かった。

 これが、鉄管でなく修理の容易な塩ビ管だったなら、もっと手早く復旧できただろう。
 また、寒冷地では必ず作ってある、元栓を止めて水を抜く、専用の水抜き栓もない家が多かった。
 マイナス10度以下だと、もう普通の保温は通用しない。必ず元栓を止めて、家中の蛇口を解放し、水抜栓から残存水を完全に抜いておかねばならない。
 だから、今冬、元栓の位置確認と水抜き栓の新設(複数)を準備する必要がある。

 トイレの水は、風呂桶に貯めておきバケツで利用する。調理の水はポリタンクに貯めておく。寒波が去ってから元栓を開けるしかないのだ。
 北海道では、この方法が普通である。廊下に水の入ったバケツがあるのは、そのためだ。だいたい寒冷地方では、水の使用量の少ない寒冷用簡易水洗トイレが普及している。

 もしも、大都会で、これから夏は40度、冬はマイナス10度という激変気温が普通になるとすれば、何はなくとも冬場の水道管を守らなければならない。
 ウレタン保温材を巻けばなんとかなるのは、マイナス4度までだ。マイナス10度まではチョロチョロ出しと、トイレや風呂の石油ランタンやミニヒーターによる保温が必須で、可能なら元栓を閉めて水抜きする。

 2030年から地球は小氷期に入ることが確実視されていて、これから毎年、冬は寒くなる一方であると思うべきだ。もちろん、まだらのように暑い日も現れる。
 気象は、極端から極端に激しく移行を繰り返す。
 これは地球気象を極端な変動から守ってきた、熱帯雨林、自然林を皆伐して砂漠に変えた人類の罪でありカルマである。気象の緩衝作用を担ってき大森林を、新自由主義の市場原理思想により金で売り飛ばして破壊してしまえば、我々は、こういう運命を享受しなければならないのである。
 だから、大都市圏の居住者でも、これから2016年九州のような恐ろしい凍結に見舞われる可能性が増えてきている。

新自由主義思想があるかぎり、我々人類に待っているのは地獄だけだ。
 それが、どれほど恐ろしいことか、これから気象激変による被害で、我々は思い知らされることになる。