忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

重曹で風呂のカビを落とす(重曹は舐めても大丈夫!)

記事タイトルは「重曹を舐める天才子役」からの連想。ちなみに、胸やけ、胃酸過多の薬として昔から使われてきた。ただし、掃除用の重曹を服用していいかどうかは責任を持たない。

【重曹とは?】

ごく弱いアルカリ性で、皮脂や湯あか、油汚れなど、家の汚れの80%を占める酸性の汚れに幅広く対応。粒子が細かく水にとけにくいので、粉末はクレンザー代わりにも。

(以上引用)

お風呂のカビを重曹で落とす方法とは?バスタブのざらざらも防ぐ、3分の掃除術© マチュアリスト

床にまんべんなく重曹の粉末をふりかけ、浴室用ブラシでこする。

バスタブ

浴室用洗剤がなくても、重曹の粉末をクレンザー代わりにすればキレイに。入浴剤の原料にもなる重曹なら、すすぎ残しの心配がなくなるのもうれしいポイントです。

重曹の粉末で角質や皮脂汚れを落とす

お風呂のカビを重曹で落とす方法とは?バスタブのざらざらも防ぐ、3分の掃除術© マチュアリスト

①バスタブをシャワーでぬらし、メッシュクロスやスポンジなどに重曹の粉末を振りかける。

お風呂のカビを重曹で落とす方法とは?バスタブのざらざらも防ぐ、3分の掃除術© マチュアリスト

②湯あかなどのザラザラした汚れを落とすように磨き、最後にシャワーで流す。バスタブの外側も同様に。

※この記事は「ゆうゆう」2022年12月号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のため再編集しています。

PR

台所シンク排水口の不始末事故

親元を離れて独り暮らしを始めた新大学生や新社会人が大失敗しがちなのが、下の記事にある「排水口の不始末事故」である。特に、油(油分のある皿をそのまま洗うことを含む)を排水口に流すのはやりがちな失敗だろう。私の推測だが、素麺や中華麺などを茹でる時に「ぬめりを取る」と指示されているものは、麺に油をまぶしてあると思っていいのではないか。それが「ぬめり」の意味だろう。麺を一本一本、くっつかないようにする処理だと思う。
細かいゴミに関しては、ダイソーなどで100円で売っている排水口ネットでだいたいはいいが、より細かいゴミ(髭の切り屑など)を除去するには、同じくダイソーで売っている丸形の「キャッチシート」をネットの下に敷くといい。

(以下引用)

【絶対NG】排水口に流してはいけないもの7や選!実はこんなものもダメ!?

シュフーズ によるストーリー
 • 5 時間 • 読み終わるまで 5 分
【絶対NG】排水口に流してはいけないもの7選!実はこんなものもダメ!?© シュフーズ

排水口を長持ちさせる日常のお手入れ

【絶対NG】排水口に流してはいけないもの7選!実はこんなものもダメ!?© シュフーズ

私たちの生活に欠かせない排水口。しかし、何でも流してしまっては思わぬトラブルの元になりかねません。排水口を適切に管理することで、多くの問題を未然に防ぐことができるのです。

まず大切なのは、定期的な掃除です。キッチンのシンクは2〜3日に一度、洗面台は月に1回、風呂場の排水口は毎日髪の毛などを取り除き、週に1回徹底的に掃除することが推奨されています。「面倒くさい」と思われるかもしれませんが、この習慣が排水トラブルの多くを防いでくれるのです。

しかし、掃除だけでは十分ではありません。何を流すか、あるいは流さないかにも注意が必要です。では、具体的にどのようなものを排水口に流してはいけないのでしょうか?

排水口に流してはいけないもの7選

【絶対NG】排水口に流してはいけないもの7選!実はこんなものもダメ!?© シュフーズ

排水口に流してはいけないものを知ることで、トラブルを防ぎ、環境にも配慮した生活を送ることができます。以下に、特に注意が必要なものを紹介します。

1. ティッシュなどの水に溶けないもの

ティッシュペーパーやウェットティッシュは、一見水に溶けそうに見えますが、実は排水管の中で溶けずに詰まりの原因となります。「ちょっとくらいなら…」と思っても、絶対に流さないようにしましょう。

同様に、小さな固形物(キャップやおもちゃなど)も決して排水口に流さないでください。子どものいる家庭では特に注意が必要です。

2. サラダ油などの廃油

料理で使用した油を安易に排水口に流すのは絶対にNGです。油は排水管内で固まり、深刻な詰まりの原因となります。また、下水処理場での処理を困難にし、環境への悪影響も懸念されます。では、使用済みの油はどう処理すればよいのでしょうか?

以下の方法がおすすめです。

・市販の凝固剤を使用して固める

・新聞紙やキッチンペーパーに吸わせて可燃ゴミとして捨てる

日常的な対策として、皿や調理器具の油はキッチンペーパーで拭き取ってから洗うことをお勧めします。少しの手間で、排水管の寿命を大きく延ばすことができるのです。

3. 野菜クズや生ごみ

調理中に出る野菜くずや食べ残しなどの生ごみは、排水管の詰まりや悪臭の原因となります。「水と一緒に流せば大丈夫」と思われがちですが、実はこれが大きな間違いなのです。

これらの生ごみは必ずゴミ箱に捨てるか、可能であればコンポストなどで堆肥化するようにしましょう。環境にも優しい選択となります。

キッチンシンクには通常、ゴミを受け止めるキャッチャーが付いていますが、小さな生ごみがすり抜けることもあります。こまめにキャッチャーの掃除をすることで、排水管への負担を軽減できます。

4. 殺虫剤などの薬品類

殺虫剤や洗剤などの薬品類を排水口に流すのは絶対に避けてください。これらの物質は下水処理場の微生物に悪影響を与え、水質浄化の妨げになります。さらに、河川や海洋の生態系にも深刻な影響を及ぼす可能性があるのです。

使い切れなかった薬品類は、各自治体の指示に従って適切に処分しましょう。多くの場合、専門の処理施設での処分が必要となります。環境への配慮は、私たち一人一人の小さな行動から始まるのです。

5. コーヒーの粉

コーヒー好きの方は要注意です。使用済みのコーヒーの粉を排水口に流してしまうケースが意外と多いのですが、これは大きな問題を引き起こす可能性があります。

コーヒーの粉は水に溶けにくく、さらに油分も含んでいるため、排水管内で他の物質と結合して固まりやすい性質があります。その結果、深刻な詰まりを引き起こす可能性があるのです。

では、コーヒーの粉はどう処理すればよいでしょうか?最も簡単な方法は、水気をよく切ってから可燃ゴミとして捨てることです。ガーデニングが趣味の方は、植物の肥料として利用するのも良いでしょう。

6. 髪の毛や髭

洗面台や風呂場の排水口で特に注意が必要なのが、髪の毛や髭です。一見小さなものに思えるかもしれませんが、これらが蓄積すると深刻な詰まりの原因となります。

特に髪の長い方は注意が必要です。シャンプーやブラッシングの際に抜けた髪の毛は、できるだけ集めてゴミ箱に捨てましょう。また、髭剃り後の短い髭も同様です。

定期的に排水口のキャッチャーを掃除し、髪の毛や髭を取り除くことで、多くのトラブルを未然に防ぐことができます。

7. 熱湯

最後に意外と知られていないのが、熱湯を直接排水口に流すことの危険性です。60℃以上の熱湯を流すと、排水管を傷めてしまう可能性があります。

特に注意が必要なのは、以下のような場面です。

・パスタやうどんなどの麺類を茹でた後の熱湯

・天ぷらなどの揚げ物に使った油を捨てる際の熱湯

これらの熱湯は、必ず冷ましてから流すようにしましょう。または、流しながら水道水で薄めて温度を下げるのも効果的です。

知っておきたい!排水口のお手入れポイント

【絶対NG】排水口に流してはいけないもの7選!実はこんなものもダメ!?© シュフーズ

排水口に流してはいけないものを避けるだけでなく、日常的な管理も快適な暮らしを維持するために重要です。以下のポイントを心がけることで、多くのトラブルを未然に防ぐことができます。

食事の後片付け時の注意点

食器を洗う前に、以下の点に注意しましょう。

・食べ残しは必ずゴミ箱に捨てる

・油汚れの多い皿は、キッチンペーパーで拭き取ってから洗う

・米のとぎ汁は植物の水やりに使うなど、再利用を考える

これらの習慣により、排水管への負担を大幅に減らすことができます。

調理器具の適切な洗浄方法

調理器具、特にフライパンや鍋の洗浄には注意が必要です。

・油汚れはキッチンペーパーで拭き取ってから洗う

・こびりついた汚れは、お湯に浸してから洗剤で洗う

・調理器具の表面を傷つけないよう、柔らかいスポンジを使用する

適切な洗浄方法は、排水管の保護だけでなく、調理器具の長寿命化にもつながります。

定期的な排水口の掃除スケジュール

場所ごとに適切な頻度で掃除を行いましょう。

・キッチンのシンク:2〜3日に一度

・洗面台:週に1回

・風呂場の排水口:毎日髪の毛を取り除き、週に1回徹底掃除

掃除の際は、市販の排水口クリーナーを使用するだけでなく、重曹とお酢を使った自然な洗浄方法も効果的です。

環境に配慮した排水管理

環境への配慮も忘れずに。

・使用済みの油は、自治体の指示に従って適切に処分する

・食品廃棄物はコンポストを利用し、堆肥化を検討する

・洗剤は環境にやさしい製品を選び、適量を守る

これらの取り組みは、家庭からの環境負荷を減らすだけでなく、下水処理場の負担軽減にもつながります。

排水口の臭い対策

不快な臭いを防ぐために

・週に1回、重曹とお酢を使って排水口を洗浄する

・レモンやライムの皮を細かく刻んで流し、自然の香りで消臭する

・排水口のトラップに水が常にたまっているか確認する

これらの対策により、清潔で快適な生活環境を維持することができます。

日常的な管理を継続することで、排水トラブルを防ぎ、快適で衛生的な生活環境を長期的に維持することができます。小さな心がけが、大きな違いを生み出すのです。

快適な暮らしは適切な排水管理から!

【絶対NG】排水口に流してはいけないもの7選!実はこんなものもダメ!?© シュフーズ

排水口に流してはいけないものを知り、適切に管理することは、快適な日常生活を維持するために不可欠です。油、生ごみ、薬品類などを安易に流さず、適切に処理することで、多くのトラブルを未然に防げます。

また、環境への配慮も忘れずに。日々の小さな心がけが、私たちの生活環境と自然環境を守ることにつながります。適切な排水管理は、快適で持続可能な暮らしの基礎となるのです。

バナナを保存する時の注意点

実は、青いバナナを他所から貰い、房のままビニール袋に密閉状態で入れておいたら、あっと言う間に腐敗してしまったことがある。下の記事で納得である。

(以下引用)

今回の目次

1 バナナの栄養について
2 選び方・調理のコツ
3 バナナを房のまま保存しないでほしい理由
4 最後に

1.バナナの栄養について

バナナは、余分な塩分を排出するカリウムや代謝に必要なマグネシウムなどのミネラル、皮膚の抵抗力を高めるビタミンB6が豊富に含まれています。また、腸内環境を整えるフラクトオリゴ糖も含んでいます。

2.選び方・調理のコツ

【選び方】

・つけ根がしっかりしているもの

・黒ずみがないもの

・傷がなく全体がまんべんなく黄色いもの

【調理のコツ】

パントテン酸が豊富な牛乳と一緒にとることでバナナのビタミンB6が免疫抗体をつくる力をアップさせると言われているので、バナナジュースなどにするとよいでしょう。

3.バナナを房のまま保存しないでほしい理由

お待たせしました!「バナナを房のまま保存しないでほしい理由」を詳しく解説します。

その理由は…房のままバナナを保存してしまうと、バナナ同士のエチレンガスによって、熟すのが早まり、長持ちしにくいから。

バナナは、自らエチレンガスを発生させるフルーツです。

エチレンガスとは、青果物(りんご・バナナ・桃など)が分泌する植物ホルモンの一種で、自らの熟成を促すガスです。

しかし、自らの熟成を促すだけでなく、他のフルーツや野菜にも追熟の影響を与えてしまうため、バナナは房の状態で何本もついていると、隣り合うバナナ同士で熟すのを早めてしまい、長持ちしにくいんです。

ではどのように保存するとバナナは長持ちしやすいのでしょうか?

4.バナナを長持ちさせる方法

バナナを長持ちさせる方法は…1本1本切り離し、保存すること!!

実はバナナは、房のままではなく、1本1本切り離して保存することで長持ちします。

少し手間に感じるかもしれませんが、切り離すだけでバナナを美味しく頂ける期間がのびるのでぜひお試しくださいね!

5.最後に

いかがだったでしょうか。

バナナは、房のまま保存してしまうと、バナナ同士のエチレンガスによって、熟すのが早まることがわかりました。

バナナを長持ちさせるためにも、1本1本切り離して保存しましょう!

洗濯物を畳むという苦行

これは、ユーチューブなどに、手軽な畳み方の動画があるのではないか。
私は、女家族の畳み方を見て、簡便な方法を覚えた。
タオルなどは二重にした後、丸めるだけでいい。それだけでも収納スペースが小さくなるし、皺にならない。
パンツは、縦に二重か三重にしたあと、下の部分を上のゴムに突っ込むと小さくなる。
Tシャツは、まあ、適当に風呂敷を畳む感じでいい。
シャツは、どうせアイロンをかけないと皺になるから、畳む必要もないと思う。
要は、ある程度広げて、皺を無くした後、適当に畳めばいいだけだ。つまり、乾いた洗濯物のままだと皺がそのまま残るし、洗濯物の山が見苦しいのである。要は、適当でいい、ということだ。茶道をやるわけではないから、見事な手さばきも見事な仕上がりも何もいらない。



【分かる】『洗濯物をたたむ』とかいう、現代の拷問wwwwwwww


sentaku_tatamu
1: 名無しのがるび 2024/07/14(日) 14:07:08.30
つらすぎる


2: 名無しのがるび 2024/07/14(日) 14:07:56.41
ワイ畳むのだけ嫌いすぎて取り込んだ洗濯物が山になってはや数ヶ月

油味噌のレシピ



沖縄の常備菜☆油味噌

沖縄の常備菜☆油味噌の画像

Description

フライパン一つで出来る簡単な油味噌♡おにぎりの具やご飯のトッピングにと大活躍♫♬沖縄では【アンダンスー】と呼ばれてます☆
材料
味噌(赤) ※減塩が最適
150g
大さじ2
砂糖
50g~80g(好みで加減してね)
みりん
大さじ1

作り方

  1. 1

    写真

    豚肉を5mm~1cmの角切りにします。写真は1cm角位です。

  2. 2

    写真

    油はひかずに、フライパンを弱火にして豚肉から脂が染み出てくるように炒めていく【ロース肉の場合は少し油を引いて炒めて~】

  3. 3

    豚肉に少し焦げ目が付き脂が出てきたら、泡盛(日本酒)を臭み消しのために投入。中火にして汁気がなくなるまで炒め煮しておく。

  4. 4

    写真

    3)に味噌をいれ木杓子で、つつきながら豚肉と混ざるように弱火で練り、砂糖を加え焦がさないように5分程ツヤが出るまで混ぜる

  5. 5

    最後にみりんを入れて、混ぜ合わせたら完成!
    保存瓶等に入れておくと冷蔵庫で1ヶ月は持ちます。

  6. 6

    写真

    2009・7・25おかげ様で話題入り致しました。皆様有難うございました☆

コツ・ポイント

☆砂糖の量は、味見をして自分好みの甘さにしてね
☆お味噌は、減塩の赤味噌で!赤だし味噌はNG!【減塩タイプでないと、かなり塩辛くなります】
ちなみにレシピは塩分5%使用
☆豚ばら肉の方がしっとり仕上がります(沖縄では定番)