[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まさに今、東日本で被災した知人と有益な会話をしたのでシェア。 「食糧を備蓄するとき、乾パンとかの主食系に重点を置かない方がいい。もちろんゼロはダメだがもっと重要な物がある」 ↓ 「え、そうなの?」 ↓ 「うん。これは被災した人ならたぶん分かる。実は本当に必要なのは...」 ↓
会話全部貼れないので要約すると、 「(甘い)嗜好品が特に重要+おいしい缶詰・レトルト食品が大事。災害時は行政の支援も早く始まるけど、その時は基本的な物資だけ。でも被災時って普段の想像以上にストレスがすごくて、甘い物と美味しい食事が数少ない楽しみになる。 逆に、
乾パンとか味気ない物食べてるとそれだけでストレスが増えちゃうし、体調を崩す人も多かった。チョコレートとか、お気に入りのお菓子があるだけで心が落ち着いた。あと缶詰やレトルト食品は水が無くても食べられるのが良い。」 防災でメンタルケアの視点は抜けがちだけど「心の栄養補給」は大事だと。
2024-08-09 17:52:29@UruwashiSakura 読んでて『なるほどな』ってなりました。 非常食となるとどうしても主食系とかおかず?系に目が向きがちですもんね…。 甘いものか…、覚えておきます!
【重曹とは?】
ごく弱いアルカリ性で、皮脂や湯あか、油汚れなど、家の汚れの80%を占める酸性の汚れに幅広く対応。粒子が細かく水にとけにくいので、粉末はクレンザー代わりにも。
(以上引用)
床にまんべんなく重曹の粉末をふりかけ、浴室用ブラシでこする。
浴室用洗剤がなくても、重曹の粉末をクレンザー代わりにすればキレイに。入浴剤の原料にもなる重曹なら、すすぎ残しの心配がなくなるのもうれしいポイントです。
①バスタブをシャワーでぬらし、メッシュクロスやスポンジなどに重曹の粉末を振りかける。
②湯あかなどのザラザラした汚れを落とすように磨き、最後にシャワーで流す。バスタブの外側も同様に。
※この記事は「ゆうゆう」2022年12月号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のため再編集しています。
今回の目次
1 バナナの栄養について
2 選び方・調理のコツ
3 バナナを房のまま保存しないでほしい理由
4 最後に
バナナは、余分な塩分を排出するカリウムや代謝に必要なマグネシウムなどのミネラル、皮膚の抵抗力を高めるビタミンB6が豊富に含まれています。また、腸内環境を整えるフラクトオリゴ糖も含んでいます。
2.選び方・調理のコツ
【選び方】
・つけ根がしっかりしているもの
・黒ずみがないもの
・傷がなく全体がまんべんなく黄色いもの
【調理のコツ】
パントテン酸が豊富な牛乳と一緒にとることでバナナのビタミンB6が免疫抗体をつくる力をアップさせると言われているので、バナナジュースなどにするとよいでしょう。
お待たせしました!「バナナを房のまま保存しないでほしい理由」を詳しく解説します。
その理由は…房のままバナナを保存してしまうと、バナナ同士のエチレンガスによって、熟すのが早まり、長持ちしにくいから。
バナナは、自らエチレンガスを発生させるフルーツです。
エチレンガスとは、青果物(りんご・バナナ・桃など)が分泌する植物ホルモンの一種で、自らの熟成を促すガスです。
しかし、自らの熟成を促すだけでなく、他のフルーツや野菜にも追熟の影響を与えてしまうため、バナナは房の状態で何本もついていると、隣り合うバナナ同士で熟すのを早めてしまい、長持ちしにくいんです。
ではどのように保存するとバナナは長持ちしやすいのでしょうか?
バナナを長持ちさせる方法は…1本1本切り離し、保存すること!!
実はバナナは、房のままではなく、1本1本切り離して保存することで長持ちします。
少し手間に感じるかもしれませんが、切り離すだけでバナナを美味しく頂ける期間がのびるのでぜひお試しくださいね!
いかがだったでしょうか。
バナナは、房のまま保存してしまうと、バナナ同士のエチレンガスによって、熟すのが早まることがわかりました。
バナナを長持ちさせるためにも、1本1本切り離して保存しましょう!