[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回の目次
1 バナナの栄養について
2 選び方・調理のコツ
3 バナナを房のまま保存しないでほしい理由
4 最後に
バナナは、余分な塩分を排出するカリウムや代謝に必要なマグネシウムなどのミネラル、皮膚の抵抗力を高めるビタミンB6が豊富に含まれています。また、腸内環境を整えるフラクトオリゴ糖も含んでいます。
2.選び方・調理のコツ
【選び方】
・つけ根がしっかりしているもの
・黒ずみがないもの
・傷がなく全体がまんべんなく黄色いもの
【調理のコツ】
パントテン酸が豊富な牛乳と一緒にとることでバナナのビタミンB6が免疫抗体をつくる力をアップさせると言われているので、バナナジュースなどにするとよいでしょう。
お待たせしました!「バナナを房のまま保存しないでほしい理由」を詳しく解説します。
その理由は…房のままバナナを保存してしまうと、バナナ同士のエチレンガスによって、熟すのが早まり、長持ちしにくいから。
バナナは、自らエチレンガスを発生させるフルーツです。
エチレンガスとは、青果物(りんご・バナナ・桃など)が分泌する植物ホルモンの一種で、自らの熟成を促すガスです。
しかし、自らの熟成を促すだけでなく、他のフルーツや野菜にも追熟の影響を与えてしまうため、バナナは房の状態で何本もついていると、隣り合うバナナ同士で熟すのを早めてしまい、長持ちしにくいんです。
ではどのように保存するとバナナは長持ちしやすいのでしょうか?
バナナを長持ちさせる方法は…1本1本切り離し、保存すること!!
実はバナナは、房のままではなく、1本1本切り離して保存することで長持ちします。
少し手間に感じるかもしれませんが、切り離すだけでバナナを美味しく頂ける期間がのびるのでぜひお試しくださいね!
いかがだったでしょうか。
バナナは、房のまま保存してしまうと、バナナ同士のエチレンガスによって、熟すのが早まることがわかりました。
バナナを長持ちさせるためにも、1本1本切り離して保存しましょう!