忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

個性的な団栗たち

これからは、大して差が無いことを「団栗の背比べ」とは言えない。
なお、寺田虎彦の随筆「団栗」(という題名だったと記憶している)は素晴らしい名作(まあ、素晴らしくない名作は無いが)なので、一読をお勧めする。





さんがリツイート

どんぐりの背比べ。
















PR

timeminittime(時分時www)

「時分時」というのは、「時分」も「時」も同じような言葉だから変な言葉だと思うのだが、厳密に言えば、「時分」は「時」そのものではなく、「頃合い」ということのようだ。つまり、「頃合いの時間」ということで、特に「食事の頃合いの時間」となったのだろう。
いつ頃の起源かというのは、ネットを調べても出てこない。明治以降のような気がするが、その頃でも別に「流行語」扱いはされていないから、江戸期くらいから使われていたのかもしれない。まさかそれより古いとは思わない。そうなら、全国に広まっていただろう。(もちろん、「時分」という言葉自体は古くからある。)


「時分」を含んだ言葉

他にも「時分」の使い方として、「時分」を含む言葉やことわざを挙げてみましょう。

  • 今時分(いまじぶん)……1、だいたい今と同じ時期や時刻。今頃。2、時期に遅れた今。今どき。
  • 時分柄(じぶんがら)……その時分にふさわしいこと。時節柄。
  • 時分時(じぶんどき)……その物事にふさわしい時刻。特に食事時のこと。
  • 時分触れ(じぶんぶれ)……集会や食事などの時間を知らせて回ること。
  • 時分の花(じぶんのはな)……能で、役者の年齢の若さによって現れる一時的な美しさ、魅力。
  • 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)……親の気持ちがわかるような年齢になってから親孝行したいと思ってももう親はいないということ。また後悔しないように若い頃から孝行しておくことを勧めることわざ。

「時分」の類語

「時分」の類義語には次のようなものがあります。

  • 折り
  • 時期
  • 時節

いずれもある時を漠然とさすような言葉です。

また、ちょうどよいころあいという意味では

  • 時機
  • 潮時
  • 頃合い

などがあります。






















まあ、「動物」という言葉も「物」扱いだ、と強弁はできる

私は愛犬家でも何でもないが、下のツィートを載せたのは、拡散に協力する意図ではなく、犬でも糖尿病になる(そしてそれを治療する飼い主がいる)ことを初めて知ったからである。
野生の動物は、自分で餌を取れなくなった時が一生の終わりだが、家畜の一生は違うようだ。

下のツィートの中で、犬のことを「回収物」と物扱いしているのに気が付かない人や違和感を持たない人はいるのだろうか。「回収物」以外に何と言うのだ、というなら、「まだ当該の犬は発見されていません」でいいのである。

さんがリツイート

全盲の老犬ラブラドールを探しています
【国、県、米子市に確認】該当の回収物無し!まだ 生存しています!
見かけられた方、保護しておられる方 どうかご連絡ください               ⚠️緊急に糖尿病の治療が必用です
米子警察署Tel 0859 33 0110     

キティちゃんだらけの東京の路上

「歩きスマホ(「スマ歩」とも言う。)」女性をターゲットにぶつかり、何人も怪我させた男の事件についての、「ネットゲリラ」読者のどうでもいい内容のコメントだが、現在の東京の街路の様子が興味深い。キティという表記が面白い。キティちゃんに刃物。



都内は歩きスマホしていなくてもぶつかってきますよ。
特に一番酷いのは渋谷。
渋谷のスクランブル交差点を渡る時は特に気をつけないと危ないです。
「絶対避けないマン」が何人もいて危なくて歩けません。
彼らは絶対に避けませんから男だろうが女だろうがこっちが避けないと確実にぶつかってきます。
普通お互いに軽く避けたりするんですが絶対にしません。
譲り合う気まったくナシ。

とにかく都内はギスギスしてますよ。
ストレスが溜まってるのかアタマのイカれたキティがわんさかいます。

これぜ~んぶ小泉竹中アベ自民のせいです。
小泉竹中アベ自民がやりたい放題やったせいで
日本のモラルや常識が完全に破壊されました。
修復するのには相当時間がかかりますよ。

美人局の考察

これは、ベテラン漫画家に「教えてやる」というツィート(リツィート?)をする方もする方だが、問題になっている事案そのものは確かに「デート商法」に近いと思う。

「デート商法とは恋人関係にあるような錯覚をさせて、宝石のような高額商品を買わせるやり方のことです。」

と定義するなら、ぼったくり店に連れていったのがまさにその目的だからである。「恋人関係にあるような錯覚をさせて」という部分は美人局もデート商法も本質的には同じだろう。つまり「ヤレるんじゃないか」という期待感を持たせて、というだけにすぎない。

なお、どうでもいい話だが、「美人局」という表記と「つつもたせ」という読みの乖離が興味深い。初見でこれを「つつもたせ」と読める低年齢の子供はいないだろう。いたら怖いwww
非常に猥褻な解釈をすれば、「女に男の筒(男性性器)を持たせて、男の頭が天国状態にある時に、その持ち金を奪う」意味ではないかと思う。つまり、本来は協力者の男は泥棒でも恐喝役でも良かったのではないか。
しかし、そこに「美人」が介在するのは当然だとしても「局」(何かの部屋や部署を指すことが多い。)という漢字がどう結びつくのか。

まあ、美人局と言うと電話局みたいな感じで、美人集団みたいな感じもある。AKBなどのしているのも要は現代流美人局であるのは確かではある。


近藤ようこ @suikyokitan 10時間前

デート商法とは恋人関係にあるような錯覚をさせて、宝石のような高額商品を買わせるやり方のことです。

取り消す
  • 10時間前

    まあ美人局なんて知らなくていいわ。犯罪には巻き込まれないでね…

    取り消す
  • 11時間前

    マッチングアプリで知り合った女性にぼったくり店に連れていかれた人の話は気の毒だし、「なぜそんな美人局に引っ掛かるんだ」と責めている人たちは美人局の意味がわかっていないので、みんな若いんだなあと思った。