timeminittime(時分時www)
「時分時」というのは、「時分」も「時」も同じような言葉だから変な言葉だと思うのだが、厳密に言えば、「時分」は「時」そのものではなく、「頃合い」ということのようだ。つまり、「頃合いの時間」ということで、特に「食事の頃合いの時間」となったのだろう。
いつ頃の起源かというのは、ネットを調べても出てこない。明治以降のような気がするが、その頃でも別に「流行語」扱いはされていないから、江戸期くらいから使われていたのかもしれない。まさかそれより古いとは思わない。そうなら、全国に広まっていただろう。(もちろん、「時分」という言葉自体は古くからある。)
いつ頃の起源かというのは、ネットを調べても出てこない。明治以降のような気がするが、その頃でも別に「流行語」扱いはされていないから、江戸期くらいから使われていたのかもしれない。まさかそれより古いとは思わない。そうなら、全国に広まっていただろう。(もちろん、「時分」という言葉自体は古くからある。)
「時分」を含んだ言葉
他にも「時分」の使い方として、「時分」を含む言葉やことわざを挙げてみましょう。
- 今時分(いまじぶん)……1、だいたい今と同じ時期や時刻。今頃。2、時期に遅れた今。今どき。
- 時分柄(じぶんがら)……その時分にふさわしいこと。時節柄。
- 時分時(じぶんどき)……その物事にふさわしい時刻。特に食事時のこと。
- 時分触れ(じぶんぶれ)……集会や食事などの時間を知らせて回ること。
- 時分の花(じぶんのはな)……能で、役者の年齢の若さによって現れる一時的な美しさ、魅力。
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)……親の気持ちがわかるような年齢になってから親孝行したいと思ってももう親はいないということ。また後悔しないように若い頃から孝行しておくことを勧めることわざ。
「時分」の類語
「時分」の類義語には次のようなものがあります。
- 頃
- 時
- 折り
- 時期
- 時節
- 候
いずれもある時を漠然とさすような言葉です。
また、ちょうどよいころあいという意味では
- 時機
- 潮時
- 頃合い
などがあります。
PR