忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

ジュテーム

道を歩きながら考え事をするのが私の習慣(癖)だが、その内容は、「何となく意味は分かるが、よく知らない言葉や物事」についてのものが多い。つまり、私の脳内のブラックボックスである。
たとえば、下の「ジュ・テーム」などがそれで、それが「(私はあなたを)愛している」の意味だということは大昔から知ってはいたが、では、その中のどこが「私は」で、どこが「あなたを」で、どこが「愛している」なのかが分からないわけである。耳で聞くと、2単語にしか聞こえないので、「私は、あなたを、愛している」の3部分にならない。
まあ、下の解説によると、これは連音のようだ。「テ」と「エイム」が「テーム」となったわけだ。しかし、「ジュ」も「テ」も「エイム」も、英語とはまったく異なるから厄介である。これがドイツ語だと「イッヒ・リーベ・ディッヒ」で、間違いなく「I love you」に対応する。つまり、英語とドイツ語は親戚に見える。

(以下引用)

ジュテーム

「ジュテーム」とは、私はあなたを愛しているのことを意味するフランス語表現である。

「ジュテーム」とは・「ジュテーム」の意味

「ジュテーム」とは、私はあなたを愛している・あなたのことが大好きだという意味があるフランス語表現である。基本的に深い愛を伝え際に用い表現で、英語の「アイラブユーI love you)」、イタリア語の「ティアーモ(ti amo)」と同義語だ。

「ジュテーム」のつづりは「je t'aime」である。私はという意味の「je」、あなたをという意味があるte」、愛しているという意味の「aimer」から成ってる言だ。正式なフランス語発音は、「テ」と「ム」の間を伸ばさずに「ジュテム」である。

「ジュテーム」といわれたときの返し方は、愛を告白されときの気持ちによって異なる。私も愛していますという意味返答したいときは、「ジュ・テーム・オッシ」で、シンプルに感謝を伝えたい場合は「メルシー」だ。単純に私も同様である伝えたい場合は「モワ・オッシ」と返すと良い。ただし、「ジュテーム」は深い愛を告白するときに使うので、伝えられた側も重い受け止め方をしなくてはいけないそのため、軽い挨拶程度返答できるだけ避けたい言葉である。

「ジュテーム」という言葉は、愛す恋人という意味がある「ジュテーム モナムール」という熟語で使うことも多い。「モナムール」とは恋人愛しい人という意味がある

「ジュテーム モナムール」の類義語には、愛す女性という意味の「ジュテーム マドモアゼル」がある。ちなみにマドモアゼル未婚女性のことを表現した言葉なので、既婚者に対して使ってはいけない。
PR

two weeks' noticeの意味

ネットテレビで「トゥーウィークスノーティス」を最初の20分ほど見たのだが、飯のお供の視聴なので、そこで視聴を中断している。まあ、セレブ社会のラブコメで、主人公の女(サンドラ・ブロック?)が市民派の弁護士、ラブコメ相手となりそうな大金持ちの青年がヒュー・グラントである。毎度おなじみの役柄で、悪人ではないが「いい加減な性格」の軟弱二枚目という役どころ。
で、問題は題名である。「ノーティス」が「notice」だろうと推測は付くが、実際の発音は「ノウタス」に近いようだ。で、問題はそこではなく、なぜこの英語原題を意味不明のカタカナ語のままにしたのか、ということで、私の推測では、これは法律用語か契約用語ではないか、と思えたので辞書を引くと、まさに格好の例文があった。

He was dismissed with two weeks' notice.(彼は2週間の予告で解雇された)

何かの際の、特に解雇の際の「2週間の予告」というのは、米社会では一般的なのではないか。まあ、ラブコメだから、「最終的なお別れ(決断)までの2週間の予告」という事態も想像できる。
要するに、この程度の英語など、辞書を引き、映画内容を確認すれば簡単に日本語訳ができる、あるいは日本語題をつけることが容易なのに、片仮名英語のままに日本公開する映画配給会社の怠慢と無能を私は批判しているのである。まあ、それを許容している日本人の洋画ファンも馬鹿だが。

Zの次は?





Z世代の年齢

アメリカのコンサルティング会社、マッキンゼー・アンド・カンパニーによると、Z世代とは、1996-2012年に生まれた若い世代を指します。

2022年時点で10代から20代の若者がZ世代です。

日本において、20代の人口は1995-2018年の間に30%以上減少していますが、世界的には増加しています。

アジア太平洋地域(APAC)では、2025年までにZ世代が人口の約25%を占めるといわれるほどです。

全世界でも、2020年時点でZ世代の人口比は約24%にも及んでいます。まさに、今後の中心となる世代です。

Z世代はなぜ”Z”なのか

なぜ”Z”世代かというと、アルファベット順で呼ばれているからです。

Z世代の前の世代を「X世代」「Y世代」と呼んでいます。アルファベット順で考えると、Yの次はZとなるため「Z世代」と呼ばれています。

Zはアルファベットの最後の文字となるため、Z世代以降はギリシャ文字の「α(アルファ)世代」と呼ばれています。ギリシャ文字順で考えると、α世代の次はβ(ベータ)世代と呼ばれるのかもしれません。

Z世代が注目される理由

南極での磁石の針はどうなるか

地図上の南極は実は本当の南の極ではない、というのは聞いたことがある。南極大陸からチリ方面に少し行った海上らしい。

(以下引用)

磁石を南極にもっていくとどうなってしまうの?

磁石のS極が下を向く

南極でも方位磁石を使って移動しますが、南極の昭和基地では、磁石の向きが地図の南北と49度もずれています。だから、磁石のS極の向きに進んでも南極点には行きません。そのため、地図の上に、磁石のN極とS極の向きを示す線を書いて、迷わないようにしています。

ではどこに向かうのかというと、南極大陸からやや離れた海の上に行きます。ここは磁南極(磁石の南極)といって、方位を知る磁石が使えなくなります(一定の方角を向きません)。実は、磁石のS極は下を向くのです。私たちは上下の向きに使える磁石で、磁石のS極が真下を向くことを確かめました(写真)。

また、日本で使っている磁石をいくつか南極へ持って行ったら、使えないものがありました。日本では磁石が水平を向いて回っていたのに、南極ではS極側が下がってしまいました。製品によって水平にする方法が違うので、特に北半球と南半球の間の移動では気を付けなければなりません。

日本でもN極が真北を向いていないことを知っていますか。東京では約7度だけ西にずれています。沖縄では約4度、北海道では最大10度も西にずれています。日時計の向きなどを磁石で合わせるときは、気をつけましょう。

オーロラを知っていますか。オーロラは地球の磁石の北極と南極のまわりに見られます。太陽からやってきた電気を持った流れが、地球という大きな磁石につかまって、北極と南極のまわりに、空気が発光するオーロラを発生させます。昭和基地はちょうどオーロラがよく出る場所にあります。

N極とS極の向く方向は、ずっと昔に反対だったこともあります。古い地層から何度も向きが変わったことがわかっています。今は磁石のN極がだいたい北を向いていますが、しばらくして変わっていく可能性があります。磁南極も毎年少しずつ移動しています。

磁南極では磁石のS極の向きが真下を向く(南極観測船「しらせ」上で撮影)。

武田康男(気象予報士)