忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

先任伍長とは何か

昔の軍隊の話(漫画など)にたまに出て来る「先任伍長」だが、文字通り「先に任命された」意味だろうとは思っていたが、その重みは単なる「伍長」とは異なるようだ。

(以下引用)

「先任伍長」の協力なくして艦は動かない

 護衛艦では、各部署に「長」をはじめとした「幹部」がいて、その下に実際に手足となって動く「海曹(いわゆる下士官。士官の下、兵士の上のポジション)」や「海士(いわゆる兵士)」がいます。海曹と海士はまとめて「曹士」と呼ばれますが、この曹士が護衛艦などでは最も人数が多いです。

Large 191101 cpo 02

拡大画像

写真右が「先任伍長」で、胸元にある金色のメダルが「先任伍長識別章」(2019年10月、柘植優介撮影)。

 彼ら曹士をいかにして統率するかというのはもちろん重要で、そこで「先任海曹」と呼ばれるベテラン乗員たちが各部署に配置され、部署ごとに曹士をまとめ上げています。この「先任海曹」の「先任」とは「古参」という意味で、海曹の中の古参だから「先任海曹」というわけです。

 一方「先任伍長」は、「先任」については同じく「古参」の意ですが、「伍長」は上述したように、海上自衛隊においては階級をさす呼称ではありません。

 そもそも、「伍長」とは古代中国で「五人組の長」を指したもので、そこから転じて「組長」や「班長」という意味の単語となり、旧日本陸軍においては階級のひとつとなりました。上等兵の上、軍曹の下というポジションです。陸上自衛隊にたとえるなら、3曹あたりに相当します。一方、旧日本海軍に「伍長」という階級はなかったのですが、階級とは関係なく下士官や兵たちをまとめる立場にあった人間を「伍長」と呼んでいました。従来の「班長」くらいのニュアンスです。

 そして艦内各部署の「伍長(班長)」の取りまとめ役として、そのなかの古参者という意味で「先任」を付け、最古参の伍長を「先任伍長」として指名し、下士官兵の元締めとしての役割を担わせました。

 海上自衛隊における「先任伍長」は、この旧日本海軍の「先任伍長」の役割を復活させたものです。つまり階級ではなく、「役名」というわけです。そして「先任伍長」は、「先任海曹」たちのなかで最古参の隊員であり、つまり艦長と同じく、1艦につきひとりしかいません。海上自衛隊の規定ではその役割について、規律および風紀の維持や、海曹士の総括、隊内の団結強化などとしています。要はベテランとして艦内の曹士全員をまとめ上げ、幹部の補佐をし、護衛艦の運用に支障をきたさないよう目を光らせるのが仕事です。

 なお、掃海艇など護衛艦よりも小さな「艇」や、それから海上自衛隊の陸上部署、たとえば海上幕僚監部や自衛艦隊司令部、地方隊などにも「先任伍長」は配されていて、それぞれの職場で上述のような役割を担っています。

PR

ギターの「弾き語り」という変な言葉

この回答に納得できるだろうか。歌わないで演奏することも「弾き語り」と言うのではないか?
そもそも、今の時代に「演奏しながら語る」ことはほとんど無いだろう。

(以下引用)

1人が共感しています

ベストアンサー

arl********

2020/1/6 9:53

drag とdrug

英語の(特に母音の)綴りと発音の関係のいい加減さがモロに出た話である。英語の発音では「ドラッグ」だのに、それを日本で「ドラァグ」と表記する愚劣さが、気にならない人が多すぎる。そもそも日本人で「drag」と「 drug」を区別して発音できる人はほとんどいないだろう。

(以下引用)



ドラァグクイーンdrag queen)は、女装で行うパフォーマンスの一種。女装パフォーマー[1]。纏った衣装の裾を引き摺る(drag)ことからこう呼ばれる[2]

概要[編集]

ドラァグクイーンの起源は、男性の同性愛者性的指向の違いを超えるための手段として、ドレスハイヒールなどの派手な衣裳を身にまとい、厚化粧に大仰な態度をすることで、男性が理想像として求める「女性の性」を過剰に演出したことにあるといわれている。

本来はサブカルチャーとしてのゲイ文化の一環として生まれた異性装の一つであるため、ドラァグクイーンには男性の同性愛者両性愛者が圧倒的に多い。しかし近年では男性の異性愛者や女性がこれを行うこともある。また趣味としてこれを行う者からプロのパフォーマーとして活躍する者まで、ドラァグクイーンの層も厚くなっている。

トランスジェンダー女性(性自認は女性だが、出生時に身体的特徴から性別を男性とされた人)が女物の服を着るのは「女性になる」または「女性として見られる」ことが目的であるのに対し、ドラァグクイーンのそれは「女性のパロディ」あるいは「女性の性表現を遊ぶ」ことを目的としている点が大きく異なる。

ロシアでは2022年にドラァグクイーンも規制する法案の罰則が2年の懲役刑に引き上げられる修正案が可決される[1]

語源[編集]

英語の drag が「女装した男性」を意味するようになったのには三つの説がある。

  1. 演劇界の隠語だとするもの。1870年に初出の記録がある。当時舞台上で女性の役を演じる女優が不足した時は、子役や背の低い若作りの俳優が女装してこれを務めたが、無骨な脚が観客に見えないようにロングスカートを履いた。ところがスカートの履き方に慣れていなかった彼らは裾を床に引きずっても平気な顔をしていた。それが滑稽だったのでこの名がついたというもの。英語の名詞 drag の本来の意味はこの「引きずる」である。これが最も一般に普及している説。
  2. ドイツ語で「着る」を意味する tragen が、イディッシュ語の trogn となり、これが英語化して drag となったとする説。現代口語英語にはイディッシュ語を経由したドイツ語を源とすることばが多いことを背景とした説だが、変化した際の子音交換が必ずしも音声学の法則に沿っていないところもあり、こじつけだとする見方が一般的。
  3. 英語の句「dressed as a girl」(女性のように装う)の略語だとする説。英語圏以外で巷間に流布している説だが、これはいわゆる俗説である(正しい英語では「dressed like a girl」という)。

なお drag queen という成語の初出は1941年である。

表記[編集]

英語の「drag」を片仮名表記するとき、標準的な転記法に則って「ドラッグ」とする場合もあるが、LGBTのメディアでは通常「ドラァグ」という表記をすることが多い。これは drag が drug(ドラッグ、薬。スラングとして違法薬物)に関係あるかのように誤解されないようにするためである。

日本で最初にこの「drag」を「ドラァグ」と表記することを提唱したのは、元『Badi』編集長のマーガレットこと小倉東であると言われている。またこれ以前から独自のドラァグ文化が存在した主に関西方面では、今日でも「ドラッグ」と表記することが多い。

メメ虫(ミーム)

「ミーム」の英単語が「meme」であることは初めて知った。「めめ」だと「メメクラゲ」を思い出す。何となく「ワーム(虫)」をも連想する。人の脳から脳へ伝染する虫。

(以下引用)


ミームとは?

ミームの意味

ミームは英語で、”meme”です。

meme is an idea, behavior, or style that spreads by means of imitation from person to person within a culture—often with the aim of conveying a particular phenomenon, theme, or meaning represented by the meme.

引用:Wikipedia

ようするに、

ミームとは、模倣を通じて人から人へどんどん広がっていく「アイディア、行動、スタイルなど」を指しています。

なので、日本語でわかりやすくいうと、流行やブームに近いです。

語源

ミームは、1976年にリチャード・ドーキンスがつくった言葉です。

キャッチフレーズや流行などの文化的要素は、模倣を通じて人から人へ広がることから、

“mim”(模倣)と”-eme”:(…素)の組み合わせで、meme(ミーム)と提唱しました。

ドーキンスは進化生物学者でもあったので、gene(ジーン)になぞらえて作ったともいわれています。

ところで、僕だけかもしれませんが、ミームって音の響きは、潜在的に「伝染、広がり」を感じさせてくれるネーミングに聞こえませんか?

余談ですが、なんとなくでつけられたネーミングはボツが多いそうです。しっかりと戦略的にマーケティング効果をねらってつけるとバズりやすい。

そういう意味で、ドーキンスはマーケティングの天才でもあったのかもしれませんね。

インターネットミーム

インターネットミーム

現代では、模倣からの人から人への広がりといえば、インターネットです。

なので、

memeっていうと、”internet meme”を指すことが多いです。

インターネットを通じてコピーされどんどん拡散される現象です。

そのため、ミームの主な対象は「拡散性の高い面白動画」です。

たとえば、

こんな感じで、いろいろな面白動画をコピー・編集します。

そして公開することでインターネットやSNSでどんどんコピー・拡散されつづけ、数百、数千万人へ伝わっていきます。

日本のミームもあったので、拝借しました。

イッテQはそもそもおもろしい番組ですが、、、コミカルな編集を加えることで好きな人にはさらに面白くなります。そして拡散されるという仕組みですね。

とはいえ、やりすぎるとただのジャンクコンテンツになるので、注意が必要ですね。


というわけで、本日はミームについて紹介しました。

本記事がミームを理解する上で参考になれば幸いです。