忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

教頭の仕事


なかなか勉強になるスレッドである。教頭の仕事を知っているコメントが多いのに驚いた。
私は自分の学生時代に教師と話した経験も数えるほどしかないし、相談などもしなかったし、怒られたのは一度しかない。何で怒られたかは覚えてもいない。職員室に行った経験も数えるほどしかないし、1分か2分程度しかいなかったから教師の顔もロクに見ていない。まして、誰が教頭なのか、小中高と、ひとりも顔を覚えていない。


1: 2023/07/27(木) 22:44:22.26 ID:D7l0W3rg0
あのポジション要る?
何かの仕事してるところ見たことホンマに無いし何をしに学校来てるか分かるやつおる?

一番忙しいぞ

3: 2023/07/27(木) 22:46:08.25 ID:WyuYcSXL0
校長より仕事してるんやで
校長おらんときは校長代理
保護者対応教頭や

11: 2023/07/27(木) 22:48:32.26 ID:D7l0W3rg0
>>3
これホンマに?
校長代理は分からんでもないけど保護者の対応しとったんかあいつ

12: 2023/07/27(木) 22:50:21.66 ID:WyuYcSXL0
>>11
ほんまや
PTAの広報させられてたとき
写真にケチつけてくるの担任やなくて
教頭で何回徹夜で修正したか
未だに恨んどる

4: 2023/07/27(木) 22:46:50.66 ID:6d6suPCer
校長は遊んでばっか
教頭はその尻ぬぐい

6: 2023/07/27(木) 22:47:43.11 ID:WyuYcSXL0
>>4
そう
何回校長出せって電話しても教頭しかでない模様

7: 2023/07/27(木) 22:47:43.70 ID:s1DugxZF0
副校長と教頭って何が違うんや

9: 2023/07/27(木) 22:48:02.69 ID:S/6IUYxQ0
中学生の頃は教頭は国語の担当してたなそういえば

10: 2023/07/27(木) 22:48:18.61 ID:DsuflYbS0
普通の企業でも部長とかの部門の長より、その下の課長とかのが働いてるもんな
教育委員会のイジメ記者会見とかでも出てくるのは教育長じゃなくてナンバーツーの教育委員長ばっかだし

13: 2023/07/27(木) 22:50:39.28 ID:D7l0W3rg0
まじで忙しいんか草
校長が死ぬのをあのポジションで粛々と待ってるだけやと思ってたわ
サンガツや

14: 2023/07/27(木) 22:51:28.62 ID:Q0HzvTFI0
若頭みたいなもんやろ

20: 2023/07/27(木) 22:55:37.17 ID:sLk28/tx0
現場責任者や
一番忙しいと思うで

18: 2023/07/27(木) 22:53:47.34 ID:XCSzrT+i0
学校の責任者は校長やけど勉強に関する責任者は教頭やろ?

21: 2023/07/27(木) 22:55:40.52 ID:D7l0W3rg0
>>18
あーなるほどそういう事ね
でも教育で責任問題が生じることって例えばどんなんなん?

22: 2023/07/27(木) 22:57:00.35 ID:a6bZujGI0
教頭がクソ忙しいのは分かったがじゃあ校長ってなにしとん

26: 2023/07/27(木) 22:58:18.57 ID:sLk28/tx0
>>22
経済的支援

23: 2023/07/27(木) 22:57:29.46 ID:D7l0W3rg0
みんな知っとるみたいやけど保護者側になってから知った感じなん?
学生の時知ってたやつおる?

32: 2023/07/27(木) 22:59:52.73 ID:DsuflYbS0
>>23
いつも疲れ切った顔してたし、他の先生相手に怒鳴りまくってたからヤバそうなイメージはあった

25: 2023/07/27(木) 22:58:04.72 ID:WyuYcSXL0
学校のセキュリティが鳴ったら第一報は
教頭のとこに来るから
行事のとき学校に忍び込むなと言われた

27: 2023/07/27(木) 22:58:26.46 ID:np/hrsfE0
ワイの友達の職場の教頭は忙しすぎて朝礼のときぶっ倒れてそのまま植物人間になってしまったみたいやで

34: 2023/07/27(木) 23:00:23.66 ID:D7l0W3rg0
>>27
そんなに激務なんか…
過労で植物状態になるなんて初めて知ったわ

41: 2023/07/27(木) 23:04:29.82 ID:AsBORckj0
教頭先生って裏では大変そうやな

37: 2023/07/27(木) 23:01:44.58 ID:rQoEbjKp0
そもそも教頭になるのにバリバリ仕事こなさなきゃなれなさそうだった

42: 2023/07/27(木) 23:04:42.07 ID:SHasUgFh0
技術担当定期

45: 2023/07/27(木) 23:06:44.49 ID:9IWmAkVB0
校長←えらいひと
教頭←学校の最高責任者

49: 2023/07/27(木) 23:10:11.91 ID:N7NSsn7y0
校長はお偉いさんや来賓の相手をしてるような隠居ポジションや
民間企業でいうなら部長ポジション
教頭は民間企業でいうなら課長

51: 2023/07/27(木) 23:11:13.07 ID:zFkOu/yqa
何してるか分からんけど一番しんどいって教師が言ってたな

53: 2023/07/27(木) 23:11:31.77 ID:QgPRaF9K0
学校の設備に仕事行ってたけどだいたい教頭先生が案内から説明対応までしてくれる
こういうしょうもない仕事からクレームまでまんべんなくやってる印象や

54: 2023/07/27(木) 23:12:48.56 ID:HlftUTbD0
普段は遊び回ってる校長の代理をこなしつつ保護者への対応を一身に受け病欠等で教員が足りなければ授業もやっちゃうスーパーサブやぞ

55: 2023/07/27(木) 23:12:58.50 ID:WyuYcSXL0
教員の最後の難関ポストが教頭

56: 2023/07/27(木) 23:13:02.37 ID:N7NSsn7y0
教頭と教務主任はガチで激務ブラックすぎるからあの役職には特別手当だして年収1000万にしてもええと思うわ

57: 2023/07/27(木) 23:13:40.62 ID:WyuYcSXL0
教務主任は本当にかわいそう

59: 2023/07/27(木) 23:14:21.82 ID:N7NSsn7y0
教頭のなり手がいなさすぎてやばいって聞いたわ
みんな教頭試験受けるの断るらしい

60: 2023/07/27(木) 23:15:37.05 ID:qSxZIVoF0
学校の長と教師の長か

62: 2023/07/27(木) 23:15:40.76 ID:N7NSsn7y0
教務主任は小学校なら低学年、高学年って2人体制でやったほうがいいわ

66: 2023/07/27(木) 23:20:15.48 ID:XmjsAYz70
中間管理職なんやろ多分

70: 2023/07/27(木) 23:24:51.79 ID:Kdu30Ly7p
教委の知り合いが課長級くらいって言ってた気する

68: 2023/07/27(木) 23:22:09.56 ID:qSxZIVoF0
校長てひょっとして教師としては特殊な仕事なんかな
PR

危険な乗り物ベスト6

実体験らしい。

(以下引用)

12: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:05:06.90 ID:PAEwl7YJ0
※このあたりから自然淘汰されるべき人間しか乗らないレベル
6位 電動自転車
アジア用の脱法EVが大半
明らかに日本国の規制速度ではない、時速30kmを超える巡行ができるものが平然と売られている
タイヤの性能もブレーキ性能も全く追い付いていないので、制動できないしグリップも足りていない

15: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:05:31.33 ID:PAEwl7YJ0
5位 スケートボード
ブレーキも操舵装置もついてないただの板
そもそも本来はヘルメット、プロテクターをつけて専用コースで遊ぶもの
公共のスペースで遊んでる奴いたら全力で逃げろ

17: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:05:53.60 ID:PAEwl7YJ0
4位 ロードバイク
近年急増して大量に公道で見かけるけど本来はヨーロッパの専用サイクリングロードを走るための物
段差に弱く乗り越える際にはジャンプする必要があり慣れていないとバランスを崩しやすく制動もできない
側溝のグレーチング(金網)にも弱く、タイヤがはさまるリスクあり
40キロ以上のスピードが出るわりにブレーキング性能が低く、タイヤのグリップも追い付いていない
2輪の中でも特に天候の影響を大きく受け、特に雨天時のブレーキ能力は絶望的に落ちる
乗ってる奴の頭も弱い傾向にあり日本の法律が理解できていない

32: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:12:25.10 ID:dNv6X5Jld
>>17
突然のローディディスで草

44: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:15:07.65 ID:JYHKM8sE0
>>17
うーん、これはロードガチプ

72: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:31:21.00 ID:rFkfra8k0
>>17
初めの2行しか合ってない

81: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:34:32.57 ID:fl6p10tS0
>>72
最後の行も合ってるぞ

83: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:34:52.97 ID:72Ue7uf2d
>>81

19: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:06:19.98 ID:PAEwl7YJ0
3位 スノーボード
エクストリームスポーツなので一般的な乗り物とは違うけど本当に危ない
スノボをやるなら転倒は当たり前だが1コケでガイになる可能性がある
他人との接触や自然災害など、リスクは無数に存在する
遊ぶ時は必ず複数人かつ安全装備を装着して常に危険に目を配る事

69: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:30:50.95 ID:XnjcCIJTd
>>19
スノーボード危険だよな
前のめりに転倒すると腰やられる

20: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:06:51.42 ID:1heSkqza0
原付<チャリなん?

21: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:07:16.94 ID:PAEwl7YJ0
2位 KTM
自ら「READY TO RACE」「公道食物連鎖の頂点」と名乗るバイクメーカー
2秒で100キロを超える異常な走行性能のバイクを手ごろな価格でばら撒いてる
同性能のオートバイは国産にも1部で存在するが、KTMはあらゆるセーフティ装置を解除する事ができてしまい
ウイリー走行、ローンチ走行(停止状態からの全速前進)、ジャックナイフ、ドリフトに特化した競技モードへ指1本で切り替えできてしまう
走行性能は折り紙付きだが、サーキットで遊ぶべきバイクであって公道で手軽に運転できるものではない

22: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:07:21.68 ID:JF0FgJA40

23: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:07:51.67 ID:PAEwl7YJ0
1位 電動キックボード
過去最悪の政府公認ビークルが登場!!!

①動力がヤバイ!
スロットル電子制御が馬鹿すぎる スロットルをひねった瞬間に最大トルクが発生する
これにより急加速が頻発し最悪転んで首の骨折る

②乗車姿勢がヤバイ!
直立状態で足を縦に揃える
左右の踏ん張りが効かないので、走行中にバランスを崩したら立て直す方法は「加速」か「急停止」しかない
「加速」を選んだ場合は急加速のリスクがある
そして車体バランスが悪く、足を縦に構えているので「急停止」した場合はてこの原理で前方に吹っ飛ぶ
直立なので空気抵抗も大きく風に煽られやすい

③ブレーキ性能がヤバイ!
ディスクブレーキを採用しているものが多いが、ブレーキパッドの面積はおおよそ500円玉程度
原付の半分程度の面積しかなく、片側1ピストンの構造なので、制動力は更に半分しかない
車体バランスから、前輪を強くブレーキするとてこの原理で吹っ飛ぶため、フロントブレーキはほぼ使えず
リアブレーキがメインの運用となる為制動力は更に半減する

④サスペンションがヤバイ!
ただでさえ不安定なのにサスペンションのストロークが2センチしかなく、わずかな段差で底付きする
はっきり言って飾りのようなもので路面の衝撃は全て人間が受けることになる
飾りであることを製造側も認めたのか、最近はそもそもサスが無いモデルも増えてきた

26: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:09:03.99 ID:+wJ8riqK0
>>23

25: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:08:30.77 ID:PAEwl7YJ0
⑤ホイールがヤバイ!
前後4インチのモデルが主流
ホイールは小さいほどクイックで操作が難しいのだが、原付の半分以下のサイズしかない
一度舵を切ってしまうとカンタンに全切りになってしまい、そのままバランスを崩しやすい

⑥タイヤがヤバイ!
糞みたいな無名メーカーのタイヤしかないよ 多分ランダムで爆発する

⑦灯火類がヤバイ!
暗い

⑧乗ってる奴がヤバイ!
ヤバイ奴しか乗ってない

⑨法整備がヤバイ!
甘利と山際の親族が推している事業なので実態を無視して急速に法整備が行われている
合法キックボードと違法キックボードの見分けすらつかない状態で専用ナンバープレートの交付までされており
この流れはもはや止まらないものと思われる

53: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:20:28.21 ID:zYdW/B7X0
>>25
2レスに渡るのは草

27: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:10:21.57 ID:QtHLUqXU0
電動キックボードやばすぎやろ

28: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:10:52.44 ID:6oQ3fWWKd
キックボードやべーな

35: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:12:54.49 ID:QgViVL05d
1位だけで面白かったと思う

37: 風吹けば名無し 2023/07/24(月) 18:13:13.17 ID:06TDpQvF0
スノボーやってみたいんだけどそんな危ないのか

乾麺は永久保存食品か

「in deep」記事の一節で、これが事実なら同ブログのこれまでの情報の中で一番有益な情報かもしれないwww


(以下引用)

乾麺はきちんとした保存であれば、基本的に消費期限とかはあまり関係ないものですから、買えば、後は数年放っておけます。

たとえば、日本パスタ協会の、かなり昔の文章ですが、パスタの消費期限について以下のように書いています。

> 「目安として製造後約3年間がおいしく食べられる期間とする。しかし、3年経過しても更に長期間変敗することなく、食品衛生上の問題はない。」 shokusan.or.jp

よく考えられて発明された古代の食品ですよ、パスタって。乾燥した地域なら、比喩としての永久保存食ともいえるかもしれません。

ナイフ所持時に職質を受ける場合

警察は本職(暴力団員)には職質などしないだろうwww


(以下引用)

「このナイフはなんだね?」キャンプ向かう途中で職質…うまく「いなす」方法あるか?

弁護士ドットコムニュース によるストーリー • 昨日 9:53
画像はイメージです(akiyoko / PIXTA)
画像はイメージです(akiyoko / PIXTA)© 弁護士ドットコムニュース

キャンプ時に使っていたサバイバルナイフ(刃渡り11cm)を車内に置いていたら、職務質問で検挙された——。そんな相談が弁護士ドットコムに寄せられました。

相談者は、自動車で外出することが多いそうです。ナイフ所持について、キャンプ時や調理で使うと警察官に答えましたが、「正当な理由にはならない」と言われてしまいました。

夏の時期にキャンプへ行こうとナイフや包丁を車に積んでいる人もいそうですが、法的にアウトなのでしょうか。澤井康生弁護士に聞きました。

●刃渡り6cm以上の刃物携帯には「正当な理由」が必要

——ナイフ所持・携帯は犯罪になるのでしょうか。

銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)は、刀剣類(刃渡り15cm以上の刀など)の所持を禁止しています。これに加えて、刃渡り6cm以上の刃物も正当な理由がある場合を除いて携帯が禁止されています。「携帯禁止」なので、「自宅に置いておく=所持」はOKです。

刃渡り11cmのサバイバルナイフは、銃刀法上の刃物に該当し、原則携帯禁止です。刃物の携帯を禁止することで、刃物を使用する犯罪を未然に防止することが目的とされています(下級審裁判例)。

正当な理由がないにもかかわらず刃物を携帯した場合、「2年以下の懲役または30万円以下の罰金」となります(銃刀法22条、同法31条の18第2項2号)。

——刃渡り6cm未満の刃物ならどうでしょうか。

銃刀法上の刃物には該当しませんが、隠して携帯していると軽犯罪法違反1条違反(拘留または科料)となる可能性があります。

——キャンプ用として携帯していた場合でもダメなのでしょうか。

銃刀法は、刃渡り6cm以上の刃物について、「正当な理由」のない携帯を禁止しています。

正当な理由とは、一般的には刃物を購入して自宅に持ち帰るために携行する場合や登山者が登山用ナイフを携行する場合のように、刃物の携帯が職務上または日常生活上の必要性から社会通念上相当と認められる場合をいうとされています(下級審裁判例)。

職務上または日常生活上の必要性に基づき、はっきりとした特定の目的があることを要するということです。

犯罪に使用する目的で携行するのはもちろん不可ですし、犯罪目的がなくとも単に護身用として携帯したり、何かあったときに便利だからという理由で特定の目的なく携帯することは「正当な理由」として認められません。

キャンプ用ナイフを持っていた場合、本当にキャンプ目的であれば正当な理由となり得ますが、それを裏付ける客観的な状況が必要となります。

たとえば、他にもキャンプ道具一式が車に積んである、キャンプ場を予約してあるなどの具体的裏付けがある場合です。そのような状況をまったく説明できないと、キャンプ用というのは単なる弁解ではないのかと疑われてしまいます。

裁判例でも、半年前に果物を切って以降、いつか果物を切ることがあるかもしれないという漠然とした理由で果物ナイフ(刃渡り約10cm)を携帯していた場合について、正当な理由があるとはいえないとして、罰金10万円の有罪判決となった事例があります(倉敷簡裁平成30年5月29日判決)。

【取材協力弁護士】

澤井 康生(さわい・やすお)弁護士

警察官僚出身で警視庁刑事としての経験も有する。ファイナンスMBAを取得し、企業法務、一般民事事件、家事事件、刑事事件などを手がける傍ら東京簡易裁判所の非常勤裁判官、東京税理士会のインハウスロイヤー(非常勤)も歴任、公認不正検査士試験や金融コンプライアンスオフィサー1級試験にも合格、企業不祥事が起きた場合の第三者委員会の経験も豊富、その他各新聞での有識者コメント、テレビ・ラジオ等の出演も多く幅広い分野で活躍。陸上自衛隊予備自衛官(3等陸佐、少佐相当官)の資格も有する。現在、朝日新聞社ウェブサイトtelling「HELP ME 弁護士センセイ」連載。楽天証券ウェブサイト「トウシル」連載。毎月ラジオNIKKEIにもゲスト出演中。新宿区西早稲田の秋法律事務所のパートナー弁護士。代表著書「捜査本部というすごい仕組み」(マイナビ新書)など。

事務所名:秋法律事務所

「正常性バイアス」とは何か

最近はやりの「正常性バイアス」という言葉の意味が、下のコメント群で何となく分かった気がする。つまり、「自分は正常だと思っている異常な状態」でOKか?

(以下引用)

94: それでも動く名無し 2023/07/09(日) 22:53:31.48 ID:0F6fWNgS0
実際ワイは遭難しかけたことあるけど、人間本当にヤバくなると理性が働かんねん
頭では頂上目指して道を選び直すか手頃なところでビバークして救助待った方が良いってわかってるんやけど、「ここまで歩いたのが無駄になる」って発想がどうしても捨てられん
ただの石を人が座ってるように見えたり木が小屋に見えたり、今思えばやばいとこまで行ってたわほんま

101: それでも動く名無し 2023/07/09(日) 22:54:44.33 ID:w6no9/6u0
>>94
結局もう少し歩けばなんとかなるって思考で深みにハマるんやろな
できれば捜索なんてされたくないし

118: それでも動く名無し 2023/07/09(日) 22:59:18.85 ID:0F6fWNgS0
>>101
まさにそれ
「なんだかんだ言うてワイが死ぬことはないやろ」
「あとちょっと歩いたら小屋につくはず」
って正常性バイアスが働くんよね

冷静にビバークしたり救助要請できる人は尊敬する
自分が経験してから遭難して救助を呼ぶ人を馬鹿にしたりは絶対出来なくなった
むしろ「救助呼べて偉い!」って思う

126: それでも動く名無し 2023/07/09(日) 23:00:38.26 ID:hBwu8ydo0
>>118
これ正常性バイアスで遭難するのはマジで多い

143: それでも動く名無し 2023/07/09(日) 23:03:30.19 ID:0F6fWNgS0
>>126
もっと言うと「ワイ遭難してるかも」って自分で認めるまでも時間かかる
認めたくないのよ
自分がやばい状況に陥ってるってこと自体を

151: それでも動く名無し 2023/07/09(日) 23:04:43.55 ID:hBwu8ydo0
>>143
せやね