[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バイクで街中を走っていると、車道の最も左端に白い区画線が引かれているのを目にします。
渋滞時のすり抜けでバイクが線の外側を走っている例や、大型の車両が線を跨いで走行している例を目にすることがありますが、こうした線の外側を走ることは許されるのでしょうか。
走行の可否は、その線の外側が路側帯と見なされるか、路肩と見なされるかによって判断することができます。路側帯を車両で通行することは許されていない一方で、路肩なら車両は線をはみ出して通行することが可能。では、路側帯と路肩の判断基準は、どこにあるのでしょうか。
路側帯は道路交通法において、「歩行者の通行の用に供し、又は車道の効用を保つため、歩道の設けられていない道路又は道路の歩道の設けられていない側の路端寄りに設けられた帯状の道路の部分で、道路標示によって区画されたもの」と定義されており、主に歩道が設けられるほど広くない生活道路や、歩行者が通行できない自動車専用道路で目にすることができます。
路側帯においては、先述の通りクルマやバイクのような車両で通行することは禁止されていますが、自転車のような軽車両なら通行が可能。路側帯は線の本数などの違いによって、3つの種類に分けられます。
ひとつ目は通常の路側帯で、1本の白い実線によって車道と区画されています。バイクで通行することは禁じられていますが、この路側帯の場合、条件付きで駐停車をすることは可能。
路側帯に駐停車をする際は、道路の端から0.75mの間隔を開けなければなりません。ただし、それでもなお路側帯の内側に収まる場合、車両の右側を路側帯の線に沿って駐停車しなければならないと定められています。また、路側帯の幅が0.75m以下のときには、車両は路側帯の線の右側に沿って駐停車する必要があります。
なお、そもそも歩行者が通行できない道路の路側帯の場合は、こうしたルールに関わらず道路の左端に沿って駐停車をしなければなりません。
実際の例としては、高速道路上の故障などで緊急停車する場合などが挙げられます。
路肩は「車道と歩道の間」に設けられたスペースで、道路外側の構造部を走行中の車から守ることを目的として設けられているふたつ目は駐停車禁止路側帯で、白い実線と破線で区画された路側帯。その名の通り、どのような場合でもこの路側帯に進入して駐停車することはできず、路側帯の右側に沿って駐車する必要があります。
そして3つめは歩行者専用路側帯で、白い実線で区画されています。駐停車禁止路側帯と同様に車両が進入して駐車することができないほか、自転車のような軽車両も通行することが禁止されています。
一方で、歩道がある場所において車両の左端に設けられた白線の外側は路側帯と見なされず、通常の路肩となります。この部分は通行する車両が端に寄りすぎないよう、目安を示すために設けられており、車両の通行については特に制限されていません。
このように、車両の通行ができない路側帯と、車両が通行してもよい路肩の区別は、歩道の有無によって判断することができます。誤って、バイクで路側帯を走行しないよう、十分に気をつけるようにしましょう。
なお、万が一路側帯をバイクで走行してしまうと通行区分違反となり、違反点数2点の加算と二輪車で7000円、原付で6000円の反則金が科されます。
高速道路のICやSA・PAなどから本線へ合流する際、左から本線へ入るので「右」にウインカーを出すでしょう。しかし、同様の線形、同様の進路なのに「左」ウインカーが正解になるケースがあります。
【えーー!】ウインカーどっちに出すか「正解」が書いてある合流(写真)
たとえば、トンネルや高架橋の側道から本線の左側へ合流するケースでは、ほとんどの人が右にウインカーを出していて「間違っている」と指摘される箇所が各地に存在します。しかし、側道の右側を通る車両に対しての合図なので、右の方が合理的と思うかもしれません。
なかには、このような箇所でわざわざ「左折のみ」の標識を掲げているところも。もちろんウインカーは「左」が正解となります。ただ、実際そのような箇所を見ていると、やはり多くのクルマが右ウインカーを出しているところがありました。
警察庁に以前聞いたところ、このようなケースは「交差点」であれば、左ウインカーになるといいます。側道から本線へ合流するような角度の線形でも、2つの道路が交わる箇所、つまり「交差点」であれば、仮に右へハンドルを切るような動作で合流しても「左折」だというわけです。こうした場所には、一時停止や「止まれ」の路面標示があります。
では、高速道路の合流部などではなぜ右ウインカーになるのでしょうか。
それは高速道路の合流車線が、基本的には「付加車線」という扱いになるからです。警察庁によると、このケースでは「いったん付加車線に進入し、右側の本線と並行して走ったうえで、『進路変更』の形で本線に乗り移る」形になるので、ウインカーは右になるといいます。
ちなみに、ウインカーを間違って出した(正しく使わなかった)場合は、「合図不履行違反」として違反になる可能性があります。違反点数は1点で、反則金は普通車で6000円です。
![]() |
![]() ![]() |
分類 | 機能 | 例 |
1) 酵素 2) 酵素阻害剤 3) 情報タンパク質 4) ホルモン 5) 輸送タンパク質 6) 防御タンパク質 7) 運動タンパク質 8) 毒タンパク質 9) 貯蔵タンパク質 10)構造タンパク質 |
触媒作用 酵素作用を阻害 細胞内情報伝達 細胞間情報伝達 物質輸送 生体防御 細胞の運動性 細胞毒 貯蔵栄養 細胞や細胞間の構築 |
トリプシン、乳酸脱水素酵素 マクログロブリン、トリプシンインヒビター ホルモン受容体 インシュリン、成長ホルモン ヘモグロビン、リポタンパク質 免役グロブリン、フィブリノーゲン アクチン、ミオシン 蛇毒タンパク質、リシン グリシニン、カゼイン コラーゲン、膜タンパク質、ウィルス殻タンパク質 |
非アミノ酸成分 | 例 | |
核タンパク質 | 核酸 | ヒストン、プロタミン |
リポタンパク質 | 脂質 | 血清リポタンパク質 |
糖タンパク質 | 糖質 | グリコホリン、免役グロブリン |
色素タンパク質 | 色素(ヘムなど) | シトクローム、ヘモグロビン |
金属タンパク質 | 金属イオン | トランスフェリン、フェリチン,メタロプロテアーゼ |
![]() |
弱く加熱![]() 冷却 |
![]() |
強く加熱![]() |
![]() |
生の(native)タンパク質 [活性100%] |
部分変性状態 [低活性] |
完全変性状態 [不活性] |
||
[タンパク質の変性] |