忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「血液サラサラの薬」の正しい名称

「血液サラサラの薬」という俗称の正式名を知っている人が少ないかと思うので、「常識でない常識」として記事を載せておく。
まあ「抗血栓薬」と言うらしい。詳しく言うと「抗血小板薬」と「抗凝固薬」に分かれるようだ。



血液をサラサラにする薬(抗血栓薬)を飲んでいるのですが、内視鏡検査は受けられますか?

背景

内視鏡検査や内視鏡治療は消化管出血を伴う可能性があり、その危険性をできるだけ抑えることが必要です。しかし、一方で心筋梗塞や脳梗塞の血栓塞栓症の治療や予防のために血液をサラサラにする薬(アスピリンなどの抗血小板薬やワルファリンなどの抗凝固薬などをまとめて抗血栓薬といいます)を内服されている方が増加してきており、これらの薬は出血し易いという副作用があります。そのため、以前は内視鏡検査や内視鏡治療を行う前には抗血栓薬を休薬することも多かったのですが、休薬期間中に致死的な血栓塞栓症を発症するケースも少なくないことがわかってきました。また、抗血栓薬と一言でいっても、現在その種類は豊富になっており、薬剤によって内視鏡検査や内視鏡治療を行った際の消化管出血のリスクが違うことがわかってきました。

ガイドラインの改訂と内容

日本消化器内視鏡学会では「抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン」を2005年に作成しましたが、2012年に従来よりも血栓塞栓症を重視したものに改訂し、出血と血栓塞栓症という相反する二つの危険性の間で休薬による血栓塞栓症の危険性を最小限に抑えることを目標にしたガイドラインとなっています。

 

このガイドラインでは、出血の危険を伴う内視鏡検査や処置を行う場合について、行う内視鏡処置の出血しやすさ(出血危険度)と内服している抗血栓薬の数や種類によって休薬のルールを細かく設定しています。具体的には、抗血栓薬が単剤であれば生検などの出血低危険度の内視鏡処置を施行する場合には内服の中止はは必要ありませんが、抗凝固薬であるワルファリンの場合は薬の効き具合をあらかじめ血液検査(PT-INR)で確認する必要があり、PT-INR値が高い場合には、出血危険度が高いため生検は施行しません。また、新しい薬である直接経口抗凝固薬(DOAC)および抗凝固薬の新たな知見を加えて2017年にガイドライン追補を作成しています。

 

抗血栓薬を内服している方でも、内視鏡検査を受けるだけ(観察だけ)の場合には基本的に休薬は必要ありません。しかし、検査中に病変を発見した場合、生検や内視鏡治療を行う場合もありますので、実際には、個人の状況に応じて内視鏡医と抗血栓薬を処方している処方医が連携をとりながら休薬の要否について決定しますので、検査を受ける前に、主治医とよく相談し、確認しておくことが重要です。

 

虎の門病院 消化器内科 布袋屋修

 

PR

ブイヨンとコンソメの違い

この前、野菜スープを作るのにブイヨンを使ったら、ひどく不味かったので、コンソメとどう違うのか、調べてみた。これまではコンソメを使ったことしかなく、失敗したことがないからだ。
要は、ブイヨンには雑味があり、コンソメは精選された味だと言うことで、ブイヨンをスープに使うには、向かない場合があるということのようだ。

ブイヨンとは?

「ブイヨン(bouillon)」とは、フランス語で「だし」のことを指します。和食にかつお昆布だしがあるように、フランス料理にも牛や鶏、野菜で作っただしがあり、さまざまな料理を作るうえで欠かせません。

ブイヨンの材料は牛骨や鶏ガラ、香味野菜、スパイス、ハーブなどです。これらを大きめに切って鍋に入れ、水を加えて弱火で3〜4時間じっくりと煮込み旨味を抽出します。深い旨味がありながらもクセの少ない味わいなので、コンソメやポトフ、ポタージュなどさまざまな料理のベースとして使われます。

コンソメとの違いは?

「コンソメ(consommé)」はフランス語で「完成された」という意味で、そのまま飲んでもおいしいスープとして親しまれています。こちらはブイヨンをベースに大量の牛赤身肉や香味野菜、卵白などを加えて2時間程煮込み、旨味をしっかりと抽出したものを漉して透き通ったスープに仕上げます。

旨味がギュッと凝縮された濃厚な風味は、まさに「完成されたスープ」と呼ばれる上品な味わいです。塩で味を調えていただくほか、冷やし固めたものをヴィシソワーズにのせるなど、ほかの料理と組み合わせて使うこともあります。

「専門家」の高慢さと使用文字

字が書ける、読めるというのは、昔は上級国民の特権だったので、一般人が読み書きしやすい字を使うとか難字を制限するという思想はほぼなかったはずだ。漢字の中でも難読性、書きにくい難字が頻出するのも、軍隊や医学界であるのが、その「一般社会から隔絶した専門性」の強調であり、「俗世の奴ら」「下賤の連中」への軽蔑だろう。これは漢字だけに限らず、英語の医学専門用語(ラテン語由来が多いようだ)の難解さにも表れている。

ちなみに、洋の東西を問わず、昔は塩が貴重品で、サラリーの語源はソルト(塩)だとも言われている。つまり、袋の中に入れた塩とは、貴重品を持ち運びする(略奪する)意味だろう。


漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「鹵」という漢字
「鹵」という漢字

漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「鹵」は常用漢字外です。「鹵」は部首です。)
成り立ち読み方画数・部首解説
意味

①「しおつち(塩分をんだ土地)」(例:鹵田)

②「塩(しお)。岩塩。天然の

岩塩とは、無色または白色の塩化ナトリウムからなる鉱物
 のいます。食塩の製造原料となります。

鉱物とは、地球の表面を形作る岩石のに存在する無生物で成分が
  一定の固定物質のいます。

③「やせ地(作物などのたない土地)」、「荒れ地

④「疎(おろそ)か」、「軽々しい

⑤「愚か

⑥「奪う」、「掠(かす)める」(例:鹵獲)

⑦「防ぐの道具」(例:鹵簿)

成り立ち

象形文字です。「んだ岩塩」の象形から、「しお」、「しおをんだ

西方の荒れ地
」を意味する「鹵」という漢字が成り立ちました。

茗荷と「物忘れ」の由来





 さて、茗荷といえば、たくさん食べると物忘れをする、と昔から言われてきた。この俗説の由来は、ある非常に物覚えの悪いお坊さんが亡くなり、その墓から茗荷が生えてきたためだと言われるが、本当のところは、少々趣の違う話である。  

 茗荷の名前の元になったお坊さんは、周利槃特(しゅりはんどく)と言う。周利槃特は、天竺(インド)の北部に生を受け、兄の摩河槃特(まかはんどく)と共にお釈迦様に弟子入りした。兄は賢く、お釈迦様の教えをよく理解し、深く仏教に帰依したが、弟の周利槃特は物覚えが悪く、自分の名前すら覚えられなかった。そのため、托鉢に出かけても、お釈迦様の弟子として認められず、乞食坊主扱いをされ、お布施を貰う事が出来ない。お釈迦様はこれを憐れみ、「周利槃特」と書いたのぼりをこしらえて「明日からこれを背負って托鉢に行きなさい。もし名前をたずねられたら、これでございますと、のぼりを指差しなさい。」と言われた。次の日から托鉢の時にのぼりを背負っていくと、人々はお釈迦様の書かれたのぼりをありがたがり、たいそうなお布施をいただく事ができるようになったそうである。  

 さて、兄は、物覚えの悪い弟に、何とかお釈迦様の教えを覚えさせようと手を尽くしてやるが、弟の方は、朝に覚えていたものを昼には忘れてしまう。周利槃特は、自分のおろかさに涙を流して途方にくれた。それを見ていたお釈迦様は「自分が愚かであると気づいている人は、知恵のある人です。自分の愚かさを気づかないのが、本当の愚か者です。」と言われ、ほうきを周利槃特に渡して「ごみを払おう、あかを除こう」と唱えて掃除をしなさいと教えた。
 その日から周利槃特は、雨の日も、風の日も、暑い日も、寒い日も、毎日「ごみを払おう、ちりを除こう」と唱えながら掃除をし続けた。やがて「おろか者の周利槃特」と呼ぶ人はいなくなり、「ほうきの周利槃特」と呼ばれるようになった。そして何十年経ち、周利槃特は自分の心のごみやあかを全て除き、阿羅漢と呼ばれる聖者の位にまでなったのである。お釈迦様は、「悟りを開くということは決してたくさんのことを覚えることではない。わずかなことでも徹底すればよいのである。周利槃特は徹底して掃除をすることでついに悟りを開いたではないか。」と大衆の前でおっしゃった。  その後、周梨槃特が亡くなり、彼のお墓にあまり見たこともない草が生えてきた。彼が自分の名を背に荷(にな)ってずっと努力しつづけたことから、この草は「茗荷(みょうが)」と名づけられたということである。

物をまとめ、縛るテクニック

さほど便利そうには見えないが、やってみたら案外便利かもしれない。




こちら警視庁災害対策課 新聞、電源コードから被災時使うグッズまで 簡単便利な「まとめ」かた© 産経新聞

春の息吹が感じられる季節。生活環境の変化に合わせ、身の回りの整理整頓に手を付ける人も多いのではないだろうか。警視庁災害対策課はX(旧ツイッター)で、新聞紙や段ボール、電源コードなどを簡単にまとめる方法を紹介。あわせて、地震などの発生時、すぐに使う軍手などのグッズをヘルメット内に収納することで、慌てず確実に持ち出せるアイデアも公開している。

警視庁災害対策課がXで公開している電源コードのまとめ方© 産経新聞

ひもにひと工夫して、出し入れ自在に

古紙回収に出す新聞紙や雑誌、段ボール。縛ろうとしても、ひもがゆるくなってしまったり、縛った後に追加したいものが「発見」されたりした経験は誰にでもあるだろう。

Xで動画を使って解決策を紹介しているのは、同課の田中千瑛(ちあき)巡査部長(36)と中園晴菜主事(30)。中園さんは「職場で新聞紙を縛って回収に出す際、上司から教えてもらった」という。

軍手などをヘルメットに収納して持ち運びできるようにするアイデア© 産経新聞

ひもを用意したら、片方の先端を結び、小さな輪っかを作っておく。左右に伸ばしたひもの上に段ボールを置き、ひもの両端を段ボールの上で合わせ、輪っかに反対側の先端を通す。さらに一度ひもを輪っかに巻き付けるように通せば完了だ。

新聞紙や雑誌をまとめる場合は、輪っかを下向きにして、ひもを数字の「4」の形に置くとよい。新聞などの束を置いたら、左上からひもをかけ、右側のひもを左上のひもに引っかけてから輪っかに2回通す。中園さんは、「結び目を持って引っ張ることで、締めたりゆるめたりできて、出し入れも簡単」と話す。

電源コードは「8」の字に

《携帯電話等の電源コードを収納する時に絡まることがありませんか?そのような場合は、8の字になるように束ねておくと、伸ばしたときに絡みにくくなります》

こう投稿したのは、田中さんだ。電源コードはまとめて縛る際に強く圧力をかけると故障の原因になる恐れもあるので注意が必要だ。

手のひらを上に向けて広げ、「8」の字を描くようにして、コードを端から親指と小指にかけていく。両端の余りは、「8」の輪っか部分にねじるようにして通す。

かつて警察官が携帯していた細い縄を同じようにまとめていたと聞き、コードに活用できると考えたという。「両端を引っ張れば、絡まらずにほどくこともできる」(田中さん)

ヘルメットにINして備え持ち出しやすく

ヘルメットや軍手など身を守るのに必要なものが、災害発生時にすぐ取り出せるようにできているだろうか。

同課の木村聡警部補(47)は、「必要なものはヘルメットの中に入れてしまっておけばよい」とひらめき、Xに投稿した。食べ物などを入れる小さいポリ袋にライトやマスク、軍手、居場所を知らせる笛などを入れ、ヘルメットの内側に入れる。伸び縮みするリードでヘルメットとつないでおくと、慌てて落とすこともない。

災害用にヘルメットを常備する家庭は増えているが、「軍手などは非常用の持ち出し袋に入れている人が多く、いざというときに取り出すのに苦労するのではないか」と気づき、考案した。

木村さんは「ただ、重すぎるとリードが切れてしまい逆に危ないので、入れすぎには注意して」と呼びかけている。

(橋本昌宗)