[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コロナより経済が―とかいうやつは大体素性がわかりますなあ。
まだ国内でコロナ禍理由の経済問題で自殺した人はニュースになってないですな。一方自民党売国政権による経済破壊で自殺した人は数万人に及ぶ。報道されてないだけですな。
いまさら経済凍結しても何も起こらない。
といいたいところだが。
実は金貸しとユダ菌が困るんですなあ。
というのは、経済凍結すると皆貯蓄を取り崩して生活費に充てる。これは、実は取り付け騒ぎと同じ効果があって、「信用創造」というインチキで預金額より貸付増やして手元流動性のない金融機関は即座に破産するんですな。
これはほぼ全金融セクターに効いてくる。
だから資本主義諸国はあわてて財政出動しているわけだがこれは民を救うためではなく、ユダ菌を救うためです。
なに経済凍結しなくても預金額は今後どんどん減っていく。
恐らく数か月で金貸しは払い戻しに応じられなくなる。
すなわち金融機関の破たんが今後半年後くらいからラッシュになる。
そのことが分かってていま富裕層は何に金使うかで右往左往してますな。
ちなみにロシアでは中古車バカ売れだそうです。
経済危機には金をモノに変えるということらしく。
借金じゃなく預金の沢山ある人は一応そのこと理解しておいたほうがいいですな。(借金は踏み倒すまたとないチャンスがやってきます)
── 管理費や初期費用はどれぐらいかかるんですか?
相山:まず水道維持協力金が約43万円、登記費用が約10万円など全部ひっくるめて、初期費用が約100万円かかります。つまり、100万円あれば自分のものにはできます。
── 私も買おうと思えば買えますね。
相山:でも、浄化槽の問題がややこしくて。このエリアは別荘を作ったときに集中浄化槽を作ったらしいんですがそれがうまく機能しなくて、今は浄化槽を個別で作る必要があるけれども補助金が出ないんです。それを作るのに90万円はかかります。
それから、駐車場を作るのに100万円はかかりますね。
── とすると、もろもろ合わせて約300万円。さらに自動車も必要でしょうね。バス最寄り駅の伊豆アニマルキングダムからは約2.2キロあり、Googleマップによると75メートル登って、111メートル降りるほどの上がったり下がったりの山道。これで徒歩はキツい。
相山:さらに、リフォームをどれだけやるかにもよっても初期費用が変わります。「そういった費用を50~80万ぐらい負担してもいいから売りたい」ということで、マイナス物件になっているわけです。
相山:この南熱川の別荘地も240区画あるんですけど、ちゃんと使われているのはたぶん3分の1くらいだと思います。
── 残りの3分の2は空き家ですか?
相山:空き家というか、もう使われていない土地ばかり。管理費も払ってない状態になってるとか、相続されても全然手続きがされていないとか。
相続人も行方不明になっちゃって、分かる範囲でやっているみたいです。本当は追いかければお金を取れるんですけど、管理会社もいちいちなかなかそこまで追っかけないので。そんな状態のところは次の人へ物件を処分しにくいって面はありますよね。
── かつての別荘像がガラガラと崩れていきますね。
相山:私も70なんぼですけど、昔、熱川は憧れの別荘地だったんです。
── 今は「別荘」という文化自体が薄らいでいるんでしょうか。
相山:ライフスタイルが変わって、家族で車に乗って別荘で1~2泊していくことも減って。共働きで奥さんも別荘どころじゃない、子どもも塾や部活で忙しいから、家族みんなで土日に遠出するする行動パターンがなくなってきてしまったんですね。
── 若い人は車にも乗らなくなりましたしね。
相山:少子化だし車にも乗らない。別荘からはなおさら遠ざかりますね。
田舎の普通の家だって、今はほとんどいらなくなってきてるわけじゃないですか。だから別荘地ってもう、売主さんが50万~100万とか払わないと買ってもらえないんですよ。
取材後、この伊豆物件は売却が決定し、売主が50万円負担する形になったといいます。このように「マイナス価格でもいいから、誰かに物件の所有権を渡したい」という人は後を絶たないとか。その理由を、リライト代表・田中裕治さんに伺いました。
── 今、マイナス価格の物件って多いんですか?
田中:表示上はマイナスにできないのですが、“実質マイナス価格”の物件はあって。使っていなくても維持費がかかってしまうので、売却にかかる経費を払ってもいいから売りたい方は多いですね。
何もせず毎年10何万円払うよりはマシということで、特に別荘地なんかはもうほとんど。
── ほとんどマイナス?
田中:ごく一部をのぞいてほぼマイナス価格ですね。軽井沢、熱海以外は厳しいです。
例えば、伊豆半島はよっぽど管理費が安くて、しかも管理が行き届いているところじゃないと買い手が見つかりません。