忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

これも現代人のひとつの典型か

どういう事件か記憶にないが、9人殺した人間らしい。まったく反省の色も後悔の感情も無いところが興味深い。もっとも、演技している部分が大きいのかもしれない。


(以下引用)



面会時の白石被告のイラスト © 毎日新聞 面会時の白石被告のイラスト

 2019年9月末から10月にかけ、毎日新聞は6回にわたり白石隆浩被告(29)と拘置所で接見した。白石被告との主な一問一答は以下の通り。

筋トレと写経の日々、読書は1000冊以上

▽19年9月27日(1回目)

◎接見予定は午前9時だったが、「(白石被告が)運動しているので遅れる」というアナウンスがあり、10分遅れで接見が始まる。白石被告の髪の毛は肩まで掛かり、口ひげとあごひげを少し蓄えている。

結婚申し込まれたことも

白石 <記者が自己紹介すると、机につっぷしながら>新聞社かあ(笑い)

記者 新聞社は被告に差し入れをしないから、そのリアクションですか? うちは接見のためにお金は渡せないんですよ。

白石 厳しいんですよね、新聞社さんって。どちらっておっしゃいました?

記者 毎日です。

白石 えーと……他の記者が、前に何度も来てくれてたんだけど、全部接見を断ってて申し訳ないなあって思ってたんです。会う機会があったら一言謝っといてください。信頼関係が大事ですから。

記者 はい。それにしてもずいぶん髪が伸びた。

白石 拘置所とか留置場、入ったことあります? 寒いんですよ。坊主なんかにしてたら死にますよ。留置の時のことを言うとね、空調がすごいんです。夏は22度のクーラー、冬は28度の送風。私は今部屋に帰ったら長袖とか着ますよ。何か悪さをして、こういうところに入ったら、白石がそんなこと言ってたなって実感すると思いますよ(笑い)

記者 いろいろ聞かれてきたと思うが、今の心境は?

白石 あー、そこは有料コンテンツかなあ(笑い)。信頼関係できたら答えてもいいですけどね。

記者 差し入れという意味で?

白石 そうそう。

記者 事件のことはNG?

白石 そうですねー、やっぱりそこは。こっちもお金とかお菓子とかほしいんで。

記者 なるほど。随分体つきが変わったようだが?

白石 気づきました? それを言われるのが一番うれしい。今めっちゃ筋トレしてるんですよ。「つけたいところに最速で筋肉をつける技術」って本を読んで、やってるんですよ。なんでって、今の生活って、起きて、飯食って、また飯食って、また飯食って寝る。その間は本当に自由でヒマなんですよ。だから体を鍛えてるんですよ。

記者 ほかには?

白石 写経もめっちゃしてます。般若心経とか。

記者 なぜ写経を?

白石 だからヒマなんですよ。ほんと、どうやって時間つぶそうかって、だから筋トレやるか、ひたすら写経するか、です。あと本もめっちゃ読みました。1000冊以上読みました。なんかオススメあります? 差し入れしてくださいよ。

記者 ………。今拘置所にいますけど、後悔とかないのか?

白石 そりゃありますよ。たまに週刊誌の記者とかが雑誌を差し入れしてくれるんですよ。もっと遊びたかったなーとか、グルメのページ見たら、もっとうまいもん食いたかったなーとか、そりゃそこはやっぱり後悔しますよ。

記者 面会に来る記者は多い?

白石 最近はぱったり。8月までは週に1回あるかないか。9月になって記者さんがちらほらきますけど、一般の人は来なくなりましたね。今年の4月くらいまでは来てました。男も女も。男性は「事件のことを教えてください」。女性は「あなたが好きです」とか「結婚してください」とか。結婚してもよかったんですよ。定期的に差し入れや金銭的な支援をしてくれるなら喜んでって感じですよ。でも、来なくなっちゃったんです。多い人で4、5回来てくれたけど、来なくなっちゃいましたね。

記者 もう時間切れ。また来ます。

白石 待ってます。けっこう面会の時間って貴重な気分転換なんですよ。

ツイッターはめっちゃ便利

▽19年10月2日(2回目)

◎前回は拘置所での生活を冗舌に話すものの事件について何も語らなかった。2回目の接見では子ども時代や、逮捕時の心境を尋ねた。白石被告は独特の表現で語り始める。

子ども時代は根暗でゲームばかり

記者 どんな子ども時代だった?

白石 一言で言うと、根暗で友達は本当に少なかったですね。一人でプレーするRPGのゲームが好きで、女神転生シリーズやドラクエモンスターズとか、ずっとやってました。友達と遊んだり、部活をしたり、誰かと付き合ったりするよりもゲームが好き過ぎて。部活よりもRPGを一人でやりこみたいって感じでした。高校生のころは、友達と2回ゲーセンに行ったかな。あと2回友達の家に行って、友達が1回僕の家に来ました。それくらいです。

記者 部活は?

白石 中学では野球を1年やって、そのあと陸上。高校の頃は柔道部でした。でも1年でやめて、2年からバイトを始めました。ホームセンターなどです。でもなぜバイトをしていたかって、ゲームを買いたいからです(笑い)。逮捕されたとき、というか警察がうちにピンポンしたときですけど、その時はスマホでマージャンのオンラインゲームをやってましたね。

記者 逮捕は怖くなかった?

白石 怖くはなかったですよ。これは刑事さんの取り調べで言われましたが、ある種の才能だそうです。そういう状況に耐性があるみたいです。例えば普通であれば、心が負けて自首する人が多いんですって。私は自首なんて全然思いませんでしたね。逃げ切れると自信満々でした。

記者 なぜそう思えた?

白石 どこまで話そうかなあ(笑い)。実は、私、茨城で1回捕まった時に学んだんですよ。あの時逮捕されて、たくさん証拠を示されたんですけど、どうやって足取りをつかんで、何が証拠になって……ということを刑事さんが一から説明してくれたんです。だから警察のやり方は知っているつもりでした。

記者 今回の事件ではツイッターを多用したが。

白石 めっちゃ便利でしたよ。なぜツイッターに目をつけたかというと、ツイッターで風俗の求人に応募する子って多かったんですよ。そこで、ツイッターで人や情報が動くんだって実感できて、これは使えると思ったんです。

 自殺願望がツイッターでつぶやかれていましたが、要は話を聞いてほしい、ということです。「会うの楽しみです」ってメッセージを送ってくるんですよ。当時「死にたい」って女の子がつぶやくと、男が群がってくる状態だったんです。自分以外にも狙ってる人がいて、奪い合いでした。ノウハウを使って魅力的な男性を演じたし、悩みがあるなら聞いてあげました。

記者 時間切れみたいです。(つづく)




PR

「美しく心は持たむ 飛ぶ蝶を招くも花の香りなりけり」「以至誠貫一生」

兄のブログの一部だが、重要なミスがあるので訂正しておく。

「美しく心はもたず」では、意味不明になる。これは、「美しく心はもたん(む)」を兄が間違えたか、あるいはそれをブログに転記している人のミスだろう。言うまでもなく、「ん」は意思を表す「む」の撥音便表記だ。「美しく心は持とう」と「美しく心は持たず」では正反対である。
だが、私も忘れていた、このふたつの額(掛け軸ではなく額だったと思う。)を思い出させてくれたのは有難い。

(以下引用)



さて、沖縄本島へ移ってから、コザ市を経て沖縄市に引っ越してきたわけで、両親の終の住処が、崇元寺に決まったわけだが、いつも我が家にかかっていたのが、”至誠を以って一生を貫く、以至誠貫一生”、と、美しく心は持たず、飛ぶ蝶を招くも、花の香りなりけり”、の掛け軸だった。

つまり、父は子供たちに美しい心を持てと伝え、常に真実をもって一生生きろと伝えたかったのだろう。

そして今もこれが僕のモットーとなっている。

「サイコパス」のパス(path)

サイコパスやソシオパスの「パス」は英語ではどういう意味の「語素」なのか気になって調べてみたが、手近な辞書にも説明はない。最初は「パーソナリティ」の短縮形かと思ったが、字が「path」であり、「小径」などの意味しかない。




特徴[編集]

犯罪心理学者のロバート・D・ヘアは以下のように定義している。

オックスフォード大学の心理学専門家ケヴィン・ダットンによると、サイコパスの主な特徴は、極端な冷酷さ・無慈悲・エゴイズム・感情の欠如・結果至上主義、である[1]。現状では、チェックリストのみが診断基準であるので医学的にサイコパスと同じ状態であっても反社会性がなければサイコパスとはならない。反社会性などの診断基準を満たす者は幼少期からの素行問題など行動面の異常を示すことが多い[2]

日本国の精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第5条に、「この法律で『精神障害者』とは、統合失調症、精神作用物質による急性中毒又はその依存症、知的障害、精神病質その他の精神疾患を有する者をいう」と定義され、精神障害者に該当しつつ、保護の対象者と成る事を法的に認めているが、必ずしも全てが該当するとも言えず、時代相応の医学(科学)的な診断結果に基づいて判断される。

サイコパスの主な特徴は、極端な冷酷さ・無慈悲エゴイズム・感情の欠如・結果至上主義、であり、サイコパスの人間の大部分は殺人を犯す凶悪犯ではなく、身近にひそむ異常人格者であるとされている。

しかし中程度以下のサイコパスであれば、社会的成功を収めることも多いとされている。サイコパスはその定義上、悪人とされる[3]。そして彼らが悪事に手を染める理由にはありとあらゆるものがあるとイェール大学の心理学専門家ポール・ブルームは断定している[3]

類似概念[編集]

類似する用語として、社会病質しゃかいびょうしつ: sociopathyソシオパシー)がある。行動遺伝学者デヴィッド・リッケン (David T. Lykken) は反社会的人格をソシオパス的人格、サイコパス的人格、性格神経症の三つに大別し、ソシオパス的人格は、親の育て方などによる後天的なもの、サイコパス的人格は元来の性格、気質などの先天的なものとして位置付けている[4]。しかし一般には、ソシオパスとサイコパスはほぼ同義なものとして扱われることが多い[* 1]。研究では、原因は遺伝的要因と非遺伝的要因が挙げられている。

注意点として、たとえばアスペルガー症候群自閉的精神病質(ただしこの時代の自閉autismは統合失調の無為自閉と関連)と呼ばれていたように、「精神病質(サイコパシー)」という言葉はかつては(主にヨーロッパにおいて)精神医学用語の1つとして、比較的広い意味で用いられていた。現在ではそうした用法は廃れているが、今日の用法と混同しないよう注意が必要である。またサイコパスは俗にサイコと略されることがあるが、この言葉には「精神病的(: psychotic、サイコチック)」という意味も含まれることもあるので「サイコパス的(: psychopathic、サイコパシック)」とは必ずしも同義ではない。




「不連続線」から「前線」へ

地学と言うか、気象学で言う「前線」というのは、よく聞く言葉だが、今ひとつピンと来ない言葉である。とりあえず、ウィキの記事の一部を転載。




気象でいう前線(ぜんせん、weather front)とは、2つの気団が接触したときに生ずる不連続面(前面前線面)が地上と交わるのことをいう。気温の分布を見ると、前線にあたるところでは気温や風向風速が連続的ではなく急激に変化していることから、かつては「不連続線」とも表記された。「不連続線」は意味上誤りではないが、20世紀半ばから「前線」に取って代わられた。

前線は、寒冷前線温暖前線停滞前線閉塞前線に分類される。温暖前線は暖気の流れる方向に、寒冷前線と閉塞前線は寒気の流れる方向に移動する。一般的には偏西風の影響を受けて西から東へ動くことが多いが、停滞前線はあまり移動しない。前線が通過する地点では、気温・(風向・風速)・寒気側が相対的に高圧になることから等圧線が折れ曲がり気圧が急変する。 傾圧大気における鉛直循環は大気境界層において顕著であるが、自由大気では地衡風が卓越し高度が上がるにつれ認められなくなる。

寒冷前線[編集]

寒冷前線は、冷たい気団が暖かい気団に向かって移動する際の接触面で起きる。日本付近をはじめ北半球では、主に温帯低気圧の進行方向後面に、南西方向に連なって伸びる。寒気と地表の間に抵抗があるため、上図のように寒気が上空に張り出した形で気団が移動する。寒冷前線が通過すると気温が急に下がる。長く連続したになることは少ないが、積乱雲が発生するため、短時間で強い雨をもたらし、突風をともなうことも多い。また、温度差が大きい場合竜巻が発生する遠因になる。

温暖前線[編集]

温暖前線は、暖かい気団が冷たい気団に向かって移動する際の接触面で起きる。日本付近をはじめ北半球では、主に温帯低気圧の進行方向前面に、東西に連なって伸びる。暖気が寒気に乗り上げるため、上図のように一様に傾斜した境界面ができる。温暖前線通過時には気温がゆっくり上昇する。乱層雲が発達し、ある程度連続した雨が降りやすいが、その降り方は弱い。ただし、東シナ海上からの暖かく湿った空気が温暖前線に流れ込んで活動が活発になると、温暖前線特有の地雨性の降雨でなく、どちらかといえば寒冷前線の通過時にあるような非常に激しい雷雨になることがある。前線の通過にともない、南よりの風から北または西よりの風に変わる。

日本付近では、温暖前線の北側を吹いてくる東風(寒気団)が長らく太平洋上にあり温められるため、前線通過時でもあまり気温の変動がない場合が多い。

停滞前線[編集]

停滞前線は、暖かい気団と冷たい気団の勢力が等しい状態又はほとんど移動しない状態で接触した場合に発生する前線。上空の風向と、前線の走向が並行になっていると停滞前線ができる。停滞前線は、多くは東西に伸びているが、南方の暖気団と北方の冷気団との相対的な勢力により、南北に上下運動をするので、前者が打ち勝てば前線は北上し、後者が打ち勝てば前線は南下する。雲の状況と雨の降り方は温暖前線に似て、長く連続した雨が降る。南海上から暖かく湿った空気が流れ込んで活動が活発になると、積乱雲が発達して大雨になることがある。

梅雨前線秋雨前線などが代表例である。その他、春の「菜種梅雨」時や、晩秋から初冬にかけての「サザンカ梅雨」時のぐずつき天気も、本州南岸沿いに伸びる停滞前線に起因することが多い。

閉塞前線[編集]

温帯低気圧から伸びる温暖前線と寒冷前線では、後者のほうが進行速度が大きいため、低気圧の中心近くでは寒冷前線が温暖前線に追いつき、閉塞前線となる。温暖前線の前の寒気と寒冷前線の後ろの寒気とは、通常わずかながら温度差があるため、寒気同士が接触すると、その上空に暖かい方の寒気が押し上げられる。なお、閉塞前線を伴った低気圧は暖気が上空に押し上げられてしまうため、発達のためのエネルギーが無くなって弱まって行く。

寒冷型閉塞前線
寒冷前線側の寒気の方が温度が低く、温暖前線側の寒気の下にもぐりこんで行き、閉塞前線は寒冷前線面に沿って形成される。
温暖型閉塞前線
温暖前線側の寒気の温度が低いため、寒冷前線側の寒気がその上に上昇し、温暖前線面に沿った閉塞前線ができる。






「ハブられる」「ハブにされる」の由来

私がこの言葉を初めて聞いたのは、40年近く前の東京でだったが、40歳近い女性が使っていたから、東京(関東)の庶民の間では知られた言葉だったのではないか。当時でも若者言葉だっただろうとは思うが、その女性は気が若かったのだと思う。
意味と語源を聞くと、その人も語源は知らないようだったが「省く」ではないか、と言っていた。
あの言葉がまだ現在でも使われていたというのが驚異である。ある意味では「ハブられる」「ハブにされる」という状況が、(特に女性の間の)友人関係ではよく起こる切実な事態だからこそ、この言葉も生き残り続けているのだろう。





「ハブられる」とは?意味や使い方をご紹介

昨日まで仲良く話をしていたのに急に「ハブられる」ようになった…ムカつくから「ハブった」…決していい意味で使われない「ハブられる」ですが、その由来は「省く」に限られず、どうやら諸説あるようです。今回はいくつか由来を取り上げながら、意味と使い方をご紹介します。

目次

  1. 「ハブられる」とは
  2. 「ハブられる」の由来
  3. 「ハブられる」の用例

「ハブられる」とは

ハブられる」は「ハブく」が受身になった言葉で仲間外れにされる、無視されるといった意味になります。無視する側の言い方としては他にも「ハブにする」「ハブる」などあり、若者の間で使われる言葉です。