忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

琵琶湖の名前の由来

壁に貼ってある近畿の地図を見て琵琶湖が目に入り、ふとなぜ琵琶湖は「琵琶」湖と言うのか、その由来を知りたくなってネットで調べると、「琵琶に似ているから」という面白くもおかしくもない回答があった。そんなに似ているか? と思うが、航空写真の無い時代にはそう思われたのだろう。まあ、琵琶湖という呼び名が江戸時代くらいから、という知識は私には有益だった。


第141回 琵琶湖、なぜ「琵琶」湖?

担当:裏辺金好


○答えは至極簡単ですが

 ちょっとした豆知識ということで。
 最近ではマザーレイクなどと洒落た言葉でも紹介される、滋賀県の琵琶湖。いったい、なんで「琵琶」という名前なんだろうと思って調べましたら、やはり琵琶の形に似ているかららしい(もちろん、例のごとく異説もあり)。ということで、今回の雑学はこれで終わり。

 ・・・それでは、あまりにも面白くない雑学ですね。
 琵琶湖の名称の由来はそれでOKですが、しかし古代は「淡海」(おうみ)とか、浜名湖よりも都に近いという意味で「近淡海(ちかつおうみ)」と呼ばれていました。これが、「近江(おうみ)之海」に転じ、滋賀県の旧国名である近江国の由来となっています(逆に遠江国も誕生しましたね)。万葉集に掲載されている柿本人麻呂の歌に
 「淡海の海夕波千鳥汝が鳴けば心もしのにいにし思う」
というのもあります。一度は聞いたことがあるはず。

 また、室町時代に近江に滞在した、関白の近衛政家が琵琶湖の名所8つを選出しましたが(やはり異説アリ)、このときのタイトルは「近江八景」となっています。
 「瀬田の夕照」「石山の秋月」「粟津の晴嵐」「三井の晩鐘」「唐崎の夜雨」「比良の暮雪」「堅田の落雁」「矢橋の帰帆」の琵琶湖南湖周辺8地域で、江戸時代に安藤広重がこれを浮世絵で描いて大ヒット! 広く知れ渡るようになりました。

 それがどうしたことか、琵琶湖という名前になったのは江戸時代ぐらいからのようです。
 おそらく最初は、愛称程度だったんだとおもいますが、元禄年間(1688~1704)に出版された「淡海録」という地誌には、「琵琶湖」と明記されているそうで、しばらくは「近江(淡海)」と併用されていき、明治以降は「琵琶湖」が正式名称になっているようですね。
 (参考:滋賀県立琵琶湖博物館ホームページ

PR

「さわら」は魚しか知らん

この漢字を姓の一部に持つ美術評論家か何かがいて、時々その名前を目にするのだが、その度に読み方が分からなくていらいらする。「椹」を「さわら」と読み、「当て木」「桑の実」「ヒノキ科の常緑高木」の三つの意味があるようだが、三つとも無関係であるのが凄い。



「椹」の部首・画数・読み方・意味など

部首

木 (き・きへん)

画数

13画

音読み

シン [2]
ジン [2]
チン [1]

訓読み

あてぎ
くわのみ
さわら

意味

[1] あてぎ。木などを割ったり切断したりするときに下にあてる台。
[2] 桑の実(くわのみ)。
[日本] さわら。ヒノキ科の常緑高木。

漢字検定

1級

JIS水準

JIS第2水準

Unicode

U+6939

[番号]はそれぞれに対応
[日本]は日本固有の意味

「椹」の書体

明朝体

「椹」の書体






アルファベットのZの読み方

某英語コラムより転載。
Zの発音もそうだが、Gの「ジー」とZの「ズィー」も紛らわしい。なぜ素直に米国は「ゼッド」にしなかったのか。まあ、英国への対抗意識だろう。




「Z」の発音は必ずしも「ズィー」ではない

学校で /ziː/ と読むと習った「Z」は、ニュージーランドでは /ziː/ とは発音しません。

では、なんと発音するのか?
答えは /zed/ です。

「Z」を /zed/ と発音するのはニュージーランドだけでなく、イギリス・オーストラリアなどでも同じです。つまり「Z」の読み方は、

/zed/ → イギリス英語
/ziː / → アメリカ英語

という違いがあるんですね。
学校で習ったのはアメリカ英語だったわけです。

「Z」の日本語読み「ゼット」はイギリス英語が変化して広まったのかもしれないですね。

南房総の地形

南房総の地形である。
低い山が多く、飛行機から見るとゴルフ場が多いイメージ。
電気の復旧が困難な理由は、送電線が山の中にあるかららしい。




青信号横断中の幼児をパトカーが轢いたらどう処理されるのか

5歳児だと、青信号なら大丈夫だと安心しきって渡っていただろう。誰も付き添いの大人はいなかったのだろうか。5歳児が独り歩きをするのは都会では普通なのか?
また、この事件で遺族へどの程度の賠償金が払われるのか。明らかに10対0で警察の過失だと思うが、パトカーがサイレンを鳴らして走行している際の事故というのはどういう法的処理になるのか、成り行きが気になる。(今時、マスコミですら「成り注」という言葉は使わないと思うが、それ自体は有用な言葉だと思う。)




警視庁=2019年5月10日、米田堅持撮影 © 毎日新聞 警視庁=2019年5月10日、米田堅持撮影

 東京都千代田区にあるJR四ツ谷駅前の交差点で横断歩道を渡っていた男児(5)が、緊急走行中のパトカーにはねられた事故で、警視庁は13日、意識不明の重体だった男児が同日午前に死亡したと明らかにした。

 警視庁によると、運転していたのは新宿署の男性巡査部長(51)。薬物事件の尿鑑定のため、同署から本部庁舎に向かう途中だった。警視庁は自動車運転処罰法違反(過失傷害)から過失致死に容疑を切り替えて調べる。

 尿は薬物使用の疑いのある男性から提出を受けた。簡易検査で陽性反応が出ていたが、立件には本鑑定の必要があった。任意捜査のため男性を長時間拘束できず、緊急走行していたという。

 事故は8月18日午前10時40分ごろ発生。サイレンを鳴らしながら赤信号の交差点に進入し、男児をはねた。

 同庁の金井貴義地域部長は「二度とこのような事故が発生することのないよう指導を徹底する」とのコメントを出した。【最上和喜】