忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「聖蹟桜ヶ丘」が「聖蹟」云々と名付けられた理由

ネットで拾った地元紹介記事だが、ブログ名は覚えていない。変な名前のブログだった。
私は昔から「聖蹟桜ヶ丘」という地名に違和感があり、その「聖蹟」を、「聖跡」とどう違うのか、何かの宗教的な遺跡があるのか、など疑問に思っていたが、下の記事によると天皇の御幸の記念の地名らしい。天皇が御幸した場所は無数にあるだろうが、明治の「天皇神格化」の風潮のひとつの表れが、この「聖蹟桜ヶ丘」という地名だろう。だが、「桜が丘」とのコンビネーションがとてもいい、美しく神秘感のあるいい名前ではある。

(以下引用)




聖蹟(せいせき)という言葉をご存知でしょうか。

聖蹟とは天皇陛下が行幸、すなわち度々訪れた場所の事で、全国各地にその名が付けられた名所があります。
僕が常日頃から最も住みやすい最強の街として紹介している多摩市にもあります。

いや、”ある”どころか、鉄道の駅名にまで聖蹟が付くのは多摩市の聖蹟桜ヶ丘駅以外には無いので、聖蹟界のトップエリートと言っても過言では無いのです。
地元では聖蹟桜ヶ丘駅の事は「せいせき」と呼んでますから。
もはや代名詞。

ちなみに明治天皇がうさぎ狩りに多摩丘陵、鮎釣りに多摩川にいらしていたとの事で、この聖蹟の名が付きました。
丘の上には旧多摩聖蹟記念館というとにかくカッコイイ建造物があります。
多摩市指定文化財であり、東京都の景観上重要な歴史的建造物というのにも指定されています。
まぁこれがとにかくカッコイイんですけど、今回行ったかどうかは敢えて伏せておきますね。
行ったかどうかは最後までご覧になってのお楽しみという事で。
(このパターンは絶対行ってねぇ)

まま、そんな訳でこの聖蹟桜ヶ丘エリアは多摩市の中では比較的古い街になっており、ニュータウンの開発前からあった大先輩の駅。








PR

父と母と姉

私の兄がやっているブログに、なぜか高校時代(浪人時代かもしれない)の私と家族の写真が載っていたので、こちらにも転載しておく。一緒に写っているのは、亡父と亡母と姉である。姉は現存で、この写真と同じ顔をしているwww 暢気な性格だからあまり年を取らないのだろうww





想像の世界(71)   もっとも今は年商2000億円近いサンエーの会長だから、もっとどーんと包むかもね。


キチガイへの経路?

キャリアパスの「パス」が「経路」であるのはpathという英語から分かるが、サイコパスの「パス」もpathであるのがよく分からない。私は、「サイコパス」のパスは「パーソナリティ」を縮めたものでpas かpassだと思っていた。(なお、アニメの「サイコパス」は「psyco-pass」と書かれていたと思うが、pathよりはその方がいいと思う。)



「キャリアパス(Career path、直訳すると「キャリアを積む道」を意味する)」とは、企業の人材育成制度の中でどのような職務にどのような立場で就くか、またそこに到達するためにどのような経験を積みどのようなスキルを身につけるか、といった道筋のことをいいます。要は、企業の中での異動や昇進のルートのことです。


精神病質(せいしんびょうしつ、: psychopathyサイコパシー)とは、反社会的人格の一種を意味する心理学用語であり、主に異常心理学生物学的精神医学などの分野で使われている。その精神病質者をサイコパス: psychopath)と呼ぶ。

精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)や疾病及び関連保健問題の国際統計分類(ICD)においては、反社会性パーソナリティ障害(Antisocial personality disorder/ASPD, dissocial personality disorder/sociopath)として分類されている。







我が家の来歴

私の兄の書いているブログの記事だが、私自身は我が家の来歴など知らないので、自分自身のために保存しておく。まあ、他人に知られて困る内容でもないし、すでに兄の手で外部に出たのだから、ここに保存してもかまわないだろう。


想像の世界(48) なんとなく、つまらん砂漠に空っ風が吹いているような今の世相ではある。



想像の世界(48)   なんとなく、つまらん砂漠に空っ風が吹いているような今の世相ではある。



クレオパトラより前のエジプトは、すでにピラミッドもできてツタンカーメンの墓もできていた3000年前となり、その墓に入れられた2本の剣は、1本が黄金で今でも輝いているが、もう1本は鉄の剣だ。

ところがその剣も錆びてないのだ。

それで調べてみたところ、鉄分を多く含んだ鉄隕石で作られているようだったのだ。



もっと不思議なことには、当時のエジプトには鉄でできた剣などそれ以外には存在せず、どうそれを考えたら良いのだろう。

日本なら縄文時代よりもっと前で、鉄どころか青銅も黄金もまだないわけだ。

科学のこれだけ進歩した時代でも錆びない鉄の剣なんてびっくりで、どんな学者の発明か、それとも科学者以上の天才職人が生まれたのか、さっぱり想像もつかないのだ。



宮古島で歴史がはっきりしているのは、与那覇豊見親(トゥイミャー)の頃からで、それ以前はやはり想像の時代だからわずか数百年しかわからないのだ。

ちなみに与那覇は僕の父の旧姓で、宮古島の最初の豊見親、つまり王の1族ではあるが、戦いに敗れ下地の一部落、今の与那覇に逃げたわけだ。

だから中山、つまり旧制与那覇の一族も、平良から下地の与那覇、そして上野へ、次に鏡原へと流転をして、最後にまた平良で砂川光子と結婚して、僕らが生まれたわけだ。



砂川家は試験場(シキンバ)と言う農地38町歩を持つ大資産家だったが、おじいさんの代で31町歩はジュリーの家(遊郭)で使い果たした、いわば馬鹿じいさんで、残りの7町歩は日本政府の当時の軍接収されて、おじいさんはそこで亡くなったので大した苦労もなく死ねた幸せもんだが、おばあさんは苦労して砂川の御姉妹を全員美人に育てあげて、その中の1番美人が三女の中山光子に、つまり僕らの母になったわけだ。

確かに僕以外の兄弟はみんなハンサムで、僕だけがむちゃくちゃワンパクに育ったが、これは1人だけ母の姉のハツおばさんの子供みたいに、ずっと小学3年生まで育ったせいかもしれない。

おかげで小さい頃から、“アカンバマーちゃん”、として絶対自分の意思は曲げない性格に育ったのだ。



ま、甥や姪のため、我が子達の為でもあり、中山の歴史をちょっと書いたが、そもそも中山とは父と母が敗戦後変えた姓で、本当ならススカニヤー(白髪家)の与那覇か、シキンバの砂川が僕らの姓だ。

兄等は超現実派なので、やはり医者と言う職業のせいだと思うので、自分がどういう生まれかなどにこだわるのはつまらんと考えるタイプと思うが、僕などは医者等はつまらんと考えるロマン派だから、生まれて6歳までは天才だったが、7歳を迎える前、つまり小学校入学の3日目から登校拒否で勉強も一切拒否したので、つまり6歳まではハツおばさんが遊びの中で基本の勉強が全部を教えたので、小学入学までは圧倒的な知識量で本当に天才だったわけで、たった6歳まで徹底して学べば、後は自然に大学までは合格すると言う良い見本でもあるわけだ。



文学と推理小説が好きで、その分野の本を片っ端から読みあさったもんだが、その中で1番好きなのがドーデーなんだから、やはりロマン派で、後はターザンが好きで、小学生の頃に見たターザン映画は2本ぐらいだが、今も忘れられない。

実際家出してアフリカに行こうとしたのは、モロッコやアルジェに行こうと思ったが、もう一つケニアあたりにはまだジャングルがあり、ヤリや弓を持った土人もうようよいると思っていたのも理由の1つではあったのだ。

でももう今は昔のアフリカ、つまりターザンのアフリカも、外人部隊のアルジェも、ペペルモコのモロッコももうないのだ。

なんとなく、つまらん砂漠に空っ風が吹いているような今の世相ではある。



人類の歴史を考えるが、ツタンカーメンの3000年でもあっという間であり、ピラミッドができたのさえ、まだ諸説ある位で、5000年や6000年も短い歴史で、人類が誕生して200万年だ300万年だと言うが、それすらもあっという間の話に過ぎない。

地球の歴史、さらに太陽系の歴史、さらに大宇宙の歴史と考えると、さらにその前は何だったのだ。

南億光年の遥かの世界の生まれる前は、何もない“無”らしいが、一生懸命考えても“無”からは何もわからないから厄介だ。



その辺が哲学者の仕事だろうけど、それすら分からず、やはり哲学者や科学者などと名乗るのも辛い話ではある。

世の中利口なものにも限界があり、馬鹿な奴がうじゃうじゃいるから全く以て全ては混沌の中にある。

さて、ツタンカーメンから甥や姪、そして我が子達に思いを馳せ、最後は宇宙の誕生まで考えて見るわけだから、想像の世界も忙しいもんだ。

ということで、今日はこの辺にしておこう。



2018年12月27日

麺類はおかずか

「ラーメンライス」を知ったのは「男おいどん」だったかなと思うが、まあ、学生ならアリか、という程度で、それが普通に存在するとは思わなかった。麺類をおかずに白飯を食うというのは、関西では普通なのだろうか。






上京して驚いたのはスパゲティ屋さんで、誰もライスを食べてなかったこと。
おかずやん。スパもラーメンも焼きそばも(雅)。