忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

avastとは何か

avastという、アンチウィルスソフトがあるのだが、勝手にパソコンに侵入してきて(インストールされて)、それが入るとパソコンの動作が異常に遅くなるという経験をしている。まあ、その他の原因があるのかもしれないが、とにかく、それ自体がウィルスみたいなソフトである。



PR

我が家の歴史

脳出血後のリハビリのためにブログを書いている、私の兄の書いた文章だが、私自身知らない事実がたくさん書かれていて、まあ、私的メモだが、他人に知られてマズい内容でもないから個人的便宜のためにここに保存しておく。
私自身、あまり長生きするとは思えないので、私自身の遺言代わりにもなるだろう。もしも私が脳溢血にでもなったら、父同様にそのまま死なせてほしい。正岡子規の言うように、「平気で死ぬより、苦難の中でも平気で生きていくほうが偉い」(言葉通りの表記ではなく、そういう趣旨)という点では脳出血後も一生懸命リハビリしながら生きている兄は偉いが、私は「見るべきものは見つ」と思っており、いつ死んでも別にこの世に未練は無い。



(以下引用)


想像の世界(21) 父は60歳で他界したが、わずか1年の別れで母と再会できたのだから、父が1番幸せ者かもしれないな。

想像の世界(21)   父は60歳で他界したが、わずか1年の別れで母と再会できたのだから、父が1番幸せ者かもしれないな。



父と母のことを考えた。



昔、顔も知らないのに宮古中学校(今の宮古高校)で1番優秀な生徒、つまり四年連続唯一の特待生と聞いて、”私の夫は与那覇勇吉にする”、つまり後の中山勇吉と決めた母を、これまた友達が、”勇吉、〇〇家(当時の料亭)の美人の光子がお前と結婚すると言っているよ”、と言うので、ある日父は物陰に隠れて母が現れるのを待っていると、現れた母の姿があまりに美しくて度肝を抜かれ、それから大分経ってから、母に、”俺は勇吉だけど、俺と一緒になってくれるか”、と告白すると、母は、”それではちゃんと食べていけるだけの仕事についてから会いに来てください”、と言ったようだ。

有頂天になって父は早速警察官になり、持ち前の頭の良さと宮古でも有数の柔道の強さでどんどん昇進して、最年少の警部となり、多分その頃に晴れて光子と結ばれたと思われる。



その頃の上司が、あのオリオンビールを作った具志堅そうせいで、警察署長としてとても勇吉を可愛がり、その付き合いは父の死ぬまで続いたのだ。

戦時中は陸軍だったわけだが、ここでも必死に勉強し尉官試験を受け、100人余人中、たったの2名昇官したらしいが、それに父はトップで受かり、もう1人も沖縄人で、外はほとんど内地の人でみんなを驚かせたようだ。

昔といっても、つい73年前まで沖縄は韓国、つまり朝鮮人と台湾人と同様に琉球人として二等国民として扱われており、だからこそ父も、もう1人の沖縄出身の方も必死になったんだと思う。



そして戦地中国では、愛馬も2頭殺され、多数の部下をなくし、敗戦で父がやっとの思いで母と兄と僕を連れて宮古島へ戻って、僕も台湾で6月17日に生まれているので宮古島へは10月頃来たようだ。

おかげで僕は、湾生、つまり台湾生まれの会を作ってくれと先輩から頼まれ、気持ちはあったが記憶が伴わないので断念したのだ。

昔々の写真を見ると、戦時中ながら父が戦前の中国から台湾連隊の副官の頃の幸せそうな父と母、そして兄やハツおばさんや、照子おばさんの姿が今も偲ばれる。



と、なんとなく記憶していたが、ただいつもこの幸せそうな写真は多分第二次世界大戦勃発前の父の少尉時代の写真で、この幸せは父が宮古島の若者として異例の出世で、母達もみんな誇らしく思っていた表れで、つい僕もずっと台湾時代とばっかり思い込んでいたのだと思う。

つまり父はまだ少尉の頃で、足に貫通重曹を受ける前の若者の頃で、母も25か26歳位では無いかと思う。



母は1男5女の3女として生を受けたが、優秀だった次女は女学生の頃病気で亡くなったようで、母も養女に出ていたが、兄や妹とはずっと付き合いはあったようだ。

母はもともと砂川姓で、砂川の5人の美人姉妹と言われ、中でも3女の光子
がトップの宮古1の美女と騒がれたようだ。

おかげで戦後もすごく気の強い美人妻として、貧乏ながらも頭の飛び抜けて優秀でタフガイの父と、気の強いNo.1美女の母は平良(ひらら)では皆が恐れ敬うコンビだったようだ。



これは、昔の平良市の市長だった平良重信から直接僕が聞いた話だ。

父は鏡原のススカニャーと言う家で生まれて、家は田舎ではかなりの裕福なマスヤーの分家で、まぁまぁの暮らしといっても尋常小学校でおしまいと言う暮らしだったが、あまりに頭脳明晰で優秀だったので、当時の鏡原小学校の校長と担任は、ススカニャーに何度も足を運び、学費や生活費も自分たちが何とか工面するから、勇吉をせめて中学校に送ろうと口説き続け、やっとの思いで宮古中学校へ父は行けたようだ。

それからの活躍がめざましかったわけなので、光子は自分の夫になる男は勇吉しかないと決めたのだ。



父も母も波瀾万丈な一生だったが、わずかに母が57歳父が60歳で亡くなったのは残念無念である。

でもある意味では、母はずっと父のことを愛していたんだなぁと思う。

そして父も母のことを愛し続けたなぁと思うので、2人はずっと相思相愛の一生だったと思うのだ。



ただ父の事にしろ母の事にしろ、これは全てハツおばさんや勲兄さんから、父の友人知人から聞いた話で、父も母も自分たちの事は一切話した事はなかった。

僕たちのことも見守るだけで、特に親しく楽しく話し合うと言う事は殆どなく、母など僕みたいに小学3年生まで、ハツおばさんに優しく育てられ、実家に戻った者から見ると、母はかなりきつい女だったのだ。

特に中学生、高校生と大きくなるにつれて、7歳年上の兄は徳島大学の医学生として順調に実績を積んでいるのに、僕など小学校入学後からまるで勉強をやらない子供だったので、毎日、”勉強やれ”、”勉強やれ”、と言う母は大嫌いで、まるで鬼婆と感じていたもんだ。



僕の勝手な判断で言うと、兄弟で1番頭の良いのが僕で、次が末弟の剛で、次が兄の勲で、最後が三男の仁と思うが、実際には兄と三男の仁は現役の医者で、末弟の剛は学習塾の先生だから、僕が最下位となるわけだ。

或る意味では、少なくとも医大に1時は通ったんだから、剛もかなりの生活を保障されたはずなのに、やはりそこを退学したのは多分内地にはあまりに優秀な医学生などがゴロゴロいるので嫌になったんじゃないかと思うのだ。

まぁ、僕みたいに平気の平さで、大学でも一生懸命勉強するものが皆変人としか思っていなくて、自分が1番自由でいいやと思っていたのだから、本当に能天気な幸せ者かもしれん。

そして僕は離婚歴ありだし、例え今はとても幸せだとはいっても、威張れるもんでもないし、やはり頭の良さよりも現在の実績かなと考えると、友人知人にも恵まれている勲兄さんがトップで、医者としての実績より以上に愛妻家が目立つ仁が第2位で、ぜひ剛には第3位を保ってくれよとの祈りを込め、僕はビリッケツだが、まぁ1番幸せな男としておこうと勝手に決めたわけだ。



脳出血で父は60歳で他界したが、わずか1年の別れで母と再会できたのだから、父が1番幸せ者かもしれないな。

僕も母につきっきりで、母の最後も看取ることができたし、父の最後も僕が結婚半年位だったから、せめて父を安心させたかなとも思い、勲兄さんと交代して心臓マッサージを延々と続けたが、最後に、”マーもういいよ”、と止められた日の辛さは忘れられない。

母の葬儀も傷痍軍人会会長の妻として、僕が驚きあきれたほど盛大だったし、父の時もそうだった。

まだ3000人余りの会員が生き残っていたことが、或る意味では父も母も幸せな死に時だったのかもしれない。



2018年10月31日

バンカ島虐殺事件?

まあ、そういう事実があったかどうかは別として、その可能性はあるだろう、ということでメモしておく。
第二次大戦中の日本軍の蛮行については、対戦国家、特に白人種から告発される内容に嘘や誇大表現もあると思うし、またフェミニスト的ジャーナリストはこの手の話が好きというか、それを告発することが女性の権利拡大に寄与すると思っている節があり、80年近く前の、生存者もほとんどいない出来事、おそらく証拠らしい証拠も無い出来事を発掘するのを「手柄」だと考えている気がする。この手の話は戦勝国敗戦国双方にあるのであり、白人兵士たちが紳士的だったわけではない。
私は女性の権利の拡張とその幸福の増進は願うが、この手の話の「マスコミ利用」には背後に「ユダ金ジャーナリズム」の影がちらついていて好きではない。
オーストラリア政府がこの事件を被害者たちの名誉のために隠蔽した、というのも信じがたい。当時は、敗戦国日本の名誉を貶めるためには何でも利用されていたはずである。そのためにはこれほど恰好の話をなぜオーストラリア政府が隠す必要があったというのか。
なお、この事件、つまり看護師たちの殺害が事実だとしたら、一番の犯罪は殺害自体にあるのであり、その件は当然、戦後の戦犯裁判で決着がついたはずだ。その前に強姦の事実があったかどうかをこれほどの年月が経った後で今さら蒸し返すことに何の意味があるのか。その遺族の心を傷つけるだけではないか。正直言って、本当の動機は女性ジャーナリストの功名心だけだろう。




(以下引用)


1942年に日本兵、豪の看護師21人を銃殺する前に何を 真実追求の動き

4/22(月) 16:02配信

BBC News

ギャリー・ナン、シドニー

第2次世界大戦中の1942年、オーストラリアの女性看護師の一団が、日本軍兵士たちによって殺害された「バンカ島虐殺事件」。いま、一人の歴史研究者が入手した証拠から、ある事象が浮かび上がりつつある。看護師たちは殺害前、日本兵たちに性的暴行を受け、オーストラリア当局がそれをひた隠しにしてきたというのだ。

「この真実を発掘し、ついに公表するには、複数の女性の力が必要だった」

軍事史を研究するリネット・シルヴァーさんがこう言う「真実」とは、1942年2月にインドネシア・バンカ島で、海の中へ歩かされ、機関銃で銃撃されたオーストラリア人看護師22人の身に起きたことを指す。看護師たちは1人を除いて全員殺された。

「それだけでぞっとした。でも、殺害前に強姦されていたなんて、語るにはむご過ぎる真実だった」。シルヴァーさんは、新著で詳しく書いた証言について、こう話す。

「オーストラリア軍の高官たちは、悲しみに暮れる遺族たちに、家族が強姦されていたという不名誉を与えたくなかった。恥ずべきことだと思われていたので。レイプは死よりもひどい運命と考えられ、ニュー・サウス・ウェールズ州では1955年まで(加害者が)絞首刑による極刑で処罰されていた」

唯一の生存者看護師のヴィヴィアン・ブルウィンクルさんは、虐殺事件で体に銃弾を受けたが、死んだふりをして生き延びた。ジャングルに身を隠し、やがて戦争捕虜となり、のちにオーストラリアへ帰国した。

第2次世界大戦後に開かれた東京裁判では、ブルウィンクルさんは強姦について「話すのを禁じられた」と、シルヴァーさんは言う。ブルウィンクルさんは2000年に死去したが、何があったのか、テレビキャスターに伝え残していた。シルヴァーさんが今回調べたのは、その内容だ。

「ヴィヴィアンは命令に従っていた」とシルヴァーさんは言う。「(強姦被害について黙ったのは)タブーというのもあったし、オーストラリア政府には多少の罪悪感があったのだろう。政府高官は、1942年の香港侵攻の際、日本兵がイギリス人看護師たちをレイプし、殺害したのを知っていた。それなのに、オーストラリア人看護師をシンガポールからなかなか避難させなかった」

オーストラリア政府によれば、虐殺の実行者は今も特定されず、「罪について何も処罰されていない」。

オーストラリア国防軍の報道官は、この性的暴行の訴えについて新調査に着手するかは、政府の判断次第だが、関係者の家族が、こうした犯罪調査の担当部署に「歴史的な新証言を提供することはできる」と説明する。

何が起きたのか調査シルヴァーさんのほかにも複数の女性が、看護師たちへの性的暴行の証拠を発掘した。テレビキャスターのテス・ローレンスさんと、伝記作家のバーバラ・エンジェルさんだ。

エンジェルさんは、ブルウィンクルさんが着ていた看護師の制服に残された、色違いの糸と銃弾の穴について調べた。

その結果、上半身のボタンがいったん引きちぎられ、後に(ブルウィンクルさんの死後、制服が展示された際に)、そこだけ違う色の糸で縫いつけられた様子がうかがわれた。

さらに、制服の2カ所に残る銃弾の痕(銃弾が入った時の穴と出た時の穴)がぴったりそろうには、ブルウィンクルさんの制服は腰のあたりで開かれ、前の部分が下がっていたはずだということも浮かび上がった。

ローレンスさんは2017年、ブルウィンクルさんから生前に打ち明けられたという話を報じた。それは、「ほとんどの」看護師が銃殺される前に「暴行された」という内容で、ブルウィンクルさんは、そのことを公表したかったができず、秘密はブルウィンクルさんを「苦しめた」と言っていたという。

シルヴァーさんはこのほか、バンカ島でマラリアの手当てを受けていた日本兵の証言にも言及している。その兵士はオーストラリアの調査官に、当時、悲鳴を聞いたと話した。また、兵士たちが「海岸で楽しんでいるところで、次は隣の小隊の番だ」と聞かされたと証言していた。

シルヴァーさんはさらに、看護師たちに起きたことの詳細を記録した文書から、重要な証言部分が抜き取られていたことも発見した。検閲があったとシルヴァーさんはみている。

その証言はジーン・ウイリアムズさんによるもので、東京裁判の豪州戦争犯罪局のために夫のハロルド・ウイリアムズ少佐がどのような調査を実施したかという内容だった。

豪ニュー・サウス・ウェールズ大学のピーター・スタンリー教授(軍事史)は、シルヴァーさんの主張は決して意外ではないと話す。

「この話が表に出るのをずっと待っていた。長年、うわさされていたし、ヴィヴィアンさんを知る元女性兵ちが私に話してくれたこともあった。第2次世界大戦中に香港やフィリピン、シンガポールで記録された、日本兵による性的暴行とも一貫性がある」

軍の「人気者」シルヴァーさんによると、オーストラリア人看護師たちは、虐殺される前の1941年までシンガポールで「何の悩みもない、幸せな人生」を送っていた。

「看護師たちは軍の人気者で、食事や酒をごちそうしてもらっていた」とシルヴァーさんは言う。「看護師たちは、平時の軍隊にありがちな、訓練中の事故や、自動車事故、マラリアといった問題に対応していた」

1941年12月8日、日本軍は真珠湾攻撃の数時間前にシンガポールに侵攻した。それを機に、看護師たちの人生は一転したとシルヴァーさんは言う。「看護師たちは、戦闘による負傷者の多さに圧倒された。シンガポールでは民家も病院として使われた」。

ブルウィンクルさんが1945年と1946年に話したいと思っていた「ありのままの真実」を伝えるのは、重要なことだとシルヴァーさんは言う。

「もし私がこの秘密を語らなければ、私自身も、沈黙の風潮と政府の圧力に加担して、加害者を守ることになってしまう」とシルヴァーさんは言う。「看護師たちの話を語る必要がある。それでやっと、彼女たちの正義が実現する」。

シルヴァーさんのもとには最近、看護師たちを個人的に知っているという人たちからメールが届くという。「寝た子を起こすなと言われるのではないかと少し心配していたが、私をけなすような内容のメールは1通も受け取っていない」。

オーストラリア戦争記念館(AWM)には、すでに看護師たちの虐殺についての展示はある。しかしシルヴァーさんは、性的暴行の訴えがあることも展示に反映してもらうよう希望している。

AWM館長のブレンダン・ネルソン博士はBBCの取材にこう述べた。「私たちは訴えを否定も軽視もしない。実際、戦争ではレイプや性的暴行が武器として使われることは知られている。しかしながら、事件の唯一の生存者であるブルウィンクルさんは約20年前に亡くなっていて、何が起きたのかわからないし、今後も確実に知ることはできない」。

#MeTooと比べて

シルバー氏は性暴力被害への連帯を示す世界的な「#MeToo」の運動を意識しながら、次のように言う。「問われている社会的道徳観は同じだ。女性は何か発言したくても、待つよう強いられていると感じてきたし、犠牲者として責任があると思わされてきた。#MeTooはヴィヴィアンに、ついに告発する自信を与えただろう」。

「女性の歴史作家は一般的に、どれだけ銃が使われたかよりも、人間的な要素に興味を引かれる。女性は共感力がある」

今回の証拠を発掘した3人の歴史研究者が3人とも女性だったことが、そのことをよく示しているとシルヴァーさんは言う。「歴史(history)が『彼の話(his-story)』として語られるのをずっと聞いてきた。今回はその反対だ」。

(英語記事 A WW2 massacre and revealing 'an awful secret')





マウスウォッシュ直後の運転→「はい、君、ターイホ」

いや、マウスウォッシュの主成分がエチルアルコール(エタノール)だとは知らなかった。しかし、私は酒を飲んでも、ビールや水割りや日本酒やワインでは、マウスウォッシュのあの強い刺激は感じないのだから、相当に強烈なアルコール濃度なのか、それともアルコールとは別の薬品のためなのか。まさか塩酸や硫酸ではないだろうなwww

(以下引用)



こりゃ、1滴もお酒を飲んでないのにマウスウォッシュをしたばっかりに酒気帯び運転で検挙、なんてこともあり得るじゃないか……。 

・警察に聞いてみた

だが、もしかしたら飲酒検問に引っかかった際に「実は直前にマウスウォシュしたので、呼気検査で正確な数値が出ません」と申告したら、血液検査とかに切り替えてくれるのかも? この点も気になったので警察に直接聞いてみたぞ。

私:「飲酒運転に関して質問なのですが」

担当者:「はい、何でしょうか」

私:「飲酒検問に遭遇したドライバーが直前にマウスウォッシュを使用していた場合、お酒を1滴も飲んでいないのに呼気検査の数値が0.15を越えてしまう可能性があります。その際、ドライバーが希望すれば血液検査などに切り替えてもらうことは可能なのでしょうか」

担当者:ドライバーの申告や希望によって、検査方法が変わることはありません。ただし、現場の警察官の判断によって、血液検査を受けてもらう可能性はあります」

私:「となると、もしお巡りさんが『マウスウォッシュしてようが何だろうが、呼気検査しか受け付けん!』となった場合、お酒を飲んでないのに検挙されるというケースもあるかと思うのですが……」

担当者:「お酒でもマウスウォッシュでも関係ありません。問題はアルコールが体内に摂取されていることなのです」

私:「マウスウォッシュはうがいなのですが、それも『アルコールを体内に摂取した』と見なされますか?」

担当者:「現場の警察官の判断に依りますが、そう見なす可能性は大いにあるでしょう」

——以上である。

つまり、ドライバーが「マウスウォッシュしたんですよ」とお巡りさんさんに言ったところで検査方法を変えてもらえる保証はなく、全て現場にいるお巡りさんの判断次第。運が良ければ血液検査でシロと出て無罪放免となるかもしれないが、運が悪ければ……重〜いペナルティが待っているというワケだ。

とにもかくにも、マウスウォッシュの意外な落とし穴を知らないと最悪な展開になる可能性があるので、知らなかった人は覚えておいた方がいいだろう。間違っても、「お巡りさんに『息が臭い』と思われたくないから、呼気検査の前に『リステリン オリジナル』で息をフレッシュにしとこう」なんて考えたらダメだからな!!

参考リンク:YouTube警視庁タニタ『HC-213S』
Report:和才雄一郎
Photo:RocketNews24.