忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

アイフォン対アンドロイド

私はガラケー使用者で、死ぬまで同じガラケーを使い続けるつもりだが、スマホの2派閥についての下の記事は、一応メモしておく。






2018-11-17

女「なんでAndroidなんですか?」俺「iPhoneの方が不便だよ?例えば…」

俺「

とかね。総合するとandroidの方が使いやすいってワケ。」

女性「ふ~ん(無関心)」



何で!?

PR

ウィンドウズ10での壁紙変更方法

単なる個人用メモである。
デフォルトで出てくる背景(壁紙)が悪趣味すぎる。




Windows 10でデスクトップの背景(壁紙)を変更する方法

対象機種 LAVIE
対象OS Windows 10 Home、他… すべて表示する

Q&A番号:018156  更新日:2018/07/24

Windows 10で、デスクトップの背景(壁紙)を変更する方法について教えてください。
デスクトップの背景(壁紙)は、「個人用設定」から、ほかのサンプル画像や、パソコンやOneDriveに保存されている任意の画像に変更できます。

はじめに

Windows 10では、パソコンやOneDriveに保存されている画像やあらかじめ用意されているサンプル画像などから、好みの画像を選んでデスクトップの背景(壁紙)に設定できます。
また、背景(壁紙)を単色にしたり、スライドショーを設定したりすることもできます。

変更するには、「設定」画面やデスクトップ上で右クリックして表示される「個人用設定」から行います。ここでは、「設定」画面から行う方法を案内します。

※ Windows 10のアップデート状況によって、画面や操作手順、機能などが異なる場合があります。

操作手順

Windows 10でデスクトップの背景(壁紙)を変更するには、以下の操作手順を行ってください。

  1. 「スタート」→「設定」(設定)の順にクリックします。
    「スタート」→「設定」の順にクリックします

  2. 「設定」が表示されます。
    「個人用設定」をクリックします。
    「個人用設定」をクリックします

  3. 「個人用設定」が表示されます。
    画面左側から「背景」をクリックし、「背景」ボックスで「画像」が選択されていることを確認します。
    「背景」が「画像」に選択されていることを確認します

    補足

    「画像」以外に設定されている場合は、以下の操作手順を行い、「画像」を選択してください。

    1. 「背景」ボックスをクリックします。
      「背景」ボックスをクリックします

    2. 表示された一覧から、「画像」をクリックします。
      表示された一覧から、「画像」をクリックします
      ※ 画像以外に「単色」を設定したり、任意の画像を指定して「スライドショー」を設定することもできます。

  4. 「画像を選んでください」欄のサムネイルに目的の画像がある場合は、任意の画像をクリックします。
    ※ 目的の画像をクリックすると、「プレビュー」欄に変更後の背景が反映され、デスクトップ上でのイメージを確認できます。
    「画像を選んでください」欄のサムネイルの一覧から、任意の画像をクリックします

    補足

    サムネイルの画像は使用した壁紙の履歴で表示されるため、古い画像は表示されなくなります。
    パソコンに保存しているほかの画像を背景(壁紙)に設定したい場合は、以下の操作手順を行ってください。

    1. 「画像を選んでください」欄の「参照」をクリックします。
      「画像を選んでください」欄の「参照」をクリックします

    2. 既定では「ピクチャ」フォルダーが表示されます。
      壁紙に設定したい画像をクリックし、「画像を選ぶ」をクリックします。
      ※ 左側の一覧から「OneDrive」などのほかのフォルダーを選択することもできます。
      壁紙に設定したい画像をクリックし、「画像を選ぶ」をクリックします

  5. デスクトップの背景(壁紙)が変更されたことを確認したら、画面右上の「×」をクリックして画面を閉じます。
    デスクトップの背景(壁紙)が変更されたことを確認し、「個人用設定」画面右上の「×」をクリックして「個人用設定」画面を閉じます

    補足

    画像のサイズが画面に合っていない場合は、画面を下にスクロールし、画面下部に表示される「調整方法を選ぶ」ボックスをクリックすると、画像の配置方法について詳細な設定ができます。
    「調整方法を選ぶ」ボックスをクリックすると、詳細な設定ができます

以上で操作完了です。





プリンターの「インク商法」終わる

単なるメモである。





【悲報】プリンターの「インク商法」、終わるwwwwwwww
元スレ:http://news/1541417555/
1 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 20:32:35.63 ID:Wr9GhscJ0.net ?PLT(13121)
年賀状離れ…活路は「大容量化」 プリンター各社の新製品、印刷コスト軽減

 秋が深まる中、今年も年賀状印刷に便利なインクジェットプリンターの新製品が出そろった。
もっとも、新年のあいさつを メールやSNS(交流サイト)で済ませる人が多くなり、
市場規模は縮小が続く。各メーカーは、1枚当たりの印刷コストを
節約できる「大容量インク」の機種を増やすなどし、年末以外の“日常使い”を広げたい考えだ。

(山沢義徳)

  「『プリンターは安く、インクは高く』というビジネスはもう成立しない」

 ブラザー工業が9月に開いた新製品発表会で、子会社ブラザー販売の三島勉社長は力説した。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/181105/bsb1811051850005-n1.htm

 
9 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 20:36:52.96 ID:Wt9qtDrn0.net
年2~3回しか印刷しないから
クリーニングだけでインクが消えていくんだよな 

 
52 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 20:55:32.48 ID:QTqpLL0f0.net
>>9
ほんとこれ たまに使おうと思うと ずーっとガチャガチャやってて
どんどんインクが無くなっていく
 
 
16 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 20:38:35.90 ID:PMnxMajc0.net
キヤノンよりエプソンよりも
ブラザーが一番それやってた印象

 
20 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 20:39:26.81 ID:y/1USdXk0.net
エプソンとかもういらない企業だろ 
 
 
35 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 20:51:03.29 ID:goKeP3+Z0.net
>>20
プリンターだけで食ってると思ってんのか? 
 
 
252 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 22:51:55.93 ID:IG9d0p720.net
>>20
これは恥ずかしい

 


19 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 20:39:23.98 ID:LyibGBIc0.net
紙に印刷しないで、スマホを直接もちあるくようになった
その上で、どうしても印刷したいならコンビニにいけばいい

だもんな


13 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 20:38:13.46 ID:n/IUTO4A0.net
写真はコンビニとかのセルフプリントで、
文書は安いカラーレーザーを使い捨てかリサイクルトナーで運用すればいい


26 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 20:45:23.03 ID:CVrFO3CV0.net
写真なんて印刷したことないし滅多に使わないから安いレーザーが一番

 
31 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 20:48:30.35 ID:i3IJZSs20.net
ちょっとぼったくりが過ぎたね
コンビニで十分、プリンターはスキャナーになってるわ

 
33 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 20:50:03.73 ID:6+0s9JRg0.net
やっすいサードパーティ製のインク使うんでそれで良いです

 
42 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 20:53:44.93 ID:BWIe0bL30.net
馬鹿な商売続けてくれたおかげでプリンターを持つ家なくなったんじゃないか

 
73 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 21:02:15.56 ID:LyibGBIc0.net
むかしは地図をパソコンで印刷して、それをもって出かけてたよなw

 
83 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 21:06:51.96 ID:j9zxBRqe0.net
確定申告を紙で提出にしてるもんで
年に1回ぐらいしか使わないけど、
インクノズルが完全に干からびてダメになってしまってて
結局、毎年新しいカートリッジ買わなきゃならん


89 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 21:09:23.29 ID:2Uh+yeOi0.net
>>1
いまさら遅いでしょ
プリンターのインク高すぎでもうみんなコンビニ印刷とか使ってるし




 
94 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 21:11:53.40 ID:vQmNoe+u0.net
ブラザーのプリンターってぶっちゃけどうなん? 
 
 
97 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 21:12:58.27 ID:3vcoH3m/0.net
>>94
CanonとかEPSONとかと比べればまだマシなレベル  

 
157 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 21:47:16.59 ID:S+3tnQlQ0.net
ブラザーの2万くらいのインクジェット複合機7~8年使ってるわ
 
 
275 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 23:06:45.43 ID:seiQTcuK0.net
ブラザー先輩のことは信頼できる
しょぼめのレーザープリンタまでならブラザーでいい
 
 
345 :名無しさん@涙目です。:2018/11/06(火) 02:09:01.49 ID:trbQk/AA0.net
プリンタスレが立つ度に書いてるけど、ブラザー最高だよ
win2000とかmacos9くらいから最新osまで全部ドライバ揃ってんだぞ
10年現役だよ

 
393 :名無しさん@涙目です。:2018/11/06(火) 08:28:10.02 ID:fi9Z1cIM0.net
ブラザーのインクは残量ごまかしやすいから好き

 
105 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 21:15:23.90 ID:QthJIEk10.net
さすがは俺たちのブラザーだな(´ω`) 


338 :名無しさん@涙目です。:2018/11/06(火) 01:51:48.80 ID:SYhsavAb0.net
年賀状とたまに何か印刷するくらいならブラザーの複合機がコスパ良いわ
操作性はやっぱりキャノンとかのほうが良いだろうけど




 
198 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 22:15:24.63 ID:08qG14J/0.net
今までぼったくりしてたのがまずかったよな

 
203 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 22:17:15.04 ID:+x6zVXqj0.net
利益出さないといけないのはわかるけど あそこまであからさまにボッタクリ価格はやりすぎ

 
120 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 21:23:25.31 ID:SYUTFgUc0.net
本体3000円でインクのほうが高いとかアホかと

 
160 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 21:48:03.04 ID:S+3tnQlQ0.net
インクに10万以上つかってる

 
223 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 22:26:14.10 ID:FwBLNBXV0.net
NECのカラーレーザーにした
めっちゃ安く買えたのだが
トナーが高かった

リサイクル品も使ったが
黒だけは純正使ってる


225 :名無しさん@涙目です。:2018/11/05(月) 22:27:55.91 ID:Adq3bE4W0.net
インクがなくなったら本体ごと買い替えてたわ
そのほうが安かったという異常事態

ドイツの大統領

国会の解散権を持つというのは結構大きな権力だと思うが、ドイツの大統領ほど影の薄い存在は無い。そして、解散権を行使したことはこれまで無いはずだ。何のために置いている役職なのだろうか。


  1. 竹熊健太郎《地球人》‏ @kentaro666 12時間12時間前
  1. ドイツ大統領は、儀礼的存在という意味で日本の天皇にも近いが、国会の解散権があり、議会によって選出され、5年の任期制があるから、もちろん天皇とは違う。
  2. 9 いいね
  3. このスレッドを表示
  4. 取り消す
  1. ナチスが政権を掌握する以前、ドイツはヒンデンブルグ大統領が任命する内閣により運営されていたが、ヒトラーはヒンデンブルグの死語、大統領と首相を兼任する総統になることで独裁者となった。ドイツの場合、大統領の政治権限を弱めることで、再び総統が生まれないようにしている。
  2. 1件の返信 5件のリツイート 5 いいね
  3. このスレッドを表示
  4. 取り消す
  1. 調べたら、ドイツの国家元首制度はナチスへの反省から、大統領は国家元首であるがその職権は儀礼的なものに限定され、行政権は内閣総理大臣に任されている。総理大臣は元首としての序列は三位(二位は連邦議会議長)なのだが、実際に行政権を持つため国際会議には首相が出席するのだな。
  2. 1件の返信 8件のリツイート 8 いいね
  3. このスレッドを表示
  4. 取り消す
  1. ドイツの国家元首は? と聞かれてメルケル首相と即答する人は多いと思うが、シュタインマイアー大統領、と答えられる人は少ないのでは。私も検索する前に名前が出てこなかった。
  2. 1件の返信 7件のリツイート 22 いいね
  3. このスレッドを表示

権限と権原

メモである。「権限」と「権原」の違いもそうだが、「権利」と「権限」の違いも私はよく分からない。
私の印象では、「権利」とか「権限」と書くべきところを「権原」と書いている人が多いような気がする。つまり、そのほうが「法律に詳しそうに見える」からだろう。
下の「権原」の例も、「権限」の用例にしか見えない。
「植栽すること」が「権原」なのではなく、その行為を正当化する法律が「権原」なのではないか。



(以下引用)




「権限」 と 「権原」 の違いは?

「権限」は、広く用いられる法令用語で、国、地方公共団体、各種法人又は個人の機関(又は代理人)が法律上若しくは契約上なし得る行為の能力又はその範囲をいいます。
[例] 知事の権限に属する事務 代理人の権限

「権原」とは、ある法律行為又は事実行為をすることを正当とする法律上の原因をいいます。民法上、所有権者に対し、地上権・賃借権などを有する者の法律関係を表す場合の用語として多く用いられます。
[例] ある土地の上に樹木を植栽することは、植栽者がその土地の所有権者や
土地の利用権者(地上権者・賃借権者)の場合には、それは正当な権原である。

(追記)「権利」と「権限」の違いを説明した、次の文章の前半はよく分かる。しかし、後半は「本当にそうか?」という気がする。

「権利」とは、自分の利益を享受したり実現する手段としての能力・自由です。
「権限」とは、一定の立場にあることで、法・規則・契約などに付与される能力またはそれらの職権・権能の範囲です。

権利と権限の違いは、自分の利益のための能力か自分以外の人・組織の利益のための能力かの違いです。