忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

自転車の危険性

事故の被害者が死亡した場合よりも生存していた場合のほうが賠償額が高額になる、というのは興味深いが、合理的でもある。死ねば遺族の損害は(被害者が働いていない場合は)葬式費用くらいだが、そのままずっと介護することになると膨大な費用がかかる。加害者が殺しておいてくれたほうが「お慈悲である」わけだ。
だが、子供だから許される、というわけにもいかない。自転車の無謀運転は凶器に近い。鉄の塊が時速20キロ程度でぶつかったら死んでもおかしくない。それくらいの意識で自転車に乗っている子供はほとんどいないだろう。自動車との接触事故などを考えたら子供自身にとっても自転車は危険なのである。自転車は、交通量の少なかった牧歌的時代の遺物かもしれない。


(以下引用)



小5の自転車事故で"9500万賠償"の理由

死亡よりも生存の方が高額になる

マネー 2018.3.13

2013年、小学生が加害者となった自転車事故について、裁判所が出した9500万円の支払い命令が世間を驚かせました。損害賠償責任を負うのはその母親です。

事故が起きたのは08年9月の夜。神戸の小学5年生の児童が自転車で暗い坂道を下った際、62歳の女性と正面衝突。女性は頭を強く打ち、脳挫傷の重傷。一命は取り留めましたが、意識障害、四肢拘縮の後遺障害が残りました。被害者側が裁判を起こすと、神戸地裁が自転車事故の加害者に9500万円の賠償責任命令を下しました(表参照)。

どうしてこんな金額になったのでしょうか。裁判官は、時速20~30キロで走行していた、少年の前方不注視が事故の原因と認定。法廷で加害者の母親は、子どもには普段から注意をしていたと主張しましたが、少年がヘルメットを着用していなかったことなどから「十分な指導や注意をしていたとはいえず、監督義務を果たしていなかったのは明らか」として、保護者の責任も認めたのです

賠償の内訳で注目すべきは、将来の介護費用が群を抜いて高いことです。死亡事故一般よりも高額なのは、ショックかもしれません。

子どもが起こした自転車事故は、加害者に責任能力がないとその監督義務を負う者が賠償の責任を負う、という民法714条、もしくは民法709条により責任を追及する場合があります。709条を噛み砕くと、自分の行為(故意or不注意)が他人の権利や利益を侵害すれば損害賠償しなくてはならない、となる。つまり「親の監督責任そのもの」が709条の不法行為になりうるわけです。

母親が子どもに再三注意したといっても、それが客観的事実だと証明できなければ説得力がないこともある。裁判は結局「言った」「言わない」の証拠取りですから。日頃から交通安全に対する意識を家族で共有し、普段からフェイスブックなどSNSに頻繁に事実(日付入り)を記述しておくのも1つの方法かもしれません。

近年は自転車ブームもあって自転車事故が顕著に増加しており、法律家向けに全国の判例情報を掲載する『別冊判例タイムズ38』では「歩行者と自転車との事故」という項目が追加されました。

今回の神戸地裁の判例を受けて、兵庫県では自転車にも任意保険の加入を義務付けるような条例を制定しました。自転車に関するルールは各地でまだ整備されているとは言い切れないのですが、神戸地裁の判決は社会を変えました。







PR

平安時代の衛生事情

これはだいたい知ってはいたが、頭皮の痒みは我慢できたのだろうか。私など、毎日頭を洗わないと我慢できないので、タイムマシンで昔に行っても、すぐに音を上げるだろう。





平安時代の人はお風呂に月に1回しか入らないと聞きました。

  • はてブ

  • 知恵コレ

ahfjhdustfajosdaさん

2010/6/712:11:28

平安時代の人はお風呂に月に1回しか入らないと聞きました。

気持ち悪いとか感じないのでしょうか・・・?
それにそれ以前に身体も頭皮もかゆいと思うのですが??

匂いはお香でごまかしていたという話ですが香水レベルの相当強い香りじゃないと無理ですよね??
(そんな香水レベルのお香があったのでしょうか?)

お肉も油もあんまりとらない食生活だから今の人とは全然身体が違うのかとも考えたのですが、それにしても月1回でお風呂に入るっていっても行水?とかなんですよね?

結構着飾ったりするのに匂いはお香でごまかすし垢だらけだし(身体も頭皮もかゆいし?)くしでフケをがんばってとらないといけないし、なんだか(現代人の)私から見ると不潔だな~と思ってしまいます。

この質問は、活躍中のチエリアン・専門家に回答をリクエストしました。

閲覧数:
14,355
回答数:
3

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

2010/6/722:58:15

平安時代の入浴ですが、現在のように湯がたっぷり入った湯船に浸かるのではなく、蒸し風呂や薬風呂というのが一般的でした。この蒸し風呂というのは一種のサウナであり、麻の湯帷子(これが後の浴衣)を着て入り、座る時の尻の下に布を敷きましたが、この布が風呂敷の語源となりました。また薬風呂は薬草を蒸した風呂をいいます。

こうした蒸し風呂を利用していたのはもっぱら庶民であり、また水で体を洗う慣習も定着していたといいます。

それに対して平安時代の貴族ですが、彼らは入浴の慣習がなかったといいます。勿論全く風呂に入らないのではなく、たまに蒸し風呂に入るか、禊の時に水浴する程度で、殆ど体を洗わなかったといいます。これは迷信(当時は縁起の悪い日に入浴して垢を落とすと、毛穴ら邪気が入り込み命を失う)によるものだそうですが。今では迷信などバカバカしいとあまり気にしませんが、当時の貴族は大真面目であり、迷信がまかり通った時代でした。天災や病気、偶然がもたらすもんであっても、得体の知れない現象を怨霊の仕業と信じ込み、その怒りを避けるため神仏に祈ったくらいですので。

ゆえに当時の貴族は殆ど入浴をしないから不潔だという観念は持っていなかったと思います。

清少納言の「枕草子」には、「唐衣にしろいものうつりてまだらにならんかし」と書かれているそうです。着物に垢が移ってまだらになっていた、という意味だと思いますが、要は貴族の体は垢だらけでかなり臭かったということになります。おまけに女性の洗髪も月イチ程度だったので、むろん臭気がたちますが。

この体臭を消すために、臭い消しの香、即ち「薫物(たきもの)」が必需品でした。沈香、丁字、白檀、薫陸、麝香、貝香の6種類を中心に42種の香があったといい、これらをブレンドして焚いたといいますが、すざましい体臭をこの程度のものでは消せなかったのではないでしょうか。





広告と真実

ある種の扇情的広告の中に統計数字が出てくる場合、それが無根拠なものや非科学的なもの、場合によっては捏造でも、一度広告されるとそれが真実として独り歩きする。怖いことである。




Share on TumblrClip to Evernote
1: 風吹けば名無し 2018/02/18(日) 09:02:36.70 ID:XmlAWdi00.net
no title

日本に生まれなければ良かった。
無責任が生んだ一年の殺処分の数。
日本 82,902頭
ドイツ 0頭


kyoyan山 旅 音楽 動物etc^o^
@kyoyan_o
心が凍りついた画像…
日本に
生まれなければよかった。
次は絶対 動物愛護先進国に生まれて来るんだよ。。
https://twitter.com/kyoyan_o/status/953115518612881409

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1518912156/

4: 風吹けば名無し 2018/02/18(日) 09:03:24.71 0.net
愛護はいいんだけど
他のものを差し置いてなんで動物なんだろうね

9: 風吹けば名無し 2018/02/18(日) 09:03:46.82 0.net
そんなのより年間自殺者の国比べ見せてよ

20: 風吹けば名無し 2018/02/18(日) 09:04:42.63 ID:5KYYZpKv0.net
上のキャッチコピーとドイツの一行無くせばここまでツッコミ無かったな






22: 風吹けば名無し 2018/02/18(日) 09:05:07.48 ID:XmlAWdi00.net
愛護の連中はペット飼う行為そのものの禁止を主張しろよ
あんなもん軟禁やんけ

24: 風吹けば名無し 2018/02/18(日) 09:05:15.94 ID:Z6l21IDn0.net
ドイツは自由やからなぁ・・・

25: 風吹けば名無し 2018/02/18(日) 09:05:18.92 ID:qAurnUD50.net
野犬ワラワラになったら安心して外にも出れんぞ

26: 風吹けば名無し 2018/02/18(日) 09:05:22.63 ID:Xq3TmWGLd.net
思ってたよりリプライはまともやった

28: 風吹けば名無し 2018/02/18(日) 09:06:05.96 ID:RR9E+x3wa.net
隣の芝生は青い定期

32: 風吹けば名無し 2018/02/18(日) 09:06:52.72 ID:LGT/pvRx0.net
愛護団体で引き取るなり命の維持費の金出すなりしろよ

34: 風吹けば名無し 2018/02/18(日) 09:07:07.10 ID:qCNRVl/s0.net
タイとか野犬たくさんいるけどそれでもいいならどうぞ

37: 風吹けば名無し 2018/02/18(日) 09:07:31.33 ID:ElHtpFz20.net
おっ、ドイツは0頭やんけ!こら使えるだで!!!
ガチでこう思ってそう

38: 風吹けば名無し 2018/02/18(日) 09:07:42.04 ID:IvBtvP/9d.net
ドイツは飼い主が居なくなった犬はどうしてるんや?
例えば飼い主が突然死して身内が誰も居ない場合とか

41: 風吹けば名無し 2018/02/18(日) 09:08:09.47 ID:s3c7MXs30.net
no title


79: 風吹けば名無し 2018/02/18(日) 09:11:39.92 ID:G5Yo2ae50.net
ドイツではハンターが駆除とかしとるぞ
そら公的機関での殺処分するは0になるわ

82: 風吹けば名無し 2018/02/18(日) 09:11:48.37 ID:M5cHqL+t0.net
海外やと野良犬大量にいるぞ
特に東南アジア圏なぞ

たまに衰弱しきっとるのおるで可哀想やぞ

84: 風吹けば名無し 2018/02/18(日) 09:12:02.88 ID:sQkDdlwk0.net
欧州は死刑制度が無い平和な国
→代わりに凶悪犯は現場で射殺される

こういうのと同じやろ?


217: 風吹けば名無し 2018/02/18(日) 09:31:55.47 ID:cVAOVB3aa.net
論破されとるやんけ
no title

222: 風吹けば名無し 2018/02/18(日) 09:32:52.01 ID:HGqHuk9j0.net
>>217

225: 風吹けば名無し 2018/02/18(日) 09:33:16.64 ID:1V0m+X2wx.net
>>217
常時自分の所でツイートしろバリアは強固やな

226: 風吹けば名無し 2018/02/18(日) 09:33:30.45 ID:BFvCi+Ci0.net
>>217
反対意見は受け付けない定期

229: 風吹けば名無し 2018/02/18(日) 09:34:22.75 ID:HGqHuk9j0.net
>>217
前提からして間違ってんのを指摘してるだけなのにバリア貼るのほんと草

271: 風吹けば名無し 2018/02/18(日) 09:42:19.43 ID:OSGdkVp/0.net
>>217
意味不明な返しやな
間違ってますよって指摘に対して
リプライすんなってアホやん

315: 風吹けば名無し 2018/02/18(日) 09:48:25.96 ID:Q9JS1K3Cd.net
>>217
動物愛護する私優しいアピールのためなら事実なんてどうでもええんやな




サビーニの略奪

ミュージカル映画「略奪された七人の花嫁」の元ネタである。
ローマ人の先祖が(サビーニの略奪以前から)犯罪者たちであるのが面白い。悪に強いというか、悪党だからこそ勇敢で戦争にも強く、奸智にも長けていたのだろう。それがローマ帝国を作った真の原動力ではないか。






サビニの女たちの略奪

移動先: 案内検索
ジャンボローニャ作「サビニの女たちの略奪」。フィレンツェのロッジア・ディ・ランツィにある。

サビニの女たちの略奪(サビニのおんなたちのりゃくだつ、The Rape of the Sabine Women)とは、古代ローマの伝説的挿話の1つである。なお、この場合の "rape" はラテン語の "Raptio" にあたり、「強姦」よりも「誘拐」などに近い意味合いである。日本語では他に、サビニ女性の略奪サビニの娘たちの掠奪サビニ族の女達の誘拐サビニのおとめの拉致、などともいう。

ローマがロームルスによって建国されたばかりのころ、最初の世代は女性が少なかった。子孫を残し国を維持するためには多数の未婚女性が必要だった。ローマ人はそれを近隣国に多く住み勇敢な部族であったサビニ人に求めたが、交渉は不首尾に終わった。そこでローマ人はサビニ人に奸計を仕掛け、大量の未婚女性を略奪した。不法にローマに拉致されたサビニ人女性たちはローマ人の妻になることを強要され、ローマ人の子を産むこととなった。こうしてサビニ人女性を誘拐婚することにより、ローマは国を維持発展させるための次世代を得ることに成功した。後にサビニは女性たちを奪回するためにローマと戦争を起こすが、既に子を産んでいたサビニ人女性たちは子供と引き離されることを拒み、戦争の中止を訴えた。

ティトゥス・リウィウスの『ローマ建国史』やプルタルコスの『対比列伝』(II、15 および 19)で語られており、ルネサンス期以降の芸術作品の主題として好んで使われた。これは、この挿話が古代ローマ人の大胆さと勇気を示す例であるとともに、女性の受難場面や、半裸の群像が強烈な激情を発して苦闘する様を描くという芸術的挑戦として捉えられたためである。似たような古典古代の主題としては、ラピテースとケンタウロスの戦いテーセウスアマゾーンとの戦いなどがある。

経緯[編集]

ピエトロ・ダ・コルトーナ画(1627年 - 1629年)

伝説では、ローマはロームルスと彼が率いる男たちによって建国された。ロームレスは人口を増やすために「避難所」という施設を設けた。この避難所には住むところを追われた犯罪者やならず者、負債者、逃亡奴隷なども逃れてきて保護を求めた。ローマはこれらの者もすべて市民として受け入れた。こうしてローマの人口は増加したが、女性が僅かなので、子孫を得ることが望めず国が一代限りで絶える危機があった。彼らローマ人は妻を娶るため近隣国のサビニ人と交渉したが、交渉は失敗に終わった。サビニ人は、ローマ人の素性の悪さを蔑み、また、近くに新たな社会が根付いてライバルになることを恐れたため、娘を嫁がせることを拒否した。ローマからの使者は「女性用の避難所を作ればふさわしい女性が集まるだろう」と言われて追い返された。ロームレスは、サビニ人を罠に嵌め未婚女性を拉致するという、誘拐婚を企てることとし、周到な準備を命じた。そして、ロームルスはネプトゥーヌス (Neptune Equester) の祭りを開催することを計画し、近隣の部族に祭りへの参加を呼びかけた。リウィウスによれば、カエニナクルストゥメリウムアンテムナエといった町を含む多くのサビニ人が未婚女性を連れて参加したという。彼らは最初は家ごとに懇ろに招待された。催物の時刻が来て、サビニ人たちの目と心がそれへ釘づけになった時、示し合わせたとおりの襲撃が行われた。ロームルスが合図すると、ローマ人の若者がサビニ人の未婚女性を捕らえるべく走り散り襲いかかった。不意を突かれた女性たちは悲鳴をあげて逃げ惑ったが、男達に捕らえられ、無理矢理拉致された。容姿、美貌の麗しい女性はパトリキの有力者達のものと決められていた。役目を言いつかった下男どもに選ばれた哀れな美女たちは、取り押さえられ体を拘束され、自らが所有される家いえに送り届けられ、戦争捕虜として貴人に対して献上された。他の女性たちも力ずくで、ローマ人にとっては順調に身柄を確保され、自由を奪われた。ローマ人の計略は成功したが、悪辣な方法で大量の女性を強奪されたサビニ人は「神の掟、人の信義に背く裏切りに遭った」と訴えた。ローマに略奪された女性の数をウァレリウス・アンティアスは527人といい、ユバは685人としている。

屈辱的な仕打ちを受け、サビニ人未婚女性は悲憤したが、その身の上に良い見通しはなかった。今や彼女らの運命は完全にローマ人に握られて、助けは来なかった。ロームルスは自ら足を運び女性たちに説いてまわった。

ロームルスは、捕獲され虜囚の身となったサビニ人女性に対し、彼女らがこのような境遇になったのは全て近隣の民族が異民族婚を拒否したのが原因であって、彼女たちの両親のプライドのせいだと主張し、不法行為の責任は彼女らの両親であるとした。そして「結婚すればその後の生活は安泰で、市民権や財産権を夫と共に持つ、そして何よりも大事なことは人間にとって無上の宝である子を持ち、自由な人の母になれるということだ」とした。そして、「どうか怒りを鎮めてもらいたい。偶然によりその体を与えることになった相手に今度は心も与えてほしい。不法の後、しばらくして和解が生まれることはしばしばある。彼女らの故郷への思慕が埋め合わされるよう努力する」と述べ、ローマ人の妻になりローマ人の子を産むよう求めた[1]。そしてロームルスはサビニ族からのローマに強奪された女性たちの解放要求は拒否した。帰国の望みを断たれたサビニ人女性はローマ人の理不尽な要求を受け入れた。サビニ人女性たちは強制的に婚姻関係を結ばされ、ローマ人の子を産んだ。ローマは一代限りで国が絶える危機を回避した。ロームレスの深謀遠慮により、サビニ人女性たちはその後もローマに留め置かれた。取り決めによりサビニ人女性を酷使することは禁止されたが帰郷は認められず、引き続きローマ人によって容赦なく子供を出産させられローマの発展に奉仕した[2][



「人権」の範囲

人権とは何か、ということについての思索の種になる記事である。まあ、そのうち考察するかもしれないので、保存だけしておく。




1 : ギコ(兵庫県):2012/05/30(水) 22:19:10.62 ID:DAurjqgl0
20120530_9.jpg知的障害男性24時間介護訴え
05月30日 19時27分

香川県まんのう町に住む、重度の知的障害のある31歳の男性が、自立した生活を送るために、町に対して1日24時間体制の介護などを裁判で求めることになり、30日、家族や弁護団とともに、高松市で記者会見を開きました。訴えを起こしたのは、まんのう町に住む、無職で、重度の知的障害がある多田羅洋介さん(31)です。
多田羅さんは、5年前の平成19年からまんのう町内のアパートで1人暮らしを始め、障害者自立支援法などに基づいて町が必要と定めたヘルパーによる介護を1日あたり12時間受けていますが、それでは満足な生活が送れないとして、24時間体制の介護や、一定時間は2人による介護を求めることにしたものです。
30日、高松地方裁判所で開かれた第1回の口頭弁論のあと、多田羅さんと弁護団は高松市の香川県弁護士会館で記者会見を開きました。
この中で弁護団は、「まんのう町は、障害のある人が、地域社会で充実した自立生活を行えるように保障する義務の履行を怠っている」と主張しました。
また、多田羅さんの父親で後見人を務める正さんは、「知的障害があっても、安心、安全な生活が送れることを求めます」と訴えていました。
多田羅さんの弁護団によりますと、重度の知的障害がある人が、原告として24時間体制の介護などを求めて訴えを起こすのは全国でも初めてだということです。
http://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035428441.html