忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

南房総の地形

南房総の地形である。
低い山が多く、飛行機から見るとゴルフ場が多いイメージ。
電気の復旧が困難な理由は、送電線が山の中にあるかららしい。




PR

青信号横断中の幼児をパトカーが轢いたらどう処理されるのか

5歳児だと、青信号なら大丈夫だと安心しきって渡っていただろう。誰も付き添いの大人はいなかったのだろうか。5歳児が独り歩きをするのは都会では普通なのか?
また、この事件で遺族へどの程度の賠償金が払われるのか。明らかに10対0で警察の過失だと思うが、パトカーがサイレンを鳴らして走行している際の事故というのはどういう法的処理になるのか、成り行きが気になる。(今時、マスコミですら「成り注」という言葉は使わないと思うが、それ自体は有用な言葉だと思う。)




警視庁=2019年5月10日、米田堅持撮影 © 毎日新聞 警視庁=2019年5月10日、米田堅持撮影

 東京都千代田区にあるJR四ツ谷駅前の交差点で横断歩道を渡っていた男児(5)が、緊急走行中のパトカーにはねられた事故で、警視庁は13日、意識不明の重体だった男児が同日午前に死亡したと明らかにした。

 警視庁によると、運転していたのは新宿署の男性巡査部長(51)。薬物事件の尿鑑定のため、同署から本部庁舎に向かう途中だった。警視庁は自動車運転処罰法違反(過失傷害)から過失致死に容疑を切り替えて調べる。

 尿は薬物使用の疑いのある男性から提出を受けた。簡易検査で陽性反応が出ていたが、立件には本鑑定の必要があった。任意捜査のため男性を長時間拘束できず、緊急走行していたという。

 事故は8月18日午前10時40分ごろ発生。サイレンを鳴らしながら赤信号の交差点に進入し、男児をはねた。

 同庁の金井貴義地域部長は「二度とこのような事故が発生することのないよう指導を徹底する」とのコメントを出した。【最上和喜】





SSとは何の略語か

ニュースなどで何の説明もなく使われるSSという略語だが、これは「ガソリンスタンド」のことで、自称「サービスステーション」だからSSとなるらしい。そういう、「業界オリジナルの用語」は説明付きで使えよ。
なお、こういう「業界独自の用語」を「ジャーゴン」と言い、「隠語」とも言う。むかしは、「お愛想」や「むらさき」は寿司屋などのジャーゴンだったが、馬鹿どもが一般人にまで広めた。

「お台場」の意味と由来

お台場の意味と由来だが、要するに「砲台場」ということらしい。それを「台場」とだけ言うから意味不明になる。
今では単に品川の埋め立て地くらいの意味だ。
なお、フジテレビがそこに本社を移転したことでお台場をやたらと宣伝したために、まるで「お台場」という意味不明な言葉が説明抜きで誰でも分かるかのように使われるようになった。

(以下引用)


1853年嘉永6年)、ペリー艦隊が来航して幕府開国要求を迫る。これに脅威を感じた幕府は、江戸の直接防衛のために海防の建議書を提出した伊豆韮山代官の江川英龍に命じて、洋式の海上砲台を建設させた。品川沖に11基ないし12基[1]台場を一定の間隔で築造する計画であった。工事は急ピッチで進められ[2]、およそ8か月の工期で1854年にペリーが2度目の来航をするまでに砲台の一部は完成し、品川台場(品海砲台)と呼ばれた[1]お台場という呼び方は、幕府に敬意を払って台場に「御」をつけ、御台場と称したことが由来である[3]


雷への対処法



―ここからは雷にまつわる嘘か本当か分からない噂について、先生にお聞きしたいと思います。

その①「雷は人にも落ちる?」

「稀ですが、やはりないとは言い切れません。実際、過去には農作業や音楽イベント中に人に落雷が直撃したケースがありました。これは水田や畑、広場など、周囲に自分の背よりも高いものがない環境が原因で、ゴルフ場などにも同様の危険性があります。現在ゴルフ場には、雷に備えて、警報機や避難小屋が設けられるようになったんですよ。」

その②「車に逃げ込めば安全?」

「これは、本当です。すこし小難しい話になりますが、電磁気学の視点から考えれば、金属で覆われた空間は電圧が0になるため、落雷が直撃したとしても中に乗っている人に電流が流れることはないのです。同じく、電車やバスなどに乗っているときも安全と言えるでしょう。

ただ、車やバスのタイヤ部分は電気を通さない性質であるため、そこから火花が発生する危険性があります。万が一、エンジンからガソリンが漏れていた場合、その火花で引火する可能性はゼロではないので、決して安全というわけではないことを覚えておいてください。」

その③「雷が光ってから音がするまで時間がある場合は、まだ雷が遠いので安心」

「雷の光と音に時間差があったとしても一概に安全とは言い切れません。たしかに、音と光の進む速度(音:約340m/秒、光:30万km/秒)の間には大きな差があるため、光ってから聞こえた音をもとに雷からの距離を測ることは可能です。

しかし、上空数百メートルの雷から見れば、雷が落ちている場所も、今あなたがいる場所も大きな差はないかもしれません。ましてや、雷が落ちやすい条件が揃っていたら……。雷鳴が聞こえたら、安易に自己判断をせず速やかに安全な屋内へ避難しましょう。」

その④「雷が鳴っているときは木で雨宿りしてはいけない?」

「これはとても危険です。雨宿りをしていた樹木に雷が直撃した場合、落ちた雷が樹の幹を離れ、近くにいる人や物を通って、地面に逃げるという現象が起こることがあります。これは『側撃雷』といい、人体が樹木よりも電気を通しやすい性質を持っているために起こる現象です。避難できる建物がない場所で雷鳴が聞こえた場合は、背の高い樹木や金属から離れてなるべく姿勢を低く保つよう心掛けてください。」

雷の被害から、命や財産を守るために


― 雷の被害にはどんなものがあるのですか?

身体に降りかかる被害以外には、大きな電流が流れ込むことによるパソコンやテレビなどの電化製品の故障、火災などが挙げられますね。これらの被害を避けるために、雷鳴が聞こえたら、電子機器のコンセントを抜いたり、可能であればブレーカーを落としてしまうことをおすすめします。また、大きな落雷があると、停電が起きる場合もあります。その際は、電池などで動く予備電源があると便利です。慌てずに復旧を待てるような体制を日ごろから整えておくと安心です。」

― ちなみに、雷で火災が起こるのはどうしてですか?

「雷には、電流が流れ込む場所を探すという性質がありますが、電流の逃げ道がなかった(うまく地面に電流が流れなかった)場合、近くのものに放電して熱や火花を発生させます。この火花の温度は非常に高いため、発火することがあるのです。落雷による火災の発生場所となるのは、電子機器やブレーカー部分が多いですね。」

― なるほど。火災さえなければ屋内にいれば安全なのですか。

「そうですね、基本的には安全といえます。しかし、古い建物の壁や柱には雷の電流が流れる可能性があるので、壁や電子機器からは少し離れた位置にいた方がよいでしょう。」

―屋外にいるときに雷鳴が聞こえた場合、どのように行動するべきですか?

「近くに建物や車がある場合は、そこに一時避難をしましょう。周りに建物がない場合は、雷鳴が大きくなる前に、移動することが望ましいといえます。しかしながら、急激な天候の変化から移動が困難な場合もあります。その場合は、樹木や煙突や電柱など高いものから1メートル以上離れた場所で身を低くし、持ち物は体より高く突き出さないよう抱えてください。雷がおさまり、20分以上が経過してからあらためて安全な場所へ移動しましょう。」