忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「不連続線」から「前線」へ

地学と言うか、気象学で言う「前線」というのは、よく聞く言葉だが、今ひとつピンと来ない言葉である。とりあえず、ウィキの記事の一部を転載。




気象でいう前線(ぜんせん、weather front)とは、2つの気団が接触したときに生ずる不連続面(前面前線面)が地上と交わるのことをいう。気温の分布を見ると、前線にあたるところでは気温や風向風速が連続的ではなく急激に変化していることから、かつては「不連続線」とも表記された。「不連続線」は意味上誤りではないが、20世紀半ばから「前線」に取って代わられた。

前線は、寒冷前線温暖前線停滞前線閉塞前線に分類される。温暖前線は暖気の流れる方向に、寒冷前線と閉塞前線は寒気の流れる方向に移動する。一般的には偏西風の影響を受けて西から東へ動くことが多いが、停滞前線はあまり移動しない。前線が通過する地点では、気温・(風向・風速)・寒気側が相対的に高圧になることから等圧線が折れ曲がり気圧が急変する。 傾圧大気における鉛直循環は大気境界層において顕著であるが、自由大気では地衡風が卓越し高度が上がるにつれ認められなくなる。

寒冷前線[編集]

寒冷前線は、冷たい気団が暖かい気団に向かって移動する際の接触面で起きる。日本付近をはじめ北半球では、主に温帯低気圧の進行方向後面に、南西方向に連なって伸びる。寒気と地表の間に抵抗があるため、上図のように寒気が上空に張り出した形で気団が移動する。寒冷前線が通過すると気温が急に下がる。長く連続したになることは少ないが、積乱雲が発生するため、短時間で強い雨をもたらし、突風をともなうことも多い。また、温度差が大きい場合竜巻が発生する遠因になる。

温暖前線[編集]

温暖前線は、暖かい気団が冷たい気団に向かって移動する際の接触面で起きる。日本付近をはじめ北半球では、主に温帯低気圧の進行方向前面に、東西に連なって伸びる。暖気が寒気に乗り上げるため、上図のように一様に傾斜した境界面ができる。温暖前線通過時には気温がゆっくり上昇する。乱層雲が発達し、ある程度連続した雨が降りやすいが、その降り方は弱い。ただし、東シナ海上からの暖かく湿った空気が温暖前線に流れ込んで活動が活発になると、温暖前線特有の地雨性の降雨でなく、どちらかといえば寒冷前線の通過時にあるような非常に激しい雷雨になることがある。前線の通過にともない、南よりの風から北または西よりの風に変わる。

日本付近では、温暖前線の北側を吹いてくる東風(寒気団)が長らく太平洋上にあり温められるため、前線通過時でもあまり気温の変動がない場合が多い。

停滞前線[編集]

停滞前線は、暖かい気団と冷たい気団の勢力が等しい状態又はほとんど移動しない状態で接触した場合に発生する前線。上空の風向と、前線の走向が並行になっていると停滞前線ができる。停滞前線は、多くは東西に伸びているが、南方の暖気団と北方の冷気団との相対的な勢力により、南北に上下運動をするので、前者が打ち勝てば前線は北上し、後者が打ち勝てば前線は南下する。雲の状況と雨の降り方は温暖前線に似て、長く連続した雨が降る。南海上から暖かく湿った空気が流れ込んで活動が活発になると、積乱雲が発達して大雨になることがある。

梅雨前線秋雨前線などが代表例である。その他、春の「菜種梅雨」時や、晩秋から初冬にかけての「サザンカ梅雨」時のぐずつき天気も、本州南岸沿いに伸びる停滞前線に起因することが多い。

閉塞前線[編集]

温帯低気圧から伸びる温暖前線と寒冷前線では、後者のほうが進行速度が大きいため、低気圧の中心近くでは寒冷前線が温暖前線に追いつき、閉塞前線となる。温暖前線の前の寒気と寒冷前線の後ろの寒気とは、通常わずかながら温度差があるため、寒気同士が接触すると、その上空に暖かい方の寒気が押し上げられる。なお、閉塞前線を伴った低気圧は暖気が上空に押し上げられてしまうため、発達のためのエネルギーが無くなって弱まって行く。

寒冷型閉塞前線
寒冷前線側の寒気の方が温度が低く、温暖前線側の寒気の下にもぐりこんで行き、閉塞前線は寒冷前線面に沿って形成される。
温暖型閉塞前線
温暖前線側の寒気の温度が低いため、寒冷前線側の寒気がその上に上昇し、温暖前線面に沿った閉塞前線ができる。






PR

「ハブられる」「ハブにされる」の由来

私がこの言葉を初めて聞いたのは、40年近く前の東京でだったが、40歳近い女性が使っていたから、東京(関東)の庶民の間では知られた言葉だったのではないか。当時でも若者言葉だっただろうとは思うが、その女性は気が若かったのだと思う。
意味と語源を聞くと、その人も語源は知らないようだったが「省く」ではないか、と言っていた。
あの言葉がまだ現在でも使われていたというのが驚異である。ある意味では「ハブられる」「ハブにされる」という状況が、(特に女性の間の)友人関係ではよく起こる切実な事態だからこそ、この言葉も生き残り続けているのだろう。





「ハブられる」とは?意味や使い方をご紹介

昨日まで仲良く話をしていたのに急に「ハブられる」ようになった…ムカつくから「ハブった」…決していい意味で使われない「ハブられる」ですが、その由来は「省く」に限られず、どうやら諸説あるようです。今回はいくつか由来を取り上げながら、意味と使い方をご紹介します。

目次

  1. 「ハブられる」とは
  2. 「ハブられる」の由来
  3. 「ハブられる」の用例

「ハブられる」とは

ハブられる」は「ハブく」が受身になった言葉で仲間外れにされる、無視されるといった意味になります。無視する側の言い方としては他にも「ハブにする」「ハブる」などあり、若者の間で使われる言葉です。



琵琶湖の名前の由来

壁に貼ってある近畿の地図を見て琵琶湖が目に入り、ふとなぜ琵琶湖は「琵琶」湖と言うのか、その由来を知りたくなってネットで調べると、「琵琶に似ているから」という面白くもおかしくもない回答があった。そんなに似ているか? と思うが、航空写真の無い時代にはそう思われたのだろう。まあ、琵琶湖という呼び名が江戸時代くらいから、という知識は私には有益だった。


第141回 琵琶湖、なぜ「琵琶」湖?

担当:裏辺金好


○答えは至極簡単ですが

 ちょっとした豆知識ということで。
 最近ではマザーレイクなどと洒落た言葉でも紹介される、滋賀県の琵琶湖。いったい、なんで「琵琶」という名前なんだろうと思って調べましたら、やはり琵琶の形に似ているかららしい(もちろん、例のごとく異説もあり)。ということで、今回の雑学はこれで終わり。

 ・・・それでは、あまりにも面白くない雑学ですね。
 琵琶湖の名称の由来はそれでOKですが、しかし古代は「淡海」(おうみ)とか、浜名湖よりも都に近いという意味で「近淡海(ちかつおうみ)」と呼ばれていました。これが、「近江(おうみ)之海」に転じ、滋賀県の旧国名である近江国の由来となっています(逆に遠江国も誕生しましたね)。万葉集に掲載されている柿本人麻呂の歌に
 「淡海の海夕波千鳥汝が鳴けば心もしのにいにし思う」
というのもあります。一度は聞いたことがあるはず。

 また、室町時代に近江に滞在した、関白の近衛政家が琵琶湖の名所8つを選出しましたが(やはり異説アリ)、このときのタイトルは「近江八景」となっています。
 「瀬田の夕照」「石山の秋月」「粟津の晴嵐」「三井の晩鐘」「唐崎の夜雨」「比良の暮雪」「堅田の落雁」「矢橋の帰帆」の琵琶湖南湖周辺8地域で、江戸時代に安藤広重がこれを浮世絵で描いて大ヒット! 広く知れ渡るようになりました。

 それがどうしたことか、琵琶湖という名前になったのは江戸時代ぐらいからのようです。
 おそらく最初は、愛称程度だったんだとおもいますが、元禄年間(1688~1704)に出版された「淡海録」という地誌には、「琵琶湖」と明記されているそうで、しばらくは「近江(淡海)」と併用されていき、明治以降は「琵琶湖」が正式名称になっているようですね。
 (参考:滋賀県立琵琶湖博物館ホームページ

「さわら」は魚しか知らん

この漢字を姓の一部に持つ美術評論家か何かがいて、時々その名前を目にするのだが、その度に読み方が分からなくていらいらする。「椹」を「さわら」と読み、「当て木」「桑の実」「ヒノキ科の常緑高木」の三つの意味があるようだが、三つとも無関係であるのが凄い。



「椹」の部首・画数・読み方・意味など

部首

木 (き・きへん)

画数

13画

音読み

シン [2]
ジン [2]
チン [1]

訓読み

あてぎ
くわのみ
さわら

意味

[1] あてぎ。木などを割ったり切断したりするときに下にあてる台。
[2] 桑の実(くわのみ)。
[日本] さわら。ヒノキ科の常緑高木。

漢字検定

1級

JIS水準

JIS第2水準

Unicode

U+6939

[番号]はそれぞれに対応
[日本]は日本固有の意味

「椹」の書体

明朝体

「椹」の書体






アルファベットのZの読み方

某英語コラムより転載。
Zの発音もそうだが、Gの「ジー」とZの「ズィー」も紛らわしい。なぜ素直に米国は「ゼッド」にしなかったのか。まあ、英国への対抗意識だろう。




「Z」の発音は必ずしも「ズィー」ではない

学校で /ziː/ と読むと習った「Z」は、ニュージーランドでは /ziː/ とは発音しません。

では、なんと発音するのか?
答えは /zed/ です。

「Z」を /zed/ と発音するのはニュージーランドだけでなく、イギリス・オーストラリアなどでも同じです。つまり「Z」の読み方は、

/zed/ → イギリス英語
/ziː / → アメリカ英語

という違いがあるんですね。
学校で習ったのはアメリカ英語だったわけです。

「Z」の日本語読み「ゼット」はイギリス英語が変化して広まったのかもしれないですね。