ビタミンの種類とその欠乏症
~ビタミンの種類とその影響~ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳
~ビタミンの種類とその影響~ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
便秘や下痢など、お腹のトラブルが起こる大きな原因の1つは、自律神経の乱れです。
腸には輪状筋と縦走筋という2つの筋肉があり、それらが収縮を繰り返すことで、消化された食べものや便などが腸内を移動します。この腸の動きをぜん動運動といい、ぜん動運動をコントロールしているのが自律神経です。
腸のぜん動運動は、副交感神経が優位なときに活発になるため、ストレスや生活習慣、加齢などが原因で自律神経が乱れ、交感神経優位な状態が続くと、腸の内容物の移動速度が落ち、水分が吸収されすぎて便が硬くなり、便秘が起こりやすくなります。
逆に、副交感神経優位な状態が続くと、腸の内容物の移動速度が速くなり、消化物中の水分が吸収されづらくなって便がやわらかくなり、下痢が起こりやすくなります。
ほかに、腸内環境の悪化も、お腹のトラブルの大きな原因となります。
腸内にはおびただしい数の腸内細菌がいますが、ストレスや食生活の乱れなどが原因で腸内細菌のバランスが悪化し、有害菌が優勢になると、有害菌の出す有害な物質によって腸のぜん動運動が鈍くなり、便秘になりやすくなります。
あるいは逆に、有害菌の出す有害物質を早く排出しようとして、ぜん動運動が活発になりすぎ、下痢が起こりやすくなります。
年齢を重ねると、咀嚼力や消化吸収能力の低下、運動量の低下などにより食が細くなって栄養が偏りがちになり、有用菌にとって必要な食物繊維や乳酸菌、ビフィズス菌、オリゴ糖などを摂りづらくなるため、腸内環境が乱れやすくなります。
また、水分摂取量が減ったり、水分を体内に保持する力が低下したりするため、どうしても便が硬くなり、排出されにくくなってしまいます。さらに、副交感神経の働きが弱くなって腸のぜん動運動が過剰に抑制され、排便に必要な感覚器官の機能や筋力も低下します。
更年期を迎え、ホルモンのバランスが崩れると、自律神経が乱れやすくなりますし、糖尿病やパーキンソン病、認知症、甲状腺疾患、脳卒中といった高齢者に多い病気も、腸の働きを悪くします。こうしたさまざまな原因から、一般的に、高齢になると、便秘になりやすくなるのです。
腸内環境が悪化し、便秘や下痢などお腹のトラブルが生じると、まず集中力が低下したり、食事や外出を楽しめなくなったりします。
腸内環境が悪化すると自律神経も乱れるため、頭痛、めまい、動悸、息切れ、血圧上昇、多汗、食欲低下、冷え、肩こり、倦怠感、不眠といった全身症状や、イライラ、不安、抑うつ、パニック障害といった精神症状があらわれやすくなり、免疫細胞が力を発揮できなくなって免疫力が低下し、病気にかかりやすくもなります。
下痢が長く続くと、日常生活に支障が出たり体力を消耗したりするほか、体内の水分や栄養分などが失われ、脱水症状や栄養失調を引き起こすことがあります。
一方、便秘になると、腸内の便が腐敗して体にとって有害な物質が発生し、有害菌が増えて腸内環境がさらに悪化します。その結果、便やおならから異常な臭いがしたり、口臭や体臭がきつくなったりします。
発生した有害な物質が腸管から血液に入り込み、全身にまわると、肌荒れや頭痛、めまい、吐き気などの原因となりますし、血流も悪くなるため、冷えやむくみ、疲労や肩こりなどが起こりやすくなります。
また、便秘で便が硬くなると、痔にもなりやすく、排便時に過度にいきむことで血圧や心拍数が急上昇し、動脈硬化が加速したり、脳卒中や心血管疾患などが引き起こされたりすることもあります。
ほかに、便秘は肥満の原因にもなりますし、大腸がんや認知症のリスクも高めると考えられています。
30秒腸活とは、私が長年、患者さんたちにおすすめしてきた
・腸もみ呼吸法
・全身のばし
この2つを毎朝30秒ずつやっていただくというものです。
腸もみ呼吸法は、ゆっくりした呼吸で自律神経のバランスを整えつつ、腸のマッサージを行うことで、体の内側と外側の両方から腸に刺激を与え、ぜん動運動を促し、腸の機能や腸内環境を整えます。
全身のばしは、やはり自律神経のバランスを整えつつ、便秘や腸内環境悪化の原因となる猫背や腰の曲がりを正し、腸の働きを妨げる腹部の筋肉の硬直をほぐします。
その結果、便秘や下痢をはじめとする、お腹のさまざまなトラブルが改善するのです。
腸活は、とにかく続けることに意味があります。腸は習慣を大切にする臓器だからです。全身のばしと腸もみ呼吸法を1日1回30秒ずつやるだけでいいので、とにかく毎日続けましょう。そうすれば、自律神経のバランスや腸の機能、腸内環境が整えられ、便秘や下痢などのお腹のトラブルも改善します。
血流が良くなり、免疫力も高まるため、肌のトラブル、肥満、アレルギー、風邪、高血圧や動脈硬化、脳卒中や心血管疾患、糖尿病をはじめとする生活習慣病、肝臓や心臓の病気、クローン病、大腸がん、うつ病、認知症など、さまざまな心身の不調や病気を遠ざけ、健康で若々しく美しくなり、毎日を楽しく過ごせるようになるはずです。
また、30秒腸活には激しい動きや難しい動きはないので、小さなお子さんからお年寄りまで、どんな方でもやっていただいてかまいません。運動が苦手な方でも大丈夫です。ただし、運動制限を受けている方は、必ず医師に相談しましょう。
年齢を重ねたり、何らかの病気を患ったりしていて、「いまさら腸活をしても……」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、腸内環境の改善に取り組むのは、何歳からでも遅いということはありません。
いつまでも健康で若々しくいるために、あるいは病気の症状を少しでもやわらげるために、ぜひ毎朝、30秒腸活を続けてみてください。
生産者としてはおすすめしないんすよ… twitter.com/nnnchanpoyon/s…
2023-05-21 23:44:37そうめんは茹でずにフライパンにお湯を沸騰させたら、麺を入れて10秒かき混ぜ、火をすぐ止めて蓋して3分待つだけでヌメリのないつるんと美味しいそうめんが出来ます。コシがあって凄く美味しい。普通に茹でるよりくっつかないし暑くないし最高。 pic.twitter.com/dz6swKtX9T
2023-05-21 19:55:58そうめんは茹でずにフライパンにお湯を沸騰させたら、麺を入れて10秒かき混ぜ、火をすぐ止めて蓋して3分待つだけでヌメリのないつるんと美味しいそうめんが出来ます。コシがあって凄く美味しい。普通に茹でるよりくっつかないし暑くないし最高。 pic.twitter.com/dz6swKtX9T
2023-05-21 19:55:58【そうめんの原料】
そうめんの原料は小麦粉、塩、水ですが手延べ素麺は植物性油も使用致します。
植物性油を除けばうどんと同じ原料ですが、小麦粉が微妙に違うのです。
小麦粉をおおまかに分けると、薄力粉、中力粉、強力粉ですが粘り、コシによっては
他に数種類の小麦粉も存在しています。中力粉は一般的にうどん粉とも言いますように
うどんに使用します。そうめんはより強力粉に近い粘りがある中強力粉が主力です。
製造所によっては、様々な小麦粉をブレンドして独自の粘り、コシを出しています。
1つ目は生姜です。ただし、生姜の体を温め、代謝アップの作用を期待する場合、生姜は生よりも加熱した方がよいとされています。スライスや刻んだ生姜をレンジで少し温めてもよいでしょう。チューブの生姜は料理に使用するには便利ですが、塩分を多く含むことから飲み物に使用する場合は注意が必要です。
レモンにはクエン酸やビタミンCが含まれ、抗酸化作用があることから美容にも役立つ食品です。はちみつも加えれば満足度もアップします。ダイエット中は糖分を加えることに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、市販のコーラは200mlあたり92kcalに対し、無糖の炭酸水に小さじ1杯(7g)のはちみつを加えた場合は23kcalです。また、はちみつは砂糖よりも血糖値が上がりにくいといわれていることから、ダイエット中にもおすすめの甘味料です。
炭酸水にはリンゴ酢などのフルーツビネガーをプラスするのもおすすめです。酢に含まれる酢酸には、血圧を下げる作用や体脂肪の合成を抑える作用があるといわれています。酢に含まれる有機酸には疲労回復効果もあることから、ダイエット中に限らず日頃から摂りたい食品です。前述のはちみつを加えても美味しく楽しめるでしょう。
本記事では、炭酸水にプラスすることでダイエット効果を期待できる食材を紹介しました。無糖の炭酸水のアレンジは、市販の加糖炭酸飲料よりもヘルシーに味わえる点がメリットです。上記食材にフレッシュのフルーツを合わせ、彩りよく楽しむのもおすすめです。
〈参考文献〉
・文部科学省 | 日本食品標準成分表2020年版(八訂)
・農林水産省|生姜は体を温める効果があるそうだが、どのような成分が働いているのですか。
・高橋書店 吉田企世子、松田早苗|正しい知識で健康をつくるあたらしい栄養学
・日本栄養・食糧学会誌第67巻第4号171-176(2014)山下弘美|酢酸の生理機能性栗城智子
大学卒業後、食品メーカーにて商品開発や品質保証の業務に従事し、管理栄養士を取得。特定保健指導やドラッグストア勤務において、人々の食事や健康、サプリメントに関する悩みに寄り添う。上記資格のほかフードスペシャリスト、離乳食・妊産婦食アドバイザー、日本化粧品検定1級、アロマテラピーアドバイザーなどの資格を保有。食と健康について学びを続けている。現在は子育てをしながら管理栄養士ライターとして執筆や商品監修に携わる。