忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

シャワー水浴の問題点

医学記事の「新情報」にはよくあることだが、こういう記事は真偽の判断が難しい。
だが、健康問題は重要事項なので、個人的メモとして保存する。ただし、老年の私には「精子数減少」など、むしろ福音なので、その方面の関心ではないwww

(以下引用)

シャワーは基本的な衛生管理だけでなく、皮膚などの健康管理にも極めて重要である。また、疲れた心と体を一時的にリラックスさせる効果があり、精神衛生にも良い影響を与える。しかし、誤った習慣でシャワーを浴びると、逆に健康を害する恐れがあるという。誤ったシャワーの方法とは?

引用:shutterstock

熱湯で頭を洗うと、頭皮が刺激を受け、脱毛を引き起こす可能性がある。熱湯は頭皮を傷め、皮脂と水分のバランスを崩すためだ。髪の根元と毛包は水に濡れると通常より脆弱になり、湯温が高いほど頭皮が敏感になって抜け毛が増加する。同様の理由で、ドライヤーを使用する際も熱風より冷風を選択すべきだ。また、熱湯で30分以上入浴すると、男性の生殖能力が低下する可能性がある。精子は涼しい環境で最も良好に発育し、高温により生殖能力が減退するためだ。

大韓生殖医学会の論文によると、精巣温度の上昇が不妊の要因の一つとして挙げられている。また、アメリカのカリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究によると、不妊に悩む男性11人のうち5人が、数カ月間温水の使用を控えたところ、精子数が491%も増加したという。

<cs-card "="" class="card-outer card-full-size " card-fill-color="#FFFFFF" card-secondary-color="#E1E1E1" gradient-angle="112.05deg" id="native_ad_inarticle-1-e1150af0-4039-4e95-950d-1205f7ea4812" size="_2x_1y" part="" style="--gradient-white-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0.8), rgba(255,255,255,1)),#ffffff; --gradient-background-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0), rgba(255,255,255,1)); --neutral-fill-bubble-on-rest: #ffffff; --neutral-foreground-hint-on-bubble-on-rest: #767676; --neutral-layer-card: #ffffff; --neutral-layer-1: #ffffff; --fill-color: #ffffff; --neutral-fill-layer-rest: #ffffff; --neutral-foreground-rest: #2b2b2b; --focus-stroke-outer: #888888; --neutral-foreground-hint: #767676; --accent-foreground-rest: #0078d4; --accent-foreground-hover: #0066b4; --accent-foreground-active: #1181d7; --accent-foreground-focus: #0078d4; --accent-fill-rest: #0078d4; --accent-fill-hover: #006cbe; --accent-fill-active: #1683d8; --accent-fill-focus: #0078d4; --neutral-fill-rest: #ffffff; --neutral-fill-hover: #fcfcfc; --neutral-fill-active: #ffffff; --neutral-fill-focus: #ffffff; --neutral-stroke-rest: #bfbfbf; --neutral-stroke-hover: #989898; --neutral-stroke-active: #d6d6d6; --neutral-stroke-focus: #bfbfbf; --neutral-stroke-divider-rest: #eaeaea; --foreground-on-accent-rest: #ffffff; --foreground-on-accent-hover: #ffffff; --foreground-on-accent-active: #000000; --foreground-on-accent-focus: #ffffff; --focus-stroke-inner: #ffffff; --neutral-fill-stealth-rest: #ffffff; --neutral-fill-stealth-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-stealth-active: #f7f7f7; --neutral-fill-stealth-focus: #ffffff; --tree-item-expand-collapse-hover: #e5e5e5; --tree-item-expand-collapse-selected-hover: #f2f2f2; --neutral-layer-floating: #ffffff; --neutral-stroke-strong-rest: #939393; --neutral-stroke-strong-hover: #2b2b2b; --neutral-stroke-strong-active: #696969; --neutral-stroke-strong-focus: #525252; --neutral-fill-input-rest: #ffffff; --neutral-fill-input-hover: #ffffff; --neutral-fill-input-active: #ffffff; --neutral-fill-input-focus: #ffffff; --neutral-fill-strong-rest: #767676; --neutral-fill-strong-hover: #626262; --neutral-fill-strong-active: #838383; --neutral-fill-strong-focus: #767676; --neutral-layer-card-container: #f7f7f7; --neutral-fill-inverse-rest: #242424; --neutral-fill-inverse-hover: #2b2b2b; --neutral-fill-inverse-active: #101010; --neutral-fill-inverse-focus: #242424; --card-stroke-color: rgba(0,0,0,0.0578); --neutral-fill-bubble-rest: #f0f0f0; --neutral-fill-bubble-hover: #e8e8e8; --neutral-fill-secondary-rest: #f7f7f7; --neutral-fill-secondary-hover: #fafafa; --neutral-fill-secondary-active: #fcfcfc; --neutral-fill-secondary-focus: #f7f7f7; display: flex; background-image: initial; background-position: initial; background-size: initial; background-repeat: initial; background-attachment: initial; background-origin: initial; background-clip: initial; outline: none; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 0 calc(var(--stroke-width) * 1px) var(--card-stroke-color),0px 2px 4px rgba(0,0,0,0.04); box-sizing: border-box; color: var(--neutral-foreground-rest); contain: content; content-visibility: auto; --gradient-angle: 112.05deg; --gradient-start-color: #FFFFFF; --gradient-end-color: #E1E1E1; width: unset; height: unset;">

シャワーは40度以下のぬるま湯で、10分程度の短時間で済ませるべきだ。温度を正確に測定するのが困難な場合、肘を水に浸して「ぬるい」と感じる程度が適温のチェック方法だ。加えて、皮膚の健康維持には、シャワー後3分以内に保湿剤を塗布することが推奨される。

シャワー中の洗顔は、皮膚を傷める代表的な悪習慣だ。シャワーの水圧が皮膚にダメージを与える可能性があるためだ。特にシャワー時は通常、高温の湯を使用するが、この熱さも皮膚の健康を脅かす。熱湯に長時間さらされると、皮脂が過度に除去され、油分と水分のバランスが崩れ、皮膚バリア機能が損なわれる恐れがある。また、毛細血管が拡張し、顔面紅潮が発生または悪化するリスクもある。したがって、皮膚のケアには、シャワーヘッドからの水で直接洗顔するのではなく、洗面台にぬるま湯をためて、肌を優しく撫でるように洗うことが望ましい。

また、シャワー中に歯磨きをする人もいるが、シャワーヘッドから非結核性抗酸菌が呼吸器に侵入する可能性があるため注意が必要だ。非結核性抗酸菌は人から人への感染はしないが、空気などを通じて呼吸器に侵入すると肺疾患を引き起こす可能性がある。

現在までに判明している感染源には、湖沼、河川、土壌などの自然環境、シャワーや加湿器などの家庭環境、汚染された医療機器などがある。問題は、この菌がシャワーホースの内部表面を覆うバイオフィルム(水垢)で形成され、増殖するリスクがあり、感染頻度を高める可能性があるということだ。特にシャワー器は水が長時間滞留しやすいため、非結核性抗酸菌の温床となりやすく、シャワー時にこの菌が水と共に噴出される可能性がある。

予防策として、シャワー器を6カ月ごとに定期的に交換し、頻繁に清掃することが推奨される。清掃方法は、シャワーヘッドを取り外し、可能な限り分解してハイターに浸し、全表面を洗浄することだ。

PR

寒さに敏感な体質

「寝ても取 れない疲労感」と「謎の倦怠感」は、あきらかにビタミン(B類)不足だから、季節とは無関係だと思う。つまり、その部分は単なる思い込み。まあ、現代の食品は加工段階でビタミンをかなり喪失しているから、騙されたと思って、ビタミン剤を少し多目に服用してみるといい。半日くらいでテキメンに効果があるはずだ。
なお、ビタミンの過剰服用はさほど心配することはない。不要なのは体外に自然排出される。(と、三石巌博士は言っている。)
なお、寒さが健康に悪いのは言うまでもない。人間の体はわざわざ体温を「作っている」のである。それが冷えるのが体に良くないのは当然だ。ただし、普通の健康体なら、秋になって涼しくなると爽快感を感じるのが当たり前である。秋の爽涼さを寒さと感じるなら、何かの身体の故障がある可能性は高いのではないか。たとえば低血圧など。医者から何かの薬の服用を命じられている場合は、その薬を疑うべきだろう。

冬の寒さと体調


秋先になると明らかに体調が悪くなるを感じる。

寝ても取れない疲労感と謎の倦怠感。思えば、今まで持病の症状が強く出るのも、冬真っ盛りや春手前の時期ばかりだった気がする。

体調だけじゃなくメンタルも冬になればなるほど、寒ければ寒いほど落ち込む気がする。雨なんか降ったら激病みする。

早すぎやしないか?私はまだ、二十数年しか生きていない。人生百年時代と言われるこのご時世に、二十代から季節によって体調の変化が現れていてるのは今後が思いやられる。百歳なんて絶対無理だ。三十代どこかで冬の寒さに耐えられずポックリ逝く気しかしない。

これからあと半年、このデバフを抱えながら春を待つのがとてもしんどい。早く春が来て欲しい。

カッコつけで失敗した「オーソモレキュラー」という言葉

私は、原因不明の異常な身体疲労状態の時、ビタミンB類の錠剤を3錠飲んだら、翌日にはほとんど疲労が無くなっただけでなく、それまでの様々な身体的不調の大半が消滅した経験から、ビタミンの威力の信奉者になったが、それが「オーソモレキュラー」という怪しげな名称と、ロックフェラー医学(製薬会社と癒着した西洋医学。日本含む)による弾圧で、世間でまともに認知されていないのは気の毒である。
とりあえず、「オーソモレキュラー」という言葉はやめにして「栄養学的医学」と分かりやすい言い方にしたほうがいい。「分子」云々も不要である。なぜ、「分子(モレキュラー)」という言葉を入れたのか、馬鹿なことをしたものだ。それでいかがわしい感じが生じている。分子よりは「細胞」とでもしたほうがいいだろう。「細胞正常化医学」とか。まあ、単純に「ビタミン療法」が一番だろうが。

(以下引用)

オーソモレキュラー栄養療法(orthomolecular medicine)は、我が国では「栄養療法」「分子栄養学」「分子整合栄養医学」とも称され、栄養素-適切な食事やサプリメント・点滴、糖質コントロール-を用いて、わたしたちの身体を構成する約37兆個の細胞のはたらきを向上させて、様々な病気を治す療法です。

目の疲労の回復

私はビタミン信奉者なので、「ナボリン」というB12は試す価値がありそうだ。
ところで、「眼精疲労」以外に「眼精」という言葉は使わないが、どういう意味だ? 涙は眼精液か? www

(以下引用)




1: ななしさん@発達中 ID:nfNAsE/n0
寝る以外で頼む

2: ななしさん@発達中ID:ShsMWYB50
スマホ捨てろ

3: ななしさん@発達中 ID:nfNAsE/n0
>>2
明日は一日禁止にしてみようと思う

4: ななしさん@発達中ID:w5lq8nVOp
この時間にスマホ触るのあかんで
ワイもそうやし

5: ななしさん@発達中ID:BoV8LZ3i0
とにかく暗く
片目閉じる

6: ななしさん@発達中ID:33KwhSsYd
目、つぼ、よつうべでぐぐれ

8: ななしさん@発達中ID:IaC/qa1Ed
タオル濡らしてレンチンして火傷しないくらいの温度で目に被せる

17: ななしさん@発達中ID:gt3ALqQ7d
>>8
マジでこれ

13: ななしさん@発達中ID:MQ4s6HZJ0
蒸しタオルを目の上に被せてみろ血行良くなる

7: ななしさん@発達中ID:UkK+4Fh7a
風呂入る
蒸しタオル当てるが鉄板だな

12: ななしさん@発達中 ID:nfNAsE/n0
>>7
風呂は最近長めに入っとる
蒸しタオルはやってみる

14: ななしさん@発達中ID:QcszpUa00
蒸気でホットアイマスクや
マジできつかったときに気休めで買ったら案外楽なったわ

16: ななしさん@発達中ID:I9H1wiF6d
蒸しタオルっていつするん?
風呂出たらすぐ顔保湿するやん

28: ななしさん@発達中ID:UkK+4Fh7a
>>16
ワイの場合は30分ごとくらいや
眼精疲労ひどい時はズキズキして寝れんからこまめに蒸しタオルして収まるのをまつ

19: ななしさん@発達中ID:UkK+4Fh7a
あとワイの場合は暗くするとか目を閉じるはそんなに効果なかった
明るい日中に遠くを見ながら散歩するとかが効果あった

20: ななしさん@発達中ID:62CznH3na
最強は目薬やったわ

21: ななしさん@発達中ID:Of3EOLUC0
パナソニックの目もとエステを買う
あとはブルーベリー食う

22: ななしさん@発達中ID:2f+cDAyHd
パソコン、スマホを使わない、目の健康はこれだけや

23: ななしさん@発達中ID:V7rYzSIPa
ワイ眼精疲労からの偏頭痛持ち
根本的な解決は寝る以外マジで無い
アイスノンだの蒸しタオルだの一時的な緩和にすぎない

24: ななしさん@発達中 ID:nfNAsE/n0
>>23
目と頭は痛いけど寝れないみたいな日が続いとるんや
体と脳は疲れてないんかな

31: ななしさん@発達中ID:2f+cDAyHd
>>23
ワイも以前そうやったけど
寝る姿勢を変えることで頭痛だけは劇的に良くなった

27: ななしさん@発達中ID:8e7PT5Ns0
ホットマスク

29: ななしさん@発達中ID:SXv88G2x0
寝る以外ない
終わり

33: ななしさん@発達中ID:gQEDUsvIa
ワイは電動のホットアイマスク買ってから楽になったわ
使い捨てのホットアイマスクは熱さが40度までしか上がらなくていまいちやったけど電動は50度まで上がるからなかなか効くで

36: ななしさん@発達中ID:QcszpUa00
>>33
よく知らんが目ってそんな暖めてエエんか?
蒸気でホットアイマスクもなかなかあったかでこれ目大丈夫なのかとちょっぴり不安なるで

38: ななしさん@発達中 ID:nfNAsE/n0
>>36
目もたんぱく質だから温めすぎもダメって何処かで聞いたなそういや

41: ななしさん@発達中ID:QcszpUa00
>>38
目も駄目ってか一番致命的な箇所やろ
恐ろしいで

44: ななしさん@発達中 ID:nfNAsE/n0
>>41
ヒェッ…
怖いからホットアイマスクは辞めとくわ

43: ななしさん@発達中ID:2f+cDAyHd
>>38
まあ人体はほとんどタンパク質やし

52: ななしさん@発達中ID:gQEDUsvIa
>>36
電動のは大体最高50度で30分から1時間で自動で止まるようになってるからそのくらいは基本大丈夫やろ

69: ななしさん@発達中ID:QcszpUa00
>>52
ほんとにぃ?

日本熱傷学会によると、低温やけどは、心地よいと感じる温度(40度~50度程度)のものに長時間皮膚が接することで起こります。50度なら3分間の圧迫、42度でも6時間接触すれば細胞が変化するという報告もあるそうです(※)。
引用元はこちら
34: ななしさん@発達中ID:kW5H2nls0
画面を見ないが最強やで

35: ななしさん@発達中 ID:nfNAsE/n0
趣味が画面見るやつばっかりやから辛いわ
読書ならまだマシか?
>>34

90: ななしさん@発達中ID:kW5H2nls0
>>35
読書の方が全然ええよ
特に寝る2時間前くらいから画面じゃなくて読書にしたらけっこうマシになるで

94: ななしさん@発達中 ID:nfNAsE/n0
>>90
サンガツ!
読書で時間潰すわ

37: ななしさん@発達中ID:bNyJ//pS0
市販薬じゃなくて
処方の偏頭痛薬もらったらすべて解決したわ

42: ななしさん@発達中ID:MQ4s6HZJ0
スマホみなあかん時はスマホとの距離と画面の明るさ、見る体勢で疲労度違うから色々試してみ

46: ななしさん@発達中ID:BlzzuEfD0
画像

49: ななしさん@発達中ID:v2E+rPJA0
肩と首の筋トレや
血行良くすれば眼にもええぞ

51: ななしさん@発達中 ID:nfNAsE/n0
>>49
やってみる

54: ななしさん@発達中ID:ss2B8Y/m0
上下左右に目ん玉グルグル動かす
疲れてる時は全然動かん

61: ななしさん@発達中ID:D13thIKo0
ナボリン飲めやバカタレ

55: ななしさん@発達中ID:D13thIKo0
誰もナボリン知らんのか
圧倒的やのに

63: ななしさん@発達中 ID:nfNAsE/n0
>>55
目薬でそんな劇的に変わるんか?
どれでも似たようなもんやと思ってた

71: ななしさん@発達中ID:D13thIKo0
>>63
ナボリンはメコバラミンや
目薬ちゃう
活性型ビタミンB12
Twitterとかで使ってる奴の感想見てみろ
肩凝りから緩和するから効くぞ

59: ななしさん@発達中ID:gQEDUsvIa
あとは目の運動は大事やな
疲れてるときってちょっと目の運動するだけでくそ痛くなるくらい目を動かしてないから日に何回か眼をぐりぐり回すだけで結構楽になるで

64: ななしさん@発達中ID:BlzzuEfD0
サンタメディカル12はガチや

70: ななしさん@発達中ID:Q5I7z5Ev0
いいから寝ろ

82: ななしさん@発達中ID:7owVAHaH0
視神経は使用した倍の時間休めないと回復しない
だから無理

86: ななしさん@発達中ID:LP5LPoHu0
眼精疲労と肩こりに悩まされとったけど長風呂するようになってから楽になったわ
あと遠くを見る

93: ななしさん@発達中ID:UkK+4Fh7a
>>86
ホンマこの二つはかなり効く

110: ななしさん@発達中ID:kVXm1ara0
サンティアのひとみストレッチええよ
コスパもいいし一発で治る

111: ななしさん@発達中ID:gUfeaenu0
後頭下筋群をほぐすのはわりと効く

112: ななしさん@発達中ID:MQ4s6HZJ0
基本シャワーばっかやけど疲れた時は浴槽で長湯すると疲労回復はやっぱダンチやで、そのあと早めに寝るのがやっぱ一番休まるわ

酒のツマミ(嗜好品)には罠がある?

「東海アマブログ」記事で、末尾のデマ拡散部分(と私は判断)は省略した。
まあ、前半はご自分の体験に基づいているから、誤解はあっても、事実の記述部分は参考になるだろう。

(以下引用)

 現在、体調が頗る不調だ。突然、尿量が減少したのに、水がまずくて飲めなくなった。視力がひどく衰え、激しい腰痛が出た。疲労感が著しく、毎日歩いているハイキングのコースタイムが数割も増えた。
 結局、毎日歩くのは無理になり、一日おきに苦痛を感じながらしか歩けなくなった。
 そして、元々の間質性肺炎=肺線維症による呼吸困難が悪化し、夜中に息切れで苦しくなって起きてしまう。やっぱり、寿命が迫ってきていることを、ひしひしと実感した。

 特に長生きしたい希望などないが、苦しみながら死にたくはない。楽ちんに死ぬためにどうしたらいいのか?
 まずは食品の選別が必要だ。次に、歩行による体液の循環、そして日光浴だと私は思う。願わくば、「ぴんぴんころり」と死にたいものだ。

 なぜ、体調が急激に悪化したのか? それは、夜に酒のつまみとして、「紀文のタマネギはんぺん」を食べた翌朝からだった。
 過去十数年の経験から、「練り物」を食べた後に体調が悪化することが多かった。あとはウインナーソーセージやハムなどで、共通するのは無機リン=リン酸塩が粘着剤として、たくさん含まれていることだ。
 だが、美味しいので酒のつまみに、ついつい買ってしまうのだ。

 紀文のはんぺんは相当にうまい食品だ。だが、食べると翌朝、寝ているとき腎臓が腫れ上がって背中が石板をはめこんだように固くなり、尿量がひどく減ってしまう。
 もちろん、すべての練り物やハムソーセージに結着剤としてリン酸塩が含まれているので、症状が共通している。食べすぎると必ず、腎機能が悪化する。

 今回は、数日前にはんぺんを食べた翌日から、尿量が普段の半分以下に落ちて、ひどく不快感が強まったため、冷蔵庫に残していたはんぺんを捨ててしまい、必死になって尿量を増やすゴーヤやキューリ、トマトを食べた。
 それでも回復しないので、尿量減少対策の伝家の宝刀=秘薬「五苓散」を買いに走って飲んだ。すすると昨夜は、二日ぶりに尿意が復活し、夜の内に7回もトイレに走った。

 これまで、腎臓の悪い私は五苓散に何回救われたか分からない。軽い症状ならゴーヤやキュウリで回復するのだが、頭痛や吐き気が出るほど症状が重くなると、もう五苓散以外に回復のつてはないのだ。
 おかげで、今朝は正常にパソコンに向かうことができている。

 今度ばかりは、食品添加物リン酸塩の害悪が完全に身に染みた。もしかしたら、はんぺんに通常量より多く含まれていたのかもしれないが、もうリン以外の原因物質は考えられないので、これでは全国のはんぺん業者は全員、腎臓が破壊されているのではないかと考えるしかない。ハムソーセージ業者も同じで、蛋白質の結着剤としてリンを使用することは犯罪的だと確信した。
 これについてネットコンテンツを調べたら、素晴らしい説明コンテンツが見つかった。

【なぜ報道しない!?】「政府が必死に隠し続ける...ひと口食べるだけでも腎臓が破壊される猛毒食品」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
 https://www.youtube.com/watch?v=d8qRZJSpxCM

 ここで、私はリン酸塩の害悪を再認識させられたのだが、私に抜け落ちていた大切な知識を確認することができた。
 それは、ファミレスのドリンクバーコーヒーについてだ。
 激安コーヒーは、必ずリン酸塩を使って、通常の三倍も抽出量を増やしているのだという。

 【この動画消されるかも..】「金輪際二度と飲むな!飲むだけで骨の髄まで腐る、激安コーヒーの闇を暴露します..」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
 https://www.youtube.com/watch?v=oehQMsxzPNQ

 私は、現在は、オーガニックコーヒー豆専門会社から、5Kgずつ生豆を購入して、自分で焙煎して、毎朝飲んでいるので、まずファミレスなどに行くことはない。
 コロナ禍以降、金を節約するため、喫茶店に行くことも、ほぼなくなった。
 私は、東チモール産を買っていたのだが、最近、タンザニアキゴマ、オーガニックに変えた。認知症なのか臭いの分からない私にも美味しく飲めている。

 だが、ファミレスやコンビニの激安コーヒーの多くが、農薬を多用したブラジル産豆を使ったリン酸塩による抽出拡大コーヒーなのだという。たぶん缶コーヒーメーカーも同じなのだろう。
 特徴は、上のリンクによれば、通常のコーヒーよりも香りが落ちることだという。
 こんなコーヒーを毎日飲んでいると、リン酸塩によって腎臓機能を破壊される可能性があるようだ。私のように尿量が落ちて、視力が急激に衰えたり、不快感に苛まれることになる。

 また腰痛の原因の多くが、実は、従来考えられていた腰椎ヘルニアではなく、リン酸塩によって腎臓が腫脹し、腰椎を圧迫していることが原因だと指摘する医師がいる。
 https://gendai.media/articles/-/95126?page=1
 https://www.youtube.com/watch?v=KHMJ3JI67W8

 私は、若い頃から放射能汚染による被曝が、人類の未来を破壊すると確信し、それを告発する情報を書き続けてきた。
 だが、政府や原子力産業、電通が必死になって隠し、私の主張もネットで見えないように工作しているので、未だに東電による放射能汚染水が安全だと欺されている人が多い。

 だが、今回、放射能汚染による発癌被害とともに、リン酸塩が人類の未来を破壊している現実を思い知らされた。
 そもそも蒲鉾などの練り物に結着剤としてリン酸塩が使われた歴史は、それほど古いものではない。戦後の食品工業化の拡大とともに、食品添加物が多用されるようになったので、まだ半世紀程度の歴史しかない。

 私の子供の頃の練り物にはリン酸塩があまり使われていなくて、その分塩分が多く、おでんも、身が崩れやすかった。
 だがポリリン酸ナトリウムのような重合リン酸塩が登場してから、練り物はものすごく変形しにくくなり、おでんの耐久性が増した。
 今でも、高級練り物は、リン酸塩のような結着剤は使われていないことが多い。
 しかし、紀文のような練り物業者の従業員は、もしかしたら腎臓障害を抱えている人が多いかもしれない。自社製品を安く買えるからだ。

 なお重合リン酸塩は、現在、ホワイトニング成分として歯磨き剤に使われているので、気をつけた方がいい。
 生活クラブ生協は、練り物のリン酸塩の腎臓に対する危険性に対し、強く警告を発していて、使用制限をかけている。
 https://seikatsuclub.coop/excludes/rengou/img/activity/food/pdf/additive12.pdf

 自分の体験から、もしかしたら日本の透析患者のかなり多くが、実は練り物由来ではないかと思うようになった。ハムソーセージ類やインスタントラーメンにも多量のリン酸塩が含まれている。
 それに、上の方のリンクにあるように、ファミレスの激安コーヒーなど絶対に手を出してはいけない。

 なお、牛乳や豆乳、それにチーズなどの乳製品にもリンが多く含まれるので、腎臓の悪い人は、あまり手を出さない方がいい。私も今回、腰痛の原因になった食品の一つにチーズと豆乳があった。
 ついつい、うまいものに手が出てしまうのだが、腎臓が悪化してきたら、精進食=ビーガン食に切り替えた方が長生きできそうだ。

 これは余談ではあるが、腎臓障害は蛋白質の過剰摂取が一つの原因だといわれる。だから中東地域では畜産食が多いため、腎臓障害を抱えている人が多い。
 あのビンラディンも腎不全を起こして、ドバイのCIA病院で死亡した。ただし、911テロの一ヶ月前だったが。このとき、当時のブッシュ大統領と連絡を取り合っていたといわれる。