忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

英語の「お勉強」

「紙屋研究所」記事だが、私自身はとっくに英語には挫折しているというか、さほど必要性も感じていないので勉強する気は無いが、ここに書かれた「英語学習体験」は、英語を勉強しようと思っている人にはかなり実践的で、しかも読み物として面白いので紹介するだけだ。(誰が私のブログを読んでいるか知らないが、まあひとりでも読む人がいればいいのである。)
まあ、私は英語を「勉強する」気は無いが、好きな本や文章を英語(原語)で読んでみたいとは思う。つまり、「辞書を引き引き」読めればそれで十分だし、それを勉強ではなく「娯楽」でやるのが私流だ。

(以下引用)

英語を勉強しているんだが

  

 英語を勉強している。

 なんのために?

 いや…別に…意味もなく。

 『超訳マルクス*1をやった時には、辞書を引き引きという具合だった。

 

 サラサラ読めたらカッコいいかな、くらいに。

 

 しかし英語というものはいったん始めたら日課にしないといけない。

 筋トレと同じである。

 筋トレは週1日の休みを入れて毎日続いている。2017年の秋頃からだからもう3〜4年になる。だいたい30分あればできるほどのメニューだからだ。

 ここに英語など入れることができるだろうか。

 たぶんできないと思う。

 日課を増やすと、一つ一つは小さくて、面白いことであっても、やはり「やらねば」という義務感が多少混じるので、下手をするとそれがいつか積もり積もって爆発してしまう。「あー、もー面倒くせえ!」ってなるのだ。だから日課を増やすことは慎重でなければならない。さしたる目的もないのに日課にするなどということは時間という資源の浪費である。

 しかしそれでも迂闊に始めてしまった。

 まさに「迂闊に」。まだ3ヶ月ほどだ。いつやめても「三日坊主」と言われるだろう。

 

 英語をやりたい、というのは20代の時にも起きた熱情で、この時は結局挫折してしまった。あの頃はバックボーンにしていた方法論がよくなかった。

 「浴びるように聞く」「ドラマを聞き流すだけで身に付く」などの勉強法が当時流行った。

 そこで教材のカセットテープを買ったものの、「シャドーイング」のような方法を知らなかったのでただ聞くだけである。1回聞いたものを何度も聞くのは意味がないのではと思いあまり聞かなかった。今のようにインターネットがあるわけではないから、「どんな単語を話していて、どんな意味の文章になるのかわかる英語の音」などというものはお金を出さないとそう簡単に入手できない。ラジオやテレビの英会話講座があったが、聞き取れないし、面白くなくて日課にならなかった。

 好きな文章を丸暗記するのはどうだろうと思ってやってみた。左翼的文書を英語にしたものを、東京の町田から静岡の三島まで歩く間に暗記するということをやってみた。それはそれで面白かったのだが、だからと言って英語が聞き取れたり、英字新聞が読めたりするようにはならなかったので、あまり意味がないのかなと思い、これも途中で放り投げた。

 要するに、学んでいることもつまらなかったし、上達したような気持ちにもならなかったので続かなかった。

 そして、今思うといろいろと方法論的に間違っているような気がしてならない。

 別に今英語が堪能なわけではないけども、あの頃は方法論についてあまり深く考えていなかったために無用の混乱を起こしたのだと思っている。

 

 今、いろんな英語の勉強本を読むと、書いている人によって方法論が様々である。千差万別だ。仕方ないので、数冊読んでみて自分にとってしっくりいったものを取り入れようと思った。

 その中で一番しっくりいったのは関正生『世界一わかりやすい英語の勉強法 カラー改訂版』(KADOKAWA)であった。

 

カラー改訂版 世界一わかりやすい英語の勉強法
 

 

 その中でもぼくが全くその通りだと思ったのは、関が示した英語トレーニング順序のピラミッドである。一番基礎が「単語力」、次が「文法・リーディング力」、その次が「リスニング力」、最後(頂点)が「ライティング力」である。

 同じ図が下記の記事にも出ている。

president.jp

 ここで「単語力」を「筋力」として捉えている、その発想が目からウロコだった。

 ぼくは受験英語をずっとやってきて、感覚的にはずっと語彙があるかないかが大事だという実感があった。しかし、世の中は「英会話」や「使える英語」のようなものが花盛りで、辞書を引いて単語を暗記するようなものは古い受験英語の感覚ではないかという思いが抜けなかった。

 これは関に限らず、最近の英語の勉強本がだいたい指摘していることだが、受験英語のようなメソッドは否定されるべきではなく、文法をしっかり学んだり、辞書を引いて単語を暗記したりすることは、ネイティブでない人間が英語に到達するための確実な近道である。

 そして、「聞き取れて」「話せる」ということが実際には難しく、そういうものがごちゃ混ぜに「英語」として考えてはいけないのである。

 この本を読んだ時、「あ、単語を一生懸命覚えていいんだ」と気が楽になった。

 

 そして、一番大事なことは、「目標をどこに置くか」ということだった。

 リスニングやスピーキングができればそれは理想なんだけど、そのためには、かなりの時間を割かねばならない。だとしたら「読めればいい」というところに照準を合わせたらどうだろうか、と思った。

 関も上述の記事で

英語の基礎体力(単語力、文法・リーディング力)を、まず徹底的に鍛える。

と述べている。

 西澤ロイ『頑張らない英語学習法』(あさ出版)でも

 英語の主な動作は4つあります。「話す」「聴く」「読む」「書く」です。

 この中で「読む」が最初に鍛えるべき重要かつ基本的なスキルです。(p.25)

 としている。

 

頑張らない英語学習法

頑張らない英語学習法

  • 作者:西澤 ロイ
  • 発売日: 2010/04/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 「日本の学校の英語は読むことに偏重している」「これからは使える英語=英会話」という見解に心のどこかで縛られていて、「リスニングもスピーキングも当面やらない」「読むだけ」という方針にふんぎれなかった。

 これらの本は、そこを明確に回答してくれたのである。

 まず読むだけでオッケー、と。

 

 そして、ひとは自分に関心のない分野は、仮に日本語であったとしても、そもそも言葉も知らないし、そこで話されている中身もわからない。

 だとすれば、ぼくにとっては政治のニュースとか左翼関係のニュースを、報道の言葉で読む、ということができればそれが「目標」になるのではないか、と思った。要するに「英字新聞が読める」程度のことである。

 関は次のようにいっている(強調は原文)。

 英字新聞で多くの人が失敗するのは、気合が入りすぎて難しそうな記事まで読もうとするからです。

 男性の場合、なじみがあるスポーツ欄から攻める人も多いのですが(高校時代のボク)、専門用語連発で確実に挫折します。

 英字新聞はとにかく気楽に。難しそうな記事をムリに読む必要はありません。1部200円前後で英語の勉強ができれば、たったひとつの記事でも読んだら「モトは取った」と思っていいでしょう。(関p.104-105)

 

 それで英字新聞などは買わず(笑)、ネット上にある無料の英文記事を毎日少しだけ読んでいる。その中には「赤旗」記事を英訳しているJapan Press Weeklyなどもある。それを読むと「あ、『野党統一候補』ってJoint opposition candidatesって表現するのか」とか「温室効果ガスの削減を政府に強く求めたって言うときはurgeを使うのか」などという具合に、自分が身近にやっている活動に引き寄せてかなり強い関心で読める。

 ぼくがかつて挫折した20代の頃、Japan Press Weeklyはお金を出して買わないといけないものだったから、1号買ったらそれを後生大事に長い間読むようなものだった。だから自分がやっている左翼的活動、政治活動をどうやって表現するのかは気軽にわからなかったのである。

 これは辞典を引くような時も同じで、今ネットで簡単に調べられる。

 そうすると、例えば「主張する」をどういう単語で言えばいいのかが、数多くの例文を目にすることでおぼろげながら分かってくる。学生の頃や20代の頃は「主張する」と丸暗記していたので、単語の「ニュアンス」がよくわからないままだったのだ。

 

 こうやって1つの記事を読むとわからない単語が10くらいでてくる。多いときには20くらいでてくる。それを調べて単語帳に書いて覚えるのである。これをスマホのアプリなどでやれるのかもしれないが、書くというプロセスと、使い勝手がいいので、単語帳でやっている。

 ただし関は単語のカード化には否定的で、「時間が膨大にかかるので、やらないほうがいいです」(p.56)としている。

 西澤の前掲書では、逆に単語カードを強く勧めていたので始めた。

 単語帳はどうも自分に合っているようだ。

 カードをつくるのは、筋トレのインターバルの1分間くらいにやることが多い。それで終わらないときは筋トレ終了後に引き続き作成を続ける。職場の待機時間などに作ることもある。無理はしない。それで時々思い出して眺めるのである。

 作らない日もあるし、作っても2、3枚という日もある。気にしない。

 単語帳はまだ5冊しかできていないから、3ヶ月で新たに400〜500程度しか覚えていないことになる。関は1日200単語を5セットで1000と言っているので全然追いつかないペースである。しかしまあ気にしない。関のいうのは受験英語だから、と思って読んでいる。

 西澤は前掲書で「市販の単語帳が役に立たない」(西澤p.52)と言っている。西澤は「なぜその単語を覚えたいのですか?」という問いを立てているが、これはまことにその通りで、ぼくは「政治・左翼ニュースを読みたい」し、それで興味を感じているから覚えているので合って、それと関係のない単語など無理に覚える必要は全くない。

 例えばcompensationは「補償金」であるが、これがJapan Press Weeklyには頻出してすっかり覚えてしまった。コロナで補償が十分かどうかが焦点だからである。

 覚えるべき単語、知りたい単語はむちゃくちゃ偏っている。しかしそれでいいのである。どこで使うんだよという左翼用語こそ覚えたいではないか。「半封建的地主制」ってthe semi-feudal landlord systemって言うんだぜww

 

 英文が「なんとなく読める」というのは意外とハードルが低い。

 「年収40万ドル未満の人々」を英語で言ってみろというとなかなか言えないのだが、バイデンの演説で「people making less than $400,000 a year」って書いてあったらなんとなくわかる。

 関も英単語の覚え方について「president→社長」「社長→president」どっちの順で覚えればいいかについて「president→社長」のほうが断然ラクでありそちらを勧めている。また、日本語から覚えようとすると4倍時間がかかるというデータを紹介している。

 日々覚えている単語と、高校までのうっすらとした文法が頭にあると、なんとなく読めるのである。そうすると調子に乗って続くのである。

 

 文法については、ぼくの場合大学受験で得たものがあり、すでに四半世紀を経てかなり錆びついているが、「なんとなく読む」程度には使える。おまじない程度に文法の本を手元に置いているが、時々思い出したように見る程度である。

 

核心のイメージがわかる!英文法キャラ図鑑

核心のイメージがわかる!英文法キャラ図鑑

 

 

 本当はリスニングやスピーキングもできれば相乗効果もあるのかもしれない。

 だけど、例えばリスニングをやるとなると、相当時間を取られることになる。

 行き帰りの通勤電車でやればいいのではないか、とか思うのだが、毎日そんなことを義務のようにやりたくないし、本も読みたいからせっかくの通勤時間が必ずリスニングで潰れてしまうと思うと気が重い。

 そして、ぼくはスマホを持っていないので、リスニングのための時間を取ることは結構面倒臭いのである。筋トレのためにジムに通うようなもので、時間をわざわざ作らないといけない。あ、こりゃ続かないなと思ってすっぱりあきらめている。

 とにかく単語とリーディング。これだけをひたすらやっているのである。

 

 関が前掲書のはじめの方に述べているのだが、「大事なのは『英語をキライにならないこと』」(p.20)である。

 ぼくの場合、「キライになる」とすればそれは義務感に押しつぶされることだろう。

 だから、「1日で英字新聞の記事1段落を読むだけでいい」と考えている。それすらできない日もある。だけど気にしない。筋トレは1日できないと気にするけども、英語は「できない日もある」と決めてかかることだ。

 そして、「結構長いこと英語を勉強しているのに、英語を話す外国人に会って、全然喋れなくても・聞き取れなくても落ち込まない」——ここ、非常に大事なところであるww

*1:驚かれるかもしれませんが、『超訳マルクス』で扱った文献はすべて、イギリスに本部のあったインタナショナル関連の文書・インタビューばかりなので、マルクスが執筆していてもドイツ語ではなく英文なのです。 『超訳マルクス』の最初に載せた「国際労働者協会創立宣言」だけは英語版とドイツ語版という2つの原文があります。

https://kamiyakenkyujo.hatenablog.com/entry/20131007/1381072909 

PR

自己愛とプライドと美意識

これは、生活の技術と言うより「生きる技術」と言うべきかと思うが、人間は「自分自身を制御する」ことが一番困難であり、それができればほぼ「満足の行く人生」が送れると思う。
これは当たり前の話であり、たとえば「勉強しなくてはならないのに勉強したくない」というのはほとんどの学生の悩みだろうし、それが克服できれば優秀な成績が得られるのも自明である。もっとも、真面目に勉強しても成果が上がらないという「勉強の技術」の有無はまた別の話だ。少なくとも、遊び心を克服して勉強机に向かうという最低限のことができるというのは、「自分を制御できている」ということなのである。
まあ、勉強などについては「習慣化する」ということでだいたい克服できると思うが、ここで論じるのは「感情の克服」である。怠け心も感情と言えばそうだが、少し違うことを問題とする。
それは、「プライド」のことである。
簡単な問いかけをしよう。人間はプライドを持つのと持たないのと、どちらが「幸福な人生」を得やすいだろうか。これは、「持たないほうが幸福を得やすい」と私は思う。
もちろん、少しでも美意識のある人間なら、プライドを持たない人間を第三者として見ると不快に思うだろう。だが、直接にその人間と関わる場合、プライドのある人間というのは、実につきあいにくい相手なのである。これは、ジェイン・オースティンの「高慢と偏見」で見事に描かれている。主人公ベスが、最初嫌っていたミスタ・ダーシーの真価を知るまでには長い時間が必要だったのだ。というのが、ミスタ・ダーシーは強烈なプライドの持ち主で、自分の美意識に背く行為(人に自分を良く見せたり媚びたりする行為)は絶対にできない人間だったからである。とすれば、彼の善行は常に「隠れた善行」であり、彼の欠点は常に人の目に隠されないことになる。逆に、常に自分を良く見せようとする人間は、よほど鋭い知性の目で見ないかぎり、「素晴らしい人間だ」と思われるのである。彼の真実の姿は、彼の悪行が「事実として」暴露された場合だけになる。
「いや、プライドを持たない人間はいない」という考え方も一理あるが、問題は、その現れ方である。少なくとも、他人の前で自分のプライドを守ろうとする行為は、その相手を不快にさせるだろう。逆に、常に相手の「意を迎える」ような行動を取る人間は、ふつう嫌われることはない。軽く見られるだろうが、だからこそ親しく付き合うこともできるのである。
高位高官の前で頭も下げない人間は「プライドを守る」ことはできても、社会的には絶対的に不利になるのであり、その姿勢を貫くなら隠者にでもなるしかない。つまり、「他人へのへつらい(愛想、媚び)」は、地位や財産の無い人間にとっては不可欠の「生きる技術」になるわけである。
まあ、隠者にまでならなくても、職人とか研究者という生き方もあり、それは隠者に近いのだが、とにかく「人間を相手にする」仕事では、自分のプライドを守るのは至難のわざだろう。もっとも、「喧嘩が強い」というプライドだけで生きていく人間もいるわけで、何を自己評価の基準にするかは人それぞれである。



100円の価値

しばらく独り暮らしをしていたのだが、その間、百円ショップで造花を買って家のあちこちに飾っていた。「飾る」という言葉はあまり好きではないが、家の中に機能的な物しか無い暮らしというのは、どこか精神をいびつにするのではないだろうか。だから、昔から、貧しい家でも小さな庭に花を植え、花差しに一本の花を挿したりしたわけだ。金持ちなら高価な美術品を飾るところだろうが、一本の花のほうが悪趣味な美術品(赤富士とかラッセンとか)より数万倍マシである。
で、その一本の花は造花でもいいわけである。下のツィートにある「ドライフラワー」と造花は異なるものかもしれないが、ビニールの造花でも、見た瞬間に目を和ませる効果はあるし、何より、生きた花と違って枯れないし周辺を汚さない。そういう価値は価値として認めるべきだろう。わずか100円で、精神的な慰安を得られるのである。
まあ、大袈裟に言うと、生活の美化である。毎日上る朝日が見られるとか、海や川が眺められるという生活も美的生活だし、家に100円の造花を飾るのも、それと同じことだ。

(以下引用)

一年くらいずっとデスクにドライフラワーをとっかえひっかえ飾ってたんですけど、普段お仕事ご一緒しない部署の方からも「ドライフラワーの人」として認識されていたらしく、本当に全然知らない人から「前からお話ししてみたいとま思ってた」と言われた、花の力はスゴいな

裁判制度(法制度)の欠陥を利用した詐欺

メモとして保存。
拡散して問題とし、この種の事件の根を絶つべきである。

(以下引用)


知らぬ間に敗訴 預金差し押さえ 裁判手続きの“隙間”悪用 訴訟男 知らないうちに養子縁組も 福岡県

配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
TNCテレビ西日本

テレビ西日本



有名人(勝者)の人生

私は、自分が精神的に打たれ弱いことを熟知していたので、20代初期に、「今後の人生の方針」として、有名人になるとか社会的に高い地位に就くことを捨てた。つまり、平凡な無名人として生きることに決めたわけだ。何より、著名人になると顔と名前を世間に知られる(当たり前だww それが「著名人」「有名人」の意味なのだから。)わけだが、それは気が弱く臨機応変な外交能力の無い自分には無理だ、と考えたわけだ。高い地位に就くかどうかは、まあ、自然の勢いに任せるだけであるが、当然、私のように欲望が弱く押しの弱い人間が人を命令する地位に向いているはずもない。欲望の弱さについては、私は昔から「自分の欲望を減らすほうが、欲望の満足にために行動するより楽である」という主義であり、生まれながらの仏教徒的体質らしい。
まあ、その後の人生でいろいろ眺めた結果では、この方針で良かったと思う。下手に「成功者」になっていたら、思わぬアクシデントで破滅していた可能性が高い。勇者には勇者の資質が必要なのである。弱者でも無能者でも、無理な欲望を持たず生きるだけなら無事に生きられる。
もちろん、せっかくこの世に人間として生まれたのだから、いろいろ冒険し、努力して最大の成功を得たいというのは、それもまたひとつの生き方だが、たとえば織田信長の人生は本当に幸福だったか、豊臣秀吉の人生は、徳川家康の人生は、と考えると、私には、それが自分の人生より幸福だったようには思えないのである。まして彼らの栄光の人生が無数の兵士の死の上に成立している以上、それらの兵士の人生はどうなのか、と思う。
まあ、勝利(成功)は必ずその裏に敗者(不成功者)がいるわけで、どんな分野であれ、「他人を蹴落として」得た成功というのは、はたしてそれほど素晴らしい充実感や幸福感を彼ら勝者に与えるものかどうか、そういう立場になったことのない私には分からない。

(以下引用)

芸能人とか有名人って顔出ししてるけどどうやってメンタル保ってるんや

Category: 未分類  
1: 名無しさん 2021/04/13(火) 01:10:14.60 ID:wA9W4Qtvd
絶対多かれ少なかれアンチ付くやんけ
人格全否定してくるやつとかいっぱいおるはずなのに
誹謗中傷に耐えれるメンタルってどうやって作るんや

引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1618243814/


2: 名無しさん 2021/04/13(火) 01:10:33.99 ID:IzEVyRBrM
みない

3: 名無しさん 2021/04/13(火) 01:10:35.07 ID:oe3MVDY2a

7: 名無しさん 2021/04/13(火) 01:12:23.94 ID:wA9W4Qtvd
>>3
金にも結び付いてないレベルで顔出ししてる人どうやって、精神維持してるの

4: 名無しさん 2021/04/13(火) 01:10:38.94 ID:26+8CD+c0
承認欲求や

6: 名無しさん 2021/04/13(火) 01:11:34.64 ID:wA9W4Qtvd
>>4
承認欲求や自己顕示欲の強さがアンチの勢いに勝ってるってことか?

5: 名無しさん 2021/04/13(火) 01:10:57.26 ID:8JNEsGLD0
裏で好き放題できるお忍びのバーとかがあるんやろ知らんけど

10: 名無しさん 2021/04/13(火) 01:13:52.25 ID:wA9W4Qtvd
>>5
そんな程度で顔割れの代償になる気がしない

8: 名無しさん 2021/04/13(火) 01:13:02.51 ID:0mYdsuGpa
その分褒めてくれる人もたくさんおるからバランス取れるんやろ

11: 名無しさん 2021/04/13(火) 01:14:19.44 ID:wA9W4Qtvd
>>8
結局行き着くところそこだよね

9: 名無しさん 2021/04/13(火) 01:13:45.11 ID:lqTew6IJ0
ファンレター