忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

小さな疑問や不満の言語化は大事

こういう、誰でも漠然と感じていた疑問や不満を言語化して討論するのは大事なことで、大きく言えばそれが「民主主義」の土台である。
不満が表面化しないと、一部の人間(政治と癒着した企業や業界)の利益がどんどん拡大し、その分、国民全体の利益が削られていくわけだ。


(以下引用)

       
       
       
1: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:32:33.60 ID:pUTjO05Bd
いちいち手間じゃん

引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1629711153/

2: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:32:41.97 ID:a9TA6iZ00
確かに

5: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:33:06.43 ID:uSI/fwqUM
三点方式や

7: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:33:14.95 ID:1veBQYkPd
あるところもあるで うちの所は、病院の建物の二階に薬局あって便利

8: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:33:16.18 ID:ZP9QH3Fr0
よく分からないですけど皆さんあちらの方行かれますねー

10: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:33:52.12 ID:/RWqE3hO0
薬の在庫管理めんどくさいからやってくれるなら別の人にやらせた方がええやん?

24: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:36:27.52 ID:pB0lqlT+M
>>10
しかもお金ちょっと多くもらえる
やらないわけないよね

11: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:34:00.15 ID:G8LctxOE0
薬剤部…

40: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:40:41.14 ID:Qy4gtJzfd
>>11
薬剤部は院内の薬しか出さんのや
しかも薬剤を出した分請求できる訳じゃなく
DPC言って定額の中でやりくりせなならんから薬は最小限しか出さんのや
しかもこのDPCが激シブのシブシブだからフツーにデフォで赤字の病棟も多い

47: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:41:34.83 ID:CNC9Y0Kkp
>>40
ニキプロだね
薬剤師さんか?

15: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:34:55.70 ID:+quw+M600
あっちのほうにあるのでセーフ

17: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:35:14.41 ID:J/Rq64FBd
いちいち処方箋を薬の窓口まで持ってく意味ってあるんか
診断が出たら裏でやってくれよ

19: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:35:29.92 ID:IoQPl+oup
利権やで
処方箋1枚で売り上げ2000円以上
うはうはや

23: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:36:22.57 ID:veaS1beZM
ホンマに無駄やな
隣の建物の薬局行ってまた一から説明とかアホかよ

25: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:36:46.46 ID:kur/u/mra
調剤薬局大杉ぃ!

26: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:37:07.15 ID:Qy4gtJzfd
なお利便性から門前薬局は欠かせない模様
ちな病院Ph

27: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:37:52.33 ID:cc0Z0Jor0
ワイがキッズの頃風邪ひいたときよく行ってたとこはワイの記憶違いでなければ受付のカウンターの横にもう一個カウンターがあってそこで薬貰ってた記憶あるんやがそういうとこもあるんやろか

51: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:42:33.30 ID:Qy4gtJzfd
>>27
できるで
でもその割合増やすと国から激シブ評価食らって死ぬ仕組みになったんで
今や外の薬局イカせるのがデフォや

28: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:38:13.35 ID:IoQPl+oup
ジジババもよく適応したなと思うわ
ワイやったら病院で出せゴネまくるで

29: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:38:20.64 ID:BVGVLQLV0
大きい病院だと近くに葬儀屋あったりするよな

36: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:39:51.94 ID:+mFo9Ddya
院内薬局あるとことないとこはどう違うん?

41: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:40:45.13 ID:IoQPl+oup
>>36
診療所の経営方針

38: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:40:05.78 ID:Y5eOx92e0
これ患者にとっては得なんか?
面倒とかいうのは抜きにして

39: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:40:38.44 ID:7ZuzQDyK0
癒着を防ぐためらしいで

42: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:40:47.59 ID:CNC9Y0Kkp
医者に薬売らせると過剰に処方するので薬代ストップするため….という建前
利権やね

50: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:42:21.53 ID:IoQPl+oup
>>42
そんな医者0.01%もいなくて結局薬剤料変わってないのにな

58: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:44:58.32 ID:wvd/aVMxd
>>50
蓋開けてみればただ患者負担が増えただけのウnコやね…

59: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:45:01.82 ID:kGbcwCIF0
そこの薬局に行かれますねみなさん
PR

リーダーが部下の意見を聞かない理由

「混沌堂主人雑記(旧題)」から転載。
組織論、リーダー論として面白い。

(以下引用)



上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・
人の話を聞かない「リーダー」が意外と多いワケ
自分の考えを発信する事に心を奪われている

黙って話を聞いてくれる人を天才は求めている

テクノロジー革命は、新たなコミュニケーション手段をいくつも生み出した。今やわれわれの周りはモバイル機器だらけで、メール、テキストメッセージ、動画、オンラインストレージを目にしない日はほとんどない。
これは言うなれば、世界のノイズの量が飛躍的に増えたということでもある。
しかし、そうした外界のノイズ以上に問題なのは、われわれが他人の話を聞くことよりも、自分の考えを発信することにもっぱら心を奪われている現実だろう。とりわけリーダーほどその傾向が強い。誰かが話していても、リーダーはまともに聞こうとしない。
「天才の邪魔をしない」という(本書の第2)のルールを満たすには、黙って天才の話を聞くのがいちばんの方法だ。相手の話によく耳を傾けると、権限をその相手に委ねられる。頭の中のノイズも鎮められる。それなのに、話を聞くのを苦手としているリーダーは思いのほか多いのである。
それにしても、人はなぜお互いの話を聞かないのだろう? 最も本質的な理由はおそらく、相手の心を読めると思っているからだ。相手が何を言おうとしているのか、言う前からわかっているつもりでいる。
ある調査で、人は普段から「自分は他人の考えていることがよくわかる」と、自分の聞く能力を過大評価していることが判明した。自分の基準で相手を解釈しているわけだ。だが、この調査の参加者は、他人の考えを読み誤っていたうえに、自分が思い違いをしていることにも気づいていなかった。
他人の考えを読み誤るのは、自分と他人の心が違うのを忘れてしまうことに原因がある。われわれは相手が何かを言う前に、「きっとこういうことを言うだろう」と想像する。自分が言いそうなことを相手も言うはずだと思い込んでいるためだ。

思い出される「チャレンジャー号」の惨劇

スペースシャトル「チャレンジャー号」の惨事は、話を聞かないことが招いた悲劇の典型である。
技術者たちがエンジン周辺のOリングの欠陥について懸念を伝えていたのに、ミッションのリーダーはその警告をミッション前のありがちな杞憂(きゆう)として片付けた。案の定、Oリングはシャトルの発射時に破損し、燃焼ガスが噴き出して7人の乗組員全員が死亡した。
Oリングの問題を指摘した技術者は「オルタナティブボイス」、つまり主流ではない立場の人々[訳注:チャレンジャー号のブースターロケットの製造保守を担っていたサイオコール社はNASAの下請け企業だった]で、そんな彼らの意見をミッションのリーダーは軽視した。
「(人が話を聞かない)理由の1つに、情報の提供者とその状況の責任者に与えられた力の差がある」と、ニューヨーク大学経営大学院(当時)のケリー・シー助教はフォーブス誌で述べている。
シーのこの解釈は、歴史学で使われる「従属的諸集団(サバルタン)」の考え方に近い。これが示しているのは、新しいアイデアは現状維持の力の働きによって既存の枠組みより軽視されやすいことだ。つまり新しいアイデアは、従属的な集団=オルタナティブボイスなのだ。
サバルタンを研究する歴史学者は、期待の外側にあるアイデアに耳を傾けることがいかに難しいかを指摘する。
自分の属している文化や経済の観点から少しでもずれた情報を示されると、人は相手の言葉に耳を傾けるのをひどく苦痛に感じる。期待の限界まで達するイノベーションの話に至っては、聞くのをやめてしまう人も多い。
たとえ聞いても、話を歪めて自分の期待にはめ込もうとする。悲劇に見舞われて初めてサバルタンの声に耳を澄ませ、それが認識と違っていたことに気づくのである。

権力者がイノベーションを拒否する理由

オルタナティブボイスを軽視する傾向は、今日の組織でもよく見られる。リーダーはしばしば革新的な考えを、役立たずのアイデアや、すでにあるアイデアに分類して退ける。
その動機はいくつかある。アイデアを自ら分類することでそれらを支配し、権限を保ちたいから。理解できないアイデアがあるのが嫌だから。
このように考えるリーダーは、実際は理解できているのだと思いたくて、イノベーションを既存のアイデアに分類する。現状に満足していて新しい考えに取り組むのを面倒に感じるから、という動機もある。
リーダーと天才の力の差から、リーダーが天才の言葉を軽んじることもある。権力を持つだけでリーダーは聞く気をなくす、という研究もあるほどだ。
強い力を持つリーダーは、新人の意見も専門家のアドバイスも等しく無視する。自分の判断に絶対の自信があるので、アドバイスをくれる人に対抗意識を抱いてしまうのだ。部下のイノベーションを認めたら、自分が厄介払いされると思っているのかもしれない。
同じ研究から、「自分には権力がほとんどない」と感じている人は、新人もベテランも他人のアドバイスによく耳を傾けるが、とくに重視するのは自分が権力者だと思う人のアドバイスで、相手がその分野に詳しいかどうかは関係ないことがわかった。まさに「権力の気づきは知識の気づきに勝る」のである。
話を聞かないことでそれほどの影響があるなら、なぜリーダーは聞くことにもっと集中しないのか。
ひとつの理由として、権力を持つリーダーほど、失敗のペナルティーを受けにくくなることがある。そのために、強い権力を持つリーダーは他人のアイデアに耳を貸さないことが多い。
別の研究によれば、権力を持つリーダーが他人の考えを聞かないのは、人の意見に縛られずに意思決定したいからだとされる。チームの考えを理解すべき理由がなく、ミスの影響も受けないなら、話を聞く必要はないというわけだ。
組織で力を持っているリーダーは、専門家の意見を待たずに拙速な意思決定をすることがしばしばある。権力を持っているとミスの責任を問われにくいからだ。判断の根拠となるデータを集めたり、他人に意見をじっくり聞いたりする意欲も薄い。
権力を持つリーダーは、その組織が存在する限り、自分の判断ミスの影響を権力で封じられる。逆に言えば、権力がないと判断ミスの影響をもろに受けることもある。

組織はダメになる

組織での地位が上がるほど、ちょっとやそっとの判断ミスでは罰せられなくなる。しかし、話を聞かないで判断を誤れば、そのミスの重みはいずれリーダーの権力基盤を潰す。そうなるとその組織は死んでしまう。
リーダーになるだけで話を聞かないリスクが増えるなら、それを避けるための戦略が必要だ。
リーダーが他人の考えを聞かないことに関する前出の研究では、そうしたリーダーもよりよい聞き手になりうることを示した実験が紹介されている。権力を持つリーダーとアドバイスを授ける人に協調心を植えつけたところ、リーダーがアドバイスにもっと耳を傾けるようになったのだ。
ということは、会社の研修などでよくする、あの子どもだましのようなチーム作りの練習も、まったく意味がなかったわけではないのかもしれない。協調性を高めれば、部下である天才に模範を示せるのだから。チームの一員だという意識を持てれば、天才はもっと話を聞くだろう。
よいリーダーは、話をもっと聞くための正しいプロセスを整え、最良のアイデアにたどり着く。すぐれたリーダーは、部屋中の天才にそれをさせられる。
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
抜粋終わり

社会は性格異常者に満ちている

某作家(と言えるほどの実績は無いようだが)のツィートだが、非常に的確な発言だと思う。
多くの人が漠然と心の底で思いながら言語化できずにいたことを言語化した感じである。

(以下引用)

というか、彼は今回の件で「キャリアを奪われた」のではない。彼は幸運にも、本来なら歩くことの許されなかったはずのキャリアパスを歩けてきただけなのだ。今回の件では、彼が周囲からさまざまな瞬間にその罪を見逃されてきたということが世界に広く知られたに過ぎない。

仕事が違えば道具も違う

こういう話は学生の部活に限らず、知っていたら案外役に立つし、コメントが経験者のものばかりで嘘が無い(主観はある)。
なお、高齢者は部活生のように大量に飲む必要は無いので、熱中症対策や風邪やインフルでの水分とミネラル補給に(麦茶ではなく)ポカリスエットを冷蔵庫やベッドサイドに常備することをお勧めする。

(以下引用)

       
       
       
1: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:10:45.84 ID:p4RceStV0
JK92_maneger20150208103742_TP_V
 
何故なのか





2: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:11:18.00 ID:2jASPWR20
薄いポカリはなによりも不味い

4: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:12:04.95 ID:mI699L020
喉乾いた時の麦茶最強説

6: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:14:00.74 ID:pqWAiF93a
だってポカリじゃなくてよくわからんメーカーのまっずい粉末スポドリだしうっすいし…

8: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:14:42.13 ID:vm8rnrRIa
口の中ネバネバなんねん

31: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:20:49.87 ID:KWPIHpPc0
>>8
これ。うがいとかして口の中サッパリさせたらポカリも良い

10: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:14:58.99 ID:6KZBS+4a0
ぬるいポカリはな

12: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:15:46.32 ID:NXLGcVJD0
ポカリ飲んだ後の口が嫌

13: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:15:56.06 ID:bSs+azcF0
アクエリアス派や

14: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:16:23.14 ID:79TZGqUXp
中学生はポカリ
それ以降は麦茶

15: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:16:42.37 ID:ab52CJeU0
遠足の時は○○茶しか持ってきちゃダメだったからその名残やろ

18: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:17:00.05 ID:1Ea92R4Jr
ワイポカリばっか飲んどったわ…子供舌やったんかな

20: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:18:33.72 ID:O4nMTrTg0
たまに水苦手なやついるよな

21: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:18:37.70 ID:4Zz1fPY9a
市販ならポカリのほうがうまいと思う

24: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:19:11.64 ID:eXWfnz53d
ポカリなだけ幸せやろ
ワイの部活はスーパーのプライベートブランドのよく分からんまずいスポドリ買ってくる無能やった

25: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:19:30.83 ID:t8rUU1NV0
>>24
買ってくれるだけマシだろ

29: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:19:52.26 ID:sxMWLnNSd
ワイ「ポカリ飲んだ後に麦茶飲んだろ!!」

30: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:20:12.63 ID:lTjHW2Rh0
口の中に微妙な甘さ残るのが嫌やわ

46: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:23:59.96 ID:d66u1lF30
こういう部活で飲む麦茶の美味さ何なんやろ
未だにこれ超えるものないわ

47: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:24:18.91 ID:tUVDd4rB0
粉ポカリを10倍くらいの水で薄めるやつなんやねん

49: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:26:03.37 ID:pCNw3GLN0
塩タブレットと麦茶やぞ

57: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:27:27.23 ID:hQZRK+Oz0
ぼく「麦ポカリつくったぞ!」

みんな「うおおおおすげええええ!俺もやってみよ!」

59: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:27:57.37 ID:VIt8WZZq0
>>57
案外悪くはなさそう

64: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:29:21.77 ID:S9+vA+O70
アクエリアスフリースタイルって歴代の炭酸飲料でいちばん美味かったよな

73: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:31:49.06 ID:639lXAFfr
マネージャーなんていないで
親たちが作ってくれた

75: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:32:07.94 ID:JMi33lkuM
差し入れ持ってくるOBとかいう神

77: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:32:32.44 ID:n8unvdhXd
ワイはゲータレード派や

93: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:35:41.03 ID:Z94OHvjFa
身体によくても後味がアカンわ

100: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:36:47.42 ID:/OhMruvk0
ワイはむしろ氷でキンキンに冷えて薄くなったポカリ好きだったけどな

111: 風吹けば名無し 2021/07/14(水) 14:39:56.51 ID:b1moi+Ku0
凍らしたアクエリの最初だけの最強感

子供と書道

字がきれいなのと絵が上手いのは憧れではあった。私の場合は、絵に関しては「見えるものをいかに省略するか、あるいは省略せずに丹念に描くか」で悩んで、その結果、絵を描くこと自体をあきらめた気がする。つまり、木を描く際にすべての木の葉を描くのは無理だし、全部を緑に塗りつぶすのは現実と違う像にしかならないから不愉快だったわけだ。他の事物も同様である。アナログの現実世界を、絵の中でデジタル化する作業が苦手だったわけである。
字に関しては「きれいな字」のイメージが頭の中に無いのが字が下手な一番の原因だったと思う。活字が一番端正だとは思うが、活字のような字は書けないし、そもそもまっすぐな線を書けないのである。まあ、単に「線を引く練習」の不足だったと思う。書道の場合は「やり直し(書き直し)ができない」恐怖が、筆を執る際に一番の精神的障害だったようだ。子供にとっては高価な書道用紙を、自分の下手な字や失敗した字で無駄にする恐怖でもあった。私が学校教師なら、大量の新聞紙を用意して、それを子供の練習用紙にさせる。そして最初は字ではなく、線を引く練習を十分にさせる。「字」を書くのは、まっすぐな線や太さの一定な線が引けるようになってからの話だ。



       
       
       
       
3a15a84bba466b3e215cbb7491baa48c_t

1: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:37:20.03 ID:/2n0A8knd
今ワイ「ほんまになかったわ」

2: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:38:36.08 ID:ok9cMsoYd
意味を見出だせなかったお前の負けや

4: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:39:23.77 ID:vqd3ODxO0
絵描いてるやつがドヤ顔で習字サインしてるの見ると羨ましいんやが

6: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:39:55.37 ID:Z60MjuMJa
でも字が綺麗なのはかなりポイント高いで

7: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:40:24.16 ID:8MhPfMHJr
同じ書道教室に通ってた子が可愛かっただけやな

8: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:40:26.98 ID:TKeVEgyla
そろばんとか電子機器に負けるから意味ないやろと思ってたけど
今でも三桁の暗算ならなんとかなるから意味があったわ

10: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:40:43.58 ID:HW5paw+40
確かに書道は意味ないけど硬筆は意味あったわ

11: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:41:00.48 ID:PBRF1u3ya
書道と英語しか役に立つ習い事などない

17: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:41:42.79 ID:IloX7NHC0
>>11
そろばん

28: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:43:38.51 ID:XEWIwIC1d
>>11
ピアノはまじでやってて良かった

12: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:41:00.72 ID:QxUpVtGPd
字きれいになるのはマジ

13: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:41:13.25 ID:N14/J+300
男でも女でも字が綺麗ってめちゃくちゃポイント高くね
可愛い女の子の字がきったないとそれだけで幻滅するわ

14: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:41:22.54 ID:M3xtS6YK0
字汚い奴は大体仕事も下手くそやわ

15: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:41:24.88 ID:3Pj6CDjT0
小学生のときは大人になったら自然と字キレイにになるんやろなって思ってたわ

18: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:42:05.67 ID:614bGTVF0
字が汚すぎて会社の書類恥ずかしいわ

19: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:42:26.82 ID:qlQxVEa5d
政治家は達筆多いよな

20: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:42:28.88 ID:W6Tlt9w9a
月謝安いからね

21: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:42:48.10 ID:kkmNoFMZ0
無職になっても書道家を名乗れる

24: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:43:09.86 ID:xusWd50z0
習い事って大半は無意味じゃね?
アホ親が騙されて金落としてるけどさ

25: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:43:12.65 ID:LKy8pZ1Q0
書道してて字汚いやつおる?ワイや
段数とったんやがな

27: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:43:38.16 ID:0YqJks6rd
書道楽しいやん
道具そろえるのがめんどくさいけど

30: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:43:42.48 ID:vgTg5i+Ca
字が汚いワイは書初めとかで晒されるのが嫌だったから子供には習字やらせてるわ

31: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:43:44.37 ID:l71jl2P2d
書道とかあんなもん綺麗に書こうってやって慎重に書くだけや

32: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:44:35.53 ID:l90xNq510
字きれいのメリットが手に入る

33: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:44:49.42 ID:DGb8Itw30
時代に合わせてボールペン使わせた方がええんちゃうか

36: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:45:42.04 ID:ltiT1Y+U0
ピアノ水泳チーム競技 
ここらへんは書道よりは重要だと思う

37: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:45:56.35 ID:vnA8Ol14r
習い事のなかで一番役に立つのが書道だと思う

40: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:46:14.16 ID:45JnqwWi0
字が綺麗なのは羨ましい
ご祝儀袋に名前書く時とかおっさんになると恥ずかしい

50: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:48:01.45 ID:3yTmAVxI0
>>40
御祝儀袋は今はハンコ作って押せばええからへーきへーき
受付が恥ずかしい

41: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:46:21.35 ID:/fFRiRm30
うらやまc
金払ってでも字の練習しとるわ

43: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:46:50.65 ID:Yw8jfg+p0
スイミングも役に立つっちゃ立つやろ
実生活で意味ないからアカンか?

49: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:47:58.83 ID:jgqSCDaHd
ペン字やった方が字はキレイになるよ
ペン字は指を使うけど習字は腕を使うから

52: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:49:01.23 ID:Sl2xC4Yl0
こんな時代だからこそ字のうまいやつは重宝される

54: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:49:58.69 ID:gWUe9Lni0
>>52
だったらペン字講座受けた方がいい

55: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:50:39.09 ID:2PcD4MAor
パソコンワープロなかった頃は全部手書きだったから書道やってないと恥をかいたろうな

60: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:51:52.40 ID:fH30mYnm0
書道とかいう左利き殺し
今の時代に逆行してるだろ

62: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:52:19.12 ID:pTQSX8St0
字うまくなったかって言うとうまくならなかった

64: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:52:56.37 ID:1iHRak4V0
そこそこの大きさの企業だと総務に賞状書き頼まれるようになるぞ

66: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:53:07.80 ID:/mgKmKUOd
今なら美術系やっておけばよかったって言えるけどガキの頃だったら投げ出してたわ

68: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:53:50.48 ID:68OlOwav0
字が解読不可能なほど汚い同僚ホンマ頭に来るから習字やってて良かったと思ったわ

69: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:54:01.99 ID:0YqJks6rd
字を綺麗にしたいんやったら
万年筆とか水性ボールペン使った方が良いぞ
毛筆と硬筆の技術は全然違う

70: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:54:11.23 ID:NBF36oZRr
こんな世の中でも字の上手さだけは日本人の評価の対象だからな
俺も字上手いやつは羨ましい

73: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:55:07.38 ID:GeFv7A6d0
字汚い奴は汚いが綺麗な奴は大抵書道通ってるよな
つまりそういうことや

74: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 12:55:49.76 ID:ReIcqeQod
字汚いとマジで舐められるから綺麗に越したことはないぞ