忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

資産三分法

カネを銀行に預けるかタンス預金にするかは誰でも悩むことではあるだろうが、銀行は倒産の危険性があるし、タンス預金は盗難の可能性がある。まあ、両方に分散しておくのが普通だろう。資産に余裕があれば株などに投資しておくのもいいが、これは銀行に預けるより危険性は当然大きい。その代わり投資が成功したら大金持ちにもなる可能性はある。
まあ、資産三分法は基本だろうが、下層階級の人間は実際には二分法までである。
投資のひとつとして、土地や建物を買う手がある。これはローンを使えば中流階級でも可能である。老後に確実に資産が残るという点では、これが一番賢明だと思う。


割とマジで銀行に金預ける意味ある?

kyoto_lb_01

1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 09:49:06.139 ID:9uokpUdH0
金利クソ
引き出すのに手数料かかる
平日しかやってない
銀行潰れたら終わり

自分の金庫に保管するか自分で国債買った方がええやん


3: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 09:49:57.868 ID:39SQuvWJa
保証ついてるから家に置いとくよりは安全


4: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 09:50:24.362 ID:vL9ZoG/k0
メガバンクが口座維持手数料を徴収するって話もあるからこれからはタンス預金の時代だな



スポンサードリンク

6: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 09:50:39.316 ID:bVk7KCGQ0
家においておくよりは安全
使いたいときにすぐ出せるシステム


9: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 09:51:11.034 ID:FBtYKqJo0
給料が銀行振り込みだからしゃあない


10: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 09:51:14.778 ID:AC33WBVc0
給与受け取り口座をSBIに変えようか悩む
けど公共料金とかの引き落としとか細部検討まだしてない


14: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 09:51:56.030 ID:C9850Cvf0
昔は1億預けとけば利子で暮らせるみたいなこと言ってたけどな
今は絶対無理だな


15: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 09:52:50.267 ID:lzBeLXqu0
出先で現金が欲しい時はどうすんの?
いつも大金持ち歩くの?


17: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 09:53:23.349 ID:ZYguP4NL0
ATM手数料とか情弱www


18: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 09:53:33.651 ID:LdTICP6Q0
1000万までは保証されるんだから超えた分は分散しとけばいいだけやろ


20: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 09:54:27.952 ID:+jax52g9p
火事になったらどうすんの?


22: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 09:54:33.467 ID:yHyT3+XC0
銀行潰れても1000万までは絶対に帰ってくるからいろんな銀行に1000万ずつ預けておけば安心


23: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 09:55:15.197 ID:tS8KHzng0
家の金庫だと盗まれるかもしれん
貸し金庫おすすめ


27: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 09:55:42.855 ID:BxJpBRlc0
銀行の金利並みの髪しかないくせに


28: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 09:56:26.424 ID:9uokpUdH0
そもそも銀行ってお金預けるところじゃ無いからな
お金を増やすところだからな
お前の金使って銀行は遊んでんだよ


30: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 09:57:02.160 ID:GTSqv4RZ0
金置いとく場所としては最適だろ


32: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 09:59:00.838 ID:xQxTNXVt0
投信買おうぜ


34: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 09:59:23.090 ID:dwUMgClm0
そもそも日本円が絶対安全ってわけじゃないんだが
カントリーリスクには無頓着な奴が多いな


38: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 10:00:07.381 ID:GTSqv4RZ0
>>34
今のうちにドル貯めとくべきだと思うわ


35: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 09:59:24.621 ID:9uokpUdH0
銀行はそろそろ寿命だから地方銀行の奴はメガバンクに移すか金下ろしておいた方がいいぞ
将来的に今の郵便局みたいに極小規模になる


36: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 09:59:34.216 ID:pkLhqambp
家に大金置いとくと盗まれそう


37: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 09:59:45.111 ID:s/hNqVJBa
1000万までは潰れても大丈夫だよ


40: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 10:02:04.184 ID:mvdParR60
引き出すのに手数料って営業時間外だしカードによっては年会費で手数料かからない奴もあるよな
>>1はあほか


48: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 10:16:51.159 ID:OmSTkFOO0
決済目的なら意味あり
投資目的としては意味なし


49: 万民の神 ◆banmin.rOI 2018/02/25(日) 10:19:31.609 ID:/hUgnLjc0
意味はないけど、銀行はその預金を運用して儲けてるからな 
今は銀行そのものがその預金の投資先を持て余してるから、今みたいに預金するより株や個人国債に投資しろとか そういう風潮になってるけど。


55: 以下.5チャンネルからvipがお送りします 2018/02/25(日) 10:34:07.837 ID:h+3qGFnY0
俺は郵便局に預けてる


58: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 10:38:19.001 ID:I4w73mTf0
年中クレカ使ってるから最低口座一つは必要だな


60: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 10:41:51.712 ID:luhQKiXHM
俺は腹巻に300は常に差しとる


66: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 11:03:49.325 ID:EPhFo9d90
営業にくる銀行マンとの付き合いで契約してやってるんだよ


69: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 11:12:18.997 ID:f9Jz3MSS0
引き落とし関係の物に必須やん
わざわざ個別に現金でコンビニ払いとかすんの?


70: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 11:13:48.002 ID:EPSMG7ls0
預けたくなければいいんでない?預けなくて


71: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 11:47:48.191 ID:It6c05d/a
ゆうちょ
地元の信用金庫
の2つしか開けてない


72: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 11:52:49.575 ID:d7r8+Ue/0
金庫にもある程度はいれとけよ


73: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 11:54:21.585 ID:JxTnRgWj0
現金持ち歩くリスクしょわなくていい
必要な時に必要な分引き出せる


74: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/25(日) 12:04:09.413 ID:Z5fSeIDv0
都銀もいらんよな
ネット銀行さえあればいい時代


PR

速読は本当に「読書」なのか

ツィートは竹熊健太郎のもの。
ブックオフのCMのようだが、ブックオフの100円コーナーで買っても、一日で40万円である。図書館に行って、文芸書を全冊読破しても4000冊も蔵書は無いだろう。
で、速読が自慢のようだが、哲学書を速読できるか。理系技術書を速読できるか。数学や科学の専門書を速読できるか。要するに、速読とは飛ばし読みであり、文章など味わってもいないし、内容を深く考えてもいないということだ。まさに、「生きていて楽しいのか」である。
まあ、学校のテストには有利だし、官僚が下から上がってきた書類を読むには役立つだろう。だが、後者に関しては、「最初に結論を書け」で間に合う話だ。

(以下引用)

一日4000冊の本を読む速読王。生きていて楽しいのか。>
「速読王」ブックオフ CM
休日であれば、朝から晩まで4000冊位を読んでしまう速読が得意な男性。とにかく本が大好きで本を読む(ジャンルも幅広く小説、コミック、ビジネス書、写真集などなど何でも構わず読む)ことから、本の匂いまでも大好きな男性。1日中読んでいることから「知識は無限」に得られるが、「部屋は有限」と読み終わった本がどんどんたまって...
youtube.com


日本の新規建築の劣化

前に書いた「この20年の日本製品の品質劣化」(新品より中古品がマシ)という話に関連するニュースである。

(以下引用)

「私はサラリーマンとして働いて、30年以上かけて貯めてきたお金と退職金をつぎ込んで、8000万円以上のこのマンションを買いました。私も妻も60代後半なので、余生は都心から離れた場所に住みたいと思っていたんです。あの有名な不動産会社と建設会社が手掛けているから、間違いない物件だと安心していました。でも、それは大きな間違いでした。苦労して手に入れたタワマンは欠陥だらけだったんです……」

本誌の取材に答えた購入者のTさんはそう声を震わせた。

今、大規模な再開発が行われている東京都小金井市に聳(そび)える駅直結の超高級ツインタワーマンション『プラウドタワー武蔵小金井クロス』をめぐって大騒動が起きている。スーパーゼネコンの清水建設が施工を担当し、売り主は大手デベロッパーの野村不動産。総戸数は716戸で、価格は4LDKで最高1億9000万円だ。Tさんが言う。

「欠陥が明らかになったのは今年2月下旬でした。上階の足音がうるさいということで、管理組合の一人が民間検査会社の『日本建築検査研究所』に調査を依頼したんです。最初は防音設備にだけ問題があると思っていたのですが、調査で次々に他の欠陥も見つかったんです」

Tさんが本誌に提供した『建物調査報告書』は、全44ページにわたって重大な「施工不良」の実態を明らかにしていた。本誌は調査を担当した建築検査士の岩山健一氏に取材を申し込み、話を聞いた。

「私が調査して見つかった欠陥は①防音設備 ②耐火設備 ③耐水設備の主に三つです。①については上下階の間にある二重床の支持脚(階を持ち上げるための脚)に遮音性のゴムが使われていない箇所が発見されました。その結果、音が響いてしまっていたんです。②は全戸に付いているメーターボックス内に使う石膏ボードの貼り方に問題がありました。石膏ボードを貼り付ける際に打つタッカー(留め金)の間隔が、国土交通大臣が定める基準を満たしていませんでした。

ここにはガスの配管などが入っています。ボードの固定が甘いと、発火した際に延焼が起きやすくなります。③はトイレ内の手洗い付近の壁には耐水石膏ボードを使用しなければいけないのに、普通の石膏ボードを使用していたんです。当然、湿気に弱くなり、腐食の原因になります」

3月27日には野村不動産と清水建設の責任者が同席して、説明会が開かれたが、Tさんの不信感は深まるばかりだったという。

「両社の責任者は、専門用語ばかりを並べた説明で購入者を困惑させたり、 『手元が暗くて確認が不十分だった』『チェック項目から抜けていた』などと、呆(あき)れた言い訳を繰り返すばかりでした。補償についても、うやむやなままで、『資産価値を守るため』と言って購入者に口止めもしました」

1週間後、両社はマンションの理事会で「施工不良」を認めて、購入者に謝罪したものの、住民の疑念は晴れていない。「両社は『設計図通りに変更する』と言い、補償はこれから協議をしていく予定です。しかし、一度の調査でこれだけ問題が出てきたので、他にも重大な欠陥があるんじゃないかと不安が募(つの)るばかりです」(Tさん)

前出の岩山氏もこう指摘する。

「そもそも購入前に見せられていた設計図通りに工事が行われていなかったことが大問題です。手抜き工事も甚(はなは)だしいと言っていいと思います。欠陥が見つかった場所だけを調べて、問題を解決したというのは無理があるでしょう。とくに法令基準を満たしていない耐火設備に関しては、目視で確認できない部分があります。一度販売を中止して、他に欠陥がないか、未入居の部屋も解体するなどして、大規模な検査が行われるべきです」

しかし、驚くことに問題が解決していないにもかかわらず、野村不動産は物件の販売を続けているという。一連の問題について野村不動産と清水建設に質問状を送付したところ、双方から次のような回答があった。「個人資産に係ることであるため、コメントは差し控えさせていただきます」購入者は日々の暮らしを脅(おびや)かされている。一刻も早い誠実な対応が求められる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a1866698fb0ef4b7695fe99ea37a99cae7a0500b

日本における新品崇拝と「中古品の価値」

「建築エコノミスト」森山高至のツィートである。なるほど、エコノミスト的視点だ。
実際、私もこの意見に同感だ。バブル崩壊後、と言うよりデフレ下の日本製品は「いかに高品質のものを作るか」から「いかに安く作るか」に方向転換している。そして、日本社会の通弊として「一度でも他人の手が触れたものを嫌う」という、中古品嫌いがあらゆる面にあるから、それでも新品に人気があるわけだ。不細工で頭も性格も悪い処女の方が、男性経験はあるが性格も頭もいい美女より価値があるということだ。まあ、この比較はもちろん冗談だが、とにかく「中古品を敬遠する」傾向は強い。だから、家や車なども「売れた瞬間に値段が半分になる」(多分)というのが日本社会だ。逆に言えば、5000万円の中古家屋は実は1億円の価値があることになる。そういう「日本人の習慣や性癖」を心得ていれば、価値あるものを安く買うことも可能だということだ。

(追記)今見つけた「ダイヤモンドオンライン」記事である。これはパナソニックだけの話ではないだろう。そもそも電機会社だったはずのパナソニックが建材事業に手を出していること自体、「貧すれば鈍す」の証拠だろう。

パナソニックの床材に剥がれクレーム多発、訴訟招いた「ジリ貧」建材事業の末路

 有料会員限定
続・パナソニックの呪縛#2

パナソニック製の床材が剥がれる不具合が多発している。ユーザーからのクレームへのパナソニックの対応は一貫しておらず、責任回避ともとれる同社の姿勢にユーザーは不信感を募らせている。クレームは、顧客との信頼関係構築の機会にすべしという創業者、松下幸之助氏の教えをパナソニックは忘れてしまったのか。特集『続・パナソニックの呪縛』の#2では、床材の「剥がれ問題」から同社の病巣に迫った。(ダイヤモンド編集部 千本木啓文)

床材の保証期間はたったの2年
張り替えに数十万円かかる不条理

 パナソニック製床材が施工後8~10年程度で剥がれるケースが相次いでいる。不具合は、確認できただけで全国27件以上(このうちの1件は千葉県松戸市の一戸建て住宅団地で起きた約30戸の不具合)に上る。

 クレームを受けたパナソニックは、床材の剥がれは経年変化であって製品の不良ではないと主張。「当該床材の保証期間は施工後2年」であることを口実に、有償での修理を基本とする姿勢を崩さない。

 しかし、内装工事に詳しい建築士は「経年変化とは、窓際の床が乾燥したり小さな傷が付いたりといった現象であり、床の表面がめくれるという類いのものではない。他メーカーの床材が剥がれたとは聞いたことがない」と話す。

 確かに、保証期間が2年しかないことを知った上で、数年ごとに十数万円超の修理費(パナソニックグループがユーザーに提示している見積額は十数万円から50万円程度)をかけて床を張り直すことを覚悟して家を建てる人は少ないだろう。

 当該床材のユーザーにパナソニックの説明や対応について聞くと、パナソニックには大手メーカーとしてのおごりがあるのではないかと疑わざるを得ない例が少なくなかった。

 パナソニックの建材事業は、低収益にあえいでおり、10月に発足するグループ再編では非コア事業への格下げが決まったばかり。事業会社「パナソニック ハウジングソリューションズ」として再スタートを切るが、将来の身売り候補である(特集『パナソニックの呪縛』の『パナソニック新社長が描く「組織解体」最終形、主要4社の社長人事と“身売り”事業を大予想』参照)。

 貧すれば鈍するというが、パナソニックは構造改革費用の捻出のために、顧客視点に立った事業運営を忘れてしまったのではないだろうか。

 以下では、そのあきれた実態について見ていこう。




(以下引用)


正直、築40年から20年の物件。 1981~2001年の物件の方が信頼性あります。 日本車でも家電でも家具でもこの間の日本製の方が現在よりちゃんとしてます。 この頃の物件を買い、リフォームして旧車をレストアして暮らした方が楽しいでしょうね。 新しさが価値あるのはパソコンだけでしょう。

化粧品や薬は生活必需品か

化粧品(シャンプーや歯磨き含む)をすべて捨てた女性の体験記の一部である。
おふざけ文体がややウザイが、女性が化粧品をすべて捨てるのは勇気が要るだろう。その点では(実験精神と実行力が)偉い。
結論としては、化粧品も薬(足の爪関係)も使わない生活は、慣れるまで(かなり時間がかかる。)は大変だが慣れたら快適であるらしい。
なお、筆者は他の部分で「歯磨き粉」と書いているが、今どき粉の歯磨きは存在しないだろう。しかし、「歯磨き」では「物」ではなく「行動」に聞こえる。まあ、「玉子焼き」に「玉子焼き」という料理と、「玉子を焼く専用のフライパン的な道具」の意味があるようなものだ。後者は知らない人も多いのではないか。多分「だし巻き卵」を作るのに主に用いるかと思う。
「歯磨き」に関しては、「歯磨き粉」より、私は「歯磨き剤」と言うのはどうかな、と思うが、あまりそういう言い方は聞かない。

(以下引用)

体も頭も「湯」で洗う

まず、シャンプーおよびリンスをやめた。ボディーソープもやめた。

と言うと、え、体も頭も洗わないの? と驚かれることがままあるが、そうではない。「湯」で洗うことにしたのである。理屈としては、基礎化粧品をやめたことの延長ですね。

余分なものを塗らなければ取る必要もなしという貴重な教訓を私は身をもって得たわけで、ならば髪に関しても、いわゆる整髪料を使うことをやめれば湯で洗えば十分ではと考えたのだ。リンスはそもそも髪に何かをつける行為だから、当然それも不要。

ボディーソープも同じ考え方である。体に化粧をするわけじゃなし、さすれば薬剤でゴシゴシ取らねばならぬ何ものもなし。タオルでそっとこする程度で十二分ではないか。

で、ご想像のとおり、いずれもまったくどうということなく今に至る。

……いや正確に言えば、髪に関しては、最初のうちはどうも、洗えども洗えども頭が痒いような気がした。初めてのチャレンジゆえ多少うろたえて、すでにこの方法を実践していた友人に相談すると「慣れれば痒くなくなる」と、精神論のようなことを言う。

でもよく聞くとそうではなくて、痒くなるのは長年シャンプーを使った影響で油を取りすぎて皮脂の分泌が過剰になっているからであり、シャンプーを使わなければそのうち脂が出なくなるとのことなのであった。

実は痒みに負けて数回に一度はシャンプーを使っていたことを告白すると、「それがダメなんだよ! せっかく出なくなった皮脂がまた出てくるでしょ」と諭された。

正直、半信半疑だったが、別に急ぐ話でもない。

助言どおりじっと痒みに耐えていると、数カ月後にはそんな悩みがあったことすらいつの間にやら忘れていた。つまりは、確かに痒みなど感じなくなったのだ。

ほほうと図に乗って、毎日髪を洗うこともやめてみた。夏は大量の汗をかくのでそうもいかないが、近頃では冬は3、4日に一度。何しろこのところ、洗って何日経とうが痒くもなんともない。我が皮脂はそこまで進化したらしい。

彼女の助言はまったく正しかったと言わざるをえない。疑ったりして申し訳ないことであった。今や私が身をもって断言いたします。あなたの頭が痒くなるのはせっせと洗いすぎているからかもしれません!