忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

新コロ下で有望性のある商売

他人のカネで駐車場を作って、後は楽して稼ぎたいという下劣な根性のスレ主だが、コメントの中には有益そうなアドバイスもいくつかあるので、「生活の知恵」として載せておく。
まあ、この新コロ社会がいつまで続くか分からないが、駐車場などはモロにそのダメージを受ける仕事だろう。確かに、今は不動産価格はどんどん低下しているだろうが、自分に資金が無ければどうしようもない。他人の褌で相撲を取ろうという時点でダメである。普通なら借りたカネに利息が付くから、その返済だけで破産だろう。
余裕がある人なら、新コロの間に不動産(主に土地)の買い占めをするのは賢明だろうが、新コロが後何年続くか予想はできない。新コロという条件の下で儲かるのはアマゾンのような商品自宅配送の商売だけだろう。
それ以外では、自分の身体を動かして何かを作る趣味というのが有望だと思う。たとえば自宅料理などに関係した商売(つまり、素材提供)だ。自分で自宅改造するという趣味(大工道具関連)もいい。ネット関連の商売は当然さらに隆盛するだろう。
要するに、人類総引きこもり世界ではどういう商売が有利か考えればいい。






【愕然】ワイ「駐車場経営したいです」義父「バカか。そんな儲からないものは無理だ」→

ワイの部屋に

1:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:49:54.00 ID:c3nUEonh0.net
ワイ「嫁と息子の将来の為にもどうか・・・」
義父「その二人の生活は心配しなくていい」

どうすればええんや?
2:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:50:18.57 ID:c3nUEonh0.net
義父が2000万出してくれないと駐車場経営できないんや・・・
3:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:50:39.48 ID:dSC/qCnvM.net
自分の金でやれよ
5:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:51:19.12 ID:c3nUEonh0.net
>>3
今がチャンスなんや
22:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:54:16.61 ID:K+gsusdx0.net
>>5
今は全くチャンスじゃないやろ
不動産価格なんてかなり高い水準やぞ
28:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:55:51.52 ID:c3nUEonh0.net
>>22
コロナでどんどん店潰れて土地余ってるんや
    34:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:56:53.01 ID:309iMBpF0.net
    >>28
    需要がないってこと判明してんじゃん
    4:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:50:50.74 ID:HnTUxrSfr.net
    調査して期待値くらい出せよ
    10:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:51:49.93 ID:c3nUEonh0.net
    >>4
    出したら向こうのコンサルにダメってゆわれた
    6:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:51:23.39 ID:zgAYuOgJM.net
    2000万で駐車場は無いわ
    いつになったら黒字になるねん
    14:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:52:17.90 ID:c3nUEonh0.net
    >>6
    10年後や
    7:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:51:24.60 ID:+mIOivaP0.net
    ワイは駐車場だけで毎月50万やね

      16:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:52:29.33 ID:c3nUEonh0.net
      >>7
      ワイもそうなりたいんや
      11:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:51:54.68 ID:pyzvYBzl0.net
      金貯めてからやれよ
      18:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:53:20.56 ID:c3nUEonh0.net
      >>11
      機を見るに敏にならんとあかんのや
      12:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:52:06.03 ID:f4/SZIv50.net
      何台停めれるんや?
      24:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:54:24.79 ID:c3nUEonh0.net
      >>12
      20台や
      31:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:56:38.52 ID:wzvhxMFa0.net
      >>24
      20台の駐車場つくるのに2000万もかかるんか?
        35:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:57:02.40 ID:c3nUEonh0.net
        >>31
        ワイの家も隣に建てる
        38:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:57:50.37 ID:bNQSW9inM.net
        >>35
        ド田舎に駐車場作ってどうすんねん
        91:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 20:11:35.68 ID:TB9BCAbv0.net
        >>35
        税金か
        19:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:53:23.37 ID:dhqNSy0ca.net
        自分の親に頼めや
        20:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:53:29.45 ID:K/NjsnSi0.net
        2000万を投資して質素に暮らせよ
        25:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:54:38.54 ID:zgAYuOgJM.net
        10年後にようやく黒字なんて買う価値ないやろ
          29:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:56:13.51 ID:/3CCuaSx0.net
          駐車場なんて土地のままにしとくよりはマシ程度でしかないわ
          32:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:56:38.99 ID:QdC6r+3va.net
          身の丈に合ってないよ
          33:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:56:44.28 ID:7I9nhCBg0.net
          駐車場経営って元々土地持ってた奴がやることやぞ
          駐車場経営のために土地買うのはアホ
          43:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:59:00.16 ID:oqg636Vm0.net
          >>33
          これ
          余ってる土地の活用法の一つでしかない
          36:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:57:12.44 ID:GKySzfPO0.net
          嫁と子供の面倒は最悪義父が見るって言われてるわけだし
          お前が楽して金欲しいってバレバレやん
          37:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:57:43.94 ID:Lp4TP54VM.net
          嫁と子供は食っていけるからまあ安心しろや
            39:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:58:36.81 ID:RganlVrga.net
            駐車場って都会やないと儲け出なくね?
            41:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:58:43.28 ID:R8JYOyK70.net
            駐車場経営は固定資産税とか設備維持費引いたらトントンレベルだぞ
            上物立てるか株にしろ
            42:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:58:58.24 ID:ls0pIKZ00.net
            リスク他人に負わせて何偉そうなこと言ってんねん
            投資家気取りしたいなら自分でリスク負え
            46:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 19:59:41.47 ID:7cKSx5xN0.net
            自分で借りればええんやで
            借りれないなら自分を恨め
            54:風吹けば名無し:2021/03/20(土) 20:01:36.45 ID:c3nUEonh0.net
            コロナで店潰れて土地が余る

            しかしいづれはコロナも収束しまた店がふえる

            その前に駐車場を建てる

            安定して利益を得ることができる




            PR

            武井壮の運動論

            私の人生観は、苦労して何かを手に入れるよりも、それが無くても不満に思わないように自分の心をコントロールすることなので、武井壮がここ(後半)で書いている人生観とは真逆だが、何かを得るためには、まず自分の頭で考える、という主義自体は好ましい。
            前半で語っている内容は運動論(スポーツ教育論)として、非常に的を射た思想だと思う。

            (以下引用)


            武井壮のルーツは“小学生時代”にあった タレント、スポーツ…どんな世界でも勝てる「スポーツ理論」

            Training
            2020.10.01

            タレントの枠を超えた、独自のスポーツ理論で今なおさまざまなことに挑戦し続けている武井壮さんは、どのようにして現在のセオリーを作り上げていったのか。独自のスポーツ理論、トレーニング方法が誕生した秘話をはじめ、成功と挑戦し続ける武井さんの「体の使い方」とはどのようなものだろうか――。

            (インタビュー=岩本義弘[『REAL SPORTS』編集長]、構成=REAL SPORTS編集部、写真=大木雄介

            頭で思ったとおり実践できる体と脳の関係をつくることから始める

            ――これまで陸上・十種競技やゴルフ、野球などさまざまな競技にチャレンジできたのは自分の体を思いどおりに動かすことに対する基本ができているからですか?

            武井:そうですね。僕がトレーニングしてきた内容というのは、決して何かの競技のためにフィジカルを伸ばしたわけじゃなくて、頭で思ったことをそのとおり実践できる体と脳の関係をつくるというところをベースにトレーニングしていたので、だいたいの映像を見れば同じような形で動くことはできるんです。さらにその中でどの向きに力が入っているかとか、どんな種類の力をどれぐらいのスピードで、どれくらい時間をかけるかという、力の内容が必要になる。形と力の内容が一緒になった時に初めて運動は同じクオリティを持つものになるので、その2つにフォーカスすれば、僕はすべての運動ができると思っていて。とにかくその2つを小学校5年生からずっと本当に自分の体で実践して、研究して試行錯誤を繰り返して、見たものをそのままトレースできるような能力と知識を貯め込んでいたので、大学生になって十種競技をやる時も競技の複雑さが高くなればなるほど自分が有利だというのは分かっていました。みんながたくさん技術練習しなきゃいけない競技というのは僕が一番有利なんです。まねをすれば技術練習はあまりいらないから。

            ――武井さんはどのようにして思ったように体を動かせるようになったんですか?

            武井:非常に複雑な方法なので、簡単にお伝えできるものではないのですが、形と力の2つについて少しお話しすると、まず、ルールや何かしなきゃいけないという思いが頭にない状態で、1つだけのテーマを自分の体に与えてできるのかどうかっていうのを試してみたんです。

             まず最初は、皆さんもご存じかと思いますけど、目をつむって自分の腕を真横に、地面と水平にできるのかを試したら、地面と平行より少し上に上がっちゃうんです。僕はこれを見た時に、「いや、とんでもない状況になっているな」と。誰からも邪魔されず、動作も運動もせずただ腕を真横に上げる、っていう作業を僕は正確にできないんだと。自分の体を誰にも邪魔されずに、この形にしなさいということができないんだから、この状態でスポーツの練習を100万回やったって上達するわけないと感じました。

             要は、「思ってないことをしちゃう体で、思ったことをやろうとしている」わけじゃないですか。これってスポーツがうまくいくわけないんです。その(自分の体を思ったとおりに動かせない)状態でスポーツをやると何が起きるかというと、すごくうまいのにミスをする。あと、上達してすごくレベルが高い選手になっているのに、第三者に指導を受けて、よし技術変えてみようって変えた途端に、素人のように上手くいかない事がある。

             例えば、バットを振るとか、サッカーボールを蹴るとか、グローブでボールを取るとか、ピッチングでボールを投げられるとかという1個の技術に関しては非常に精度の高い状態になっているんだけど、それは運動能力が高いわけでも、うまく動けているわけでも何でもなくて。反復して機能が高まって、技術の幅が狭くなっているだけで、決して思ったとおりのことができているわけじゃないんです。

             もしそこで、思ったとおりのことができているとすれば、リフティングをやってもすぐできるはずだし、バスケのシュートを打っても入るはず。ほかの競技にもその能力をすぐに落とし込めるはずなんですよ。でも、野球選手がサッカーをやったら素人みたいになっちゃったり、陸上をやったら足が遅かったりするのは、運動の内容が分かってない証拠です。その運動に対しては練習してないからできない、素人に戻ってしまうということなんです。

            ――そうですね。

            武井:だから、自分の体を思ったとおりに動かせてないのにスポーツのクオリティが高いというのは非常に危険な状態。だけど日本のスポーツはそこを重要視する。逆に、自分の体だけは思ったとおりに動かせる、自分の体の形、自分が出したい力は思いどおりに操れる能力が先にあってスポーツを練習すると、言ってしまえば練習をしようがしまいがある程度はできるわけです。なので、まず技術練習にかける時間を短縮できて、体の疲労と損傷を少なくすることができる。だから、フィジカルトレーニングに時間を多く割くことができるし、技術練習に時間を取られないので体の回復も早く、筋肉を傷めても早く治るのでほかの人よりも早く強くなる。そういうベースができるので、後からスポーツを始めても追いつくだろうと思って始められるということなんです。

             だから皆さんも、まずは自分の体を試してみてください。例えば、立って目をつむったまま太ももを地面と水平となるところまで上げてみて、水平の位置で止められるのか。すごく難しいですよ、みんな生きている上でそんなこと気にしたこともないから。でもスポーツの時は思いどおりプレーしたいなんて叶うわけがない。

            ――なるほど、確かにそうですね。

            自分の体を研究して、自分よりもよく知ろうとする人はいない

            武井:まずは、「自分の体のパーツを思った角度に思った場所に置く」という練習を、小学校5年生の時から、5年間ぐらいは毎日いろいろな写真とか映像をストップしたアスリートの形を見て行いました。例えば腕の場所が1個分かると、その少し上下左右も分かるようになる。ラインが分かるとエリアになるんですよ。「このエリアはコントロールできる」という能力が育つので、そのようにして自分の体でできることの基準を1個ずつ増やしていくんです。それがまず僕がスポーツにおいてアプローチをかけた「自分の体の動かし方」っていう、スポーツの前にやらなきゃいけないこと、これが僕の運動能力の原点だと思います。

            ――小学校5年生の武井さんが、それを誰にも教わらずに気付いたのがすごいですよね。

            武井:そうですね。誰にも教わらなかったからこそ気付けたと思っています。やっぱり、コーチ、監督、指導者、学校の先生にしても、自分より勉強している人はいないと思っていたので。自分の体を自分よりも研究して、自分よりもよく知ろうと思って動かしている人はいないし、運動というものを、本気で理解するために学ぼうと思っている人、ぶっちゃけそんなにいないですよ。だから指導者や先生というような人に習うと、その人のレベルで教えられてしまう。

             日本には小学校、中学校、高校、大学って何万校もあって、しかもスポーツもいっぱい競技があるから、1競技で何万人も指導者がいるんですよ。じゃあ、スポーツ選手として上から1万人目の選手のスポーツ理論なんて誰も聞こうと思わないですよね?指導者も全く同じで、1位がいれば1万位もいるわけで。すごい傲慢な言い方ですけど、そういう人に意見を聞くこと自体、僕はなるべくしないようにと当時から決めていました。もし、そのスポーツに卓越していて本当に正しい技術を持っていて、能力を育てられる理論を持っている人だったら、ここにはいないはずだと思っていたんですよね。

            ――確かに。そういった人が実際にいたら、学生時代を含めて、武井さんを教えるポジションにいませんよね。

            武井:はい。確実にいないんですよ。本当に正しいことが分かっていて、世界のトップクラス、もしくは日本のトップクラスの技術と経験を持って、知識を言語化できる指導者なんていう人は必ずそれに見合うポジションにいます。もしくは、人にものを教えるということを必要としないぐらいのお仕事をもう手に入れているはずです。例えば、著名になって解説をやっていたり、自分が有名になって指導の仕事をしなくてもいい人が多い。本当に正しいことを教えられる人は、東京の葛飾区のしがない一つの小さい町で運動している子どもの僕へ声を掛けてくるはずがないと思っていたので。

             だから、僕は人にスポーツのことは絶対聞かない。誰よりもスポーツのことを勉強して、自分で今までスポーツをやった人の誰よりも早く成長して、誰よりも幅広い能力を持って、誰よりもたくさんのスポーツを早く、人生で一番長くプレーできる個体になろうと思っていたので。当然、一つのスポーツのプロになるっていう選択肢を望んだ時期はありましたが、それよりも80年ぐらい生きる中で10何歳でそれに気付いたんだったら、あと70年間ずっと大好きなスポーツで楽しく遊んで、そこそこの成績を残して、一生勝負できて、スポーツで遊ぶこと自体を自分のビジネスにしたいと思っていました。だから、そのほとんどのタスクは今成功していると思っています。

            疑問に思っていたことを全部1個ずつ潰していった

            ――そういった考えでスポーツへのアプローチができるようになったのは、小学生の頃に何かきっかけがあったのですか?

            武井:最初のきっかけは運動会の徒競走。小学校2年生の時に初めて負けそうになって。「うわー、ヤバい、負けちゃう」と。それが嫌だったので、3年生の時には勝ちたいなと思い、走るということをちゃんと勉強しようと考えました。走り方が下手なのかもしれないから、オリンピックとかを見てみたら、10秒0とかで走る選手がいて。

             そういう選手たちの走りを見ると速いしダイナミックだし、自分と全然違うから、どうやったらこういう走りができるのかなと考えた時に、体育大学に通っていたお兄さんのところに行って。「走るのが速くなりたいんだけどどうしたらいいの?」と聞きに行きました。彼も普通の大学生だから答えは知らないだろうけど、一番体育を勉強してるはずだと。すると、大学1年生の時に使った教科書を全部僕にくれて、「これを読んだらいいよ」と。

             その時、僕はストップウォッチを持って学校まで走って行ってタイムを取るのを日課にしていたんですが、そのタイムがあまり変わらなくなってくるんですよ、毎日やっていると。「あそこまで走るといつも疲れて止まっちゃうんだよな」とか、そういう恐怖感が出てきて速く走るのをためらったりするので、走力は伸びてもペースをちょっと落としたりとか。ペースを上げると途中でへばって……という繰り返しをしていて、やっぱり下手だったんですよね。なので、そのお兄さんに「なんで疲れるの?」って質問をしたんですよ。疲れる理由が分からなくて。だって不思議じゃないですか、疲れるって。

            ――確かにそうですね。

            武井:僕の家から学校まで300mか400 mぐらいあったんですが、そのぐらいの距離って、人間が無酸素運動では絶対持たない距離なので、有酸素運動のきつめのほうに入るんですけど。そこにアジャストした運動ができていなかったから、いつも途中で疲れちゃうんですね。だけど、10秒前ぐらい前まではやる気満々で、「絶対今日は速く走るんだ!」って思っていた僕が、10秒走っただけで「もう走るの嫌だ」って思うんですよ。すごく不思議じゃないですか? 「僕は速く走りたいのに、この疲れるとか、走るの嫌って、なんでそう思うの?」って聞いたら、「そんなことを考えてるの、大学生でもいないな」って言われて。「確かにそうだよね、速く走りたいけど、走り出したら嫌だって思うよね。何だろうね、その理由はたぶんこの辺に書いてあるよ」と、本の血液の機能とか心肺機能のところに付箋を貼ってくれて、それを読み出したんです。

             最初に僕が運動について覚えたのは、人間の体は何をすると疲れるのかっていうところが入りだったので、「なるほど!じゃあ、疲れなきゃいいんだ!」っていうのが運動に対する最初の気付きだったんですね。だから最初から、例えば、頑張って走ってみようとか、1回バッティングしてみようとか、そういうふうに実践で適当にスポーツを始めない癖がそこでついています。どうやったら正しく有効なエネルギーの使い方をして、ほかの人ができていないことをできるようになるのか?というのが僕のスポーツへのアプローチ。子どもの頃に自分で疑問に思っていたことを全部1個ずつ潰していったことが、芸能界に入ろうが何のスポーツをやろうがいまだに僕のベースになっている。本当に少年のただの疑問と気付きがベースなんです。

            日常生活の動きを変化させるとプレーも変化する

            ――トレーニングは特定のスポーツに限らないということでしたが、例えばサッカーの場合、思いどおりに体を動かすとしたら、どんなことをしますか? 

            武井:自分がもしサッカーに特化して能力を伸ばしたいのだとしたら、当然ですけど足で手と同じぐらいものを扱わなきゃいけません。むしろ手よりも強く、正確にボールを扱う必要がある。まず日常でものを触ったり拾ったりすることを、全部足でやるようにし始めると思います。僕の手はかなり器用で、ほとんどの日常の作業を思いどおりにできますが、これと同じ脳と体の感覚を足裏、足の甲、足の外側・内側にも備えて、しかもそれが脛にも胸にも頭にもあるのが理想的なサッカー選手なので、全身でサッカーボールを、ある程度思った場所に、思った速度で、思った軌道を描いて移動させる作業を1日中ずっとやると思います。そしてサッカーボールじゃないものに対してもそういうアプローチをします。

             僕は子どもの頃、まず手を思いどおり動かすアプローチとして、電気のスイッチを指で押していたのを、次の日はここの骨、ここの先、と、毎日違う箇所で押すようにし始めました。それは、日常生活のようにスポーツができるようになるための一つのコツです。

             スポーツの時だけスポーツのことを考えている人はうまくならないんですよ。プレー中は、頭の中で思うことを実行する作業ばかりじゃないですか。でも、日常生活って慣れた動きなら、何も考えないで、成功も失敗も気にしません。だからスポーツに役立たない。日常生活でスポーツのように『こうしたい』と体を使うことで、スポーツ以外の時間がすべて練習になるんです。

            勉強は自分が幸せになるための一番の有効な手段

            ――いろんなことに対して疑問を持つ性格は、持って生まれたものだったんですか?

            武井:それは育ちです。小学校3年生ぐらいで両親が離婚して一緒に暮らさなくなって、僕は兄と二人暮らしをしていました。部屋に一人でいることが多くて、何もやることがなくて、お金もないし、ご飯も作ってくれる人がいないからお腹を減らして、人生を毎日何のために生きてるのか分からない時もあった。親に褒められることもなければ、学校の成績で1番取っても誰も見てくれないとか、そういう時間が長かった。要は、自己承認欲求でスポーツを始めました。

             運動会で1番になったり、部活でいい成績を残すと、友達の親御さんや学校の先生が「壮くんってすごいね、えらいね」って褒めてくれるのがうれしくて、何とか得意な分野で負けないようにと思うようになったんです。自分の人生をより豊かにするために、自分が幸せになるために絶対に必要で、一番の有効な手段だと感じて努力していました。鍛えたり、勉強したり。好きかどうかはまるで別にして。

             だから大人になってからは、勉強やトレーニングをして努力することっていうのが苦しいと思ったことがあまりないんですよ。子どもの頃は、それがつまらなかったし、本当は学校の校庭やゲームで遊んだほうが楽しい。だけど、それをやっていたら誰にも勝てないし、みんなと同じ小学生になって、ほかのお父さんお母さんも、学校の先生も褒めてくれなくなる。自分の存在意義を失う訳ですから必死でした。でも大人になってからは自分が動けば何でも手に入る、楽なんです。

             例えば、今から歩く道に10 m進んだら1万円ずつ置いてあると言ったら、みんな進むでしょう? 僕はそれと同じ感覚。そこに苦しさはないし、進めば必ず手に入る。だけど、スポーツって正しい方法を知らずに道を進むと、ずっと1万円が落ちていないどころか、どこまで進んでも1円も落ちていなかったりするんですよ。だから、正しい知識、正しい論理を手に入れなきゃいけない。ルールを理解してより効率的に勝利を収める方法を考えなきゃいけない。でないと努力しても何も手に入らない事があるから。

             スポーツ以外の業界に行っても、そういう戦い方をして、ほかの同業の人たちよりも卓越したものを自分で育てて、社会的な評価を得て、自分自身の生活を豊かにするとか、豊かになったことで生きてて良かった、こんな楽しいこともできるようになった、あんなところにも行けるようになった、こんなものを買えたとか、幸せのかたちはいろいろありますけど、それを手に入れていくのがすべての目標だと思う。やっぱり自分自身をより豊かに、より幸せに、そしてより能力を高く、自分だけの評価ではなく周りの人も「あの人にだったら任せたい」って思えるような、そんな自分を育てたいですよね。学ぶことが大切なんです。

            大人になって必要となった時に勉強できる時間がとれなくなってくる

            武井:僕にとっては、そのすべての作業が今は楽しいです。みんなに応援してもらいながら、高いお給料をもらってその作業ができるので、もう何の苦労もないです。子どもの頃にしっかり耐え抜いてこれたことはいまだに僕の財産になっています。これからスポーツ選手を目指すみんなにも、自分自身の能力をより有効的に伸ばすための、いろんな学問の知識を手に入れる作業を厭わないでほしいなと。学生時代は「面倒くさい、こんなの必要ない」って思うかもしれないけど、大人になって時間が経てば経つほど、その時手に入れたものがどんどん役立つ社会になっていますから。一番勉強しなきゃいけない時というのは一番それを必要としない時なんですよ。

             大人になって知識が必要となった時には、勉強する時間がなくなっていくんです。だからぜひ、今時間があって、ご両親のお金で学校へ行けているっていう子は、そのあり余る時間の中で将来自分が人生の勝負をする時に必要な能力を、今のうちに山ほど身に付けておくこと。それはどんなスポーツ、ビジネスをやっても、何よりも近道を見つける力になると思います。

            ――それは社会人、大人も同じですよね。

            武井:それはもう、全く一緒だと思います。

            ――遅い時なんてないということですね。

            武井:ないですね。今日始めればいいわけで。僕はいつもテーマで「毎日、自分至上最高」って言っているんですけど、必ず1時間フィジカルトレーニングして能力を鍛えて、技術練習して新しい技術を身に付けて、1時間勉強して新しい知識を手に入れる作業を、今も3時間毎日やっています。だから、昨日の僕より今日のほうが確実に能力は高まっているという自信がある。

             皆さんもぜひ、今は1時間とか3時間はしんどいと思うので、1日10秒からでいいので全力で体を動かす時間に使ったり、10秒新しい技術を練習、例えば10秒1回だけリフティングをやってみるでもいいんです。10秒間、何かインターネットで調べものをしてみるとか。10秒のつもりでも、知らないうちに1分ぐらい経ってますから。1分できるなと思ったら、明日は2分にしてみようかなとか、そんなふうに今は0の自分を0.1にするだけでももう成長なので。0.1の成長だけではどこにもたどり着かないんですけど、0.1の成長を1日で手に入れられないと、10年経っても0のまま。ただ、0.1を積み重ねたら年間で36.5になるんですよ。10年経ったら365。だから、本当に10秒何かできたらだいぶ変わるのになって思います。 今日から変えてみませんか?

            <了>

            ダイヤモンドは自分の価値を知らない

            まあ、一部の人にしか興味の無い話題だろうが、私は労働問題に関心があるので、司法試験合格者が就職に困っているという話は聞き捨てにできない。
            私なら、法律事務所ではなく、普通の中小企業の採用試験を受けてみる。司法試験合格者であるというだけでも、高い付加価値を持った人材であり、それは一般企業でも言えると思う。司法試験に合格したことは、非常な努力家であり、困難に長く耐えられる人間だということだ。学歴差別をするわけではないが、単なる私大文系卒とは違う。会社に法的問題が出来(しゅったい)した時のアドバイザーにもなれるだろう。行く行くは企業幹部になってもおかしくない。


            (以下引用)

            【悲報】司法試験合格者ワイ、就活で詰む

            1: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:10:40.70 ID:/mQKUJE40

            今までの人生で努力したことは?
            →司法試験受験ですかね…
            →皆んな合格者だからなんのアドもとれない

            2: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:10:56.28 ID:/mQKUJE40

            どうすんねんこれ

            3: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:11:13.80 ID:yZjerNdu0

            知らんがな

            5: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:11:22.23 ID:/mQKUJE40

            就活経験者アドバイスくれや

            7: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:11:39.59 ID:ok3RsZtFr

            何位合格なんや

            11: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:12:21.86 ID:/mQKUJE40

            >>7
            100位台には行かんかったと言うておく

            13: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:12:58.72 ID:ok3RsZtFr

            >>11
            普通に上位やん
            それで詰むんか

            16: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:13:45.43 ID:/mQKUJE40

            >>13
            だってなんもアピールできることないもん
            若くもないし

            8: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:11:47.25 ID:/mQKUJE40

            年も食ってるからガチでヤバい

            9: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:11:54.69 ID:0OOVmSd10

            黙って債務整理ばかりの事務所行け

            10: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:12:19.74 ID:zXmQGd3n0

            いっち何歳?

            12: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:12:47.05 ID:/mQKUJE40

            >>10
            28や…
            今年で29になるねん
            ダメやろこれ

            17: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:14:11.11 ID:Rd+1l3xZ0

            >>12
            平均的な合格年齢やん

            20: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:14:40.30 ID:/mQKUJE40

            >>17
            言うて社会人経験しとるとかならアレやけど
            そうちゃうからな

            14: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:13:26.00 ID:/mQKUJE40

            よく「盛る」いうけど0から盛ることはできんのやで

            15: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:13:33.95 ID:xN7DeJ6T0

            予備試験合格者なんか?

            18: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:14:15.07 ID:/mQKUJE40

            >>15
            ちゃうぞ
            予備経由でこの順位なら流石にどっか決まってるわ

            23: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:15:07.28 ID:xN7DeJ6T0

            >>18
            そうか、まぁ頑張れや

            19: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:14:18.08 ID:+0rJ8xLSx

            どんな無能でも雇ってはくれるだろ

            24: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:15:08.77 ID:/mQKUJE40

            >>19
            そうなんかね
            ついこの前まで合格の喜びで一杯やったのに
            今は不安で一杯や

            21: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:14:47.38 ID:DBSE/qcpa

            28ってことは何回目の受験なんや

            28: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:15:31.88 ID:/mQKUJE40

            >>21
            2回目や
            色々あったんや

            36: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:16:35.58 ID:DBSE/qcpa

            >>28
            そうなんや。
            ワイみたいな底辺ロー生からしたら
            合格するだけで尊敬しか感じないわ

            25: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:15:11.00 ID:/0QfClZzM

            スタンフォードが認めた東大王鈴木光に完全勝利した男です、
            とかアピールしろ

            26: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:15:18.12 ID:zp5rApNLp

            インターネットに詳しい
            これで決まりやな

            34: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:16:27.58 ID:V0DKfx9W0

            もう検事目指せばええんちゃう?
            上級国民相手に戦ってや

            37: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:16:40.03 ID:YznhphNJ0
            あーイソベンやねこれは。
            ワイは税理士しよるがw


            イソ弁
            居候弁護士の略。法律事務所に雇われて働く新人弁護士のことを言います。お給料をもらいながら弁護士事務所で経験を積むことができるため、このように通称されています。
            https://www.bengoshierabikata.com/1101/

            49: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:18:04.82 ID:/mQKUJE40

            >>37
            イソベンで十分や

            38: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:16:40.49 ID:m0ottJRK0

            四大行きゃええやろ

            45: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:17:33.42 ID:/mQKUJE40

            >>38
            そんなんスペック的に無理や
            というか4大は合格発表前に既に終わっとるねん

            40: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:16:44.10 ID:3EAPNNf6d

            10年前ラーメン屋に司法書士合格した人がバイトしてて切なくなった

            41: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:16:46.55 ID:LoxkpvrS0

            上位ならどっか受かるやろ

            52: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:19:15.56 ID:/mQKUJE40

            自己分析とかよう分からんわ

            54: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:19:41.28 ID:q8GjAlxEa

            ワイも監査法人就活のESで
            人生でいちばん努力したことを書く欄があって
            悩んでたからタイムリーすぎる

            59: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:20:12.51 ID:/mQKUJE40

            21くらいで就活してる一般学生は偉いな
            それくらい若さで自分の分析とか無理やわ
            今でも無理やもん

            60: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:20:19.29 ID:KUgVLnEg0

            司法試験のために努力しましたって
            堂々と言えないような奴やから詰んでるんやぞ

            75: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:22:24.56 ID:/mQKUJE40

            >>60
            いうてそれは皆んな同じやしなあ
            努力してたならもっと若くして合格しろよって話やし

            61: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:20:27.82 ID:YGrh0IyY0

            社会人時代の話するしかないやん

            67: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:21:21.03 ID:/mQKUJE40

            >>61
            社会人経験がないんだよなあ
            せいぜいバイトやってたくらいや

            62: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:20:41.99 ID:W3lyxhOH0

            そんなもんも考えて主張することができない弁護士って
            アレ以下やん

            70: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:21:56.99 ID:/mQKUJE40

            >>62
            自分のことについて喋るのって難しくね?

            78: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:23:32.39 ID:jgjGMC+o0

            無キャの弁護士とか絶対使えねぇわ

            おっさんやのに何を守りたいかが決まってないとか
            能動的に勉強しなさそうやもん

            82: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:23:55.42 ID:/mQKUJE40

            >>78
            耳が痛いで…

            81: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:23:53.38 ID:3VuvhJre0

            弁護士事務所も年齢で弾かれんのか
            職歴なかったら

            90: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:25:15.35 ID:0OOVmSd10

            >>81
            当たり前やろ
            稼げる弁護士から優先や

            84: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:24:19.68 ID:/mQKUJE40

            >>81
            まあ不利やろなあ

            89: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:25:05.25 ID:kXQA+0hhp
            インハウスローヤーでええやん


            インハウスローヤー
            官公署を含む公私の事業体(弁護士法人を除く)において職員もしくは使用人となり、又は取締役、理事その他の役員となっている弁護士。特に、行政庁に所属する者を行政庁内弁護士、企業に所属するものを企業内弁護士という。
            https://ja.wikipedia.org/wiki/インハウスローヤー

            96: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:26:46.59 ID:/mQKUJE40

            >>89
            ええやん、いうかそれが理想や
            安定しとるし
            でも弁護士雇う法務部持ってるとこって基本大手企業やからな
            事務所よりむずそう

            93: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:25:58.46 ID:ORZfHTFoM

            法学部卒なん?
            独学で受かったん?

            98: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:27:05.37 ID:/mQKUJE40

            >>93
            いや、法学部や
            そのあとローも行っとる

            97: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:26:52.34 ID:fuJT2zk10

            マジかよ
            受かっても就職詰むって司法試験コスパ悪すぎやろ

            101: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:27:46.22 ID:/mQKUJE40

            >>97
            悪いぞ
            まあ別にコスパで選んだわけちゃうからな
            法律おもろいな思ったから目指しただけや
            だから別に給料は安くてもええわ

            103: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:27:50.36 ID:cQj1elsb0

            受かっただけでもすげぇや

            105: 風吹けば名無し 2021/02/04(木) 00:28:29.70 ID:QzIKa1Va0

            今は就職できないなんてことないやろ?

            http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1612365040/

            特養ホーム請求額、月17万円wwww

            後半は未読で転載もしないが、この部分だけでもかなり「お役立ち情報」だろう。

            (以下引用)

            両親の年金約28万円だったが…「将来もらえる」衝撃の年金額

            配信

            • この記事についてツイート
            • この記事についてシェア
            幻冬舎ゴールドオンライン

            月額9万円も跳ね上がった特別養護老人ホームの請求額

            今の貯蓄でやっていけるのか?

            年金って実際いくらもらえるの?

            東大に合格する勉強法(の一例)

            まあ、受験生以外には今さら、というスレッドだろうが、勉強法ということに関してはいくつになっても無関係な話ではない。地方学生の不利な点は、受験そのものへの知識がゼロに近いことが多いということだ。中学くらいからまともに勉強していたら、東大理Ⅲは無理でも東大文系や理一Ⅰ理Ⅱなら入れた人間はたくさんいるのではないか。

            (以下引用)

            【悲報】東大理IIIの合格体験記、ヤバすぎる

             

            東大
            引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1615312252/
            1: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:50:52.58 ID:1/OLE3OQ0
            https://www.education.saga.jp/hp/saganishikoukou/wp-content/uploads/sites/245/2019/11/H29-1
            理Ⅲ合格までの戦略(東京大学理科Ⅲ類)

            私はこの度、東京大学理科三類、通称理三に合格しました。これは、佐賀西高校からは22年ぶりのことです。まず、理三について簡単に説明したいと思います。東大の理系は、理一、理二、理三に分か れており、その中で最も入学するのが難しいのが、理三です。なぜならば、理三は簡単に言うと医学部 だからです。合格するには理一、理二の最低点よりも一割多く点を取らなければなりません。理三はネ ットや雑誌などで、大学受験の最高峰、別格、宇宙人の集団などと評されます。しかも、雑誌やネット によると今年の理科三類受験者のレベルは近年まれにみるほど高く、合格最低点が予備校の予想を大き く超えていました。今年理科三類に合格することは、ほかの年に合格することよりも、かなり難しいといえます。

            そんな熾烈な戦いに、どうして私が勝利することができたかを説明したいと思います。まずは入学か ら本番までの成績の推移を簡単に説明します。
             
            私は中学生のとき、そこまで熱心に勉強をしていませんでしたが、中学校では学年一位であり、特に 対策することなく高校入試に合格し、十日間の勉強でラサール高校に合格する実力はありました。また 、入学してすぐに行われた県下一斉模試では、県で一位でした。入学当初、私は文系に進もうと考えて おり、東京大学文科一類という文系の最高峰を志望しておりました。しかし、夏の進研模試で、偏差値 が文科一類のボーダーを大きく超えていたので、志望校を理科三類に変更しました。私が受験を楽しめ るくらい難しいところは理科三類しかないと思ったからです。
             
            その後、高2の夏まではやや成績が低迷し、学年での順位はトップ3の中で変動していました。進研 模試での順位も全国で300番程度でした。しかし、高2の秋で成績が急上昇し、絶対的な学年一位と なりました。さらに、進研模試での全国順位も10位程度になりました。

            2: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:51:08.60 ID:9vC7ROFxM
            長すぎ定期

            3: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:51:17.18 ID:0ykIKGe70
            長くて読めないや

            19: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:54:36.72 ID:U2f6T11C0
            頭は良いのに読ませるための文章書くのは下手なんやな

            6: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:52:05.36 ID:1/OLE3OQ0
            高2の3月では河合全統模試の理科三類志望者の中で一位になりました。高3のときは、東大模試は 基本的にC判定でした。これは、ボーダーラインということになりますが、地方公立高校というディス アドバンテージを考慮すると十分であると感じていました。センター試験では、9割6分をとりました。そして、二次の得点はまだわかりませんが、合格しました。本番後の感触としては、よほど運が悪く ない限りは合格しているだろうという感じでした。以上で成績の推移の説明を終わります。
             
            また、私自身の説明をします。部活はやっていませんでした。高2の12月までは週四日くらい囲碁 をやっていました。学習塾には行っていません。体育祭では屯所をやっていました。
             
            さて、私の勉強法について説明したいと思います。まず、私には全体的な戦略がありました。それは 、早い時期に数学の予習を済ませて、早めに受験対策のための演習をするということです。文系理系と もに、東大合格のためには数学は最重要科目だと私は思うからです。これは入学前から考えていたので 、数一の予習は入学前の春休みからしておりました。 そして、
            予習が終わった後は青チャートを3周程度することで基礎を固め、難しい数学の問題集を解き 始めました。それは高2の1月からのことでした。この戦略は大成功だったと思います。予習に特化す ることで高2の夏までの成績はやや低迷しました。しかし、高2の秋での順位の上昇は、この戦略によ るものです。高2の秋では、数学の内容が難しくなる時期であり、多くの人の点数が低くなります。し かし、私は早めに予習し、数学を固めていたので、点数は下がりませんでした。これが私の順位が上昇 した理由です。
             
            そして、早めに数学が完成したので、センター後には落ち着いて他教科の対策をできました。具体的な計画の立て方を説明します。具体的な計画は月単位で立てました。どんな問題集、参考 書を何月にやるかを決めました。また、それを決めるためには、学校の授業の予定を知る必要があった ので、シラバスをよく見ました。また、授業で使う予定の教材について先生に聞くこともありました。 次に紹介したい勉強法は、勉強法を勉強するという勉強法です。高1の秋ごろ、私は勉強の効率を上げ たいと思い、多くの勉強法に関する本を買いました。そして、それを試し、自分に合えば採用、合わなければやめました。

            537: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:47:02.10 ID:c0LOc1q00
            >>6
            はえーこの人すごい合理的で冷徹に戦略を実行できるタイプやな
            youtuberで言うとラファエル

            548: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:49:33.31 ID:Uy0kuXHY0
            >>537
            例えがユーチューバーで草


            7: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:52:16.76 ID:YttCuBU10
            熱心にやってねえくせに一位とか調子こいてんなよ

            8: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:52:31.90 ID:aSly/E5w0
            受験勉強に関しては天才やな

            9: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:52:47.10 ID:QkX0SKLm0
            離散の合格体験記でもここまで自慢に塗れてるのは見たことない

            10: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:52:51.46 ID:Ds20r+Xn0
            めっちゃイキってて草

            70: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:00:09.62 ID:V59bI1Kl0
            >>10
            別にええやん
            お前だって仮に受かったらイキるやろ

            216: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:12:28.50 ID:T3tIH3FG0
            >>10
            まあ長い受験の道をようやくくぐり抜けた訳やからな
            これくらいのハイテンションは許したりーな
            まだまだここからが正念場な訳やけど

            12: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:53:04.54 ID:1/OLE3OQ0
            最後に、モチベーションの維持を最優先しました。まず、やる気がなくなったらさっさと休憩しました。無性にゲームをしたくなったら、すぐにゲームをして、その欲求を満たしてから、勉強に向かいました。次に、東大に関する情報を集めることで、モチベーションを上げました。東大に関しては情報が 集めやすかったです。
             
            東大に関する番組をチェックしたり、有名な東大生のツイッターをフォローしたり、東大生ユーチューバーの動画を見るなどしました。最後に、自分のやりたいように勉強しました。 例えば、ながら勉強は一般的にまずいと言われがちですが、私はそのほうがやる気が出たので、そうしました。模試の復習もすべきだとよくいわれますが、私は間違いが見つかると落ち込むので、やりませ んでした。
             
            もちろんこれには限度があります。いやでも無理やりやらなければならないことがあります 。私は英語のやる気がなかなか出ず、英語をさぼりがちでした。今思えば、無理やりでも毎日コツコツ やればもうちょっと楽に合格できたなと思います。これで、勉強法の紹介を終わります。
             
            次にいろいろ自分の意見を言って終わりたいと思います。暗記物は一気に覚えたほうがいいです。例 えば、英単語を百個覚えるとき、一日十語覚えるのを十日間続けるよりも、一日同じ百語を覚えようと するのを十日間続けた方が効率が良いです。小テストを直前だけ勉強して点数を取っても何の意味もありません。
             
            すぐ忘れます。志望校はとりあえず高めにしといたほうがいいと思います。睡眠時間は削っ てはいけません。また個人的にメリハリの面で、休み時間も勉強するのは、やめたほうがいいと思います。休みましょう。
             
            人によって異なるとは思いますが、理系教科でノートは取らないほうがいいと思い ます。授業の理解に努めるべきであり、理解したことは忘れにくいものです。調子が悪いときは散歩す るといいと思います。理系教科でわからない解法があったときは、その着想に至るプロセスを考えまし た。それが無理なら丸覚えしました。また、成績を上げるためには、課題をやるだけでは不十分です。
            課題はみんなやるので差がつきません。上げるためには問題集を買ってそれを二周くらいする必要があ ります。また、東大、京大志望者は、ライバルは関東、関西の私立中高一貫校の生徒であるということ を意識すべきです。そして、彼らの情報を集める必要があります。私はそのために、スタディプラスと いうSNSを活用しました。それを見ればわかりますが、地方の学生は都会の学生よりも圧倒的に勉強 時間が少なく、教科書内容が終わるのがかなり遅いです。見たら焦ると思います。
             
            私から言いたいことはまだありますが、きりがないので止めます。

            27: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:56:31.82 ID:hUYhr40A0
            >>12
            これ読むとなんかやる気出る

            219: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:12:38.64 ID:jSAJfGhL0
            >>12
            物理に関しては概ね同意
            あんな図を授業でいそいそ描くより家帰ってから描いてみた方がより理解できる


            16: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:54:03.07 ID:ABT+Osez0
            離散受かっても成績の尺度が進研模試なのかわいいな
            地方やなあ

            15: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:53:52.69 ID:otmKHx6mp
            頭わりー文章

            17: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:54:05.16 ID:pKqGJS860
            添削してから乗っけろよ

            23: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:55:39.80 ID:aSly/E5w0
            叩いてるやつ哀れやなぁ

            28: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:56:39.28 ID:2ymdfuo7M
            合格直後にこんな長文書いて自慢したかったんかこいつ
            頭悪いやろ逆に

            99: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:02:21.02 ID:1/OLE3OQ0
            >>28
            学校から依頼されたパターンやろ
            ワイも一筆書かされたで

            30: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:56:52.05 ID:v/pU/4SAM
            月ごとにやることを決めて実行する
            地味にすごいね

            31: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:56:55.88 ID:A/EpgsDg0
            板書無意味と言い切るのは同意
            模写はまじで時間の無駄

            39: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:58:00.16 ID:HzUQ1gcz0
            東大理3出身で偉人って誰かおる?実はいない気がするんやけどどう

            41: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:58:01.30 ID:ABT+Osez0
            なお首席

            no title

            51: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:58:54.90 ID:YttCuBU10
            >>41
            こんだけすごいのに
            ノーベル賞取るような奴らからすればカスなん?

            66: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:00:01.09 ID:HzUQ1gcz0
            >>51
            というか研究の分野に関しては頭が良い悪いとかじゃなくてその発見ができるかどうかの宝探しみたいなところあると思うで
            ある程度の水準を満たした頭があればそれでいいんやと思う
            アインシュタインとかは別格やけども

            107: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:02:51.81 ID:j0oArzcj0
            >>66
            論文やレポートの出来や発想力だけでも同じ大学の奴らでも全然ちゃうしな
            学力と発想力はあんま関係ないと思うわ

            44: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:58:13.07 ID:qOZ3txuM0
            離散になると努力家よりも天才タイプの方が多い印象だわ

            53: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:59:08.10 ID:HPwPoQci0
            スタディプラスは便利やから受験生は使うとええぞ

            56: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:59:24.64 ID:xLCflXVuM
            >次に紹介したい勉強法は、勉強法を勉強するという勉強法です。

            ここすこ
            アホっぽいのにリズミカルや

            63: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:59:45.92 ID:j0oArzcj0
            才能で行けたって言いたいならそう主張するだけでええし
            戦略が良かったって言うならその戦略を説明するだけでええ
            言いたいこと詰め込み過ぎやな
            でも量の割には読みやすい文章ではあると思う

            68: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:00:04.72 ID:T0LHw86T0
            やろうと思えばをできる人間とできない人間では差が大きいで

            76: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:00:42.92 ID:YttCuBU10
            >>68
            ガチったらできるとか言ってるやつの本気なんて知れてるしな
            分かってるから出さないんやし

            86: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:01:37.55 ID:uzYGbwcF0
            元々頭いいやつが合格して何が凄いん?

            90: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:01:43.70 ID:/rcnSWW70
            ええよなぁほんま
            1日の努力で凡人の1ヶ月の努力なんか余裕で越えれるんだろうし

            83: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:01:09.97 ID:hqJ7tpv30
            文章長すぎ
            簡潔にまとめる能力はないんだな

            91: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:01:47.00 ID:HzUQ1gcz0
            というかわざと冗長に書いてるやろこんなん
            出だしの何もしてないけど中学1位だったんで〜とか明らかにバカっぽく書いてるやん


            96: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:02:07.70 ID:r7fGX2Vy0
            佐賀西かあ、ようやっとる

            100: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:02:30.17 ID:xLCflXVuM
            別に読みづらくはないやろ
            引き込まれないだけで内容はすんなり頭に入るわ
            まぁ難しいこと書いてないからだけど

            98: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:02:14.73 ID:7r0KTxs4M
            文章が若いけど努力する才能あるのは素直に感心するわ

            103: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:02:43.71 ID:R5mApMDg0
            立命館大学 産業社会学部 現代社会学科 合格体験記
            磐田南高等学校 出身

            【受験生活を振り返って】
            どんなに努力しても伸びず、憂鬱でした。おかげで自分に自信がもてなくなりました。
            親からももう伸びないから浪人はやめろといわれ、自分に失望しています。自分の努力は無駄でした。勉強しないほうがよかったです。トラウマすぎて、学園ものはもう見れないし、努力は報われないということが、受験を通して痛感しました。周囲は伸びてるのに、もういやでした。

            【2次・個別試験を振り返って】
            何もよくなかったです。努力は報われません。二次は教科数が少なくなると思いますが、飽きないように根気強く頑張ってください。私は頑張っても何も意味がありませんでしたが、私以外の方ならば大丈夫だと思います。

            センター試験で受験した科目とその点数
            合計 643点 / 950点 得点率 68%
            【国語 140 / 200点】
            【数学(数学ⅠA) 68 / 100点】
            【数学(数学ⅡB) 30 / 100点】
            【外国語(英語) 135 / 200点】
            【外国語(英語リスニング) 44 / 50点】
            【社会(日本史B) 74 / 100点】
            【社会(倫理、政治・経済) 77 / 100点】
            【理科 75 / 100点】

            116: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:03:48.41 ID:EVeztCUN0
            >>103
            お手本のような自暴自棄

            117: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:03:48.85 ID:xLCflXVuM
            >>103
            かなc

            253: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:15:49.12 ID:0mtXpNZJa
            >>103
            本当にこんな体験記載せたんか?

            104: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:02:46.31 ID:u/lLjT2T0
            地方公立から受かるのはほんますごいわ
            理三受かった人の大半の合格体験記は中一から鉄緑入って6年間ガリ勉しましたで終わりやからな

            106: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:02:46.70 ID:wfrdXGQO0
            恵まれた環境にいたからこそとれただけやん
            こいつ自身はなんの努力もしてない
            環境にめぐまれていた ただそれだけ

            119: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:03:52.05 ID:Wc2fO2AfM
            >高2の夏まではやや成績が低迷し、学年での順位はトップ3の中で変動していました。

            ここすき

            141: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:05:58.34 ID:Zgwxvtz7a
            基本スペックは凄いだろうからなんとでもなるんだろうけど
            ここまで頭が良いのに受験のことばかりで具体的に何をやりたいかは全く考えてなさそうなのがちょっと怖い

            165: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:07:44.06 ID:HzUQ1gcz0
            >>141
            逆に何をしたいかなんて決まってる人間何割おんねん
            わいは今でも決まってへんで?

            148: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:06:42.26 ID:ECo3romp0
            親が金持ちでもこんな事するモチベーションは絶対ない
            ましてや高校生の時に

            156: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:07:24.69 ID:Itbgp9Iu0
            充分すぎるほどすごいんやけど
            こういう人が歴史に名前を残すような同年齢の天才と出会ったときの敗北感エグそう

            166: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:07:46.21 ID:RnOZKmOX0
            >>156
            受験の勉強と研究者として求められるものって全然違うし

            177: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:08:33.27 ID:Zgwxvtz7a
            多分だけど地頭の良いルシファーってイメージ

            197: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:10:16.24 ID:aSly/E5w0
            >>177
            ルシファーも地頭いいだろ
            つーかこいつとルシファーの共通点が理IIIしかないだろ

            207: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:11:18.94 ID:Zgwxvtz7a
            >>197
            受験への執着心かな
            医者目指してドツボにはまりそうな気がしないでもない

            194: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:09:54.54 ID:YttCuBU10
            でもこんなん見たらあー無理やなってなるよな

            178: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:08:33.78 ID:7r0KTxs4M
            当然才能もあったやろけど天才というよりは戦略立ててやり切った努力家やろこれ