忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

持ち家対賃貸論争に決着?

まあ、私がこの問題について前々から何度か書いていることが、より詳しく、データを挙げて書かれているわけだ。
要は、家賃はいくら払い続けても、当たり前だが自分の資産にはならない、ということだ。


(以下引用)


持ち家VS賃貸論争、データを見れば結論は出ている

48件のコメント

宗 健

麗澤大学客員准教授・大東建託賃貸未来研究所長/AI-DXラボ所長・博士(社会工学)

 住宅情報サイトだけでなく、様々なウェブサイトで不動産関連の鉄板記事となっているのが「持ち家か賃貸か」という議論だ。しかし多くの記事は結局、結論を出さないまま、読者に判断を任せて終わるものが多いように思う。しかし筆者が統計データを分析した結果、結論は明白だ。世の中の実態を見れば、持ち家に軍配が上がる。
 今回は、なぜ賃貸よりも持ち家のほうが優れているのかを考えてみたい。

(写真=PIXTA)

 持ち家と賃貸のどちらが優れているかを考えるときに、よくいわれるのは以下のような点だ。

  • 前提条件をどうするかによって結果が大きく異なるので、持ち家と賃貸のどちらが経済的に得かは断言できない
  • 持ち家にも賃貸にも、それぞれメリットとデメリットがあるので、一概にどちらがよいとは言えない
  • コストだけではなく、将来の暮らし方など、ライフスタイルによって、持ち家か賃貸かを選ぶべきである

 さらに、経済合理性を前面に出して、「利便性が高く資産性が維持されやすい都心の新築マンションを10年ごとに買い替えるのがよい」という意見や、「自宅は購入せず、同じ金額を借りて投資用物件を購入して賃貸に住むのがよい」といった意見もある。

 これらの意見には一定の合理性があり、もっともだとも思うが、実際にこうした選択が可能なほどの収入や信用力、資産運用能力・経営能力がある人は多いとは言えず、一般的な選択肢とはなりにくい。

 ここで持ち家と賃貸について、一般的にいわれていることを整理しておこう。

 持ち家は、

  • 住宅ローン完済後の住居費が抑えられる
  • 資産価値は場合によって大きく下がることもあれば、一定の資産となる場合もある
  • 賃貸のように簡単には引っ越しできない

 賃貸は、

  • 高齢になるほど借りにくく、家賃をずっと払い続ける必要がある
  • 多額のローンを抱えているという心理的不安はないが、資産としては残らない
  • 収入や家族状況等に応じて自由に引っ越しができる

 では、持ち家のほうが優れていると私が考えるのはなぜか。それは、論理的に導き出すよりも、世の中の実態を見ればすぐに明らかになる。これは経済学で「足による投票」と呼ばれているもので、人々の行動結果が競争の結果であり、合理的な選択だと判断できる、というものである。

 2018年の住宅・土地統計調査(以下「住調」という)によれば、持ち家率は全年齢対象で61%だが、当然、年齢によって大きく違う。20歳代:6.4%、30歳代:35.7%、40歳代:57.6%、50歳代:67.6%、60歳以上:79.8%となっており、年齢の上昇とともに持ち家率は上がっていく。

 そして、国立社会保障・人口問題研究所が16年に実施した第8回人口移動調査によれば、5年前の居住地が現住地と異なる人の割合は、25-34歳では50%を超える。これは毎年約10%の人が引っ越していることを意味するが、年齢が高くなると急激に低下。45歳では20%を下回り、引っ越し率は年率で4%未満になる。

 この結果を素直に判断すれば、世の中の人々は持ち家を選択する人が圧倒的に多く、中高年になればほとんど引っ越さなくなる、ということになる。世の中の人々の行動の結果では、持ち家vs賃貸論争は、持ち家派の勝利という結果になっているのである。

 ではなぜ、賃貸ではなく持ち家を選択する人が多いのだろうか。

持ち家は、自分を顧客とした最も確実性の高い賃貸事業

 筆者も関与した一般社団法人不動産流通経営協会の「50平方メートル未満の住宅の居住満足度・住宅購入がライフスタイルに与える影響に関する調査」の結果を見ると、持ち家を購入した理由の1位は「家賃を払い続けるのはもったいないから」で54.5%(複数回答)を占めている。住宅を購入したい理由でも1位は同じ理由で22.6%(複数回答)を占めている。

 世の中の多くの人が持っているこの感覚は、正しい。なぜなら持ち家には、家賃に含まれている以下のコストがないからである。

  • 家賃には、家主の利益が含まれている(持ち家は自分のものだから利益は乗せない)
  • 家賃には、家賃滞納コストが含まれている(持ち家は自分で払うので他人の滞納リスクは負担しない)
  • 家賃には、空室コストが含まれている(持ち家は自分で住むので空室コストはない)
  • 家賃には、入居者が入れ替わるときに家主が負担する原状回復コストや入居者募集コストが含まれている(持ち家にはそうしたコストは発生しない。ただしリフォームコストは発生する場合がある)
  • 賃貸物件のためのローン金利は持ち家のローン金利よりも高く、その差額分は家賃に乗せられている。

 つまり簡単に言えば、持ち家とは自分自身を顧客にした極めて確実性の高い賃貸事業なのだ。大家が得る利益は自分のものになり、その分だけ賃貸よりも有利になるというシンプルな話である。

この記事の連載

データで解き明かす不動産の真実

不動産は、一生に一度の買い物と言われる。間違った選択は避けたいが、世の中には不正確な情報があふれ…

この連載の他の記事を読む >

持ち家は本当にノーリスクなのか

 こう話すと、「住宅ローンを返せなくなったら大変だ」「実際に住宅ローンが払えなくなり、物件を売却してもローンを返済することができなかった、といった例もあるではないか」という意見が出てくるだろう。しかし、これはECF(Extreme Case Formulation=極端な事例による構成)、といわれる表現手法であり、それが起きる確率を無視している。要は個別事例の安易な一般化にすぎない、ということである。

 筆者の14年の論文「民間賃貸住宅における家賃滞納の定量分析」では、家賃滞納率は件数ベースで3.5%程度、破綻していると言ってよい4カ月以上の滞納率も1%弱あることが示されている。

 一方、住宅ローンの滞納率はどうか。住宅金融支援機構の20年度投資家向け説明資料によれば、延滞債権の総貸付残高に占める比率は1.26%であり、破綻先債権額の総貸付残高は0.27%にすぎない。しかも、家賃は収入が減少したからといって家賃を減額してくれるケースはほとんどないと思われるが、住宅ローンの場合には貸し出し条件緩和という措置がある。前述した住宅金融支援機構の資料によれば、金額ベースで1.67%が適用を受けている。メガバンク等の場合には住宅ローンの審査が住宅金融支援機構よりも厳しいと考えられ、住宅ローン全体で見れば、おそらく破綻率は極めて低い水準にとどまるだろう。

 住宅ローンのリスクを高いとみるか低いとみるか、個人によって判断が分かれるとは思う。しかし少なくとも、住宅ローンの滞納率は家賃の滞納率よりも低いことは確実といえる。この違いは、家賃は安易に滞納する人が多いことに対して、住宅ローンは強い義務感を伴ういわば強制的な貯金に近いという理由もあるだろう。そして、住宅ローンの審査に通過するということは、金融機関が、あなたの人生が確率的にある程度うまくいくであろう、と認めたということでもある。

 このように複数のデータから、賃貸よりも持ち家のほうが優れているのは自明の理だと筆者は考える。しかし冒頭で紹介した住調のデータを20年さかのぼり、1998年と2018年を比較してみると、実は近年、持ち家率が下がっているのが実態だ。

 全体の持ち家率は98年が60%、18年は61%で大きく変わっていない。ただし総世帯数自体が98年の4421万世帯から18年には5393万世帯と約20%増加しており、持ち家率の高い高齢者世帯が増加している点を考慮する必要がある。40歳代に限れば持ち家率は98年の66.6%から18年には57.6%と9.0ポイント低下し、50歳代では98年の74.9%が18年には67.6%と7.2ポイントも低下しているのだ。

 次回は、なぜ持ち家率が低下しているのかを考えてみたい。

参考文献
宗健(2014)「民間賃貸住宅における家賃滞納の定量分析」都市住宅学86号

この記事はシリーズ「データで解き明かす不動産の真実」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。




PR

人に頼み事をすることと、それを自制すること

ネット記事自体は読んでいないし読むつもりもないが、この惹句は、考察対象として面白い。
先に引用する。

「頼み事断られたこと、ないんです(笑)」オリラジ藤森の“人たらし力”に隠された気遣いと打算


この文章が意味するのは、オリラジ藤森とかいう人物が何度も人に頼み事をしたという事実と、その頼み事を断られたことが無い、という事実であり、それが藤森の「人たらし力」による、というのは記事筆者の主観にすぎない。
で、私がこの惹句を面白いと思ったのは、これは「生活の技術」として有益なことを示唆しているのではないか、と思ったからだ。別に「人たらし力」とやらを論じるつもりはまったく無い。要するに、

実は、たいていの頼み事は、相手に大きな負担を掛ける事柄(金銭問題など)でないかぎり、あまり断られないのではないか、ということと、それにも関わらず、人はあまり他人に頼み事をすることを好まない、恥だとすら思っている可能性があるのではないか、ということだ。

つまり、藤森が〈頼み事を断られたことが無い〉のは、「人たらし術」などのためではなく、単に藤森が無神経で図々しいだけのことで、誰でも実は同じように「頼み事を断られない」はずなのに、「自制して頼まない」だけではないか、というのが私の考えだ。そして藤森的な図々しさを身に付けるのが社会的成功の鍵のひとつではないか、とも思う。

ちなみに、なぜ人が他人に頼み事をしたがらないかというと、それは「自分の無力さ」を示すからである。人間は自己愛の動物だから、自分の無力さを他人に知られることを恐れる。だから、頼み事をしたがらないのである。ところが周囲の人間はむしろ苦境にあるその人を助けたいと思っている場合が多いと思う。他人を助けることは、自己の力を有益に発揮することであり、助ける人を満足させ、喜びさえ与えるのである。
些細なプライドのために、「他人に助けを求める」ことを絶対にしないというのは、あまりいい生き方ではない、ということだ。































別荘地の中古住宅

前の記事の補足として、「東海アマ」ブログ記事の一部を転載する。
芸術関係の仕事など、リモートワークが可能なら、別荘地の中古住宅を購入するのが一番賢いと思う。実際、数百万円程度で買えるはずである。
都会に住まないと人脈ができない、という考えもあるだろうが、新コロ時代にはその考えもあまり説得力が無いのではないか。
なお、私は現在、自然環境に恵まれた南海の県の海岸近くに住んでいるので、或る意味では「別荘暮らし」と言っていい。まあ、いつ死ぬか分からないが、人生の末期にこういう恵まれた住環境で暮らせるのは幸福である。もともと若いころから、灯台守か別荘管理人になりたいという願望があったので、それがなぜか実現したわけである。


(以下引用)


 しかし、本格的移住を目指す人は、賃貸ではなく、別荘地に売り出されている土地付中古住宅を購入するのが適切である。

 こうした中古別荘は、1980年代バブルで華々しく売り出されたもので、当時、40才代で購入した人々が、今では80才を過ぎて、不便な田舎暮らしに音を上げたり、死去したりして売りに出したものだが、信じられないほど安価に売られていて、300万円も出せば、立派な一軒家が購入できる。

  https://realestate.yahoo.co.jp/used/house/search/05/21/21206/?ult_out=uh_gaw_0002&utm_source=ad_ryutsu&utm_medium=paid&utm_campaign=LS_gaw&utm_term=area&gclid=Cj0KCQiAgomBBhDXARIsAFNyUqPGofA0YHqES19X7zt1B2bl4MkT1lRbkifiwWVMn68AKxwp1SEmHy0aAqn2EALw_wcB&gclsrc=aw.ds

 https://www.homes.co.jp/akiyabank/gifu/nakatsugawa/

 中古住宅購入のメリットは、生活に必要な、水道・トイレ・電気・温水ボイラーなどが付属し、「すぐ使い」できることで、実は、新築したり、自分で家を建てると、そうした付帯設備の累積が、あっというまに数百万円に達してしまい、例え300万円出しても、設備の揃った中古住宅を購入する方が、圧倒的に有利である。



家賃問題と人生問題

わりと正直に書かれたコメントが多く、東京行きを考えている若者の役に立つのではないか。
毎度書くが、平凡な人間にとっては、家賃問題が解決されたら人生問題の半分くらいは解決されたようなものだと思う。
で、私はなるべく早い段階で都市郊外か田舎に中古住宅を購入するのが一番賢い生き方だと思っている。

東京一人暮らしの20代若者、ガチで悲惨wwwwwwwww





http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1613089285/
1: 2021/02/12(金) 09:21:25.03 ID:11trZmJc0

貯金ほぼできないどころかマイナス月も普通にある模様

2: 2021/02/12(金) 09:21:41.47 ID:QGP+BeC8M

家賃が高すぎなンだわ

5: 2021/02/12(金) 09:22:07.14 ID:j2dKBQRp0

>>2
探せば5万円台もある

111: 2021/02/12(金) 09:39:23.68 ID:+XYDjV6h0

>>5
ねーよ

131: 2021/02/12(金) 09:42:07.54 ID:C2H1zMfPd

>>111
笹塚徒歩7分13平米のUB付ワンルーム5.25万に住んどるぞ

153: 2021/02/12(金) 09:44:01.39 ID:W2DeTQhE0

>>131
13㎡って…
ほとんどネカフェやろ

6: 2021/02/12(金) 09:22:14.22 ID:G40j28yP0

お金がたくさん稼げるから東京に住んでるんだろう?
どういうことだい?

7: 2021/02/12(金) 09:22:15.56 ID:eGRyn7b8d

八王子ですら高いからな
ほんま勘弁してくれ

26: 2021/02/12(金) 09:26:57.15 ID:FXUld+vhM

>>7
中央線沿線の家賃異常だよな

29: 2021/02/12(金) 09:27:33.53 ID:j2dKBQRp0

>>26
荻窪徒歩5分圏内で5万とかもある
探せばある

9: 2021/02/12(金) 09:23:04.83 ID:+Ika2dfmM

無理に東京にしがみつくより帰った方がええよ
向いてなかったんや

10: 2021/02/12(金) 09:23:11.65 ID:pLOveQdA0

補助も出て金も稼いでるやろ流石に

12: 2021/02/12(金) 09:23:51.94 ID:MZTZ4fL+0

東京は金稼ぐ街や
金稼げん奴はやめとけ

15: 2021/02/12(金) 09:24:23.76 ID:6tGDk44Za

東京でもピンキリやろ
西武線沿いとかなら家賃4万とか普通やで

16: 2021/02/12(金) 09:24:24.16 ID:D39jmclFp

埼玉住めばいいのに

17: 2021/02/12(金) 09:25:04.69 ID:0ysj2zPwd

さすがにまともな会社なら補助出すやろ

19: 2021/02/12(金) 09:25:15.66 ID:ylp7swG70

夢見るカッペが地獄を見るのが東京なんだわ

23: 2021/02/12(金) 09:26:12.17 ID:vT6Doi0sM

家に人呼ばないくせにいいとこ住んでるんやからしゃーない
家探しの段階でそんな未来も読めないやつはそうなる

64: 2021/02/12(金) 09:32:50.23 ID:FeJC8DqDd

>>23
正直これ
家賃に見栄晴の一番無駄
いくら払っても他人のモノやし

74: 2021/02/12(金) 09:35:35.00 ID:7SUFQrDb0

>>23
安いとこは台所せまいし窓際寒いしユニットバスやし

85: 2021/02/12(金) 09:36:40.58 ID:j2dKBQRp0

>>74
金がないならその生活も仕方ないやん

27: 2021/02/12(金) 09:27:25.78 ID:tJsUcd3Va

ワイ家賃10万のところに住んでるけど積み立てNISAする余裕くらいはあるぞ

382: 2021/02/12(金) 10:05:38.77 ID:Omf0MJDer

>>27
ええとこ勤めてるんやな

31: 2021/02/12(金) 09:27:48.73 ID:/8XZlHInr

そう考えたら大阪安すぎよな

405: 2021/02/12(金) 10:07:21.43 ID:cx2GGiIqd

>>31
大阪は家賃の安さを張り合うらしいね

425: 2021/02/12(金) 10:08:48.48 ID:ri60ruQzd

>>405
大阪は兵庫、奈良、京都、滋賀がベッドタウンだから市内にあんまり住まんな

34: 2021/02/12(金) 09:28:30.54 ID:zqr25cRn0

家賃5.6万やけど千葉に引っ越すわ
テレワークで東京いる意味ねえ

35: 2021/02/12(金) 09:28:37.58 ID:EF7tBdOqM

手取り18で家賃77000ってやばい?

38: 2021/02/12(金) 09:29:00.86 ID:pN2wIYVc0

>>35
家賃補助は?

53: 2021/02/12(金) 09:30:44.93 ID:EF7tBdOqM

>>38
家賃補助含めた手取りが多分18くらい

531: 2021/02/12(金) 10:16:35.38 ID:pN2wIYVc0

>>53
厳しいなぁ

36: 2021/02/12(金) 09:28:52.45 ID:B5WxR47/M

上級に搾取されとるからな

【悲報】日本の平均賃金、終わる イタリアとスペインより低い模様

ルクセンブルク: 68,681ドル (715万円)
アイスランド: 68,006ドル (708万円)
スイス: 66,567ドル (693万円)
アメリカ: 65,836ドル (685万円)
デンマーク: 57,150ドル (595万円)
オランダ: 56,552ドル (589万円)
ベルギー: 55,590ドル (579万円)
オーストラリア: 54,401ドル (566万円)
ノルウェー: 54,027ドル (562万円)
オーストリア: 53,903ドル (561万円)
ドイツ: 53,638ドル (556万円)
カナダ: 53,198ドル (554万円)
アイルランド: 50,490ドル (526万円)
イギリス: 47,226ドル (492万円)
スウェーデン: 46,695ドル (486万円)
フランス: 46,481ドル (484万円)
フィンランド: 45,698ドル (476万円)
ニュージーランド: 44,031ドル (458万円)
韓国: 42,285ドル (440万円)
スロベニア: 40,220ドル (419万円)
イスラエル: 39,403ドル (410万円)
イタリア: 39,189ドル (408万円)
スペイン: 38,758ドル (403万円)
日本: 38,617ドル (402万円)

no title

https://data.oecd.org/earnwage/average-wages.htm

113: 2021/02/12(金) 09:39:36.37 ID:UscPX8UX0

寮や借り上げや家賃補助出てる企業に勤められないやつは東京で働くべきやないでほんま

115: 2021/02/12(金) 09:39:52.94 ID:eBCty28c0

実家が関東で通勤1時間以内とかなら通いにするべきだと思う
本当におお金たまるし料理とかしてあげれば親は喜ぶからいいと思う

女連れ込みたいとかならわかるけど連れ込む前にお金がなきゃ逃げていかれて終わるよ
結局お金なんだよね世の中

117: 2021/02/12(金) 09:40:12.80 ID:1BWOH50i0

東京から仕事を取り上げたら何も残らんがな

124: 2021/02/12(金) 09:41:37.00 ID:QP4dEUmg0

やっぱりこどおじが正解じゃん

144: 2021/02/12(金) 09:43:29.40 ID:f6kFM+x0r

>>124
実際正解やで
ワイ長男ちゃうから家出たけどこどおじ言われようが長男なら絶対家残ってたわ

125: 2021/02/12(金) 09:41:39.86 ID:GHFXzOq/0

東京に住むとこちゃうやろ

577: 2021/02/12(金) 10:19:19.06 ID:cMfd8f+V0

通勤定期は最安値しか出さんぞって会社の姿勢が腹立つわ

「解約不可能」詐欺

別ブログに書いた記事の一部だが、重要な問題なので、ここにも載せておく。マスコミでは絶対に取り上げられない問題である。

(以下自己引用)


先に、大事な部分を抜き出しておく。
これは冗談で済む話ではなく、何かの契約をして、その脱会や解約の方法を困難なものにしてほとんど解約不可能にする、というのがネット社会やスマホ社会での最大の問題だ、ということである。ある意味では、昔の探偵小説で、漱石の「猫」でも言及されている「放心家組合」の最新版だ。


13: 名無しさん 2021/02/13(土) 00:58:09.13 ID:pWlmShAh0
ニコニコのプレ垢と同じや
解約の仕方が分からへん

15: 名無しさん 2021/02/13(土) 00:58:52.40 ID:aLa6IuxmM
見もせんDAZN放置してるやつここにもおるやろ

19: 名無しさん 2021/02/13(土) 01:00:08.79 ID:3qEtT1+i0
三大キャリアと同じやん

21: 名無しさん 2021/02/13(土) 01:00:17.04 ID:rVSqWmsIp
これ広まらないけど中々あくどいよな