忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

国勢調査の罰金五十万円!

国勢調査は、個人のプライバシーを政府に知られることを嫌がる人間もいるとは思うが、拒否したり虚偽回答をしたりすると五十万円以下(つまり最大で五十万円)の罰則もあるわけで、大人しく回答しておくのが無難だろう。
この罰則のことは私もこの記事を読むまで知らなかったので、「生活の知恵」として載せておく。


(以下引用)

 
 
 
国勢調査の調査票のサンプル。左は調査票表面、右は裏面© 全国新聞ネット 国勢調査の調査票のサンプル。左は調査票表面、右は裏面

 5年に一度行われる国勢調査の調査票(紙)による回答が10月1日に始まった。今年で100年目という節目を迎えたこの調査は具体的にどのようなことをどうやって調査するのだろう。Q&Aでまとめた。(47NEWS編集部)

*  *  *

 Q 「国勢調査」って何?

 A 日本の人口や世帯構成を調べるため国が5年ごとに実施する調査。日本に住む全ての人および世帯が対象となる。国籍に関係なく調査の対象となるので、外国人も含まれる。

 調査を担当する総務省のホームページは、国勢調査を「国の最も基本的で重要な統計調査」と位置づけている。

 ちなみに「国勢」とは「国の勢い」ではなく、「国の情勢」の意味。重要な調査なので、政府の機関が統計を作成・提供するときの基本的なルールを定めた「統計法」では総務大臣に国勢調査を行うことを義務づけている。

 Q いつ始まったの?

 A 1920年(大正9年)。今回の調査で21回目となる。国勢調査の重要性を最初に訴えたのは、早稲田大の創設者で政治家としても活躍した大隈重信だったとされる。1902年(明治35年)に「国勢調査ニ関スル法律」が制定。05年に第1回の国勢調査を行う予定だったが、04年に起きた日露戦争の影響で断念された。

 その後の1915年(大正4年)に実施されることになった。しかし、第1次世界大戦によって、またもや見送られてしまった。

 Q 困難を経て、始まったんだね。具体的にどんなことを調査するの?

 A 大きく分けて二つの事項がある。10月1日時点での(1)世帯員に関する事項と(2)世帯に関する事項だ。

 (1)は次の15項目について聞く。

 ①氏名 ②男女の別 ③出生の年月 ④世帯主との続柄 ⑤配偶の関係 ⑥国籍 ⑦現在の住居における居住期間 ⑧5年前の住居の所在地 ⑨在学、卒業等教育の状況 ⑩就業状態 ⑪所属の事業所の名称及び事業の種類 ⑫仕事の種類 ⑬従業上の地位 ⑭従業地又は通学地 ⑮従業地又は通学地までの利用交通手段

 (2)は「世帯の種類」「世帯員の数」「住居の種類」「住宅の建て方」の4項目に関する質問に答える。

国勢調査のインターネットでの回答画面© 全国新聞ネット 国勢調査のインターネットでの回答画面

 Q 調査に答えないことはできるの?

 A 統計法によると、調査票を提出することの義務(報告義務)が課せられている。報告の拒否や虚偽の報告をした場合の罰則(50万円以下の罰金)も定められている。

 Q 回答はどうやってするの?

 A 調査員によって配布された調査表への記入のほか、スマートフォンやパソコンを使ったインターネット回答も可能だ。

  現在の課題は、対象者から調査票への回答が得られない「未回収率」が上昇していることだ。国勢調査は全員から回答を得る「全数調査」が原則だが、不在などのため本人から回答が得られないケースがある。この割合が未回収率となる。

 2000年調査の未回収率は1・7%だったが、05年は4・4%、10年は8・8%、15年には13・1%と回を追うごとに悪化している。 要因としては、単身や共働きで不在がちな世帯の増加やプライバシー意識の高まりが挙げられている。

 インターネット回答は2010年の調査で試験的に導入された後、15年調査から全国で実施された。その時の回答率は36・9%だった。

 今回は新型コロナウイルスの感染拡大防止策としてインターネット回答を推奨している。だが、9月14日から受け付けが始まったインターネット回答へは同24日時点で約1003万世帯が回答した。前回2015年調査の世帯数を基に集計した回答率は18・8%で、前回の同期間の35・9%に対し伸び悩んでいる。総務省は今回の調査でインターネット回答率50%を目指している。

 Q 調査の結果はどのように利用されるの?

 A 各市区町村の人口移動や高齢化率を把握できるので、国や自治体が少子高齢化対策や産業振興に取り組む際の基礎資料となる。また、衆院小選挙区の区割りや地方交付税の算定にも用いられる。このほか、学術研究や企業で利用されている。

国勢調査の未回収率の推移© 全国新聞ネット 国勢調査の未回収率の推移
PR

大金をかけずに起業する方法

新コロ時代は大量倒産大量失業の時代だから、わずかなカネで起業する方法は多くの人が今切実に知りたがっていることだろう。
しかし、下のコメントを見ても、あまり成功しそうにない話か、前提条件(ITの知識や経験など)が厳しい話だけで、やはり自分の頭で考えて答えを出すしかないようだ。とはいえ、最低限度の参考にはなるかもしれない。

(以下引用)


kurufuku_man
1 2020/09/26(土) 13:24:55.337 ID:o/5zYrSq0
参考にしたい




2 2020/09/26(土) 13:25:12.414 ID:QbtmudpRa
転売屋


3 2020/09/26(土) 13:25:16.684 ID:3xYdiNz8M
ラーメン屋


32 2020/09/26(土) 13:40:29.896 ID:Y721iiXf0
>>3
居抜きで機材も残ってる状態なら
200万でラーメン屋開業した知り合いいるわ
もう10年以上続いてる



40 2020/09/26(土) 13:44:52.265 ID:o/5zYrSq0
>>32
200万ピッタシしかないんだが・・・



68 2020/09/26(土) 15:38:33.319 ID:Y721iiXf0
>>40
日本政策金融公庫あたりで借りればいい
おれは250万借りて仕事始めたぞ



4 2020/09/26(土) 13:25:34.652 ID:GWuNy67jM
たこ焼き屋さん


8 2020/09/26(土) 13:27:23.837 ID:qta6fuLb0
まぁ200万あったとしても実質使えるのは50万くらいかな


11 2020/09/26(土) 13:28:12.433 ID:qta6fuLb0
ここで200万丸ごとぶち込むやつは起業に向いてない


14 2020/09/26(土) 13:29:33.483 ID:y+X/p+Iyd
便利屋とかどうかな?


15 2020/09/26(土) 13:30:18.816 ID:Y721iiXf0
デザイン業
実際そのくらいで始めたし



17 2020/09/26(土) 13:31:11.275 ID:hsdiLh0f0
とりあえず開業届け出す


18 2020/09/26(土) 13:32:13.269 ID:bnIgEC5OM
軽配送


20 2020/09/26(土) 13:34:40.459 ID:e53GjENv0
>>18
車での配送は白/黃ナンバーじゃダメなんでしょ?



29 2020/09/26(土) 13:38:27.410 ID:bnIgEC5OM
>>20
せやで営業ナンバーないといかん200万あれば全然余裕



19 2020/09/26(土) 13:33:23.329 ID:bZb7d32G0
10人雇ったら毎月200万円かぁ


23 2020/09/26(土) 13:36:14.082 ID:X3v2l0eUM
資金が少なすぎるわ


30 2020/09/26(土) 13:39:32.540 ID:HXYfPkDka
>>23
個人起業なんて小さく始めて大きく育てるのが基本だぞ



25 2020/09/26(土) 13:36:44.777 ID:5AxY37ZC0
マッサージ


34 2020/09/26(土) 13:40:53.587 ID:o/5zYrSq0
>>25
マッサージって何か資格いるの?



49 2020/09/26(土) 13:56:36.272 ID:5AxY37ZC0
>>34
あマの資格持ってたらいいかな~ぐらいだよ
実費でやるぶんには何やったっていい



26 2020/09/26(土) 13:37:00.635 ID:81dFjTPud
店舗無しの中古車屋


35 2020/09/26(土) 13:41:18.337 ID:0NY4JP/od
赤帽位しか浮かばなかった…だめだなおれは


41 2020/09/26(土) 13:47:27.516 ID:o/5zYrSq0
>>35
ぐぐったら
朝5時から夜10時まで働いて30万の売り上げで、経費が3割と出てきた;;



37 2020/09/26(土) 13:41:34.152 ID:8Ef/Jw/+r
会場設営、清掃請負


38 2020/09/26(土) 13:43:57.480 ID:qta6fuLb0
何の資格もスキルも持ってないなら個人輸入や小売でも始めたら?
俺5万で初めてコツコツ売り上げ伸ばして1年ちょいで月80万くらい利益出るようになったよ



39 2020/09/26(土) 13:44:43.859 ID:0PePJnr50
>>38
何売ってるの?



43 2020/09/26(土) 13:48:46.180 ID:qta6fuLb0
>>39
衣類雑貨!でも自分の強いジャンルの商材選んだ方が良い、俺は服好きだからだけど。



42 2020/09/26(土) 13:48:23.281 ID:o/5zYrSq0
>>38
そのやり方を20万で俺に売る気ですねわかります



46 2020/09/26(土) 13:52:31.461 ID:jX6OdFXx0
フードトラックってどのくらい必要かな


47 2020/09/26(土) 13:55:06.117 ID:o/5zYrSq0
>>46
あれ路上でやると警察来るから、店舗とかと交渉しないといけないと聞いてやめた・・・



50 2020/09/26(土) 13:57:32.684 ID:3xYdiNz8M
>>46
そんなのやるならアパート借りてウーバーイーツ専門で飲食やればいい



51 2020/09/26(土) 13:59:58.285 ID:o/5zYrSq0
>>50
アパートでも出来るの?



53 2020/09/26(土) 14:01:35.647 ID:bnIgEC5OM
>>51
ゴーストレストランって言うらしいで当然許可がいるけど



56 2020/09/26(土) 14:03:02.615 ID:o/5zYrSq0
>>53
冷凍食品とかだけで何か作れればいけそうだなあ



58 2020/09/26(土) 14:04:13.237 ID:HXYfPkDka
>>56
自分で作れる冷凍食品をわざわざウーバーイーツで頼むやついるか?



60 2020/09/26(土) 14:08:41.808 ID:MKIw8eVZ0
>>58
レタスとか引いて盛り付け変えたらわからんでしょ



61 2020/09/26(土) 14:08:43.762 ID:o/5zYrSq0
>>58
ファミレスでメシ食ってる奴いるじゃん



62 2020/09/26(土) 14:15:50.461 ID:HXYfPkDka
>>61
冷凍食品を普通に買って原価いくらになると思ってんの…全く利益出ないよ笑 
しかも味は冷凍食品なのにそこら辺のファストフードよりも高いし、それ食った客がまたリピートしてくれると思ってんのか?

お前はとにかく楽してお金稼ぎたいんだろうけど、もっと消費者の立場で商売出来ないとすぐ資金使い果たして終わるわ



64 2020/09/26(土) 14:25:24.586 ID:3xYdiNz8M
>>56
だったらレトルトパスタ買ってきて乾麺パスタでスパゲティ屋やればいい。店舗名とロゴや写真、容器をお洒落にしたら行けるよ



54 2020/09/26(土) 14:02:13.004 ID:3xYdiNz8M
>>51
できるよ。アパートのキッチンで作れる料理選べはいいだけ。ウーバーイーツ専門にやれば初期投資めっちゃすくなくいける



52 2020/09/26(土) 14:00:06.340 ID:TYRxhESM0
インフラ系の代理店


55 2020/09/26(土) 14:02:49.857 ID:473gLAFId
警備員


57 2020/09/26(土) 14:04:02.037 ID:e53GjENv0
まともに起業した人のやり口

1. 出資者を募る、 基本は自己資金だけじゃなくて他人にお金を出してもらう。 可能ならば金融機関からの借り入れでもOK
2. 見本市の会場に行って売れそうなのもピックアップして代理店にしてもらう
3. その分野の本を出版する(ハイツ―もの程度で十分)
  売れそうな会社を捜してダイレクトメールを出しまくる
  それなりの講師を呼んでそれなりの会場でセミナーを開催する

何しろやることが早い(ブレーキの付いてない自動車)
情報に関しては敏感、 ときに他が検討し始めた案件を分捕ってしまう



59 2020/09/26(土) 14:07:37.027 ID:anKL3nda0
Vチューバー


66 2020/09/26(土) 14:43:05.386 ID:H480YkwIa
YouTube


67 2020/09/26(土) 15:04:09.784 ID:AvkiC01Nd
今ならIT関係かな
300万貰えるし



69 2020/09/26(土) 15:40:43.138 ID:73692xDrp
仕入れが必要な業種は資金必要だよね


45 2020/09/26(土) 13:49:25.707 ID:G+jqU3GW0
その金額で無借金起業したけどな
業界平均の1/30ぐらい
そんな自分の経験から言うと
たぶんどの業界でもやり方はある気がする
その業界での高レベルな専門的知識と経験、
労力と気合はめちゃいるだろうけどな

「思うこと」と「言うこと」

正直であることは美徳だが、思ったままを言うことは美徳なのかどうか。
このふたつは同じだ、という考えもある。つまり、思ったままを言わないのは不正直だという考えだ。その間に隔てを置いて、思うことと言うことを区別する自体が不正直な行為だということだが、さて、どんなものか。
思ったままを言うのは気持ちがいいが、それで他人を傷つけ、自分にも不利益になると判断したら、自分でブレーキをかけて言わないようにする。これはなかなか不快な行為ではある。さっぱりしない。できれば、何のブレーキもかけずに思ったままに言う生き方で一生を過ごしたいし、それが「男らしい」生き方でもあるだろう。そういう生き方をしている人間は羨ましいし、それが許されている境遇も羨ましい。だが、それができないのが普通人である。
下のツィートの発言者あさりよしとおは私の好きな漫画家だし、下の発言も気持ちはよくわかる。しかし、その発言は多くの漫画家(創作家)を敵に回す発言であるわけで、その発言で不利益以外に得られるものは「一時の快」だけだろう。まあ、それでも言いたいことは言うのが彼の生き方だ、ということならはたから何も言うことはない。
とりあえず、「思うこと」と「思うことを言うこと」はまったく別のことだし、慎重になるのが無難な生き方だ、とは言える。
しかしまた、思ったままを言う人間の存在はかなり貴重だと言える。厄介者扱いされがちだが、そういう人間が閉塞した社会や状況に風穴を開けるのである。

ちなみに、私のものの考え方の基本は「分けて考える」ことである。私の書いた小論的随想の骨格はほとんどそれだと思う。この考え方は若いころにデカルトの「方法序説」を読んで学んだものだ。それを「分析と総合」と言う。問題の混乱や昏迷は、問題内容が複数の要素を含んでいるのに、それを分けないままで考えようとすることから起こる、という「基本的思考方法」だ。まさに「方法序説」である。


(以下引用)

浅利与一義遠
@hologon15
漫画や文章書きが生業。自作を自讃する卑しさ、こう書いた、こう読めみたいな勘違いした傲慢さは物書きの恥なので、(書いたものが全て。言い足すのはただの言い訳でしかない)仕事と分離した一個人として在るべく、ハンドルでツイート中。歯車とレンズが好き。

作る才能と売り込む才能

これは早い段階で若い人が知っておくべき「人生の知恵」だと思う。
まあ、大人でもこれを知らない人は多くて、好きなことだけやって暮らして、「食っていけない」と泣き言を言って身近な人間にたかったりする。売れないミュージシャンや劇団員のほとんどはこれだろう。
また、素晴らしい才能を持っていても、それを「売り込む」才能が無いために、一生貧困生活を送る芸術家も無数にいる。ゴッホなどはその典型である。逆に、芸術の才能は無いが売り込む才能があるために、カネに不自由しない一生を送る「芸術家」もいる。少し大げさに言えば、日本の画壇など、その手の人間しかいないのではないか。

(以下引用)


たられば
@tarareba722
·
「好きなこと」と「得意なこと」と「お金を稼ぐ手段」は案外全部バラバラなことが多いので、「全部一緒であるほうが望ましい」だとか、「すくなくとも近いほうがいい」というふうな考え方を遠ざけると、なんというか、心がだいぶ楽になる気がします。

パソコンのキーボード機能

パソコンの、知っていると便利なキーボード操作だが、書かれている内容の大半が説明抜きなので、どういう便利さがあるのかさっぱり分からん。まあ、気が向いたら試すかもしれないので保存だけしておく。
一番便利なのは、電源ボタンによる強制終了ではないかwww

(以下引用)

4 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:43:42.86 ID:BY7XDRBy0.net便利なコマンドおしえてや




5 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:45:31 ID:TwNtCdrh0.net>>4
windowsボタン+.で絵文字




11 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:48:26 ID:Pa777CeM0.net>>4
フォルダ選択してF2
フォルダ名を変えやすくなる強コマンド




128 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:20:06 ID:pNP/2yd80.net>>11
ゆっくりフォルダ名をダブルクリックしたほうが早いよね




22 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:54:21 ID:pmptN2Uf0.net>>4
Win+PrtScr




89 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:04:40 ID:hY/mSSqna.net>>4
shift + win + s
画面切取範囲指定




167 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:34:21 ID:YYmTZRUDa.net>>4
win+V




6 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:45:35 ID:NInmBvrMr.net>>4
alt+F4




7 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:46:46.74 ID:U8Bmilbc0.netctrlXのカッコよさ好き
切り取るっていう能力も好き




8 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:47:24.42 ID:H0uT2XITd.netFn + Insert
スクショ




10 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:48:19 ID:ks45i49e0.net部分スクショ有能過ぎるわ




9 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:48:05.42 ID:QCbg9l0I0.net事前に電源の追加設定必要だけど電源ボタンでモニターをスリープ状態にできる




12 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:49:27 ID:hQ0Fjwxs0.netctrlF




13 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:50:49 ID:SruVqonK0.net>10
どうやんの




17 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:52:52 ID:7NK+wCY10.net>>13
全てのプログラムっていう検索するとこあるやろ
そこに「snipping tool」ていれるんや




34 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:55:42 ID:uFf2z+sEd.net>>17
今win+shift+sでいけるやろ




15 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:52:02 ID:RFRV4wxP0.net[ミ田] キーを押しながら [E] を長押ししてみ




32 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:55:41 ID:pmptN2Uf0.net>>15
win95っぽい




18 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:53:03 ID:L4tK1blCp.netシフトと横キー好き




19 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:53:05 ID:BY7XDRBy0.netちなわいがよく使うのは
alt+f4 alt+エンター win+d




20 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:53:14 ID:9qPb7wm8a.net知らずにctrl+↓やって未知の世界に飛んだ時の恐怖ヤバかったわ




21 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:53:43 ID:Pa777CeM0.netCtrl+A→Ctrl+C→Ctrl+V

このコンボはガチ




25 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:54:40 ID:fUXA4w9a0.net>>21
Aってなんぞ




30 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:55:17 ID:Qjp5sv9i0.net>>25
全選択や 試してみるとええで




24 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:54:39 ID:Qjp5sv9i0.netCtrl+Z,C,Vを使い始めてから加えてAやFを知った時の覚醒感やばい




26 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:54:42 ID:ZLSKHBRg0.netCtrl+Shift+Nよく使うで




39 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:56:39 ID:pmptN2Uf0.net>>26
これなんやっけ




45 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:56:59 ID:ZLSKHBRg0.net>>39
新規フォルダ作成




49 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:57:21 ID:pmptN2Uf0.net>>45
あっそっかぁ




29 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:55:14 ID:SRmar0Ft0.netshift押しながらdeleteで削除するのクセになる




35 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:55:45 ID:9qPb7wm8a.netctrl+A→ctrl+iとかいう心優しき者




40 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:56:41 ID:fUXA4w9a0.net>>35
iってなんぞ?




46 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:57:14 ID:9qPb7wm8a.net>>40
インデント揃えてくれるんや
開発してる時めちゃくちゃになりがちやから助かる




37 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:56:15 ID:QCbg9l0I0.net・スクショコマンド系
PrintScreen → 全画面をクリップボードへ
Winキー+PrintScreen → 全画面を即座にpngファイルに保存(ピクチャー内のスクリーンショットフォルダ)
Winキー+Shift+S → 画面をドラッグ指定して切り取りモードへ(クリップボード保存)




38 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:56:20 ID:fUXA4w9a0.netサンガツ
ここに書いてくれるやつ有難いけどさ
コマンドなんて見てもなんのコマンドかわからんと思うし
普通にそのコマンドやるとどうなるのか書いて欲しいと思うのワイだけ?




44 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:56:58 ID:ug012xvB0.net>>38
今自分で試してみればええやん




59 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:58:37 ID:pmptN2Uf0.net>>38
新しく聞いたことはどこかにメモしといた方がええで




43 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:56:57 ID:rWC0MIl60.netフォルダ展開してspace




53 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:57:51 ID:QeHJB8vYM.netalt+tabで効率が変わったわ




55 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:58:10 ID:poU+rFwqd.net社蓄スレで教えてもらったxlsxファイルの拡張子をzipにすると画像出力できるのははぇ~ってなった




61 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:58:42 ID:bvGCqIDax.netFが一番感動した




66 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:59:38 ID:QCbg9l0I0.netctrl+Xって特にエクセルで多用するから覚えた方がええで




67 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:59:46 ID:ydVfh4P40.net普段使うものをpathに入れてwin+Rで呼び出すと捗る




70 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:00:35 ID:YMPcfgbC0.netctrl+d
ctrl+f
ctrl+マウスコロコロ
ctrl+alt+dlt
だいすこ




96 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:07:06 ID:Qjp5sv9i0.net>>70
ctrl+ホイールは誤爆するとビビる




78 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:01:34 ID:Pa777CeM0.netエクセルの「オブジェクト選択」も強コマンドやからオススメや




79 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:01:40 ID:LPdS5+1a0.netf8で文字を半角にできるの知ったときは感動した




81 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:01:53 ID:SruVqonK0.netスマホとかかったるくてやってられんくなるわな




83 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:02:34 ID:YMPcfgbC0.netoutlookやけど、ctrl+kに感動したわ




111 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:13:14 ID:UYsctD170.net>>83
リンクベタ貼りじゃないと気づかないとかいうクソ馬鹿おるから…




85 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:02:54 ID:onngXZzA0.netalt tabとかいうフルスクリーンの味方




86 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:03:25.82 ID:9qPb7wm8a.netwin+→←もめっちゃ便利だよね☺




88 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:03:55.29 ID:9Pzo+Ufl0.netWinとピリオドでワイの絵文字ライフが捗る




97 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:07:07 ID:RgnlqkIQ0.netwin + r はよく使う




93 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:06:33 ID:YMPcfgbC0.netwin+rでnotepadはよくやる




117 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:15:47 ID:RgnlqkIQ0.net>>93
cmd を一番使うンゴねえ
あとは calc と mspaint も使う




98 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:07:24 ID:U+Dbf7aG0.netWin+pはよう使うで




100 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:07:54 ID:SRmar0Ft0.netexcelで使うF4すこなんだ




104 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:08:53 ID:6Lei+ptRp.netソリティアやっててCtrl+z覚えたわ




106 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:09:55 ID:RgnlqkIQ0.netF7、F9、F10の文字変換もよく使うわ




107 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:10:43 ID:ks45i49e0.netShift+→が出来ない動作サイト無能だよな




115 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:14:41.43 ID:SruVqonK0.net>>107
ようつべでJとLとKめっちゃ使うわ




113 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:14:03 ID:HbT9kIaD0.netctrl alt delやろ




114 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:14:06 ID:373eu4BF0.netコントロールSはガチ




116 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:14:44.83 ID:Qw5XFnG30.netctrl+zはまじで世界が10年進んだ




119 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:16:56 ID:AiNNPWwj0.netalt+F4ええで




121 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:17:57 ID:RgnlqkIQ0.net>>119
ウィンドウ消すだけじゃなくてシャットダウンも出せるのが良いンゴねえ




122 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:19:01 ID:bvGCqIDax.netそしてSHIFT+CAPSLOCKを知らなかった頃の誤クリックした時の絶望感は凄い




129 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:20:08 ID:A0iD1TmHr.net>>122
あれ使うのトランプ大統領くらいやろ




142 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:23:41 ID:pmptN2Uf0.net>>129





153 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:26:58 ID:pNP/2yd80.net>>129
英字キーボードはShiftなしでCaps押すだけでああなるから普通に多用してそう




125 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:19:45 ID:x3dL8SPj0.netchromeのctrl shift t大好き




127 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:20:05 ID:uFf2z+sEd.net>>125
cvrl+w




131 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:20:50 ID:6Ew3WP6x0.netCommand Fが有能
何十ページもあるレジュメから素早く検索できてテストに役に立った




134 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:21:47 ID:3RvfuS+60.netwin10にキャプチャコマンド追加されてるの知ってる人間少なそうよな

従来コマンド使ってる人の方が多そう




135 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:22:32 ID:pkgRnFL70.net一番使うのはctrl+w




137 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:22:38 ID:cErwhOIh0.netcommand+Q! command+Q!!




146 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:25:15 ID:4xcV7xe70.net>>137
やめろ




150 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:26:16 ID:cErwhOIh0.net>>146
Wと押し間違えて全消しや




154 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:27:02 ID:UYsctD170.net>>150
chromeならcmd+shift+tで復帰




139 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:23:04 ID:urr/0+1G0.netゲーミングマウスによく使うホットキー片っ端から登録するんや




140 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:23:11 ID:WWY9mg7y0.netctrl+shift+escてタスクマネージャが一発で開く




156 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:27:40 ID:CguKncY20.netwin + D←エロ見てる時にとっさにデスクトップへ
win + E←マウス効かない時にマイコン開く

は覚えた方が楽だよな




157 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:27:57 ID:fMQN6ywc0.netctrl+wとtはネット見てるときよく使う




163 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:32:06 ID:XPuV/isJd.net普通にマウスでコピーした方が速い気もするけど




162 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:30:46 ID:0r6moPsv0.netshutdown -s -t 0
このバッチのショートカットパス通してwin rからshでシャットダウンできるようにした
alt f4より速い




165 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:33:35 ID:bcOWxsOZ0.netAlt+F4連打するンゴ




164 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:32:21 ID:pNP/2yd80.netwin+v と prtscr を組み合わせたら最強やな
今気付いたわ




169 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:36:07 ID:Qg11s91J0.net【急募】Insert の存在価値




170 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 04:39:45.24 ID:YYmTZRUDa.net>>169
丸々書き換えるとき




54 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:58:07 ID:V4TaWtiG0.netお前らサンガツ
明日から使うわ




3 :風吹けば名無し :2020/08/30(日) 03:43:31.11 ID:7NK+wCY10.netワイは電源ボタンで嫌なメールを全て過去のものにする能力を取得したで