忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

老人脳のメリット

まあ、「プレジデント」を読むような爺さんたち(稀に婆さん)を喜ばせるために書かれたような記事だが、嘘だろうと思っていても、読めば気分は良くなるのではないかwww
年を取ると記憶力が悪くなるが、それは「不要なことを忘れる」面があり、悪い思い出を忘れるから(一部の老人性鬱病患者を除き)一般的に楽天的になるだろうし、物事を考える際に、若いころのように「どうでもいいこと」まで思考要素の中に入れてしまう無駄が無くなるだろう。それが、「老人脳」のメリットだと思う。
まあ、人の名前などを忘れるのは「不要なことを忘れる」に該当するかどうかは断定できないが、一般論を考察する際に個人名などは不要だろう。つまり、老人は個人的問題を考えるより、社会的な、大きなことを「本質的に」考えるのが向いていると思う。
私がこういうブログを書いているのも、自分の生活のような「(他人から見れば)どうでもいいこと」より、社会全体や世界全体を考えるのが楽しいからである。リラダンの作中の言葉を借りれば、「生活などは召使に任せておけ」である。これは、「生活の世話を召使に任せる」のではなく、「生活すること自体を召使に任せて、自分は古代ギリシャ人のように思索に生きる」という意味に私は使っている。原作を読んでいないので、原文ではどういう意味で使っているかはわからない。
ただし、私は「生活の細部は、生活、あるいは人生の質と大きく関係する」と思っているので、一見些細な事柄を軽視はしない。たとえて言えば、靴の中に小さな石や砂粒が入っているだけで、歩くことや走ることは地獄のようになるだろう。その「砂粒」を取り除くために「生活の細部を考察する」のは大事だと思うわけである。

(以下引用)

ハーバード大が突き止めた「年をとるほど脳が活性化する条件」

配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
プレジデントオンライン

写真・図版:プレジデントオンライン

脳には年をとっても衰えない底力があることが、さまざまな研究から明らかにされている。中には、年をとるほど向上する能力もあるという。諦めるのはまだ早い。知られざる脳の可能性の最新研究報告。 【この記事の画像を見る】 ■言語力、空間推論力など、4種で高齢者が優る  「年をとれば物覚えが悪くなり、頭の働きが鈍くなるのは仕方ない」という既成概念を覆し、人の脳には加齢に抗する底力があることが近年の脳研究で明らかになってきた。脳は高齢になっても可塑性(自分とその周辺の状況に応じて変化する能力)を維持し、誰もが加齢に従って認知力の低下を体験するとは限らない。逆に中年以降に高まる能力もあるということなのだ。  研究者に加齢と脳の関係を再考させるきっかけとなったのは、約5000人を対象に加齢による脳の様々な変化を半世紀以上も追跡調査してきたワシントン大学の「シアトル縦断研究」。認知力を測る6種のテスト中4種で、高齢者の成績は20代よりも良かった。記憶力と認知のスピードには加齢に伴う低下が見られたが、言語力、空間推論力、単純計算力と抽象的推論力は向上していた。この研究は加齢による記憶力の低下には個人差が大きいことも明らかにした。被験者の15%は高齢になってからのほうが若いときより記憶力が優れていたのだ。

■40歳から69歳のパイロットの認知力を比較  カルレ・イリノイ医大の研究でも意外な結果が出た。40歳から69歳のパイロットの認知力を比較したところ、新たなフライト・シミュレーターの操作法を習得する時間は高齢者のほうが長かったが、衝突回避の成功率は高齢者のほうが高かったのだ。  fMRI(機能的磁気共鳴画像法)やSPECT(シンチグラフィー)といった造影診断法を利用しての研究も進み、脳には加齢に対抗するメカニズムがあることも証明された。トロント大学のシェリル・グレディー博士によれば、高齢者はひとつの作業の達成に向けて若年層が使わない脳の部位も活性化させている。  例えば記憶処理を主に担う側頭葉内側部が加齢により不活性化するに伴い、高齢者は前頭前皮質腹内側部、前頭前皮質背外側部も記憶処理に動員し、注意力といった認知機能の補強に前頭葉と頭頂葉の両方を活用している。若年層は単純作業には左右の片側の脳しか使わないが、高齢者では左右の脳を活用する傾向が見られ、活用する部位が多いほど成果は良い。  高齢者は若年層より物の見方が前向きになることも南カリフォルニア大学の研究が証明している。高齢になると情動反応を司る扁桃体がネガティブな刺激に反応しにくくなるのだ。また40歳を過ぎた頃からネガティブな記憶よりポジティブな記憶のほうが増え、その傾向は80代まで続く。つまり感情に左右されにくく、ストレスに強くなるということだ。  グレディー博士によれば高齢者の「頭の使い方」が変化する理由のひとつは脳の一部の機能低下を補うということだが、それだけではないようで、同じ結論に達するのに様々な脳の部位を使うのでより深い洞察が伴い「知恵脳」になるとも考えられる。  「ですから国や企業のリーダーには高齢者のほうがふさわしいともいえるのです。若い頃と変わらない『脳力』を持つ高齢者は少なくありません。脳には優れた可塑性があり脳の備蓄、維持、補償がうまくできていれば70代、80代になっても人は優れた脳力を保てます」と、グレディー博士。脳の備蓄とは知識や技能の蓄積を意味し、維持とは脳細胞の自己修復力を意味する。補償とは前述のように一部の機能低下を他の脳の機能で補うシステムのことだ。

(以下略)

PR

独立自営業という「夢」と現実

サラリーマンを辞めて、あるいはクビになって独立自営業を始めようと考える人間は膨大にいるかと思うので、なかなか有益なアドバイスを、某スレッドのコメントから引用しておく。
ちなみに、月240万円の売り上げとは、(休日抜きで働いて)1日に8万円である。
たとえば、毎日の客が20人だとしたら、一人当たり4千円を買ってもらわねばならない。
パン屋やラーメン屋でそれだけ買ったり食ったりする客がいるだろうか。流行りの店なら1日に200人から400人くらい来るかもしれないが、そうなるまでには手持ち資金は尽きるだろう。

(以下引用)

  1. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/16(金) 19:27 | URL | No.:1845393
    よくある飲食店のケースで考えてみよう。20坪くらいの小さな店を賃貸で構えようとすると、保証金や礼金、仲介手数料などでまず500万円くらいがかかる。これに加えて、設計内装や厨房機器、POSなどの設置・導入に300万円くらいかかる。また、出店時の広告費(チラシやHP制作)なども考えると、合計で大体1000万円ほどになる。ここまで考えるのはそう難しくはない。が、この金額を回収する計画を立てられるだろうか。

    いったいどのくらいの期間でこの初期投資を回収しなければならいのか。飲食店の流行り廃りや競合店舗の進出などを鑑みると、通常は3年。銀行で初期資金を借りている場合、返済計画を考えても、最低5年以内での回収をしなければならない。

    1000万円を5年間で均等割りしていくので、年間200万円、つまり月々17万円ほどを取り返さなければいけない。これが減価償却費の概念だ(あくまで、ごく簡潔に表現したものだが)。銀行への返済金額も、おおよそこのような目安感になってくるはずだ。これに家賃が坪単価1万円だとして、光熱費などを合わせた月々の支払いが30万円となり減価償却費とあわせて47万円となる。

    前回の記事ではFL比率の説明をしたが(食材原価と人件費を売り上げ全体の60%以下にしないと、その店は回らない、ということ)、最低限の利益確保として必要なFL比率を60%、最終的な利益を2%残そうとするだけでも、店を回すには月に240万円は売り上げないといけないことになる。

    ・売上高(100%) 240万円
    ・食材原価+人件費(60%) 144万円
    ・家賃など固定費+減価償却費(20%) 47万円
    ・消耗品や販促費などその他販売管理費(18%)43万円
    ・営業利益(2%) 6万円
    それだけ売り上げても、なんと利益は6万円しか残らない。恐ろしい話である。

結婚のメリットは何か

私は、人間は結婚して子供も持って育てたほうが人生は楽しいと思う(だから結婚という風習が世界的に存在したわけだし。)が、このブログのタイトルに付けたように「独りを楽しむ」生き方も悪くはない。まあ、個人の好みによる。ひとつ言っておきたいのは、愛情云々の面だけが大事なのではなく、人間は一人で生きると、突然の事故や病気や事件の際に立ち往生することである。あなたがアパートで独り暮らしをしていたら、あなたが突然に身動きもできない急病になると、そのまま死ぬしかない。まあ、ケイタイやスマホが手元にあるとも限らないわけだ。たとえば、風呂に入っていて脳卒中になるとかである。もちろん、家族が同居していても気づかれないことはあるが、だいたいは家族が気づいて処置してくれる、それが家族がいる大きなメリットのひとつである。
もう一点、子供を育てることは、少なくとも子供が生意気を言い出す年齢になるまでは大きな娯楽というか、幸福感を与えるものだ、ということがあまり言われていない。家の中に幼い子供がいると楽しいものである。まあ、猫でも飼えば、その代用にはなるwww
まあ、或る小説の中の言葉ではないが、「(自分が結婚しないことで)先祖代々伝えてきた血がそこで途絶える」ということを現代の独身主義者たちは少しは考えたほうがいいかと思う。あなたが結婚しなかったことで、未来に生まれるはずだった数万人、数十万人の子供は存在しなくなるわけである。その意味で、独身主義者は殺人犯だ、という冗談を今考え付いたwww


(以下引用)

2020年10月15日 05:05

政府「助けて!!!若者が結婚しなさ過ぎてこのままじゃ日本が終わる!!!」

政府「助けて!!!若者が結婚しなさ過ぎてこのままじゃ日本が終わる!!!」

 


引用元:政府「助けて!!!若者が結婚しなさ過ぎてこのままじゃ日本が終わる!!!」
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1602556023/

1: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:27:03.39 ID:MrRhBEUXa
何でお前ら結婚しないんや…?

2: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:27:40.92 ID:ygQDxhOo0
できない定期

3: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:27:41.82 ID:UmN4r47T0
金の無駄、時間の無駄

5: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:27:55.80 ID:kvCpp/mQ0
若者じゃないからセーフ

10: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:28:48.90 ID:uhqUnZuGr
もうええわ
しんどいし

12: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:29:08.75 ID:5t3AM7uI0
離婚したら財産分与でもってかれる

13: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:29:13.49 ID:rmr4v7mq0
貧困

14: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:29:34.08 ID:7UVY2ODW0
男側の結婚するメリットがね...

15: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:29:54.17 ID:5t3AM7uI0
子供の学費高騰

16: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:29:57.11 ID:f3H/SOqCM
結婚したらそれでええんか?

18: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:30:16.27 ID:3RaPHngG0
デメリットがひどすぎる

20: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:30:53.33 ID:yWpVSaQn0
国の自己責任
何十年もほとんど政権持ってて何やってたんだ?

22: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:31:05.17 ID:eorEhNPY0
結婚なんぞせんほうがええぞ

26: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:31:28.24 ID:8JXtszokM
どうせ滅びる

27: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:31:37.21 ID:QYjE1scZ0
もう終わっとるぞ

29: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:32:17.69 ID:fqwMdMtMa
一人がいい

30: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:32:32.23 ID:VDfIeZSMM
仕事で疲れて生活で疲れたくないわ

31: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:32:41.52 ID:Rt90ugTR0
まあおっさんなって周り家族連ればかりなっても「金の無駄!情弱!」とか言えてたらええな

38: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:33:27.24 ID:QTjqK/C40
>>31
ワイがおっさんなる頃には
もう完全にスマホ世代の上やし風潮もそうなってる

35: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:32:55.47 ID:rOJSA+Um0
結婚とか今の時代に合ってないわ

37: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:33:24.66 ID:5t3AM7uI0
趣味に金かけれなくなる

41: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:33:39.17 ID:fqwMdMtMa
このご時世安易に結婚なんてするもんじゃないな
世間体も変わってきてるし独身でも何も気にすることじゃない

42: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:33:52.42 ID:p6vhy1uw0
終わるのは若者の老後だけで政府のおじいちゃんたちは逃げ切り定期

44: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:34:13.69 ID:1jQHdQZP0
結婚はしたいけど子供は育てられんからなぁ

50: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:35:30.58 ID:n8WYM7RK0
出来ないって言ってるだろ!

51: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:36:13.67 ID:RXucBU6Vd
サイレントテロリストの陰謀によって結婚数が減らされたんやで
お前らも知らず知らずのうちにサイレントテロリストに感染してるんやで

53: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:36:16.98 ID:oCJW0aDM0
できないってのは金銭的な意味?
それともそもそも付き合えないって意味か?

71: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:38:39.63 ID:8USM1+ma0
>>53
両方

55: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:36:35.00 ID:hLQtIuoC0
結婚もしたくないしガキもいらん

60: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:36:50.26 ID:QkE4XkNMa
忙しすぎるわ学生の時も社会人の時も

61: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:36:53.10 ID:QmQFCMrhp
適材適所や

62: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:37:07.31 ID:JHVjbFQrd
金よりもSNSとかの発展で女のわがまま放題な部分が度を超えてるのが理解されて
女と一緒に暮らすことの辛さが身にしみてしまったんやろ
付き合うとかはええけど一緒に暮らすのはきつい

63: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:37:15.81 ID:/kbVSpfF0
ベーシックインカムやるならする

64: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:37:19.84 ID:Q1IIAApy0
やはり移民や実習生が正解か

67: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:38:14.86 ID:5t3AM7uI0
>>64
アジアで日本は働きたくない国上位やぞ

72: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:38:39.96 ID:x3lsOSvRM
ワイ氷河期、結婚できなかった…

73: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:38:47.39 ID:683DTvbL0
したいけどワイは選ばれない

74: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:39:32.55 ID:1G12qi5N0
金無いやつほど結婚した方がいいぞ

76: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:39:53.84 ID:xw/q5mwl0
同棲したら世界変わったけどなぁ
金も貯まるし趣味一緒やから話ずっと続けれるし楽しーてしゃーないわ

84: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:41:01.23 ID:SISptV6ja
>>76
婚姻届出してキッズ生まれたら激変するんやで

88: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:42:05.82 ID:J2v9rkF+0
政府「ってのは建前で予算お替りするけど対策しないで~」
政府「ワイが死ぬまでは終わらんから嫌な思いするのはお前らの子供や」

89: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:42:05.92 ID:xl0v14EN0
社会構造が変わったからもう無理やね
諦めが大事

92: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:42:44.65 ID:fqwMdMtMa
結婚というシステムはとっくに破綻してるよ
男にはホントにメリットがない

93: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:42:52.59 ID:ELT9SUUd0
結婚してもいいことないぞ

95: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:43:25.85 ID:lVXRDVl20
謎の勢力「結婚しなくても幸せ!独身者を差別するな!多様性!」
こいつらのせいで結婚して子供産んでくれって言っただけで批判の嵐やんけ

97: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:43:40.21 ID:ENKKQuR70
生涯未婚率も10年後には男で3割とかになってそうやな

98: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:44:01.99 ID:lcCSbCnEa
ガチな話世帯年収がどれくらいあれば人並みの結婚生活ができるんや?

101: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:44:30.76 ID:LgslKdbDd
月給18万のアラサーにどうせえっちゅうねん

104: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:45:24.47 ID:gNSVWNPVM
子供を産む機械
これを叩いた事をやっと後悔する気になったか

105: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:45:33.29 ID:aLKjD1n20
友達がどんどん結婚していって遊び相手いなくなってきたんやが

109: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:46:10.95 ID:S4H9/66Md
社会保険料の会社負担分が本来払われていたはずの金と考えれば日本人の給料は別に下がってないんだよな
いかにジジイのために未来の可能性を潰しているかがわかる

112: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:46:46.00 ID:fqwMdMtMa
重圧に耐えながら仕事奴隷続ける覚悟はない

116: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:47:15.95 ID:S1UEp+Fz0
散々若者を冷遇してきてよく言うわ

119: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:48:05.76 ID:LMamEmMM0
仕事したたまの休みに妻のご機嫌取りにガキの世話
妻は昼間中テレビ見てるだけ
飯も作りたくない言うしな
ならいらんわ

123: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:48:57.79 ID:hXUq2pC20
してもしなくてもいいけど相手がおらんな

126: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:49:06.09 ID:oo4qEc57M
一回レール外れたやつに結婚は無理やろ
ノーミスのやつだけで頑張れ

127: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:49:06.11 ID:fqwMdMtMa
離婚率高すぎ
これが全ての答えやろ

129: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:49:15.58 ID:P3Xc0zBHM
終わればええ

131: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:49:47.24 ID:ft9wn/FKM
衰退国
はい論破

136: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:50:57.43 ID:RXucBU6Vd
結婚しないと孤独死と言うが結婚しても離婚すれば孤独死する事実

138: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:51:22.18 ID:84UxCA1hM
日本ってなんでこんなお先真っ暗になってもうたん?

141: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:52:04.33 ID:tu11k4bAM
>>138
リーダーがことごとく無能だった
企業にしても国にしても

156: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:54:18.65 ID:GQUQlEIv0
メリットが薄くなったよな
しゃーない

独身者のための一戸建て

いわゆるプレハブ住宅だが、こういう家なら土地付きでも現在なら600万円くらいで買えるのではないか。私の場合は普通の建築で都市郊外に土地付き800万円で買えた。郊外とは言っても都心へのアクセスが悪く、昼間は1時間に1本しかバスが無いという「陸の孤島」だが、都心までかかる時間そのものは30分もかからない。まあ、そういうのは土地土地による。


【画像】400万円の一戸建てが文句なしにこういうのでいいんだよ はてブ

1: 2020/10/07(水) 18:50:03.012 ID:YTc9w1RYd
   
1LDK12坪 398万円~
no title

no title

no title

no title

no title

no title


https://www.fit-bond.jp/hiraya/

読書について

スレタイに興味を惹かれて開いたスレッドだが、まあ、妥当というか、漠然と予想していた答えだった。勉強ができるかどうかのスタートラインは文章を読む能力があるかどうかだし、それが苦にならないならさらにいいわけだ。そしてそれは楽しく読書をしてきたから得られる能力だろう。
ただし、注意しておきたいことがある。
子供のころから読書体験が豊富だと、読書を通じて世界の多くの事柄に興味を持ち、他人の心理を理解でき、自分の知識が増えることを喜べるという好循環が生まれる可能性が読書にはあるということで、読書体験がすべてそうなるわけではない。つまり、「本に読まれて性格がゆがみ、対人的能力の無い人間(私がそうであるww)になる」可能性もあるわけだ。
もうひとつ注意したいのは、読書が好きな人間であっても、必ずしも「自分の頭で物事を考える能力」が身に付くとは限らないということだ。これは、ショーペンハウエルが「読書について」という本の中で言っている言葉だが、「読書(ここでは主に哲学書を指しているようだ。)とは、自分の頭を他人の思想の運動場にすることだ」ということを自分に戒めておくのがいい。
まあ、東大に行くか灯台守になるかは別として、読書はそれ自体が喜びを与え、安価なわりには大きな利益をしばしば与える、最良の趣味ではあるだろう。東大に行かず、灯台守になっても本さえあれば自分の頭の中に広大で深遠な世界が広がるのである。

(以下引用)

1920553

林修「東大に行く人に多い趣味は読書

1 2020/08/13(木) 03:23:29.56 ID:skSD+batM
林修「東大に行きたかったらたくさん本を読め」