忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

インボイス(invoice)の意味

invoiceは、私の英和辞書では「(売り渡し商品の)送り状、仕切り状、(明細が記入された)請求書」と書かれている。
税制として、なぜ「インボイス」という言葉を使ったのかは不明。大まかな理解としては、低額収入のフリーランサーなども消費税を払え、という制度だと理解している。その事務が煩雑らしい。


説明の一部をネットから転載する。

直接影響があるのは課税事業者でも免税事業者にも間接的な影響が

一番影響が出るのが免税事業者の方です。

フリーランスの方や個人事業主など、年間の売上高が1,000万円未満の方は消費税の免税事業者となっているケースが多いのではないでしょうか。

先にも述べましたが、適格請求書を発行できるのは「課税事業者」だけですので、取引先から頼まれても免税事業者の場合「適格請求書」を発行することができません。

→取 引 先 「適格請求書を出してほしい」
→免税事業者 「免税事業者だから出せない」
→取 引 先 「じゃあ他の課税事業者に頼むからおたくとは取引しない」

取引先が「仕入税額控除」の恩恵を考えれば、このようなシナリオになるのは必然です。

したがって免税事業者の方が取引を続けたいのであれば「消費税課税事業者選択届」を税務署に届け出して課税事業者にならなければなりません。

今まで消費税納税額の分だけ得をしてきた免税事業者の方も、インボイス制度により納税義務が生じることになるのです。

インボイス制度に向けて免税事業者であるフリーランス・個人事業主がするべき対応

インボイス制度によって、免税事業者である個人事業主やフリーランスにまで影響が及ぶことがわかりました。それでは、どのようにして対策すれば良いのか、個人事業主などが考えておきたい3つのポイントを紹介します。

インボイス制度の実施について確認しておく

インボイス制度は2023年10月1日(令和5年10月1日)から施行されますが、施行開始までにしておかなければならないのが次の2点です。

1.「適格請求書発行事業者」の登録申請
免税事業者の方が2023年10月1日(令和5年10月1日)から課税事業者となるためには、2023年3月31日(令和5年3月31日)までに「適格請求書発行事業者」の登録申請をする必要があります。
期限を過ぎて登録申請をした場合、10月1日からの適格請求書発行には間に合いません。 翌事業年度からしか適格請求書は発行できませんので注意が必要です。
なお、登録申請に伴う経過措置として期限内に登録申請をした場合は、次の2. 「消費税課税事業者選択届出書」の提出が不要となります。

2.「消費税課税事業者選択届出書」の提出
2023年4月1日(令和5年3月31日)以降に「適格請求書発行事業者」の登録申請をする場合には上記1.の事業者登録に加えて「消費税課税事業者選択届出書」を提出しなければなりません。

働き方を考える

「適格請求書」を必要としない個人や一般消費者との取引をメインにしているケースもあります。あるいはインボイス制度が本格的に実施されるまで個人事業主として事業を続けないケースもあります。

このような場合には、免税事業者のままでも問題ありません。

しかし「適格請求書」を必要とする事業者を相手に取引しているのであれば、やはり課税事業者になることを考えなくてはならないでしょう。

フリーランスや個人事業者の方であっても、消費税の納税義務が生じるわけですから納税に耐えうるだけの事業基盤を整備することも重要です。

適格請求書の準備をする

適格請求書を発行する事業者に登録する場合は、インボイス制度の要件にかなった請求書を準備しておくことも重要です。すでに請求書を発行している場合は、現在の請求書をもとに必要な分を追加するなど、フォーマットの見直しを行います。

また、免税事業者から課税事業者に変更する場合は、会計処理も大きく変わってきます。経理処理を円滑にできるよう会計ソフトの見直し、導入しているシステムの見直しも考えなくてはならないでしょう。

PR

日本人にとっての海外移住と日本での暮らしの比較

ネットのいいところは、時々こういう本音の情報が聞けることだろう。
海外生活についての本音情報は案外出てこないものだ。


(以下引用)

       
       
       

引用元: 【悲報】中田敦彦さん、シンガポール移住を後悔「日本に戻りたい。日本は素晴らしい国だとわかった」

1: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:36:35 ID:Zvqu
中田敦彦
「日本は人口が多くて、国土が広くて、経済も豊か。
しかも四季がある。こんなすごい国は他にはない」
シンガポールに移住して「日本の四季」が恋しい
https://youtu.be/N7n47NX1JG4


日本に戻ったらシン・エヴァンゲリオンを観てWin3を撮って冬の温泉に入りたい!
https://youtu.be/44sKCehuwu0



2: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:37:07 ID:hkXr
そらそうやろ

4: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:37:35 ID:r3fi
俺もカナダに留学したことあるけど日本の暮らしやすさはヤバい

10: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:38:51 ID:1iJ6
>>4
移住したい国ナンバーワンなんだけどな、カナダ
ワイも滞在経験あるけど、正直「何も無い」のがキツかった

11: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:39:31 ID:r3fi
>>10
トロントの方か?
マジで何もなくてビビるよな

17: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:42:04 ID:1iJ6
>>11
近いけどハミルトンっとこやね、仕事で半年ほど
まあ都市部はまだ色々あるけど、やっぱ移動にも時間かかるし…

6: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:38:04 ID:SDd8
子供に最高の教育機会を与えたいって行ったんやからそこは我慢しろや

8: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:38:29 ID:Qssm
>>6
その子供が向こうに馴染めなくて後悔しとったな

7: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:38:21 ID:yxBu
日本の仕事してるのに移住って何の意味があるの?

12: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:39:32 ID:LlQP
子供は兵役の義務あるんやったか

13: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:39:47 ID:I5lW
>>12
せや

14: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:39:59 ID:OCj6
シンエヴァって21日で終わって次の媒体アマプラやんけ
日本おらんでも観れるわ

18: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:42:28 ID:SDd8
日本では知名度皆無のデューク大学ってとこに留学してたけどあっちはあっちで良かったけどな
確かに住環境は日本は最高やが

21: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:43:27 ID:yaSU
>>18
バスケの名門やん

28: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:44:25 ID:SDd8
>>21
知ってるやつおるんやな

19: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:43:03 ID:OCj6
カナダは旅行行く位が丁度良いよ
行ったの凄く前やけど都市でも結構閑散としとる

20: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:43:21 ID:I9Fm
まあ人間失敗はあるから
ゆっくりでいいから帰ってこい

22: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:43:34 ID:1iJ6
しかも近年だとアメリカやカナダは熱波と寒波のレベルがヤバい

23: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:43:36 ID:fHxN
シンガポールいたけどあそこが無理なら海外どこも無理ってくらい日本人向けやぞ

26: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:44:07 ID:1iJ6
>>23
ドバイとかどうなんやろ

36: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:45:06 ID:fHxN
>>26
ドバイはいったことわからんが、シンガポールはその気になれば毎日日本食調達できる

37: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:45:07 ID:SDd8
>>26
金がなきゃ無理やであそこ
9割は外国から来た奴隷みたいな感じやし

24: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:43:57 ID:imEi
他国に住んだからこそ芯から理解したんやろ
わかることと理解することは違うから

29: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:44:43 ID:fdP4
同級会には行けません。

30: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:44:45 ID:fyk1
再生回数伸ばしもあるやろけど「フランス差別なくて最高!w」とか言って現実から目逸らしてるあいつとかあいつよりは全然マシだわ

31: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:44:51 ID:TvQ7
ワイは中国に3年くらい住んでたけど別に普通やったなあ
どうせ日本おっても家に引きこもっておんJしてるし
どこの国でも変わらん

34: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:45:03 ID:fyk1
>>31
でもおんJ出来なくね?

35: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:45:05 ID:OCj6
>>31
腹壊した?

39: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:45:50 ID:TvQ7
>>34
VPN使ってやってたで
>>35
ワイ腹弱いから日本でもちょいちょい壊してたし
違いはあんま感じなかった

40: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:46:08 ID:fdP4
シンガポールとかマレーシアは空港で荷物にクスリ入れられたら死刑やから怖くて行けへんわ

41: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:46:11 ID:ElrA
飯の旨さと治安の良い国が両立してるとこ行きたい
どこや

46: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:46:30 ID:LonH
>>41
ホッカイドウ

47: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:46:30 ID:OCj6
>>41
日本以上がほぼ無い

49: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:46:52 ID:SDd8
>>41
その2つなら日本や

55: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:47:42 ID:I9Fm
>>41
日本より犯罪率は高いけど韓国はそこまで治安悪くないんちゃう

60: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:48:13 ID:OCj6
>>55
セイ犯罪率9倍とかやろ確か

42: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:46:14 ID:r3fi
カナダも環境が綺麗で人も優しいし住み心地もいいけど
なんかつまらんのよな…

43: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:46:19 ID:fyk1
北米やロシアみたいな何もないところ住みたいけどそれなら日本なら海の方の田舎街行けばええしなあ
環境に慣れたら育った所が一番住みやすくて当たり前

44: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:46:19 ID:1iJ6
つーかシンガポールもドバイもまず金だよな
香港もそうだけどあそこは今や…

45: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:46:22 ID:SDd8
食い物が安いのはほんまええわ
成田降りて吉牛380円で食えるのはほんまに感動する

58: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:47:53 ID:1iJ6
>>45
ロスでラーメン食いに行ったら3000円超えてて凹んだ

74: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:49:25 ID:SDd8
>>58
ランチですら10$越え当たり前やしな
学食みたいなとこワイの大学もあったけど8$でゲロマズサンドイッチとコーヒーとかコーラだけやったし

115: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:52:35 ID:1iJ6
>>74
日本の物価が高い、ってのがイメージ先行だって痛感するわな
フルーツは高いけどね日本

50: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:47:15 ID:OCj6
国民の満足度が高いのはスイスやっけ

52: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:47:17 ID:fdP4
物価安い方が暮らしやすいから日本!って矛盾しとるよな
先進国に住みたいんちゃうか

54: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:47:25 ID:fHxN
・和食のレベル
・治安
・公衆トイレ等の衛生

いかに他がクソでもこれに慣れてる日本人はどこ行ってもきつい

67: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:48:48 ID:imEi
>>54
公衆トイレってワイらが子供の頃はヤバかったけど最近綺麗になってきたイメージ

57: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:47:49 ID:zwjC
まあ新しいことに気づいて常に発信することってすごいと思うわ
ワイなら意地はってシンガポールのすごいところ探す

59: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:48:07 ID:a0tI
日本で飯基準だと海側と山側どっちがええんや?

94: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:50:36 ID:wvWg
>>59
好みによるやろけどやっぱ海側ちゃうか、鮮度的に腐るまでの脚早いのはどうしても海の物やし
でも大抵どこおっても山と海近いからな日本は、そこが一番強い所

66: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:48:46 ID:TvQ7
まあワイは海外生活平気な方やけど
駐在時代の同僚とかは早く帰りたい早く帰りたい言ってたから無理な人もおるんやろうな
ワイからしたらウォシュレットないから無理とか軟弱すぎやろって思ってまうんやが
案外日本人の大多数はそうなんかもしれん

71: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:49:17 ID:a0tI
>>66
ウォシュレット絶対にやりたくないわ

68: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:48:51 ID:fyk1
日本が終わった基準って結局昔の日本基準やしその基準もかなり美化されとるからなあ
正直なんともいえん

83: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:50:03 ID:LonH
ドイツ人「ドイツは終わってる」
フランス人「フランスは終わってる」
日本人「日本は終わってる」
アメリカ人「U,S,A!U,S,A!」

95: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:50:36 ID:imEi
>>83
それアメリカ人じゃなくてDA PUMPだぞ

97: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:50:52 ID:nZ6L
>>83
英独仏はお互いの悪口しか言わないんだよなあ…

91: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:50:24 ID:SPwJ
アジアとかどこ行っても飯は合わないし飯に蠅が普通にたかってるし
トイレは汚いし?拭いた紙はそのまま流せないから目の前のゴミ箱に入れなきゃいけないしゴミ&ゴミや

98: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:50:56 ID:1iJ6
>>91
タイ、ベトナムは比較的マシだったけど

103: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:51:29 ID:SDd8
>>98
タイは比較的日本人向けやな
エスニック食えなくても果物だけで過ごせる

104: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:51:35 ID:OCj6
アメリカの方が空気が明るかったわ
カナダは何か暗い

105: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:51:45 ID:r3fi
あと飯のレベルがバカ高いのがキツい
飯が不味い国だとほんまキツイ

119: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:53:09 ID:2jHe
最近の中田迷走しすぎてない?
大丈夫かコイツ

121: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:53:20 ID:wvWg
昔ごきげんようで石川さゆりが知らんところに旅行へ行くなら水と醤油持ってけ言うてたわ
食えない物も醤油かけたら案外なんとかなるとか

33: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:44:56 ID:GKUV
本当に永住決めるならどこがええんやろ

添付と貼付

いや、言葉にうるさい私だが、「貼付」の正しい読みが「ちょうふ」だとは知らなかった。誰でも、「貼」の右側を見たら「点」の連想で「てん」としか読まないだろう。「占断」を連想した人でも「せん」と読むはずで、これを「ちょう」と読むのはなぜだろうか。おそらく、「帖」の字があるように、「占」には「ちょう」という音読みがもともとあったのだろうが、「帖」が一般的に「帳」になった現代では「帖」という字そのものになじみが無い人がほとんどではないか。せいぜい「捕物帖」以外には使わないと思う。

(以下引用)

添付と貼付の違いとは?意味や読み方も解説

ビジネス語彙
この記事の読了目安: 約 4 分 49 秒

添付 貼付 違い 読み方 メール

 

添付」と「貼付

この2つの言葉は、
会社の書類やメールを作成するときによく目にすると思います。

「メールに添付してください。」

「写真を貼付してください。」

どちらも似たようなイメージですが、
一体どう使い分ければいいのでしょうか?

さっそく、確認していきましょう。

スポンサーリンク

添付の意味・読み方

 

まず、「添付」の意味を調べると
次のように書かれています。

【添付(てんぷ)】

書類などに、付け添えること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

添付てんぷ)」とは、
書類などに付け添(そ)えること」を意味します。

つけそえる」とは、
つけ加える・補足する」などの意味だと思ってください。

つまり、それだけじゃ足りない時に何かを付け加えるようなこと
添付」と言うわけですね。

 

主な使い方としては、以下の通りです。

「提出する書類に、免許証のコピーを添付する。」

この場合、
提出すべき書類が何枚かあることが想定されます。

例えば、5枚なら5枚といった形です。

しかし、この5枚だけでは足りなく、
免許証のコピーも提出する必要があると分かりました。

その場合に、「免許証のコピーも付け足す
という意味で「添付する」と言うわけです。

 

一般的には、「添付」の方法としては、
提出書類と補足資料をクリップなどで止めて
まとめて出すことが多いようですね。

また、書類だけでなく、
「メールに添付する」という言い方もします。

この場合は、メール本文とは別に、
画像ファイルとして書類を付け加える」という意味だと考えてください。

要するに、別の独立したデータとして
相手に補足資料を送るということです。

貼付の意味・読み方

 

続いて、「貼付」の意味です。

【貼付(ちょうふ)】

はりつけること。

《慣用読みで「てんぷ」とも》

出典:デジタル大辞泉(小学館)

貼付」は、「ちょうふ」と読みます。

上の説明だと「てんぷ」とも書かれていますが、
この読み方は「慣用読み」と呼ばれるものです。

「慣用読み」とは、
元々は間違った読み方が皆が使う内に
なぜか定着した読み方のことです。

したがって、本来の読み方としては、
ちょうふ」が正しい
ということになります。

そのため、
「貼付」は「ちょうふ」と読むようにしましょう。

 

意味としては、「貼り付けること」を表します。

例えば、以下のような使い方です。

「履歴書に写真を貼付する。」

社会人の方なら、誰しも履歴書に自分の写真を貼った経験があるかと思います。

「糊(のり)」などを使って
一生懸命ずれないようにして貼り付けたでしょう。

このように、何かをペタっと貼り付けること
貼付」と言うのです。



農業自動化の現実

まあ、ほとんどの人には無縁の話だろうが、ネット知識やテレビ知識で物事を語る危険性を示す話である。

 
(以下引用)

農業自動化全然進んでない

https://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2010596.html

この辺見てて思ったけど、はてなーってネット情報に踊らされすぎてる

テレビ情報鵜呑みにしないくせにネット情報鵜呑みにするよな

ドローン農薬散布の実情

農業の中でもとりわけ稲作でドローンの利用が考えられているけれど

その主な利用として期待されてるのが農薬散布

から小型ヘリとか小型飛行機みたいなのを使った農薬散布はあるんだけど

とてつもなく費用が高いかあんまり進んでなかった

ドローンになってそれが格安になったから期待されてるんだけど実情はなかなか厳しい

安くなったといっても農薬散布できるぐらい大型のドローンになると100万とかになってきて

個人農家で買うには投資対効果がまだちょっと薄い

村とか市とかの単位で買えば良いって簡単にみんな思うし実際やってるとこもあるんだけど

そもそも農薬って蒔く時期が厳密に決められていてそこから少しでもズレると効果が薄くなる

あと雨に弱い場合とかもあって天気予報と睨めっこしながら農薬蒔くんだけど共同所有だと融通が利かなくなる

まり使いたいときはみんな一緒で共同利用しにくい

コンバインとか田植機とかと似てる

昔の小型ヘリとか飛行機はどうだったかっていうと、地域まとめて農薬散布してたのでそういう問題は無かった

ドローンはそんなに広い範囲農薬蒔けないので結局個人所有になる

結局、各家庭で個人所有するぐらいなら村単位で小型ヘリとか持たせた方がいいよね、っていう感じになってる

ただ、人手で散布しても1日でざーっと終わってしまうのでやっぱ人件費の方が安いよね、という話になるし

北海道とかの広いとこだとそういうわけにもいかないけど、小型ヘリでいいよね、ってなる

自動運転トラック

夜寝てる間に田んぼを耕してくれるという夢のような話だけれどこれも厳しい

ただ単に耕すだけならまだしも、田んぼって割と綺麗に畝を作らないと水はけが悪くなる

自動運転GPS制御されてる場合は誤差が大きくて畝を綺麗に作れない

補正情報貰ってセンチメータレベル補正が効けば比較的真っ直ぐ走るけど投資費用半端ない

田植え稲刈りなんてのは運転二の次でどっちかっていうと苗の補充や籾の運搬なんかの方が遙かに大変

軽トラ自動運転付けてボタン一つで家まで持って帰ってくれる方が遙かに嬉しいが、公道を走る自動運転レベルがどれぐらいかはご存じの通り

クローズド田んぼの中だと自動運転が楽に出来ます、っていう話だけどそもそも需要あんまりない

楽な稲作への転換

そもそも今の稲作のやり方を続けて自動化するってのは無理があって

人間作業やすいように設計された稲作の方法じゃなくAI作業やすいような稲作の方法への転換、っていう考え方がある

例えば苗を作って田植えするんじゃなくて種を直播きしよう、とかいう試み

収穫量は減るが稼働も減るし自動化もしやすいのでトータルとしてはバランスが良いという考え方

しかし実際にやってみると昔はいなかったジャンボタニシに種を全部食べられて全滅っていうね

考え方はあってると思うけれど実用化するにはまだまだ先が長い

1年に1回しか実験できないのも辛い

テレビでやってるのは「実証実験

よくテレビで出てくるのは大学とか大手企業とかが参加した実証実験

お金は全部出してくれるしなんなら謝礼や使用料とかを払ってくれる

なのでドローンを使った夢のような農業とか無人で耕すとか採算度外視実施して

そんでテレビとかメディア使って企業アピールする

いざ実用化ってなると上記のような問題にぶち当たって実現せずにいつの間にか無かったことになる

学術系のこういうムーブメント否定はしないけどもうちょっと考えてやって欲しい

ただただ目の前の科研費とか研究費を消化するためにやってるようにしか見えないし

下手にメディア受けするもんだから見ている側はiPhoneが発表されてるのと同列に扱ってしまって

「すぐにでも実現可能でしょ?」

みたいなブコメを生み出してしま

ホントやめて欲しいしみんなもちゃんニュース見て欲しい