忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

鼻眼鏡

20世紀初頭は欧米大衆小説の黄金時代だったと私は思っているが、そのころの小説を読むとよく出て来るのが「鼻眼鏡」である。これがなかなかイメージしにくい。鼻に載せる(掛ける)だけの眼鏡なら、すぐに滑り落ちるだろう、というのは、こちらが鼻の低いアジア顔だからだろうが、西洋人なら大丈夫だとも思えないわけだ。

(以下引用)

歴史[編集]

眼鏡が発明された当初には耳にかけるテンプルがなく、いわば鼻眼鏡は眼鏡の原型である。テンプルが発明されるのは眼鏡が発明されてから500年近くも経った1700年代のことだった。テンプルの発明された後も鼻眼鏡はすぐに消え去ったわけではなく、長く耳掛眼鏡と併存した。15世紀から17世紀の間に一般庶民に徐々に浸透し、1840年代に現代的な鼻眼鏡が登場した。

1880年から1900年にかけては鼻眼鏡が大流行した。テンプルが発明されて長い年月が経ったのちに鼻眼鏡が流行したことを、眼鏡業界誌の『20/20』は、自動車からタイヤが見栄えのために取り除かれたような奇妙な出来事だと評し、その理由を眼鏡の必要性を軽く見せたい気持ちと、自分の鼻に合わせて特注された金銀の細工をステータスシンボルとしたい気持ちの二点から説明した[6]

初期は金属製のリム(眼鏡の枠)だったが、次第に枠無し (Rimless) のもの、さらにセルロイド製のものが登場してきた。銀(スターリングシルバー)製のもの、鼈甲製のものも存在した。1879年にニューヨークの眼鏡商が発行したカタログでは、鉄製、鼈甲製、ゴム製、金メッキ、銀製、金製の順に鼻眼鏡が紹介され、金メッキ以降が際立って高く値付けられていた。鼈甲製は鉄製やゴム製と並んで安価であった[7]。鼻パッドは、初期はブリッジと一体化された金属製のもの、あるいはコルクを貼り付けたものだったが、後年にはセルロイドを添付したものや落下を防ぐために粘着性にしたのもの[8]が作られた。

20世紀初頭に検眼の発展により近視乱視を矯正する処方が増えると、レンズの安定しにくい鼻眼鏡の欠点が許容されがたくなり、レンズを安定させるべくスプリングなどの工夫もされたが、結局、かつて忌み嫌われたテンプルが再発見され、鼻眼鏡は一般的でなくなっていった[9]。21世紀初頭においても、鼻眼鏡は一般的でない。

実用性[編集]

鼻眼鏡の流行していた当時から、レンズを眼の前に固定する手段として鼻眼鏡は耳掛眼鏡ほど実用的でないことが知られていた[10][11]。鼻眼鏡の長所として当時言われていたことは、掛け外しの手軽さ、見た目が良く洒落ていること、外見を極力変えずに視力を矯正できることであった。短所として指摘されていたことは、長時間の装用が耳掛眼鏡ほど快適になりがたいこと、顔つきによっては掛けられないこと、そして光学上の問題点であった。19世紀末にはすでに近視遠視老視のみならず乱視斜位の矯正法も知られていたが、乱視や斜位の矯正では処方どおりの角度でレンズを眼前に固定することが求められるため、レンズが回転してしまいやすい鼻眼鏡はこれらの矯正に適さないことが指摘されていた[12][13]。レンズが回転しやすい短所は、C-ブリッジ型の、ブリッジ自体がバネを兼ねる構造によるものであり、それを解消するためにスプリング・ブリッジ型を始めとするブリッジとバネを分離した形式が作られたが、重く不恰好であることが嫌われてなかなか一般化しなかった。鼻の上の落ち着きやすいところに置いただけではレンズと眼との間隔が正しくなるとは限らないことも光学上の問題点として指摘され、当初レンズと同一平面上にあった鼻当てを後方に片寄せたオフセット・ガードも工夫された。

19世紀末の書籍では、プリズムが不要で乱視もないか軽い人が適切に調整されたオフセット・ガードつきのものを掛けるならばとの条件つきで、縁無しの鼻眼鏡がもっとも「現代的」で端麗な眼鏡として推薦されていた[14]。ガードによって引っ張ることで当時手術の難しかった蒙古ひだを「除去(remove)」することが可能だとする記述も見られる[15]。1921年に眼科医フランク・G・マーフィーも、耳掛け眼鏡をかけると鼻眼鏡より装用者が老けて見えるとし、その理由を耳掛け眼鏡のテンプルが目尻のしわに似るからだとした[16]

鎖や紐[編集]

落下に備えた安全策として、鼻眼鏡に鎖や紐を取り付けて掛ける人(参考写真)もおり、1879年にニューヨークの眼鏡商が発行したカタログには鼻眼鏡には標準でケースと絹紐が付属するとある[17]が、鎖などを付けずに掛ける人々(参考写真)も多かった。鎖などを付けても鼻眼鏡が鼻から外れること自体は防げないが、外れた後に地面まで落下して破損したり紛失したりすることを防ぐことができる。鎖などの他端を固定する手段として、1912年のアメリカン・オプティカル・カンパニーのカタログでは、耳かけ(ear loop)、服に留めるホック(hook)、ヘアピン(hair pin)の3通りを紹介し[18]、指定なき場合の鎖の長さを

  • ヘアピン用で229ミリ(9インチ)
  • ホック用で330ミリ(13インチ)
  • 短いヘアピン用で203ミリ(8インチ)
  • 耳かけ用で102ミリ(4インチ)

と記載している[19]

鎖も紐もヘアピンなどの金具と組み合わされ個装されて販売された他、金具なしの紐のみは個装のみならず、半ダースや1ダースの包装でも販売された。ヘアピンや耳掛け、ホックなどの金具にも様々な意匠のものが用意され、予め組み合わされた商品の他、好みの鎖の太さ・長さと金具を指定して注文することもできた[20]。鎖・紐を環状にしてネックレスのように首からかけている写真も多く見られる。ライト兄弟の妹、キャサリン・ライトの写真では、鎖をいったん耳にひっかけてから髪に留めている[21]。鎖などの他端を固定する手段として、上記の三種の他に、カタログの他のページで「オートマチック・アイグラス・ホルダー」と称する、巻き尺のように鎖を巻き取る仕組みのものも紹介され、装飾の多寡の異なる数種が用意されていた[22]

1921年に眼科医フランク・G・マーフィーは、顔をより美しく見せるために鼻眼鏡を吊る鎖や紐の長さを加減すべきだと主張した。鎖や紐によって顔に線を描くことでその線の方向に顔が長く見える錯覚が起こるとの理論から、丸顔の人が鼻眼鏡をかける場合、丸顔を目立たなくするために鎖やひもを長くたるませて顔に縦の線を描くべきだとした。馬面の人が鼻眼鏡をかける場合、鎖や紐を耳方向へたるみなく引っ張って顔に横の線を描くことが有効だと考えた[23]

鼻眼鏡の一般的でなくなった今日でも、似た例として補聴器人工内耳体外装置の落下防止策として被服や頭髪へ紐で留めることがある。特に耳にかけずにもっぱら体内のインプラントへの磁石の吸着力に頼って装着する型の人工内耳体外装置では、紐で被服や頭髪に留めることが取扱説明書で紹介され、装置にも予め紐を取り付ける穴または窪みが用意されている[24][25][26]

ハンドル[編集]

右のレンズ脇の金具は英語でハンドル handle と呼ばれた[27][28]。日本語ではつまみと呼ばれた[29]。もともとは眼鏡を持つための持ち手だったが、もっぱら上述の鎖や紐を取り付ける金具として使われるようになり、小型・簡素化され、ついには省略されることもあった。

1912年のアメリカン・オプティカル・カンパニーのカタログに掲載された鼻眼鏡は、型式によって様々なハンドルが取り付けられていたり、またはハンドルが省略されていたりしたが、注文により好みのハンドルを取り付けることもできた[30]。同カタログでは、当時の「良質」な鼻眼鏡のハンドルは最も簡素な1Hや、輪の根元にボール状の意匠を加えた5Hが一般的になってきており、装飾的なハンドルはその分減ってきたとしている。

好みのハンドルを注文できるように、ハンドル部品にも型番が割り振られていた。縁のある鼻眼鏡のためのハンドル部品は26種が掲載され、型番は数字+Hの形式であった。もっとも簡素な、紐を取り付ける輪に過ぎない1Hから始まって、18Hまで数字が大きくなるほど大きなものや意匠を凝らしたものになっていた。彫金を施したハンドルに対しては、例えば4Hに彫金を施したものに104Hというように別の型番が与えられ、金製の鼻眼鏡フレームでのみ注文可能であった。縁なしの鼻眼鏡のためにはハンドル部品が10種掲載され、型番はアルファベット+Hの形式であった。紐を取り付ける輪に過ぎないAHから始まってNHに至るまで、後になるほど大きなものや装飾性の高いものになっていた。

縁なしの鼻眼鏡ではハンドルは注文なきかぎり省略されたが、その場合、右レンズの脇に紐などを取り付けるための穴(hole for cord)[31]を空けることがあった。眼鏡レンズを縁なし眼鏡用に穴空け加工する際、穴の数はレンズ一組あたりの穴の個数で指定された。つまり、穴2つとは、2枚のレンズに穴をひとつずつ空けるという意味であった。穴の数の選択肢は、縁なしの耳掛け眼鏡用の四つ穴、縁なしの鼻眼鏡に紐などを取り付けない場合の二つ穴、そして縁なしの鼻眼鏡に紐を取り付けるための穴を加えた三つ穴の3通りであった[32][33]。当時の眼鏡処方箋の書式には、丸で囲むだけで指定できるようにあらかじめこの3つの選択肢が記されていた[34]

レンズ規格[編集]

レンズの型には規格があった。小数点以下には出典によって差異がある[35]が、1913年の書籍に掲載されたものを紹介すれば下表のとおりである[36]。縦横比3:4ほどの横長の楕円が一般的だったが、近業の多い者には真円に近づけ縦方向の視野を拡げた短楕円が勧められた。短楕円はまた、PDすなわち両の瞳の間隔の狭い者にも勧められた。当時の眼鏡はレンズの大きさを変えることでレンズ中心の間隔と瞳の間隔を合わせたため、横長の楕円形のまま狭いPDに合わせて小さなレンズにすると縦方向の視野が狭くなりすぎたからである。その他に、眉骨の飛び出た者のために短楕円の上辺を切り落とした木の葉型もあった[37]。楕円、短楕円、木の葉型より他の型を、当時の書籍は見た目が悪くグロテスクであるとして退けていた[38]

1913年当時のレンズ規格
呼び名縁あり用楕円縁なし用楕円短楕円
ジャンボ 46×38 46×38 44.5×39.5
0000 44.3×36 44×36 42.5×37.5
000 40.9×31.9 41×32 39.5×33.5
00 39.7×30.7 40×31 38.3×32.5
0 37.8×28.8 38.5×29.5 37×31
1 36.5×27.5 37×28 35.5×29.5
2 35×25.5 - -
3 34×25 - -
4 33×24 - -
A 39×25 - -
B 40×26 - -
C 37×21 - -

日本において[編集]

1928年、眼科医石津寛は、日本人には鼻根の低い者が多く、鼻眼鏡には鼻根の低い者に適合する鼻型が少ないため、合わないものを無理にかけて皮膚に不自然な皺をよらせ、容貌を崩してしまいがちで、日本人には鼻眼鏡の合う人が少ないようだとした[39]

1968年、大阪大学名誉教授の宇山安夫は、鼻眼鏡を眼鏡の種類として耳掛眼鏡に次いで大切だとしながらも、日本では鼻眼鏡を掛ける人はきわめて少ないと述べた[40]

日本の有名人では、吉田茂後藤新平佐藤春夫らが愛用していたことが有名である。今日の日本でもハード・ブリッジ型の鼻眼鏡を復刻させて製造・販売する眼鏡店があり、吉田茂を題材にしたテレビドラマの小道具としても採用された。多彩なバリエーションを揃えたフチなし眼鏡のシリーズの一環としてツルなし眼鏡との売り文句で販売している眼鏡店もある。

PR

ウィルスの構造

ウィルスの構造をいつも忘れるので、メモしておく。
もしかしたら、ウィルスとは動物の細胞の一部、あるいは細胞の生成物でしかないのではないか、という疑いを私は持っている。つまり「常在菌」のようなものではないか。ウィルス由来とされている病気は、別の原因によるもので、ウィルスはその病気と体細胞の闘争の結果の産物、細胞の死骸にすぎないという仮説だ。

(以下引用)

ウイルス粒子の構造と各部の機能
  1. ウイルスの基本構造

    ウイルスは他の微生物とは大きく異なり,細胞壁,細胞膜,細胞質,核等の構造を持たない。(例 細菌の構造)

    ウイルスは遺伝子である核酸(DNAかRNA)を中心にして,その周囲を蛋白の殻(カプシッド capsid)で包んだ構造からできている(この構造をヌクレオカプシッドという)。

    ウイルスの種類によっては,ヌクレオカプシッドの外側にさらに脂質と糖タンパクからなる被膜(エンベロープ envelope)が存在する。

カプソメアー
(capsomere):
ウイルスを電顕で観察したときウイルス粒子表面に突出して見える構造的ユニット

  1. 各部の機能
    1. 核酸

      ウイルスはゲノムとしてDNAかRNAどちらか一方の核酸をもつ

      ウイルスの複製に必要な遺伝情報がゲノムにコードされている。

      タンパク質合成系のないウイルスがrRNAやtRNAをもつことやこれらのRNAをコードする遺伝子を持つことはない

      ウイルスによっては、細胞に感染し、自身のタンパク質を合成する前に、ゲノムの複製が必要となることがある。このようなウイルスでは、複製に関与する酵素をウイルス粒子にパッケージしている。

    2. カプシッド(capsid)

      カプシッド(タンパク質の殻)はゲノムを包み、各種酵素(核酸分解酵素)からゲノムを保護する。

    3. エンベロープ (envelope)

      ウイルス粒子の感受性細胞への付着に関与する

      エンベロープ 内のタンパク質はウイルス自体の産物であるが、脂質は宿主細胞由来であり、エンベロープの脂質は宿主細胞の膜等に類似する。

      エンベロープは脂質二重層からなる膜で、細胞内で作られたヌクレオカプシッドが細胞から出芽し、完全な子ウイルス粒子(感染性を有する完全なウイルス粒子をビリオンと呼ぶ)に成熟し、形成される。

      エンベロープの獲得部位は細胞膜、小胞体膜、ゴルジ体膜、核膜のいずれかで、ウイルスによりことなる。 一般にエンベロープをもつウイルスはアルコールや石鹸など脂質を溶解する消毒薬に対して感受性が高く、逆にエンベロープをもたないウイルスは不活化されにくい。

      経口感染するウイルスは腸管内で胆汁酸に溶解されないためにエンベロープを持たない。

Kilroy was here

まあ、下手な洒落だが、実は" Kill Roy!"が語源だったというのはどうか。


キルロイ参上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
ワシントンD.C.第二次世界大戦記念碑に見られるキルロイ参上の落書き

キルロイ参上(キルロイさんじょう、Kilroy was here、キルロイ・ワズ・ヒア)は、アメリカ大衆文化などで見られるのひとつ。の向こうから長い鼻を垂らして覗く姿を伴った落書きとして描かれることが多い。その起源は諸説あるが、少なくとも第二次世界大戦の頃にはアメリカの各所で見られた。

概要[編集]

このフレーズはアメリカ軍軍人が配備先や野営地などの壁または適当なところに書いた落書きが広まったとも言われ、 英語ことわざ辞典『Brewer's Dictionary of Phrase and Fable』 は、少なくともイギリスではアメリカの空輸軍団員が用いたと推測している。作家のチャールズ・パナティは「このいたずら感にあふれたツラとフレーズは国民的ジョークになった」と語り、続けて「これのとんでもないところは台詞にあるのではなく、予想外なところにまで現れる奇抜さにある」と述べている。

同じ構図のいたずら書きには、イギリスでは壁の向こうから覗きながら文句を垂れる「チャド」(Chad)と呼ばれるものもある。戦前のオーストラリアでは児童を中心に「キルロイ」の代わりに「フー」 (Foo) が登場したものが流行った。また チリにも同じようなものがあるが、こちらはカエルのような飛び出た眼から「サポ」(sapo、ヒキガエルの意)と呼ばれる。この他にも、カナダでは「クレム」、カリフォルニア限定で「オーバービー」なども見られた。最も流行した「キルロイ」を含めこれらは第二次世界大戦の記憶が薄れた1950年代には廃れたが、フレーズおよび落書きは古典的ミームとして、しばしば用いられることがある。

形容詞の「無い」と補助形容詞の「~ない」

竹熊健太郎のツィートで、一瞬「間違い無い」は文法的に間違った表記法ではないかと思ったが、頭の中で確認したら間違いではなかった。ちなみに「間違いではない」を「間違いでは無い」と書くのは好ましくない。この場合の「ない」は補助形容詞的用法で、助動詞と同じくひらがなで表記するのがいい。
「物事が存在しない」意味の形容詞なら「無い」で正しい。したがって、「間違い無い」も「間違い(が)無い」意味だから正しい。ちなみに「間違わない」や「間違えない」の「ない」は明らかに補助形容詞なので、「間違わ無い」や「間違え無い」と書くと明白に間違いである。
なお、竹熊氏が立花孝志を「鬼才」と言っているのはもちろん「詐欺師として」の意味だろう。

(以下引用)

立花孝志氏が鬼才であることは間違い無い。>立花孝志氏が「嵐の党」に党名変更「相葉くんや櫻井くんが立候補すると思われるかも」

「飯盒炊爨」の「爨」の字

この字を小学生に書かせるのは無理である。まあ、大人でも無理だが、必死で覚えれば何とかなる。しかし、使う機会は一生に一度も無いだろうwww
それより私は「はんごうすいさん」と覚えていたが「はんこう」だったのか?「合」を含むから「ごう」だろうと思っていたし、私が耳で聞いた時、教師も「はんごうすいさん」と言っていた記憶があるし、今検索した時も「はんごうすいさん」で検索できたのだがどちらが正しいのか。


「爨」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ

とは、かまど/かしぐ/飯をたくなどの意味をもつ漢字。29画の画数をもち、火部に分類される。日本では大学もしくは一般レベルの漢字とされる。

漢字「爨」
字体
読み音読み サン
セン
訓読み かし()
かまど
部首 火部
画数総画数 29画
部首内画数 火部25画
JIS漢字水準 JIS第2水準
漢字検定 漢検1級

目次 [展開する]

書き方・読み方

書き方

爨_書き方
爨の書き順【筆順】

読み方

』の字には少なくとも、セン・ サン・ かまど・ 爨ぐかしぐの4種の読み方が存在する。

意味

かまど/かしぐ/飯をたく

熟語

飯盒炊爨【はんこうすいさん】

[料]飯盒を使って飯を炊(タ)くこと。

文字コード

「爨」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する

「爨」の文字コード一覧
Unicode 1 U+7228
JISX0213 1-64-06
戸籍統一文字番号 2 221290
住基ネット統一文字 J+7228

文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。

検字番号

検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。

「爨」の検字番号一覧
書籍出版社検字番号
角川大字源3 角川書店 5595
新大字典4 講談社 9450
新潮日本語漢字辞典5 新潮社 6793
大漢和辞典6 7 大修館書店 19648
大漢語林8 大修館書店 6613

辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。

まとめ

「爨」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。

「爨」についての総括
  1. 爨の画数 :29画
  2. 爨の部首 : 火
  3. 爨の読み方:セン・サン・かまど・かしぐ
  4. 爨の意味 :かまど/かしぐ/飯をたく
以上で「爨」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。

ウサタロー

おねがい