忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

確定申告のための用語説明

あまりにも基本的な言葉だけなので、これだけ確定申告するのは無理なんじゃないか、と思うのだが、したことが無いので分からない。
現実には「これは控除できるのか、できないのか」というものがたくさんありそうな気がする。

(以下引用)


確定申告の難しい用語を解説するよ

  • URLをコピー

目次

元国税局職員 さんきゅう倉田です。好きな加算税は「重加算税」です。

例年なら、確定申告期間が折り返したくらいの時期ですが、今年は延長されています。4月になってから申告するという方もいるでしょう。でも、ぎりぎりになって税や確定申告について調べても理解できないかもしれません。 普段から、少しずつ学んでいただくと良いと思います。

  • 元国税芸人さんきゅう倉田の「役に立ちそうで立たない少し役に立つ金知識」  - 第191回「確定申告の難しい用語を解説するよ」

確定申告に関する用語解説

確定申告の本やサイトを見ていると、収入や所得、控除、所得税などよくわからない単語が登場します。用語の説明が添えられている場合もありますが、その説明すら難しい。主要な用語を確定申告書に登場する順番で見ると

【1】収入ー給与所得控除or経費=所得
【2】所得ー控除=課税される所得金額
【3】課税される所得金額×税率=所得税の額
【4】所得税の額ー源泉徴収税額=納める税金or還付される税金

このような関係になります。

収入について

「収入」は、「年収」「売上」と同義ですね。10種類ある所得ごとに分けて収入を計算し、そこから「経費」を引いたのが「所得」です。

そこで、会社員やパート・アルバイトは経費が認められません。でも、仕事に関する個人的な支払いがありますよね。例えば、スーツやカバンの購入、資格の取得にあたって、お金を使うことがあると思います。そのため、「給与所得控除」が用意されています。

控除について

「控除」は収入から引けるものなので、給与所得控除はあなたの納税額を減らしてくれます。この金額は、経費のようにレシートを集めて計算するのではなく、あなたの年収によって決定されます。

「所得」からは、様々な控除を引くことができます。医療費控除や扶養控除、社会保険料控除などの控除はみなさんも知っているかと思います。

社会保険料とは、年金や健康保険のことで、1年間に支払った金額を所得から控除できます。会社員に許された数少ない節税である「ふるさと納税」も寄附金控除で所得から引くことができます。

所得税について

確定申告では「課税される所得金額」に所得税率をかけて、所得税を計算します。所得税は累進課税になっています。中学か高校の授業で習った気がするので、みなさん、なんとなくご存知でしょうか。

所得が高くなればなるほど、税率が高くなっていく制度です。昔、テレビで芸人さんが「どんだけ稼いでも半分持っていかれる。やってられへん」とおっしゃっていました。現在の所得税の最高税率は45%、ここに10%の住民税が加わって負担は55%になります。大体半分ですね。なお、一番低い税率は5%です。

「課税される所得金額」に税率をかけて計算した所得税から源泉徴収税額を引いて、確定申告によって納める所得税が決まります。

源泉徴収税額のほうが多ければ、所得税は還付になります。会社員の方は、医療費控除や住宅ローン控除などがあると、源泉徴収税額の方が多くなって、還付になります。還付する確定申告を「還付申告」といいます。

ただし、会社からもらう給料以外に収入があれば、納税になることもあります。

源泉徴収について

「源泉徴収」についても説明しておきましょう。

日本のルールでは、自分の収入や所得税を自分で国に伝えなければいけません。でも、働いている数千万人の人全員が確定申告をするとなったら、税務署はパンクします。会社員全員に確定申告の方法を学ばせるのも、効率的でない。 簡易な方法で税金が徴収できたら良いですよね。 源泉徴収は、毎月のお給料から所得税を天引きする制度です。勤務先の会社がみなさんの代わりに計算してくれてるので、みなさんはとっても楽です。

でも、毎月ちょっと多めに天引きしているんです。だから、年末になったらより正確に計算して、多く集めた源泉所得税を還付します。これが「年末調整」です。みなさん年末調整が大好きですよね。

確定申告に関する用語、少しでもご理解いただけたでしょうか。

源泉徴収と年末調整によって、多くの会社員・パート・アルバイトは確定申告が不要となっています。ただし、勤務先の年末調整では対応できない何かがあれば、例えば、医療費控除や副業収入があるような場合ですが、確定申告が必要となります。

PR

リウマチ(リューマチ)とはどういう病気か

これは、「健康」の項目にも「常識でない常識」の項目にも該当するが、後者に入れておく。
なお、「リウマチ」という表記は、歴史的仮名遣いが現代でも生きている珍しい例で、発音は「リューマチ」である。「きうり」を「キューリ」と読む類だ。

「骨」や「関節」や「筋肉」の疼痛(とうつう)とこわばりといった症状の病気の総称のことを「リューマチ」あるいは「リウマチ」と言いますね。

というのは「常識でない常識」で、私も初めて知った。昔から言葉は知っていたが実体(病症)は知らないので、何か特定の病気だろうと思っていたが、包括的な病名であるようだ。
それと似ている「名前は聞くが病症は知らない」のに「カリエス」がある。語感からは私には「石化」の印象があるが「メルカリ」から「借り」を連想する類のまったくの妄想だ。

(以下引用)

213:「リューマチ」

 

「骨」や「関節」や「筋肉」の疼痛(とうつう)とこわばりといった症状の病気の総称のことを「リューマチ」あるいは「リウマチ」と言いますね。

温泉の効能などでもよく耳にする言葉です。

これ、実は英語の単語からやってきた言葉なのですが、カタカナでは通じない可能性大です。

さあ、今日も一緒に勉強しましょう!

 

<アメブロからの続きはここから>

 

「リューマチ」は、英語では「rheumatism」というスペルで書かれます。

これの発音記号は、[rúːmətìzm]となります。

これをカタカナで書くとしたら、「ルーマティズム」という感じです。

カタカナの「リューマチ」とも「リウマチ」とも全然違いますね。

脱税している職業トップ10

水商売関係や不動産屋が上位を占めているのはわりと納得だが、システムエンジニアがかなり上位であるのは意外である。つまり、「部外者には内容の詳細が分からない仕事」だからだろうか。



国税庁「脱税してる職業トップ10発表するわwwwww」

 
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/01(月) 22:11:13.836 ID:nnmH7Us90
やっぱ水商売って脱税の温床だったんだな


■国税庁公式ホームページ

□ 事業所得を有する個人の1件当たりの申告漏れ所得金額が高額な上位10業種

順位 業種目 直近の年分に係る申告漏れ割合
1位 キャバクラ 93.7%
2位 水商売業 89.7%
3位 不動産代理仲介 30.6%
4位 システムエンジニア 53.2%
5位 機械器具、部品修理 56.4%
6位 焼肉 60.9%
7位 冷暖房設備工事 54.4%
8位 人材派遣 65.8%
9位 バー 71.7%
10位 ダンプ運送 64.5%

(注)
1 上記調査事績は、特別調査及び一般調査に基づく実施結果である。
2 「直近の年分に係る申告漏れ割合」は、
(申告漏れ所得)
(調査前所得)+(申告漏れ所得)で算出している。
3 「前年の順位」は、事業所得を有する個人の前年の1件当たりの申告漏れ所得金額が高額な上位20位に該当するものについて、その順位を記載している。
4 平成28事務年度まで、1位の「キャバクラ」は「キャバレー」、4位の「システムエンジニア」は「その他の技術サービス」などとして業種管理していたが、それぞれ業態に合わせて管理を細分化したことに伴い初出したもの。

https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2018/shotoku_shohi/sanko02_01.htm

シグマとイプシロン

「東洋経済オンライン」記事の一部である。
シグマやイプシロンの意味は、前者は聞いたことがあるが、忘却していたし、後者は聞いたことも無かった。まあ、知っていてどうということもないが、知らないよりはマシか。
ところで、シグマの筆順はどうなのだろうか。一画で書くのか、二画で書くのか。漢字なら二画になりそうな字である。
ロシア文字を少し練習したことがあるが、あれにも筆順があって、筆順通りに書くと、なるほど少しはマシな字になった記憶がある。


(以下引用)


②シグマ Σ

1から3までの数字の足し算は、1+2+3と書きますね。それでは1から100までの数字の足し算はどうやって書けばいいでしょうか?1+2+……と真面目に書いていくと、ノートがもったいないですね。そこで登場するのが便利な記号であるシグマです。「Σ」と書きます。

実際にはΣの記号の後に1つ文字を書きます。それは何でもいいのですが、例えばkとするとΣkとなります。プロなら文脈から大体わかるのでこれでOKなのですが、正確に書くと「このkが1から100まで順番に変化し、それをすべて足しなさい」という意味で、

と表します。シグマの上下に和の開始と終了の数字を書くのです。これが足し算を表す決まり事です。とりあえずこれを絵だと思ってカッコよく描いてみてください(笑)。

この見慣れない記号は、実はギリシャを旅行すると街でよく見かけます。ギリシャ文字のSに相当するもので、「和」を表す英語「Summation」の頭文字と関係しています。Excelを使う方であれば、和を表す関数が「SUM」ですから、なじみ深いかもしれませんね。

数字のその向こうにある物語

③イプシロン ε

このように数学の記号は、ギリシャ文字を使う場合がとても多いです。その中で最後に1つ、数学でよく使われる記号「イプシロン」を紹介しましょう。これは小さい数を表すときに必ず登場する記号です。0.00001や、あるいはもっと小さい数をイメージして使う便利な記号で、この「ε」を見ると数学者は「無視できるぐらい小さい」と考えます。うまくクルクルっと描いてみてください。

『東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!』書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

日常でも、「君の貢献度はイプシロンだね」と言って笑う人がいたら、確実にその人は数学者です(笑)。ただこの記号、女子学生の間では「キス」の意味でメールに使われているようです。たしかにチューの口の形に似ていますね。

いかがでしょう。「数学ってちょっとだけ面白いかも?」と思えましたか? そこまでいかなくとも、記号の意味を知るだけで、数学の世界が少しでも身近に感じられたら、ハードルがグッと下がるのではないでしょうか。

こんなふうに、考えてもラチが明かないものや、割り切れない数字のように扱いづらいものを、仮想的に導入した記号をうまく使いながら一時的に扱いやすくして、ガンガン計算をしていき、最後の最後に面倒なところは電卓などのテクノロジーに頼ればいいのが「数学」という世界なのです。

今から学び直しをしたい大人の人も、子どもを数学好きにしたいという人も、ぜひ、数字のその向こうにある物語に思いをはせてみてください。きっと新しい世界が見えてくるに違いありません。






反証可能性

これは常識ではない常識ではなく常識そのものかもしれないが、私はこの「反証可能性」という言葉をきちんと調べないままで、「こういうものだろう」と思っていただけなので、不安になって調べたわけである。
まあ、「反証可能性」よりは、「テスト可能性」や「批判可能性」の訳語のほうがはるかに分かりやすいと思うが、「反証可能性」などと言われなくても、科学の学説の第一条件は、テスト可能性(批判可能性)あるいは「検証可能性」にあるというのは、理科を習う時に最初に教わることだろう。
幽霊とか神とか仏というのは科学の対象にはなりえないわけである。(訂正:「仏」に関しては、それを「悟りを開いた人間」と定義したら、当然存在可能になるが、仏像彫刻などで描かれる類の仏はおそらく存在せず、しかし「反証可能性」が無いので完全否定もできない。)なぜなら、それが存在することも存在しないことも証明することが不可能だからだ。天国や地獄、輪廻論などもそれである。

反証可能性(はんしょうかのうせい、英: falsifiability)またはテスト可能性、批判可能性とは、「誤りを確認できるということ」であり、「科学的理論は自らが誤っていることを確認するテストを考案し、実行することができる」という科学哲学の用語である。 方法論として「トライアル&エラー」(試行錯誤)とも呼ばれる。