忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

添付と貼付

いや、言葉にうるさい私だが、「貼付」の正しい読みが「ちょうふ」だとは知らなかった。誰でも、「貼」の右側を見たら「点」の連想で「てん」としか読まないだろう。「占断」を連想した人でも「せん」と読むはずで、これを「ちょう」と読むのはなぜだろうか。おそらく、「帖」の字があるように、「占」には「ちょう」という音読みがもともとあったのだろうが、「帖」が一般的に「帳」になった現代では「帖」という字そのものになじみが無い人がほとんどではないか。せいぜい「捕物帖」以外には使わないと思う。

(以下引用)

添付と貼付の違いとは?意味や読み方も解説

ビジネス語彙
この記事の読了目安: 約 4 分 49 秒

添付 貼付 違い 読み方 メール

 

添付」と「貼付

この2つの言葉は、
会社の書類やメールを作成するときによく目にすると思います。

「メールに添付してください。」

「写真を貼付してください。」

どちらも似たようなイメージですが、
一体どう使い分ければいいのでしょうか?

さっそく、確認していきましょう。

スポンサーリンク

添付の意味・読み方

 

まず、「添付」の意味を調べると
次のように書かれています。

【添付(てんぷ)】

書類などに、付け添えること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

添付てんぷ)」とは、
書類などに付け添(そ)えること」を意味します。

つけそえる」とは、
つけ加える・補足する」などの意味だと思ってください。

つまり、それだけじゃ足りない時に何かを付け加えるようなこと
添付」と言うわけですね。

 

主な使い方としては、以下の通りです。

「提出する書類に、免許証のコピーを添付する。」

この場合、
提出すべき書類が何枚かあることが想定されます。

例えば、5枚なら5枚といった形です。

しかし、この5枚だけでは足りなく、
免許証のコピーも提出する必要があると分かりました。

その場合に、「免許証のコピーも付け足す
という意味で「添付する」と言うわけです。

 

一般的には、「添付」の方法としては、
提出書類と補足資料をクリップなどで止めて
まとめて出すことが多いようですね。

また、書類だけでなく、
「メールに添付する」という言い方もします。

この場合は、メール本文とは別に、
画像ファイルとして書類を付け加える」という意味だと考えてください。

要するに、別の独立したデータとして
相手に補足資料を送るということです。

貼付の意味・読み方

 

続いて、「貼付」の意味です。

【貼付(ちょうふ)】

はりつけること。

《慣用読みで「てんぷ」とも》

出典:デジタル大辞泉(小学館)

貼付」は、「ちょうふ」と読みます。

上の説明だと「てんぷ」とも書かれていますが、
この読み方は「慣用読み」と呼ばれるものです。

「慣用読み」とは、
元々は間違った読み方が皆が使う内に
なぜか定着した読み方のことです。

したがって、本来の読み方としては、
ちょうふ」が正しい
ということになります。

そのため、
「貼付」は「ちょうふ」と読むようにしましょう。

 

意味としては、「貼り付けること」を表します。

例えば、以下のような使い方です。

「履歴書に写真を貼付する。」

社会人の方なら、誰しも履歴書に自分の写真を貼った経験があるかと思います。

「糊(のり)」などを使って
一生懸命ずれないようにして貼り付けたでしょう。

このように、何かをペタっと貼り付けること
貼付」と言うのです。



農業自動化の現実

まあ、ほとんどの人には無縁の話だろうが、ネット知識やテレビ知識で物事を語る危険性を示す話である。

 
(以下引用)

農業自動化全然進んでない

https://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2010596.html

この辺見てて思ったけど、はてなーってネット情報に踊らされすぎてる

テレビ情報鵜呑みにしないくせにネット情報鵜呑みにするよな

ドローン農薬散布の実情

農業の中でもとりわけ稲作でドローンの利用が考えられているけれど

その主な利用として期待されてるのが農薬散布

から小型ヘリとか小型飛行機みたいなのを使った農薬散布はあるんだけど

とてつもなく費用が高いかあんまり進んでなかった

ドローンになってそれが格安になったから期待されてるんだけど実情はなかなか厳しい

安くなったといっても農薬散布できるぐらい大型のドローンになると100万とかになってきて

個人農家で買うには投資対効果がまだちょっと薄い

村とか市とかの単位で買えば良いって簡単にみんな思うし実際やってるとこもあるんだけど

そもそも農薬って蒔く時期が厳密に決められていてそこから少しでもズレると効果が薄くなる

あと雨に弱い場合とかもあって天気予報と睨めっこしながら農薬蒔くんだけど共同所有だと融通が利かなくなる

まり使いたいときはみんな一緒で共同利用しにくい

コンバインとか田植機とかと似てる

昔の小型ヘリとか飛行機はどうだったかっていうと、地域まとめて農薬散布してたのでそういう問題は無かった

ドローンはそんなに広い範囲農薬蒔けないので結局個人所有になる

結局、各家庭で個人所有するぐらいなら村単位で小型ヘリとか持たせた方がいいよね、っていう感じになってる

ただ、人手で散布しても1日でざーっと終わってしまうのでやっぱ人件費の方が安いよね、という話になるし

北海道とかの広いとこだとそういうわけにもいかないけど、小型ヘリでいいよね、ってなる

自動運転トラック

夜寝てる間に田んぼを耕してくれるという夢のような話だけれどこれも厳しい

ただ単に耕すだけならまだしも、田んぼって割と綺麗に畝を作らないと水はけが悪くなる

自動運転GPS制御されてる場合は誤差が大きくて畝を綺麗に作れない

補正情報貰ってセンチメータレベル補正が効けば比較的真っ直ぐ走るけど投資費用半端ない

田植え稲刈りなんてのは運転二の次でどっちかっていうと苗の補充や籾の運搬なんかの方が遙かに大変

軽トラ自動運転付けてボタン一つで家まで持って帰ってくれる方が遙かに嬉しいが、公道を走る自動運転レベルがどれぐらいかはご存じの通り

クローズド田んぼの中だと自動運転が楽に出来ます、っていう話だけどそもそも需要あんまりない

楽な稲作への転換

そもそも今の稲作のやり方を続けて自動化するってのは無理があって

人間作業やすいように設計された稲作の方法じゃなくAI作業やすいような稲作の方法への転換、っていう考え方がある

例えば苗を作って田植えするんじゃなくて種を直播きしよう、とかいう試み

収穫量は減るが稼働も減るし自動化もしやすいのでトータルとしてはバランスが良いという考え方

しかし実際にやってみると昔はいなかったジャンボタニシに種を全部食べられて全滅っていうね

考え方はあってると思うけれど実用化するにはまだまだ先が長い

1年に1回しか実験できないのも辛い

テレビでやってるのは「実証実験

よくテレビで出てくるのは大学とか大手企業とかが参加した実証実験

お金は全部出してくれるしなんなら謝礼や使用料とかを払ってくれる

なのでドローンを使った夢のような農業とか無人で耕すとか採算度外視実施して

そんでテレビとかメディア使って企業アピールする

いざ実用化ってなると上記のような問題にぶち当たって実現せずにいつの間にか無かったことになる

学術系のこういうムーブメント否定はしないけどもうちょっと考えてやって欲しい

ただただ目の前の科研費とか研究費を消化するためにやってるようにしか見えないし

下手にメディア受けするもんだから見ている側はiPhoneが発表されてるのと同列に扱ってしまって

「すぐにでも実現可能でしょ?」

みたいなブコメを生み出してしま

ホントやめて欲しいしみんなもちゃんニュース見て欲しい

「ガチャ」の意味と語源

まあ、だいたい想像していた内容だが、一応調べてみた。しかし、「親ガチャ」のような使い方には問題があるだろう。これは「格差社会」「身分制社会」を批判すべき話だのに、ただの運の話になっている。

(以下引用)

知恵蔵mini「ガチャ」の解説

ガチャ

インターネットを用いたゲーム(ソーシャルゲーム)において、特別なグッズやキャラクターなどを得るための仕組みの一つ。硬貨を入れハンドルをひねるとカプセル入りのおもちゃが出てくる販売機(カプセルトイ=ガチャガチャ)を元にしており、ゲーム画面上で無料あるいは有料のコインを入れてアイテム他を手に入れる。「有料ガチャ」は一回数百円で、通常では得られない(得にくい)強力なアイテムや希少なキャラクターなどを手に入れることができる。2012年に消費者庁は、複数のアイテムがそろうと希少アイテムが得られる「コンプリートガチャ(コンプガチャ)」については禁止したが、以降も月に数十万をつぎ込む若年ユーザーが続出するなど社会問題ともなっている。16年2月には、人気ゲーム「グランブルーファンタジー」(株式会社Cygames)への批判が相次ぎ、同ゲームでは有料ガチャで入手できる装備品ごとの出現確率を表記することになった。

(2016-2-22)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報






「Tin Tinの冒険」とは、病気持ちらしい女を買うことか?

いや、そもそも今どきフランス映画など輸入されているか?
まあ、私もfinの読み方など知らなかったから脳内で「フィン」と読んでいたのだが、フランス語で「in」は「アン」と読むとは、まさに常識でない常識だ。「タンタン」の原語が「Tin Tin」と表記されているのも初耳である。原語だけ見たら「チンチン」と読む人が9割はいると思うwww

(以下引用)

最近の20代、映画の最後のfinを「フィン」と呼んでしまうwwwww

映画で

1:風吹けば名無し:2021/08/20(金) 10:32:02.08 ID:Z4tLQ+Ny0.net
う~んなんだかねぇ
3:風吹けば名無し:2021/08/20(金) 10:32:28.80 ID:WoBjZ/u/0.net
これは英語じゃなくて云々カンヌン
4:風吹けば名無し:2021/08/20(金) 10:32:35.03 ID:K+zId8rC0.net
ファッ!?ん
5:風吹けば名無し:2021/08/20(金) 10:33:02.30 ID:b3t0hnRSM.net
sincostanをシンコスタンって読むみたいなもんか?
6:風吹けば名無し:2021/08/20(金) 10:33:19.62 ID:Z4tLQ+Ny0.net
もしかしてfinishの略だと思ってるのだろうか
10:風吹けば名無し:2021/08/20(金) 10:34:25.62 ID:JdsqyjYPM.net
    11:風吹けば名無し:2021/08/20(金) 10:34:28.13 ID:tu/Hww1U0.net
    ひんだよな
    17:風吹けば名無し:2021/08/20(金) 10:34:57.03 ID:+Ff2JpLKp.net
    結局なんて読むのか分からん
    24:風吹けば名無し:2021/08/20(金) 10:35:26.90 ID:gbdGn5uy0.net
    読みは「ファン」
    フランス語でinの表記は「アン」と発音する
    35:風吹けば名無し:2021/08/20(金) 10:36:04.88 ID:rCAdT/iKM.net
    >>24
    TIN TIN(タンタンの冒険)みたいなもんか
    32:風吹けば名無し:2021/08/20(金) 10:35:55.41 ID:u3l52rxSM.net
    なんで突然フランス語なんや?
    50:風吹けば名無し:2021/08/20(金) 10:39:03.93 ID:gbdGn5uy0.net
    ネタじゃなくてマジで知らない人けっこう増えてるんだな