忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

電波と電磁波(2)

こちらのほうが、説明が明確なようだ。基本的には、「電波」は電磁波の一部の名称とされているようだ。

通信に広く使われる「電波」とは、一般的に約3,000Hzの超長波(VLF)~約300GHz(3千億ヘルツ)のサブミリ波までの領域を意味します。「電波」の一種である「マイクロ波」は、約0.3GHz(3億ヘルツ)の極超短波(UHF)~約300GHz(3千億ヘルツ)のサブミリ波までの領域で、携帯電話やレーダ等に利用されます。また、出力の大きな「マイクロ波」は物を温める性質があることから、電子レンジ2.45GHz(24億5千万ヘルツ)に使われています。

これらの電磁波に比べて、送電線などの電力設備等から発生する電磁波は、周波数が50ヘルツ(Hz)と極めて低く、その波長は6,000kmにもおよび「波」として考える必要がないことから「電磁界」と称されています。「電磁界」は、エネルギーが非常に小さいため、遺伝子を傷つけたり物を温めたりする作用はありません。また、電磁波のように電界や磁界が互いに作用しながら遠くまで伝わるといった性質はなく、発生源から離れると急激に小さくなります。

【電磁波の種類と利用例】
種類周波数
(Hz)
波長利用例
電磁波

放射線

ガンマ線 3×1018 0.0000001mm 医療
エックス線 3×1016 0.00001mm 材料検査・エックス線写真

紫外線 3×1015 0.0001mm 殺菌灯
可視光線 3×1013 0.01mm 工学機器
赤外線 3×1012 0.1mm 赤外線ヒータ

電波

サブミリ波 マイクロ波 3×1011 1mm 光通信システム
ミリ波(EHF) 3×1010 1cm レーダ
センチ波(SHF) 3×109 10cm 電子レンジ、携帯電話
極超短波(UHF) 3×108 1m 警察・消防通信、テレビ通信
超短波(VHF) 30,000,000 10m FM放送、テレビ放送
短波(HF) 3,000,000 100m アマチュア無線
中波(MF) 300,000 1km AM放送
長波(LF) 30,000 10km 海上無線、IHクッキングヒーター加熱部
超長波(VLF) 3,000 100km 長距離通信
電磁界 超低周波(ELF) 50 6,000km 送配電線、家庭電化製品

周波数、波長は各種類における概数値を示す。

PR

電波と電磁波

ざっと読んだだけだが、長々と書いてもまだ「電波」と「電磁波」の定義が分からない。電波はすべて磁界を持つのなら、「電波=電磁波」と説明すればいいのではないか。

「電波」と「電磁波」のちがい

電磁波とは電界と磁界が互いに影響し合いながら空間を光と同じ速さで伝わっていく波のことをいいます。



電界

電気にはプラスとマイナスの極性があります。異なる極性のものは引き合い、同じ極性のものは反発します。このような電気の力が働いている場所を電界といいます。





磁界

磁石にはN極とS極があり、異なる極のものは引き合い、同じ極のものは反発します。このように、磁気の力が働く場所を磁界といいます。





電磁波の伝わり方

電磁波は水面に生じる波のような性質をもっています。池に物を投げ入れると波紋が広がります。投げ入れた瞬間に、図1のAの波ができます。その1秒後には、波が図2のBの位置まで進みます。電磁波も同じように空間を進んでいきます。

電磁波の周波数の単位はHz(ヘルツ)

電磁波は、波が連続して発生しているもので、連続する次の波が来るまでに進む距離を「波長」、1秒間に波打つ回数が何回あるかを「周波数」と言い、単位をHz(ヘルツ)で表します。

たとえば、1秒間に10回、波が繰り返されれば10Hzになります。


1000Hz (ヘルツ)  =1kHz(キロヘルツ)

1000kHz(キロヘルツ)=1MHz(メガヘルツ)

1000MHz(メガヘルツ)=1GHz(ギガヘルツ)

1000GHz(ギガヘルツ)=1THz

周波数によって異なる、電磁波の性質

電磁波は周波数によって、性質が大きく異なります。暖房器具が発する赤外線は物をよく温める性質があります。

可視光は人の目で見える電磁波で、周波数の低い方の赤から高い方は藍まで、色の違いとして認識されます。

紫外線には殺菌作用や日焼けを起こす作用がありますし、X線は物を透過する性質がありX線撮影などに用いられています。

自然界における電磁波の発生源としてよく知られているのは太陽です。太陽から発せられた電磁波のうち1GHzから10GHzあたりの電波と、300THzから1000THzあたりの可視光線は、大気や電離層※を通り抜けて地表に強く照射されています。晴天時の可視光線の強さは、約100mW/cm2とされています。


※高度約80kmから500kmの間に存在する、地球を取り巻く大気の上層部にある分子や原子が電離(物質が解離してイオンが生ずること)した領域。電波を反射する性質があり、遠距離通信に使われる場合がある。



電波と放射線

電磁波は、大きく「電離放射線」と「非電離放射線」の2種類に分けられます。

紫外線の一部やX線とγ線などの周波数がおおよそ3000THz 以上の電磁波は、エネルギーがとても大きく原子や分子に直接作用することができ、原子の中から電子を弾き飛ばす電離(イオン化)作用を引き起こします。このため、電離放射線とも呼ばれています。電離した原子によって遺伝子が傷つけられることが分かっており、この遺伝子損傷によって細胞ががん化する場合があると考えられています。

一方、電波は3THz以下と周波数が低く、原子の中から電子を弾き飛ばすエネルギーを持たないため、X線とγ線のような電離作用を引き起こすことはありません。このため、電波を含む3000THz以下の電磁波は非電離放射線とも呼ばれています。

超低周波電磁界とは

商用周波数(50/60Hz)の電磁波は超低周波(ELF:Extremely Low Frequency)電磁界とも呼ばれています。

超低周波(ELF)電磁界の波長は6,000km/5,000kmと地球の半径ほどの長さなので、例えば送電線の近くでも電波などとは異なり波の性質が非常に小さくなります。このため超低周波(ELF)電磁界の電界、磁界の領域については、電波とは別の安全基準が制定されています。

「チョリース」の由来




『チョリース』の解説

チョリースとは「こんにちは」という挨拶や「了解」「わかった」といった意味で使われる言葉である(同義・類似語に「チーッス」があるが、その派生語か否かは不明)。チョリースは渋谷を中心に関東エリアの若者の間で普及。タレント木下優樹菜が用いたことで、全国的に浸透した(下記註参照)。

註)木下優樹菜が所属するプラチナムプロダクションに問合わせたところ、チョリースは木下優樹菜による造語でなく、仲間内で使っていた言葉とのこと。
註2)ディスコ(クラブ)や一部エリアでは1990年代から既に使用

スポンサードリンク

敵の罵言を自分の綽名にするアメリカ人気質

まあ「常識ではない常識」というよりは「豆知識」が多いから載せるのだが、「そんなの~常識~♪」という人も多いかと思うので、この項目に入れる。

(以下引用)

この「罵倒文句を己らの呼称として使うようになる」っていうのはアメリカ伝統なんよ。

 

ヤンキーヤンキードゥードゥル

Yankeeは元々北部アメリカ人の事で、主に南部人(デキシー)が使う罵倒語だった。

ところがこれを北部の連中は気に入ってしまい、自分らの事をヤンキー自称するようになった。NY州の大リーグチームはNYヤンキースだ。今ではアメリカ人=ヤンキーという使い方も一般的だ。

一方外国ヤンキーという場合は大抵が罵倒語だ。でも当のヤンキー達は気にせず使い続けた。

 

日本の『アルプス一万尺』はアメリカ愛国歌ヤンキードゥードゥル Yankee Doodle歌詞勝手に改変したものだ。

元は独立戦争に先立つフレンチインディアン戦争時に参戦したアメリカ植民地軍を揶揄した歌だった。

軍服も揃えておらず統率も取れていない、キビキビも出来ないアメリカ人達を正規軍人の英国人達が嗤った歌詞だ。

doodleとはダラダラテレテレしてる、ボケっとしてる、暇なのでイタズラ描きするってな意味だ。特別な日にGoogleロゴ特別なモノに変わるアレもdoodleだがこれは最後意味のイタズラ描きって意味だな。

そんなアホアメリカ人が手入れもちゃんとしてるか判らん鉄砲持ってテレテレタラタラやってきたよ、あーあ。ってな感じの歌なんだな。

そもそもヤンキー自体軽蔑語なので酷い歌だ。

「いなかっぺキョロ充が街に行った。羽付き帽被っただけでダンディのつもりだ。イカしてるねぇ神聖モテモテ王国だねぇ」

ところがアメリカ人たちはこの侮蔑的な歌を気に入ってしまった。それで自分らの歌としてしまったのである

独立戦争で歌われ演奏され、独立後の米国軍行進曲にしてしまった。

ペリー日本にやってきた時に上陸後は鼓笛隊演奏で行進したのだが、その時の曲はヤンキードゥードゥルだったのだ。

 

こんな風に建国の初めからしてこうなので、「罵倒語を気に入って使い始める」というのは後にアチコチで見られるようになった。

思いつく限り列挙してみたい。

 

レッドネック

南部白人の事で、農作業で首が赤く灼けた様をからかった語で、保守退嬰的、閉鎖的、進取の気性が無い、低学歴民度が低い、反国家的など酷い意味が凝縮された罵倒語。

しかしこれを当人たちはポジティブ意味で使う事が多々ある。

それは「なんでも自分らでやる」というライフスタイルへの愛着と自負で、南部農家は食料の入手から機械の手入れ、家の修繕、家具作成、車の修理や改造など、何でも自分でやる。これは日本農家なども変わらない事で、全体的に器用貧乏だったり詰めが甘かったりするが都会の人間からすると広く何でも出来るスーパーマンみたいに見えるものだ。

以前、トラクター会社機械部分をブラックボックス化して信頼性を上げる代わりにメーカーじゃなきゃ修理できないようにしたら大炎上した事があった。https://jfaco.jp/column/2435

レッドネックスタイル」を理解していなかったのが原因だ。これは米国では結構大きな問題になり、欧州の「修理する権利」と結びつける形で法制化が進んでいる。

日本メーカーアップル欧州の「修理する権利」で叩かれて電池交換や社外インク可能にさせられているが、この背景にもこの「何でも自分でやりたい」というマインドがあるのを忘れてはいけない。金と財産権問題しか見えないのは飼い慣らされている為だ。

から今では米国外で何でも自分で作ってみる、直してみるのを動画にしているDIY youtuberなどもレッドネック自称している。

 

・米民主党シンボルとしてのDonkey(ロバ)

ロバには馬鹿間抜け、グズ、ウスノロノロマ、うすらバカ等の含意がある。

勘違いしてはいけないのは、当初の民主党南部農民支持層保守政党で黒人奴隷解放に大反対していた。民主党共和党共に今と支持層、支持地域が逆転しているのである

大統領選で、そんな南部民主党出身大統領候補アンドリュー・ジャクソン(Andrew Jackson)をスマートで都会的な北部共和党議員たちがjackassと詰って呼んでいた。jackassは雄ロバの事だが、馬鹿間抜け、グズ、ウスノロノロマ、うすらバカ等の意味もある。

これをレドマツさんじゃなかった、アンドリュー・ジャクソンは気に入ってしまい、「アンドリュー・ジャッカスです(観客ワハハ)」とか自陣の象徴として使ったのである

それでその後もそのうすらバカでグズで間抜け象徴であるロバを大統領選で使うようになって今に至るというわけだ。

単位の話

これは日本の最大の「常識ではない常識」ではないかと思うのだが、誰もが中学で習っていながら理系進学者以外誰もが誤解している可能性が高いやつである。

「グラム、キログラムは重さの単位ではない」

という奴。私も一応、この前古本屋で買った「中学理科用語集」で確認した。
理系の人なら当然知っているように、「グラム、キログラム」は「質量の単位」であって「重さの単位」ではない。なぜなら、重さはその物体が受ける引力で決まるので、その物体をどこで測るかで変わる。その物体に固有のものではないのである。物体に固有の「質量」の単位がグラム・キログラムなのだが、地球上ではだいたいどこで測っても重さが同じなので、質量単位を重さの単位みたいに扱っているわけだ。
そもそも「質量」とは何かという定義すら、たいていの人は分かっていないと思う。これは文字通り「質×量」と思っていいのではないか。綿1㎤と鉄1㎤では量は同じでも質と量の積は違うわけだ。単に「綿」と「鉄」なら質そのものが違う。また、同質のものなら量によって重さは違うわけだ。

ついでに、小学生のために「量や長さの単位の階層」の覚え方を書いておく。これは私が子供のころに亡父から習ったものだ。

「キロキロとヘクト(ヘクと)デカけた(出かけた)メートルが、デシ(弟子)に負われてセンチミリミリ」
まあ、七五調にするために「キロキロ」とか「ミリミリ」と重言にしていたりするが、語調が良いので覚えやすい。
言うまでもなく、「メートル」(あるいはリットル)を基準にして

×10=デカ
×100=ヘクト
×1000=キロ

10分の1=デシ
100分の1=センチ
1000分の1=ミリ

である。(「デシメートル」は使わないが、「デシリットル」は使う。「センチリットル」は使わないが「ミリリットル」は使う。長さの単位と違って量の単位は飛び幅がある。)