忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

英単語の綴りが滅茶苦茶な理由

これは英語を学び始めた子供に最初に教えるべき知識だろう。もっともそのために英単語の綴りは世界一不合理なものになっているが。

(以下引用)

新規プロジェクト (16)
1 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)17:38:39 ID:GhhaOP9fR

英語で"-gh""kn-""k"など読まない字を「黙字」といい、
昔は発音したが、時代の流れで発音されなくなったもの。
"kn-""k","wr-""w"など)、

時代の流れで発音は変化したが綴りはほとんど変わらなかったのが要因。

2 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)17:38:54 ID:nUD4JNQ1E

へえ

4 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)17:38:58 ID:GhhaOP9fR

また語尾の"e"は昔は「エ」とはっきり発音したが
今は、"e"の前の母音が
例えば"a"を「エイ」などと発音するための目印として残っている。
単語の例:time(ティーメ→タイム)。
またisland の"s"や、receipt の"p"などは
古いヨーロッパの言語の綴りに合わせて敢えて書き入れたもの。

6 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)17:39:21 ID:2wNy8Blr6

素直に成る程そーなんだ

9 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)17:40:43 ID:GhhaOP9fR

黙字(もくじ)とは、単語や文を表す綴りの中で、
発音されない表音文字や、読み上げられることのない字素のこと。
概要:多くの言語の表記系に存在し、とくに表音文字による表記系において、
現在では発音されなくなった古い音の痕跡が綴り上に遺っているものが多い。
ほかに、借用語でもとの言語の表記に倣ったものや、同音異義語を区別するために
あえて挿入されているようなものもある。
英語の語末の e や gh などのように、それ自体は発音しないが、
前後の母音字などの発音方法を示唆するような役割を担っているものもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%99%E5%AD%97

PR

雑草処理と塩水

雑草処理に塩水を 撒くのは一番簡単で除草剤のような人体への被害も無いからいいのではないかと思ったが、いろいろマズイらしい。

「塩を撒く」リスク

【土壌に残留するため植物が一切生えない】
塩は土の中で分解されないため半永久的に効果が持続します。
今後、植木や花などはもちろん、野菜や穀物などの作物が一切育たたくなります。

【周辺地域への流出】
土壌においては分解されませんが雨水などによって流れ出ることがあります。
塩が流れ出ることによって周辺農家への多大な被害、下水や河口への深刻な影響が発生する恐れがあります。

【住宅の基礎、インフラ設備への被害】
塩は鉄筋コンクリート類へダメージを与え、酸化によるコンクリート剥離などの影響が考えられます。
建築の基礎が弱くなる、また地中の下水管・電話線などのインフラ設備への被害が生じる恐れがあります。

【建物、土地の評価が落ちる】
土地の塩分濃度が高い場合、建築物や土地を売る際の障害になる恐れがあります。
自分の代だけでなく、お子様やお孫さんの代まで影響が残る場合も。


その土地や付近がどうなってもいいなら塩は有効、ただし他の利用方法を考えるなら塩は駄目って事らしい

知っているが意味は知らないロシア語

ちなみにボストークは「東方」の意味らしい。「ウラジオストック」はおそらく「ウラジの東方」の意味か。ウラジが何かは知らない。

(以下引用)


スプートニク (Спутник) という言葉の原義は、ロシア語で「付随するもの」という意味であり、 それが転じ「旅の道連れ」「同伴者」(fellow traveler)を意味するようになり、地球を周回する人工衛星に名付けられたらしい。2020/08/02


流しの詰まりの予防

非常に簡単な事で常識だろうが、案外知らない人が多いと思われる「生活の知恵」である。
それは、自炊して食事が終わった後の皿や丼は、残りかすを紙(ティッシュが無ければ新聞紙でもいい。)でよく拭いてゴミ箱に捨ててから洗えということだ。特に油の類は一滴も流しに捨てないことである。そうしないと1年後には流しのパイプが詰まり、悲惨なことになる。
流しのパイプが詰まった時は、便所掃除に使うラバーカップ(と言ったか?)で何度か水を吸い上げてみたら、詰まっていた油とゴミの塊がスポンと抜け出ることがある。それでもダメならパイプの分解となるだろうし、自分でできなければ業者に頼むしかない。

IT用語の「シマ争い」





tetsunotsukigacchitterkatoyuusumire_sodanim95IDOLATERwdfieldlaresjpJeanPaulJPgameperson_sanoHYamaguchiumakenFruits_of_LotusGO_Guiltismnorokome
388
Spica @Kelangdbn

「アンダーバー」ではなかったのか。 pic.twitter.com/H4ADjP3H9V

  2021-12-01 06:42:12
Kenrow 改二特 @KenrowY

思い出した。これPC98とIBM-ATでの文化の違いじゃなかったかな。露見したのがDOS/Vに至るDOS Extensionの頃だったと思う。IBM関連の仕事で呼称がまちまちでDOSのプログラミングガイドの英語版を見たら表記がこっちでって記憶を思い出した twitter.com/senooyudai/sta…

  2021-12-02 12:01:49
F&F @FandF_JP

unicodeではLowline,JISはアンダーラインと呼んだかな。 quotation→ダブルクオーテーション、apostrophe→シングルクオーテーションなんて呼ぶかも。 JISキーで@の上にある記号の読み方も色々。 twitter.com/senooyudai/sta…

  2021-12-02 09:05:19
silvermoon alias 銀月 @jp_silvermoon

@Kelangdbn これは昔からそうだったし、アンダーバーが間違ってるということでもないと思いますよ。 リンク先をご確認くださいませ。 catb.org/jargon/html/A/… ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8…

  2021-12-02 16:20:21
リンク Wikipediaジャーゴンファイルジャーゴンファイル(英: jargon file)とはハッカーの俗語をまとめた用語集のことである。元々、ジャーゴンファイルはマサチューセッツ工科大学人工知能研究所やスタンフォード大学人工知能研究所、それにBBNテクノロジーズ社やカーネギーメロン大学、ウースター工科大学を含めた古いアーパネットの人工知能、LISP、PDP-10コミュニティの技術文化から生まれたハッカーの俗語をまとめたものであった。 ジャーゴンファイル(以降は jargon-1 あるいは単にファイルと呼ぶ)は1975年にスタンフォード大学のラ37 users 1

さらに色々な呼び方

sf324929 @sf324929

編集業務やメアドなどを口頭で伝える際に、この記号は「アンダーバー、もしくはアンダースコア」って言うようにしている。 twitter.com/senooyudai/sta…