忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「古典古代」の意味

その言葉を見るたびに、「厳密にはどういう意味なのか」分からなくて落ち着かないという言葉があり、「古典古代」という言葉もそれである。まあ、「ギリシャローマ時代」と言えば明瞭である。もっとも、どこまでがローマ時代と言えるのか、よく分からない。西ローマ帝国の終焉でローマ時代は終わる、とされている気がする。

(以下引用)

古典古代(こてんこだい、Classical Antiquity)は、ヨーロッパ史(西洋史)において古代ギリシアローマ時代を指す名称である。この時代に生み出された文化・文明が現在のヨーロッパ文化の基盤になっていることに由来し、「古典的」という修飾句を冠することで他の古代(文化・文明)と区別したものである。

古典古代の文化は、先行して繁栄していた古代オリエントの文化(エジプト文明およびメソポタミア文明)からの大きな影響(文字鉄器の使用など)を受けて成立し、地中海世界(特にその北半分)を中心に発展した。この地域からはアレクサンドロスの帝国およびローマ帝国が台頭し、オリエント世界をも統合する大帝国を現出した。言語的側面から見れば、古典古代文化は古代ギリシア語およびラテン語による文化であった。

古典古代の終焉は、古代末期の終了に伴う古代文化の崩壊と中世初頭の開始を以ってとされ、これ以後の西ヨーロッパ世界は、ローマ帝国末期から次第に力を増してきたキリスト教ゲルマン人の文化に支配されることになった(中世の始まり)。古典古代の文化的遺産は東ローマ(ビザンツ)に継承され、8世紀以降はアラビア語への翻訳を通じてイスラーム世界に引き継がれた。ここで古典古代文化は哲学自然科学の研究の面で独自の発達を遂げ、十字軍レコンキスタによる西欧世界との接触・交流の開始により、再び西欧へと「逆輸入」されることになり、12世紀ルネサンス、(14世紀以降の)イタリア・ルネサンスの成立につながった。この結果、古典古代文化はキリスト教・ゲルマン人文化に加え現代にいたるヨーロッパ文化の基盤とみなされるに至っている。

PR

減資と資本金

単なるメモである。
無知な素人の考えだが、会社設立で集めた資本金は、会社始動や経営のための費用に使った分のカネと無関係に当初の金額のまま「資本金何何の会社」扱いなのだろうか。つまり、現実にはカネが無い会社でも「資本金」という名目だけは当初数字のまま生き続けるのか。
そうだとすると、「ただの看板」である。まあ、おそらく資本金の金額の大きい会社は、「それだけのカネを集めるだけのバックがある」という、ビジネス世界の信用を得るわけだろう。

(以下引用)

減資とは

減資とは、端的にいうと、資本金を減少させる手続きのことです。
会社は、株主から集めた資金を運用して経済活動を行っていきます。会社を設立したときや、期中に資金が必要になったときは、金融機関などの外部から資金を調達します。株主から集めた資金のことを「資本金」といいます。そして減資は、この集めた資本金を減少させます。ただ資本金を減少させるといっても、あくまで帳簿上の動きであるため、実際に発行済株式の数が減少するということはありません。
減資を行う意義には「欠損の補填による経営立て直し」「株主への財産の払い戻し」「節税」の3つがあります。減資には「有償減資」と「無償減資」の2つがあり、それぞれで手続きやメリット・デメリットが異なります。

 

成果主義(実力主義)の現実

コメントがみんなまともである。会社で実際に働くと、「成果主義(実力主義)」の実際の姿はだいたい分かるのである。


(以下引用)


2021年06月02日 05:05

日本企業「年功序列やめて成果主義にしたら社員が露骨にやる気を失くしてしまったんだが」

日本企業「年功序列やめて成果主義にしたら社員が露骨にやる気を失くしてしまったんだが」

 


引用元:日本企業 「年功序列やめて成果主義にしたら社員が露骨にやる気を失くしてしまったんだが」
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1598395709/

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 07:48:29.710 ID:DuGktY9l0
・日常の業務量や効率性は一切評価対象にならない
・上位10%くらいの超有能だけがちょびっと給料高くなる。それ以外全員が給料低く抑えられる(年功序列時代と比べて)
・社員視点だとド無能と比較して自称有能と化す人が多いが、会社視点だと有能というのは上位10%くらいの人材のこと

この辺をわかってないまま成果主義にしろって喚いてた人が多かったみたいで

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 07:55:26.588 ID:OC8NJXBl0
両方のいいとこ取りすべきだ

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 07:56:38.500 ID:a975CEPOM
その制度作った奴らは成果マイナスだな

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 07:59:23.573 ID:DuGktY9l0
つまり「既に上にいる奴」「既に給料上がりきってる奴」

は何のダメージもないわけ
むしろさらに給料多くなる

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:03:39.259 ID:DuGktY9l0
若い奴が仕事してないのに給料だけ高いオッサン見て納得できなくて
成果主義にしろって言い続けたら、そのオッサンの給料はそのままで若い奴の給料を低くされたでござるの巻き

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:04:07.400 ID:4nCeuRyyd
成果は金にならない仕事の押し付け合いで決まり、
仕事の割り振りを決めるのは結局上司の感情
ゆえに今まで以上のゴマスリ忖度合戦となり
モチベーション低下どころか上司への
権力集中によるコンプラ腐敗も見られた


弊社の失敗実例

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:31:21.071 ID:8djpny6b0
>>7
これなんだよな
結局成果の出ない仕事を如何に上手く他人に押し付けるかで決まるんだわ

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:33:20.312 ID:+TVAGP1Y0
>>35
成果が見込める仕事は上司が奪っていくし
替わりに上司が担当していた不良債権を回される
俺がいたとこもクソ企業だったなあ

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:35:47.778 ID:8djpny6b0
>>40
そこで成果が見込める仕事を部下に譲ってあげるのが良い上司なんだけどね

65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:45:17.039 ID:1VggU52W0
>>46
上司に気に入られようとしたり、派閥が出来て糞になってくるのが見えてくる

67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:46:55.910 ID:4nCeuRyyd
>>46
それなんだよ
部下の成果が実質的に上司の裁量次第だから
組織が今まで以上に腐敗して失敗する
うちは成果主義にした結果、何人もの管理職が
問題起こして降格や部下無し課長になった

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:06:12.461 ID:zww+QnWra
情報共有とスキルの継承を阻害しただけでしたとさ
日本の大企業って年功序列と終身雇用を維持してるとこも多いけどね

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:08:37.951 ID:4nCeuRyyd
>>8
社内で競い合うのではなく蹴落とし合うから
会社全体の成果は上がらない
ゆえに人件費全体のパイも縮小する悪循環

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:08:55.333 ID:PD6sGd3O0
その制度作ったやつ成果出せてなくね?

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:09:57.741 ID:DuGktY9l0
一言でいうと、人件費削減が目的なのがバレバレだからやる気なくしたんだろうな

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:11:01.307 ID:PD6sGd3O0
無能をいつでも解雇出来る法律作ってないのに成果主義の社会って作れるの??

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:11:41.284 ID:bSXC/3SId
効率良ければ成果あがるはずだけど…え?

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:15:24.723 ID:+3rpm94KF
>>14
効率って結局カネになる仕事の取り合いだから
成果主義とは言いつつ実態は政治力主義なんだよ
中小企業の生産性の悪さの正体も同じこと

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:12:21.729 ID:yTjusBGea
成果主義とか言ってもおっさんどもの給料は下げないからな

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:13:10.343 ID:DuGktY9l0
>>15
そうそう
単に下の世代の昇給、昇格をシビアにしただけ

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:16:17.773 ID:rFpmQdsF0
上役「業績上がらんなー…せや!成果主義にして人件費削減したろ!」

中間「成果主義になって成果あがらんと評価されんから…能力の低い奴の評価下げたろ!」

部下「給料低くて、やる気でないから全力で足引っ張ったろ!」

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:17:01.151 ID:ADHMV9tWp
上位10%の有能だけど
年功序列の方が社会は豊かになったと思う

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:33:16.581 ID:8djpny6b0
>>23
自分はそう思わないな
世知辛くなったと思うよ

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:21:44.024 ID:BzrkFG2x0
まあ基本は教えるがノウハウなんて教えないし

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:29:21.859 ID:semhYd6I0
歩合制が一番荒れない
完全な実力主義で不平等ゼロ

36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:32:13.409 ID:J0svya72F
>>34
ただし担当エリアは上司が決める

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:32:14.009 ID:1VggU52W0
ただ成果主義にするだけだと、社内の仕事で一番稼げるパイを取り合うだけになるよな

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:35:47.778 ID:8djpny6b0
>>37
以前上司とその話題になった時
「成果の出せる仕事を担当させて貰えるのも実力のうち」と一蹴されて唖然としたわ

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:33:35.576 ID:ADHMV9tWp
実力主義とか要らないだよホントは
有能はもちろん稼げるし
無能でもある程度豊かになれる社会が望ましい

59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:41:32.490 ID:8djpny6b0
事務は管理職除いて非正規で固めてる事務所があるな

75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 08:51:34.737 ID:+L2ZbHpKd
海外で勤めてる奴は月々の給料が販売の成果で数十万変わってた
ただし2ヶ月くらい成果なしだとクビ

87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 09:02:30.577 ID:DuGktY9l0
やる意味ないことをみんなやらなくなっちゃうんだよね

89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 09:03:03.901 ID:hs8Wrpxb0
老人たちはマウントをとるのが目的で他のことは考えなかった

90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 09:03:18.618 ID:3cCAx0kUM
自分の成果アピールと謙遜文化が噛み合ってない

95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 09:06:06.336 ID:DXNa5WvQ0
>>90
あと足の引っ張り合い文化な

91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 09:03:19.972 ID:DuGktY9l0
成果主義に移行つっても「既に評価する側にいる奴」は、何一つダメージがないんだよね

118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 10:21:54.656 ID:x6hSJ0tv0
上に立つ人の成果を評価する方法論なのにリストラで業績回復の理由に使ったらまあ

119: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 10:33:53.238 ID:DuGktY9l0
そうそう
成果主義って本来管理職以上に適用するもんなんだよな

121: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 10:35:03.562 ID:2PbTTzNj0
年功序列やめて減点方式になったら仕事サボる奴が最高に評価されてる

125: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/26(水) 11:01:02.103 ID:Zlwk5R+VM
ルート営業だけど売上なんてほぼほぼルートに依るとこあるからルート変わったら売上と給料上がったわ
ラッキー


持ち株会社

「monegy」というサイトの記事で、非常に分かりやすい。

(以下引用)

持ち株会社とは? 持ち株会社の7つのメリット・2つのデメリット

公開日:2018/12/07 更新日:2019/04/23
  •  
  •  
  •  
持ち株会社とは? 持ち株会社の7つのメリット・2つのデメリット

「〇〇ホールディングス」のような名前の会社を見かけることが多くなりました。この「ホールディングス」とは「持ち株会社」のことを意味します。戦後の財閥解体にともない独占禁止法で全面禁止されていた持ち株会社は1997年に解禁され、それ以降、多くの持ち株会社が生まれています。

今回は、持ち株会社とは簡単にいえば何なのか、持ち株会社が禁止されていた理由、および持ち株会社のメリット・デメリットをご紹介します。

関連記事:IPOを目指す理由とは

目次【本記事の内容】

  1. 持ち株会社を簡単にいうと?
  2. 持ち株会社は禁止されていた?
  3. 持ち株会社のメリット
    1. 持ち株会社のメリット1.グループの意思決定が迅速になる
    2. 持ち株会社のメリット2.事業会社の責任や権限が明確になる
    3. 持ち株会社のメリット3.リスクが分散される
    4. 持ち株会社のメリット4.グループ会社ごとに労働条件を設定できる
    5. 持ち株会社のメリット5.買収を防衛することができる
    6. 持ち株会社のメリット6.グループ企業の売却をスムーズに行える
    7. 持ち株会社のメリット7.企業の買収がスムーズに行える
  4. 持ち株会社のデメリット
    1. 持ち株会社のデメリット1.持ち株会社と各グループ企業との連携が難しくなる
    2. 持ち株会社のデメリット2.会社を維持するコストがかかる
  5. まとめ

持ち株会社を簡単にいうと?

持ち株会社とは簡単にいえば、「事業の支配を目的として他の会社の株式を保有する会社」のことです。
一般に、株式を保有するのは投資が目的となりますが、持ち株会社は支配が目的であることが特徴です。持ち株会社は独占禁止法により長らく禁止されていました。しかし、1997年に解禁され、日本でも持ち株会社が多く誕生することとなっています。

持ち株会社には、自社では事業を行わず傘下の企業を支配することのみが目的の「純粋持株会社」と、自社でも事業を行うとともに傘下企業の支配も行う「事業持株会社」とがあります。自社で事業を行わない純粋持株会社の収益は、子会社からの配当によって上げることが一般的です。

持ち株会社は禁止されていた?

持ち株会社が独占禁止法により禁止されていたのは、戦後の財閥解体によるものです。それまで財閥は、財閥本社が持ち株会社として傘下の企業を支配することにより、一大コンツェルンを形成して日本経済に大きな影響を与えていました。解体された財閥の復活を阻止するために、独占禁止法により持ち株会社が全面禁止されました。

しかし、それからの産業構造の変化により、「持ち株会社が経営戦略上好ましい」との声が産業界を中心に高まったため、1997年に独占禁止法が改正され、持ち株会社が認められることとなりました。

持ち株会社の7つのメリット

持ち株会社が産業界からの声により解禁されたのは、さまざまなメリットがあるからです。どのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。

持ち株会社のメリット1.グループの意思決定が迅速になる

持ち株会社が許されていなかった従来のグループ会社では、本社は、自社の事業を運営するとともにグループの戦略決定を行わなければなりませんでした。そのために、グループ戦略の意思決定が遅れる恐れがありました。

それに対して持ち株会社は、グループの戦略決定などグループ全体の舵取りに特化することができ、事業は個々のグループ企業にまかせることができます。このように、戦略と事業を分離することにより、グループ戦略の意思決定を迅速に行うことができます。

持ち株会社のメリット2.事業会社の責任や権限が明確になる

また、持ち株会社のグループ企業はそれぞれ独立した会社ですので、権限と責任を、大幅に移譲して明確にすることができます。それにより、各事業会社が採算を重視するようになるのとともに、業績評価も容易になります。

持ち株会社のメリット3.リスクが分散される

持ち株会社とグループ企業を独立した会社として分離することにより、グループ経営におけるリスクが分散される効果もあります。仮にグループ企業に大きな損失が発生した場合でも、持ち株会社や他のグループ企業に影響が及ばないようにし、グループ全体が損失をこうむることを避けられるようになります。

持ち株会社のメリット4.グループ会社ごとに労働条件を設定できる

持ち株会社が支配するグループ企業はそれぞれが独立した会社ですので、労働条件をそれぞれで設定することができます。一般に、グループ企業のそれぞれが異なる事業を行う場合、休日や労働時間、人事制度などの労働条件を同一にするのは困難です。独立した会社であるグループ企業は、それぞれの事業の実態に合わせた労働条件を設定することが容易です。

持ち株会社のメリット5.買収を防衛することができる

一般のグループ企業では、親会社を買収することにより、間接に子会社を買収することが可能となります。しかし、持ち株会社のグループは株式所有が二重構造をしていて、各グループ企業はそれぞれが独立しています。そのために、仮に持ち株会社が買収を仕掛けられても、非上場の子会社の経営権を防衛するための対抗策を取ることが容易になります。

持ち株会社のメリット6.グループ企業の売却をスムーズに行える

持ち株会社のグループ企業は、それぞれが決算を独立で行います。そのために、グループ企業の企業価値やリスクなどの評価が容易になり、グループ企業を売却する際には手続きをスムーズに進めることができます。

持ち株会社のメリット7.企業の買収がスムーズに行える

企業を買収する際にも、持ち株会社のグループなら買収企業をグループ企業としてそのまま置くことが容易になります。そのために、企業の買収手続きもスムーズに進められます。また、買収した企業が企業文化の違いなどから他のグループ企業と摩擦を起こす場合にも、持ち株会社が統制役として機能するため、摩擦を最小限にすることができます。

持ち株会社の2つのデメリット

多くのメリットがある持ち株会社ですが、他方ではデメリットもあります。どのようなデメリットがあるのかを見ていきましょう。

持ち株会社のデメリット1.持ち株会社と各グループ企業との連携が難しくなる

持ち株会社のグループでは、各グループ企業はそれぞれが独立した会社として事業を行います。そのために、持ち株会社と各グループ企業との連携が難しくなることがあります。

持ち株会社とグループ企業は、それぞれが会社として独立しているために、まず意思疎通を図ることが難しくなります。また、経営方針についても各グループ企業の裁量の範囲が大きくなるため、グループ企業が持ち株会社の意図した通りに動くとは限らない場合もでてきます。

持ち株会社とグループ企業との連携は、最悪の場合には、次のようなことが起こることもあります。

・グループ企業が、持ち株会社やグループ全体にとって不都合な情報を隠蔽する

・グループ企業同士のあいだで上下関係が発生し関係が悪くなる

持ち株会社のグループでは持ち株会社に、強いリーダーシップを発揮することとともに、グループ全体の好ましい関係や信頼をどう構築するかが問われます。

持ち株会社のデメリット2.会社を維持するコストがかかる

持ち株会社のグループでは、グループ企業はすべて独立した会社です。そのために、グループ全体として会社を維持するコストが増加します。

その理由は、各グループ企業で部門の重複が起こるからです。特に、経理や総務、人事などのバックオフィス業務を行う部門は、独立した会社である各グループ企業に欠かすことができませんので、どうしても重複しやすくなります。

バックオフィス業務の重複は、そのままにしておくとグループの成長とともにコストが増加し、グループ全体の収益を圧迫することにもなりかねません。持ち株会社のグループが成長するには、バックオフィス業務のコストをいかに抑えられるかがポイントになるといえるでしょう。

まとめ

持ち株会社は、グループの戦略決定を迅速に行えるなど多くのメリットがある一方、グループ企業の連携が難しくなるなどのデメリットもあります。1997年に独占禁止法が改正されて以降、巨大なグループを抱える大企業にとって持ち株会社の設立は、スタンダードといえるものになりました。持ち株会社のメリットを生かし、デメリットを最小にする経営が求められているといえるでしょう。

「与信」とは何か

新聞の経済瀾などで見る言葉だが、いつ頃から使われ始めた言葉だろうか。昔は単純に「信用取引」と言わなかったか。それを恩着せがましく「与信」と言うようになったのは金融界の誘導によるもののように思う。
ちなみに、英語ではcreditで、単に「信用」の意味である。


与信

読み方: よしん
分類: 与信

与信は、国語辞書では「信用を供与すること」を意味します。これは、金融業界においては、金融機関や消費者金融会社の融資や融資枠、支払承諾(保証)等の供与、クレジットカード会社の利用可能枠(ショッピング枠、キャッシング枠)の供与などをいいます。

また、与信は、日々の商取引(ビジネス)を効率的に行うために、企業間における与信取引でも取引先(顧客)に供与されます。

与信の審査と管理

与信は、申込時の審査だけでなく、供与後のモニタリングや見直しなどの管理も非常に重要です。また、与信にあたっては、返済能力や返済原資、返済資質、返済担保などがチェックされます。

例えば、融資の申込みの際には、厳格な審査が行われ、資金使途や返済計画、保全面(担保、保証)、過去の信用情報などがチェックされ、所定の基準に合致した場合に融資が実行されることになります。

与信に関する基本用語

与信に関する基本用語として、以下のようなものがあります。

|与信取引|
取引先(顧客)に信用を供与することで、商品や製品を納品した後に、またはサービスを提供した後に代金を受領する取引をいう。

与信限度額
「与信枠」とも呼ばれ、取引先(顧客)に対して設定する与信の限度額(リミット)のことをいう。

与信管理
取引先(顧客)の与信の状況を日常的に管理することをいう。

与信ダンピング
与信基準を大幅に引き下げることで、より多くの与信を行うことをいう。