「けっして」と「けして」 常識でない常識 2022年01月30日 私は決して「けして」を使わない人間なので、「けして」を使う人間には不快感を持っている。漢字混じりでは「決して」と書くのだから「けして」と読むはずがない。最近の辞書には両方載っているという話もあるが、馬鹿が増えたせいだろう。逆に、「黒板を消して」を「黒板をけっして」と読んでもいいのかwww (以下引用) わたしは今までずっと、「けっして」を使い、「けして」はミスだろうと思ってきました。ところが最近ある本で「けして」が数回使われているのを見ました。 それでどうもミスではないらしい、今はどちらも使えるのだ、と知りました。しかしどちらがより多く使われて、どちらが読んだ人に好感を持たれるか知りたいと思います。お教えくださいませ。 折りたたむ 一般教養・1,071閲覧・100 1人が共感しています 共感した ベストアンサー このベストアンサーは投票で選ばれました daylightmoon daylightmoonさん 2019/1/7 17:53 漢字で書くと「決して」なので 「けっして」の方が正解では有るんですが、 「けして」は「けっして」の口語体なので、 口語体としては正解なんです。 現在は、口語体と文語体を分ける事をしていませんから 特に優劣は無いんですね。 それに、 複数の意味や用法があると使い分けたくなるのが 日本語の変化の特徴ですので、 文学的な文章の表現や、口語の意味合いとして、 「けっして」と「けして」を違う意味で使い分ける場合もありますから どちらが正解か、どちらが多いとも言えません。 前後の文章や、その発言者に意図により意味が違いますから。 1人がナイス!しています ナイス! kur******** kur********さん 質問者2019/1/10 16:25 お答えありがとうございます。「けっして」を普通の言葉として、これしかないと、固い、とも思わずに来ました。言葉は変化、進化するものですね。これから「けして」が読む本に出て来ても意外にも思わずに読み進みます。どちらさまも真摯にお答えくださってありがとうございました。どなた様にもベストアンサ-者になっていただきたいのですが。。。お答え下さったご回答に皆感謝申し上げます。 ただ地方によって、あるいは個人的に、違いがあるかもしれないとは思います。今後自分で使い分けする場に立つこともないのですが、安心したような心持です。重ねてありがとうございました。 PR
ベストアンサー このベストアンサーは投票で選ばれました daylightmoon daylightmoonさん 2019/1/7 17:53 漢字で書くと「決して」なので 「けっして」の方が正解では有るんですが、 「けして」は「けっして」の口語体なので、 口語体としては正解なんです。 現在は、口語体と文語体を分ける事をしていませんから 特に優劣は無いんですね。 それに、 複数の意味や用法があると使い分けたくなるのが 日本語の変化の特徴ですので、 文学的な文章の表現や、口語の意味合いとして、 「けっして」と「けして」を違う意味で使い分ける場合もありますから どちらが正解か、どちらが多いとも言えません。 前後の文章や、その発言者に意図により意味が違いますから。 1人がナイス!しています ナイス! kur******** kur********さん 質問者2019/1/10 16:25 お答えありがとうございます。「けっして」を普通の言葉として、これしかないと、固い、とも思わずに来ました。言葉は変化、進化するものですね。これから「けして」が読む本に出て来ても意外にも思わずに読み進みます。どちらさまも真摯にお答えくださってありがとうございました。どなた様にもベストアンサ-者になっていただきたいのですが。。。お答え下さったご回答に皆感謝申し上げます。 ただ地方によって、あるいは個人的に、違いがあるかもしれないとは思います。今後自分で使い分けする場に立つこともないのですが、安心したような心持です。重ねてありがとうございました。
kur******** kur********さん 質問者2019/1/10 16:25 お答えありがとうございます。「けっして」を普通の言葉として、これしかないと、固い、とも思わずに来ました。言葉は変化、進化するものですね。これから「けして」が読む本に出て来ても意外にも思わずに読み進みます。どちらさまも真摯にお答えくださってありがとうございました。どなた様にもベストアンサ-者になっていただきたいのですが。。。お答え下さったご回答に皆感謝申し上げます。 ただ地方によって、あるいは個人的に、違いがあるかもしれないとは思います。今後自分で使い分けする場に立つこともないのですが、安心したような心持です。重ねてありがとうございました。