忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

水道水には銅が溶けている?

水道水に銅が含まれていることが平然と書かれているが、これは水道管が銅で出来ているから、それが水道水に溶け出すということだろうか。
それなら、同じような事故が今後も起こるだろうし、逆に今まで起こらなかったのが不思議である。まあ、酸性物質を水道水に溶かすこと自体が稀だったのかもしれないが、それなら酢飯とかを作る場合はどうなのか。酢を水道水で希釈して用いるのではないか。
いずれにしても、日常の中に潜む危険性ということで、生活の知恵として覚えておくべきだろう。



 
 
 
やかん(写真はイメージです)=ゲッティ© 毎日新聞 提供 やかん(写真はイメージです)=ゲッティ

 大分県は8日、臼杵市の福祉施設でステンレス製のやかんに入ったスポーツドリンクを飲んだ70~90代の男女13人が、嘔吐(おうと)、吐き気などの症状を訴える食中毒になったと発表した。水道水に含まれる微量の銅成分が古いやかんの内部に蓄積し、酸性の飲料で溶け出したことが原因とみられ、極めて珍しいケースという。

 県食品・生活衛生課によると、福祉施設はステンレス製のやかんで湯冷ましをつくり、スポーツドリンクの粉末を入れた。そのスポーツドリンクをデイサービスの利用者が6日午前10時20分ごろ、一人あたり150㏄を飲んだところ、嘔吐などの異状を訴えた。

 大分中部保健所に届け出があり、同課が検査したところ、スポーツドリンク1リットル中200ミリグラムの銅が検出された。通常、銅10ミリグラム程度を摂取すれば、中毒症状が表れるが、1人当たり30ミリグラムの銅が入ったスポーツドリンクを飲んだとみられる。

 同課によると、やかんは約10年前から使用しており、内部に黒く変色した部分があった。水道水に含まれた銅が内部に蓄積し、酸性のスポーツドリンクを入れたことで溶けたとみている。【津島史人】



PR

家庭料理とプロの料理

たぶん、子供は大喜びだと思う。(渡すカネが三百五十円というところがさすがにカネにシビアな女性であるww 男だと五百円玉を渡すだろう。そして子供はそのうち二百円で餌を買い、残りで漫画雑誌などを買うww)
母親自身は自分の努力や苦労を過大評価するだろうが、レストランに行って不味い料理が出てきたら、その料理人の苦労や努力を評価するだろうか。
家庭料理だろうが何だろうが、結果で評価されるのである。
レトルトやスーパーの惣菜はプロが作ったものであり、家庭料理より美味いのが当たり前でもある。家庭料理は「安く手軽に(手早く)作れる」のがメリットであり、苦労したり努力したりすることに意味があるわけではない。

(以下引用)

女性ダンサー
さくら
女性ダンサー
@iiijinzenjiii
·
8年間毎日毎日ご飯を作り続けた我が子にお母さんの作るご飯よりスーパーのレトルトや惣菜の方が美味しいとのお言葉をいただいたので、もう無理して美味しくないご飯食べなくていいよ、毎日350円あげるから明日からスーパーで晩ご飯買っておいでねって優しく言った。8年間お疲れ様でした

洪水の直後の家屋手当

一生使うことは無いだろう生活の知恵だが、使えば役に立つことは確かだろうと推定できる。

(以下引用)


ゆんぱー
@YumPea_
床上浸水が珍しくない某島出身の人から「床上浸水したらホースを水道につないで待機→浸水がピークを超えて引き始めたら水を出して壁を洗え。一旦乾くと臭いが取れないけど、引くのに合わせて洗うとその後が全然違う」と聞いたことが。役に立つ日が来ないといいけど一応メモっています。

義務としての作業と遊びとしての作業

強制(あるいは義務化)ということほど人を精神的に追い詰めるものはない。世のほとんどの作業は強制されたり義務化されたりしなければ楽しい遊びになるだろう。
世界を進歩させてきたほとんどの科学的発見は、その研究を楽しんでいた科学者たちによってなされたと思う。科学だけではなく、文学的創造も、同じである。カネのため、つまり義務としてだけの仕事なら、ほかにもいろいろあるが、文学的創造の道に進んだのは、それが喜びを与えるからだ。だが、そのうちに義務的仕事になり、それが苦痛になる。



返信先: さん, さん
幼いころはピアノのレッスンは苦役でした。好きで始めたはずのピアノが「毎日ちゃんと練習しなさい」で嫌いになりました。でも大人になって、誰にも強制されなくなったらまたピアノが好きになりました。 ほんとはピアノは楽しいものですよね、それに気づくのにずいぶん時間がかかりました。



非凡な人生と平凡な人生

プロになるというのはまさにイチローが言うようなことなのだろう。特にスポーツ選手は引退の日まで毎日が自己鍛錬と節制の日々である。けっして羨むべき人生ではない。犠牲にしたものが大きいからこそ巨額の報酬もあるが、「日常こそが人生」であるような人間、「日常を気楽にのんびり生きたい」という人間の進むべき道ではない。「有名人」である、ということにも多くのマイナスがあり、普通の、平凡な人生こそ一番幸福に近い、と私は二十代から考えており、まさに平々凡々な人生を送っているのだが、自分の能力や性格から見て、ほぼ理想的な人生だったのではないか、と思っている。まあ、いつ死んでも悔いはない。


イチロー氏が語る“プロになる”ということ「もう一度野球選手になりたいとは言えない」




no title

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1593395698/


「これはつまりプロになるってことだよね、それは。職業だからね。お寿司が大好きだったのが、自分の仕事になると、大変なことがほとんどで、心から楽しめなくなるという現象が起きる」

 イチロー氏も好きだった野球を職業にし、プロ野球選手となった。日本のプロ野球、そしてメジャーリーグで計28年間プレーした。ただ、やはり幼少期と違い
「昔、小学生中学生の時にやっていた野球とは全く違って、そういう楽しさはゼロだったね。ゼロです」という。

「プロになるとやっぱり責任が付いて回るので、うまくいったときの気持ちよさというのは、もう言葉では表現できない、口ではもう説明できないような快感がある」と、
結果を残した際には格別の快感があるという。ただ、その一方で「基本的には失敗と常に向き合うことの時間になるので、すごく大変なこと」と、それ以上に苦労が多いようだ。


Full-Count編集部

https://news.yahoo.co.jp/articles/505934276687181efb22e9deb8d884cba5da29ab

お寿司屋さんを開きたいけど、どう思いますか?【おしえて!イチロー先生】
https://youtube.com/watch?&v=lyg275JLUog

3: 2020/06/29(月) 10:57:16.49 ID:Bs2qXeag0

現役辞めて誰もかまってくれなくなったから寂しいんやろな

30: 2020/06/29(月) 11:15:45.52 ID:kRLE6cRE0

>>3
総収入300億円の人に何を言ってんだ?
そもそもアメリカ在住だし、日本には請われて来てるだけ。

7: 2020/06/29(月) 11:00:21.73 ID:MCPKInPq0

いくら金があっても人目を気にする生活はシンドいだろうな。
人生をやり直せるなら、必死に勉強して偏差値の高い大学に行って、
「普通の人生を…」と思っちゃうか。

普通の人生も大変だけど、浮気しようが不倫しようが、
赤の他人にどうこう言われないもんな。

9: 2020/06/29(月) 11:01:56.32 ID:y97BQuMX0

芸人ならともかくアスリートとかアイドルは二度はやりたくないだろうな

12: 2020/06/29(月) 11:04:27.20 ID:AZoyimOz0

ラーメン大好きで通ってるうちに色んな話とか意見してたら店からリーマン辞めて働かないか?って言われてきたけどそっちに入ったらもうプロ、純粋に楽しめなくなるから嫌だって断ってるなぁ。作りたいんじゃなくて息抜きに食べるのが好きなだけだし

13: 2020/06/29(月) 11:04:46.21 ID:/5D1RqJ20

なんで最近イチローのスレ多いの?

14: 2020/06/29(月) 11:05:41.49 ID:gncC5nrf0

イチローって一緒にいたら楽しいかな?

18: 2020/06/29(月) 11:06:52.46 ID:gcMrWfE50

こんなこと言ってくれるのイチローくらい
夢だ何だてきとう吹かす芸能人やスポーツ選手の多い中、No1選手がこう言ってくれるのは凄いわ

28: 2020/06/29(月) 11:14:09.91 ID:EC0yBNnE0

>>18
割と誰でも言う凡庸な内容だろ

19: 2020/06/29(月) 11:08:08.16 ID:UNk1MmsG0

100%正しいしイチローが言うことでもはや異論の余地はないけど子供に言っていいことなのかな?これ?

36: 2020/06/29(月) 11:17:16.38 ID:t4h0SNps0

>>19
こういう話が聞きたいんだよ。
子供向けに作った話なんか、子供は聞きたくない。
何で大人になると、子供の頃どう思ってたのか忘れるのかな。

21: 2020/06/29(月) 11:09:46.57 ID:QWgpWfwr0

特別な人は普通の生活送れないからな