忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

アルコール清掃にご注意

まあ、世間の人が案外知らないだろう「アルコール除菌」の問題点だ。
「除菌」ではないが、私も、「蠅や蚊はアルコールで退治できる」と聞いて、殺虫剤より安全でいいやと思ってやったところ、壁や柱の塗装が剥げて無残な姿になるというアホなことをしたwww 家具類の塗装も同じだろう。ただし、確かに蠅や蚊はアルコール噴射で撃墜できる。

(以下引用)

車内除菌時のご注意点
キラキラ
/ この頃は車内を掃除する際、インパネ周りなどを除菌したい方も多いはず。 除菌にアルコール消毒液を使う場合、エタノール濃度が高いとインパネやドアノブ周りが変色する恐れがあります。除菌には、エタノール濃度60%以下のものをご利用ください
イイね










PR

警察との応対の秘訣

これは法律か警察手帳に記入された規則として開示拒否できないらしい。

(以下引用)


知らない人多いかもなんだけど、被害にあって警察に相談した時に舐めた態度取られたら、警察手帳の提示要求するか所属と階級と名前と職員番号きくといいよ。そんでそれを録音なり動画撮るなりしますねって断ってから言わせて相談続けるといいよ。嘘みたいに態度変わるから。

大不況への備え

さほど大した内容ではないが、消耗品は多めに備蓄しておく、というのは大事だろう。トイレットペーパーの買い占め騒ぎなど、普段から多めに備蓄しておれば慌てる必要など無いのである。
私は結婚するまではタオルなど一枚しか持っていなかったが、結婚して女房がタオルを十枚二十枚と風呂場洗面所の棚に積むので驚いた記憶がある。つまり、タオルは一回ごとに洗濯籠に放り込む習慣だったわけで、独身男の不衛生さとは天地の相違だった。贅沢をするより、そういう「物の余裕」を持つのが心の余裕にもなるだろう。
日本のようなウサギ小屋住宅だと物の備蓄もままならないから「断捨離」などというアホな流行があったわけだが、あの流行で断捨離をした連中は、これからの大不況で後悔するのではないか。
現金も手元に持っておくことの必要性は、千葉の台風や北海道の地震などで痛感した人もいると思うが、そういう経験をしていない人は、銀行にカネがあるというだけで安心していると突然のATM使用不可能という事態に対応できなくなるだろう。大不況で真っ先に起こるのは銀行の支払い停止(預金踏み倒し、持ち逃げ、デフォルト)なのである。まあ、さほど銀行にも預けていない、という人にはどうでもいい話である。

(以下引用)

元海上自衛官に聞く「耐乏生活」を気分よく乗り切るヒント

公開日: 更新日:

旧海軍から続く「出船の精神」

 ――コロナという見えない「恐怖」への不安を取り除く方法はありますか?

「完璧なものはありませんが、旧海軍から伝えられる『水の一滴も大切にする』という精神があります。海上自衛艦は補給地に寄港するまで物資調達ができません。モノを大事にすると同時に物資を『備蓄』するのも精神衛生上、有効です。私は食料以外の日用品、例えば歯磨き粉や食器洗剤、マウスウオッシュなどを1~3年分、特売日に買って備蓄しています。モノがあることで、買い占めなどのパニックにはならなくなります。さらに、やはり旧海軍から続く『出船の精神』です。漁船は船首を岸につけて係留しますが、戦艦はすぐに出港できるよう船首を海に向けてとめます。これは常に一歩先を考えながら行動することで、緊急時にも慌てないという教訓が込められています。銀行ATMが止まる可能性もあり、在宅勤務であっても現金を多少多めに用意しておくといいでしょう」

カメムシ対策

長い記事なので一部のみ転載。
まあ、ハッカやミント系の匂いの防虫剤を窓際に置くのが一番現実的対策か。

(以下引用)


カメムシの侵入を許してしまうと室内で大発生したり、何より強烈な臭いを放つため部屋の中に入れたくない方も多いはずです。でも、何も対策をしなければカメムシは部屋の中に入ってくるため、4つの予防対策を実践してカメムシの侵入を阻止しましょう。

①部屋の中の隙間を塞いでカメムシの予防対策をする

部屋のカメムシ対策をするなら隙間ふさぐことです。部屋の隙間の例をいくつか挙げると、エアコンの排水パイプ・通気口・換気扇・室内の壁のヒビ割れなどがあります。虫はわずかな隙間から室内に侵入しますが、カメムシも例外ではありません。

カメムシの場合は『2mmの隙間』があれば室内へ侵入することができるため、部屋の中の隙間をふさげばカメムシ対策ができます。

エアコンの排水パイプ周りにわずかな隙間があれば、パテで隙間を塞ぎましょう。室内の壁のヒビ割れもパテで埋めることができます。一方、通気口や換気扇は空気を通しながら隙間をふさぐ必要があるため、換気扇カバーや不織布などで覆いましょう。

タミヤ メイクアップ材 エポキシ造形パテ 速硬化タイプ 100g 87143

¥ 1,097(2019/10/29時点)

②アロマの香りを部屋に漂わせてカメムシの予防対策をする

アロマの香りを活用するとカメムシ対策ができます。とは言っても、アロマなら何でも良いわけではなく、カメムシが嫌いな香りを部屋で使わないと予防対策ができません。ではカメムシが嫌いなアロマの香りを5種類ご紹介します。

・ティートリー
・ゼラニウム
・ローズ
・レモングラス
・ミント

アロマの香りでカメムシ対策をする方法は、『アロマランプ』と『アロマの原液を染みこませた物を置く』2パターンです。アロマランプは部屋中に香りを漂わせることができたり、気分に合わせて香りを変えながらカメムシ対策ができるのがメリットです。

一方、アロマの原液を染みこませた物を置く場合は、『コットン』や『小さな布』にアロマオイルを数滴垂らし、穴が開いている蓋付きの容器などに入れて風に飛ばされないようにしましょう。置く場所は、カメムシが侵入してくる可能性がある『玄関』や『窓の近く』が良いです。

アロマの香りでカメムシ対策をする場合は、『匂いを継続して放つ必要』があります。特にアロマの原液を染みこませた方法は時間が経つと香りが飛ぶため、定期的にアロマオイルを垂らさないといけません。

生活の木 エッセンシャルオイル ティートゥリー 10ml

¥ 1,111(2019/10/29時点)

③ハッカやミントの芳香剤を部屋に置いてカメムシの予防対策をする

アロマの香りでカメムシ対策をするのも良いですが、ハッカやミントの芳香剤を部屋に置くのもおすすめです。ハッカやミントは爽快感がありスースーした香りが特徴ですが、カメムシにとっては不快でたまりません。

ハッカやミントの芳香剤の良いところは、封を開けて部屋に置くだけでカメムシ対策ができることです。匂いの持続期間は使用状況や商品にもよりますが、約1ヶ月~2ヵ月は持つでしょう。

ハッカやミントの芳香剤を使ったカメムシ対策は、アロマオイルのように定期的にオイルを垂らして香りを補充する手間がありません。好きな香りを選んだり気分に合わせて香りを使い分けることはできませんが、簡単にカメムシ対策ができます。

ピレパラアース 防虫力おくだけ ハーブミントの香り [置き型 1個入]

¥ 334(2019/10/29時点)

正しい歩き方と立ち方

私は中学校くらいから間違った歩き方をしていたため、中年以降にその弊害で膝を悪くしてしまったのだが、小さな習慣が長い年月には大きな影響を与える、ということだ。
ちなみに、その間違った歩き方とは、両足を平行にした形で前に出すというもので、正しい歩き方とは、自然に立った時の状態、つまり両足が「ハ」の字を逆にした状態のまま、前に出すというものだ。これが人間の骨格に合った自然な歩き方である。
ついでに言えば、ファッションモデルのように脚全体をまっすぐ棒のようにして歩くのもおそらく間違いで、正しくは、膝を数ミリ曲げた状態で着地させるべきだろう。そうでないと着地のたびに膝に衝撃がかかる。美的ではないが、膝にゆとりを持たせるほうが健康的な歩き方だと思う。高野文子の漫画の人物が、そのような歩き方をしていたが、高野文子は元看護婦だっただけに、そのあたりを知っているのかもしれない。他の漫画家で、膝を少し曲げた歩き方をキャラにさせている例は見たことがない。つまり、「美的でない」からだろう。
なお、ここ数年私が心掛けていることは、「なるべく踵を地に付けない」ことである。
これは、猫や犬などの四足動物の足とは、人間で言えば爪先部分で、つまり彼らは常に爪先で歩き走っていることになるからだ。人間でもジャンプしたり走ったりする時には実はほとんど爪先だけを接地させている。(ジャンプや走りの着地の際に踵は接地するが、それは「体重を受ける」だけであり、地面を蹴る、つまり力を生み出すのは爪先だけである。)踵を地に付けるというのは、人間が二足歩行をする便宜上生まれたもので、極端に言えば、二足だけで立って静止する状態を維持する以外には踵を地に付ける必要は無いのである。
爪先だけで立ったり歩いたりする利点は、行動が慎重になるという心理的メリットもある。狭い台所などで行動する際に、「踵を付ける歩き方」と「爪先立ちの歩き方」では慎重さに大きな違いが自然に生まれるものだ。
さらに、爪先だけで立つことで、腹筋に小さな負荷がかかり、それは腹筋を使わない生活をしている現代人にはいい運動になる。さらに言えば、肛門括約筋も締まる。これは東洋的健康法でよく言われるポイントである。
おそらく、子供のころから「爪先立ち」を常に心がけるだけで、健康だけでなく運動能力も二割から三割くらいは増進するのではないか。私に男の子がいたら、それを教えたのだが。