忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「お洒落」な人生

昔、予備校で現代国語などを教えていた時、須賀敦子の文章が入試問題にやたらに出てきて、「この女、何者だ?」と思ったが、外国暮らし(それも上級国民や文人、芸術家周辺)が長い女性への憧憬と賛嘆がその土台だったかと思う。作品自体は、その異国情緒が雰囲気を作っているが、ありふれた随筆に思えたが、その「知的お洒落さ」が受けたのだろう。だが、西洋が完全に没落退廃した今の時代に彼女の随筆を読む人がいるだろうか。あるいは、「こういう時代もあったのだ」と、たとえばアメリカの「ローリング20’s」を懐かしむように、また読まれるかもしれない。

(以下松岡正剛の「千夜千冊」から転載)

 須賀敦子は『ミラノ 霧の風景』(白水社)を出したとき61歳になっていた。それまでに彼女が呼吸してきた瑞々しいガイコク感覚は、べつだん本を出さなくたって存分に周囲に放射されていたのだが、この一冊によってわれわれも須賀敦子の呼吸の奥にある言葉による再生感覚を知ることができ、彼女も翌年からたてつづけにその才能を本にする機会に恵まれた。
 そういう女性はいろいろなところにいるものだ。彼女たちは、すばらしい人生をおくりながらも一冊の本も書かないことが多いけれど、たいていはある領域の文化をみごとに動かしている。そういう女性がいなければ、その界隈の文化の花は咲かなかったであろうような、そんな役割を思わず知らず担っている女性たちである。ぼくはなぜか、そういう女性によく出会う。須賀敦子もそのような一人だった。
 阪神文化に育ち、聖心女子大から慶應大学院に進んだ須賀は1753年にパリに留学、5年後にはイタリアへ再留学したのちミラノに入った。31歳のころである。それから10年以上にわたってのミラノ暮らしがはじまる。そしてミラノの都心にある一軒の不思議な書店にまぎれこむ。本書は、そういう須賀が63歳のときに懐かしくも香ばしいミラノの日々を回想して綴った珠玉の一作だ。
 須賀は本書の最後にこう書いている。「コルシア・デイ・セルヴィ書店をめぐって、私たちは、ともするとそれを自分たちが求めている世界そのものであるかのように、あれこれと理想を思い描いた」。そして、こう結んでいる。「若い日に思い描いたコルシア・デイ・セルヴィ書店を徐々に失うことによって、私たちはすこしずつ、孤独が、かつて私たちを恐れさせたような荒野でないことを知ったように思う」と。

[追記]須賀敦子は1960年にジュセッペ・リッカ(みんなペッピーノと称んでいた)と結ばれて、ミラノに棲みはじめたのだが、7年後に死別した。コルシア書店に勤めたのは6年ほどだ。日本に戻ってからカルヴィーノ、タブッキ、サバなどを訳し、いくつかの大学でイタリア語を教えた。2014年、須賀敦子翻訳賞が設けられた。

PR