忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

家事の極意は手抜きすること

前にも書いたが、油のついたフライパンや鍋はキッチンタオルで拭くだけでいいと思う。中華料理店なども鍋の水洗いはしないと聞いている。それに、次に使う時にはフライパンを熱するのだから、それで殺菌は十分だろう。コーヒーカップなど、油っけの無い洗い物も水で流すだけで十分である。それより、タオルや布巾を一度使ったら洗濯に出すほうが重要だろう。絶対に、黴菌がそこ(繊維の中)に繁殖するはずである。洗った食器を汚い布巾で拭いていないか。もっとも、我々は常に細菌(常在菌)と共存しているのだから、気にしすぎる必要は無い。
それ以外の「一人暮らしの知恵」がコメントにあり、これは家庭持ちや主婦にも参考にはなると思う。まあ、あまり神経質になりすぎないのが家事の極意だろう。江戸時代や明治時代の衛生観念からしたら、現代のズボラでもはるかにマシである。

(以下引用)


一人暮らしワイ「油ついたフライパン洗うのめんどいな…せや!」

登用

1::20/10/04(日)07:14:32 6c6
チャーハン作って米に油吸わせたろ!

ワイだけやないやろ?
2::20/10/04(日)07:15:02 vIW
次使うとき洗う
3::20/10/04(日)07:16:02 6c6
>>2
ガチ勢は飯食う前にフライパンとか洗うらしいで
ほんま尊敬するわ
269::20/10/04(日)09:23:11 nnu
>>3
そら一番汚れ落としやすいタイミングに洗わんかったら面倒くさくなるんやから最良のタイミングやろ
6::20/10/04(日)07:17:14 Zsu
そんなくっさいチャーハン食えんわ
7::20/10/04(日)07:18:23 wwM
知将ワイ「オカズはもう出来合いのもんやレトルトをチンか茹でる系だけでええやろ」
    8::20/10/04(日)07:18:34 BfZ
    水と洗剤入れて放置する
    洗剤もったいないが
    9::20/10/04(日)07:18:45 qR8
    油を極力使わないダイヤモンドコートのフライパン買ったろ!
    10::20/10/04(日)07:18:47 zdU
    卵か野菜炒めてるわ
    15::20/10/04(日)07:19:56 wwM
    ワイも最初の頃はやってたが今はもうオカズはすべて出来合いの総菜やレトルトや

    もっと手料理っぽいもんどうしても食いたいなら外食行くか持ち帰り
    17::20/10/04(日)07:20:47 oq3
    ワイ大学生時代「排水口と三角コーナーの掃除嫌や せや!ワイの部屋の下にいる陰に頼もう!」
    結果自己中扱いでボッチに
    22::20/10/04(日)07:22:16 zdU
    >>17
    さすがにアホ杉内
    18::20/10/04(日)07:20:51 c9P
    食器洗いとかいう一人暮らし最大の難関
    料理してる間はなんだかんだ楽しい
    21::20/10/04(日)07:21:38 wjY
    >>18
    これはエアプ
    最大の難関は洗濯やぞ
    24::20/10/04(日)07:22:33 c9P
    >>21
    選択とか脱いだら洗濯機に突っ込んで回すだけやん
    干すのかて溜めなきゃそんなかからんやろ
    25::20/10/04(日)07:22:43 Gex
    >>21
    スイッチ押すだけやんけ
    まさか乾燥機付けてない情弱ではないよな?
    26::20/10/04(日)07:22:51 94l
    ワイ一人暮らし
    食洗器とルンバを購入
    27::20/10/04(日)07:22:59 dWg
    レンチンしかしないわ 最近
      31::20/10/04(日)07:23:38 qR8
      もも肉焼いた後、鶏油と思って炒飯炒めたろって時はある
      34::20/10/04(日)07:24:23 dWg
      >>31
      上級の香り
      32::20/10/04(日)07:23:44 zdU
      ルンバ買うとルンバ動かすために掃除するようになるらしいな
      37::20/10/04(日)07:24:51 c9P
      >>32
      本末転倒感すごい
      36::20/10/04(日)07:24:44 wwM
      洗剤も計る液体洗剤なんぞ使わずジェルボールにすりゃ洗濯物と一緒に投げ込むだけで楽
      41::20/10/04(日)07:25:29 c9P
      >>36
      液体洗剤測る手間めんどくさくなったら人間終わりやと思うわ
      まぁワイはめんどくさくなって目分量なんですけどね
        42::20/10/04(日)07:25:57 wwM
        >>41
        結果的にジェルボールのが節約になるで
        液体入れすぎたりするやろ
        44::20/10/04(日)07:26:17 mb4
        ジェルボール便利よな
        50::20/10/04(日)07:27:12 zdU
        ちょっと前は粉洗剤使ってたけどさすがに使いにくくて液体にしたな
        54::20/10/04(日)07:27:50 wjY
        フライパン洗うのめんどいからレンジ調理の本買ったけど結局レンジ掃除せなあかんからやめたわ
        58::20/10/04(日)07:28:33 6c6
        ジェルボールは洗濯槽の1番下の方が効果発揮されるで
        61::20/10/04(日)07:28:44 xLi
        キッチンペーパー使うとホント楽やで
          62::20/10/04(日)07:28:46 iC6
          洗うのも面倒臭いけどゴミ処理も面倒臭い
          63::20/10/04(日)07:29:02 kj0
          臭う油じゃなかったらティッシュでフライパンを拭いて終わりやぞ
          64::20/10/04(日)07:29:22 mb4
          >>63
          せめてキッチンペーパー使ってクレメンス
          73::20/10/04(日)07:30:46 EDk
          有能ワイ、油を使う料理は一切しない
          75::20/10/04(日)07:31:11 Gex
          >>73
          無能やぞ
          料理のレパートリー減るやん
          77::20/10/04(日)07:31:32 c9P
          >>73
          そんなの煮物くらいしかないやろ…
          PR

          ゴミ回収というホワイトな仕事

          給料もけっこういいが、仕事がほとんど午前中で終わり、午後の時間が自由に使えるというのがもっといい。仕事内容も単純だろうし、人間関係でストレスを溜めることも無いだろう。
          毎日早起きなんてのは慣れればどうということもない。早寝すればいだけのことだ。
          昔、高校生くらいの女の子がおそらくバイトでゴミ回収車の収集の仕事をしているのを見たが、「他人の目を気にせず、こういう仕事をしているのは、(人間性として)格好いいな」と思ったものである。
          まあ、職業で人間を差別する馬鹿はどこにでもいるが、肉体労働というのは、人間関係のストレスがほとんどなく、いい仕事だと私は思っている。
          昔のように、長年勤めれば馬鹿でも月給が上がるという時代ではないのだから、デスクワークや営業が肉体労働よりマシということはないだろう。
          以上は、若い人へのひとつのアドバイスだが、肉体ではなく頭脳で勝負できる人間や、人間関係にストレスを感じないタイプの人間ならもちろん話は別である。

          (以下引用)

          ゴミ回収に転職した結果wwww

          1: 2018/03/29(木) 14:20:56.90

          もう家でゴロゴロできるとか最高や!

          酔った勢いでフェラしてくる女友達wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

          ◆お仕事◆『ゴミ収集』やってるワイの一日のルーティーンがこちらwwwwwww
          下 水 道 に 流 し て は い け な い モ ノ
          中学の先生「お前バカだから水産高校に行けえ!」ぼく「わかりましたぁ!」
          ◆本音◆ま~んさん達の思う『底辺職業』ランキング、決まる
          【画像】朝ノーブラでゴミ出しする女wwww

          ◆ユーチューバー◆謎の子供の動画『5億再生』されてしまうWW
          ◆空中最強説◆スズメバチさん、とんでもない相手に食べられてしまう →
          TWITTER「コロナウイルスの塩基配列(8KB)の短さを画像で表してみたW」7万いいね
          ◆女子高生◆こんなキャバクラみたいな制服の高校に行きたかった・・・
          「お前、記号じゃなかったのかよ!」と驚く漢字ランキング
          人事部ま~んさん「入社後にどんな研修がありますかだって?あのね、会社は学校じゃないんだからさ(笑)」

          以下、2chの反応

          8: 2018/03/29(木) 14:22:32.53

          糞ITなんて辞めて正解や

          2: 2018/03/29(木) 14:21:19.92

          勤務時間は?

          4: 2018/03/29(木) 14:21:57.13

          >>2
          12:30までや

          3: 2018/03/29(木) 14:21:55.09

          はええな
          三時ぐらいじゃないのか

          5: 2018/03/29(木) 14:21:57.19

          早朝勤務?
          【速報】松本人志、すごいことになってる・・・

          9: 2018/03/29(木) 14:22:59.87

          給料はどないや

          11: 2018/03/29(木) 14:23:12.53

          匂いが染み付くってマジなん?

          14: 2018/03/29(木) 14:24:14.90

          4:00-12:00、週休2日で月の手取りが25万くらいや

          16: 2018/03/29(木) 14:25:26.79

          >>14
          そんなんあるのか
          でもそんだけ早いのはキツいな 起きるの大変やんけ

          17: 2018/03/29(木) 14:25:32.01

          >>14
          ホワイトすぎる!

          31: 2018/03/29(木) 14:30:15.50

          >>17
          でもやっぱクッサいわ

          40: 2018/03/29(木) 14:32:23.86

          >>14
          3時起きはリズムが心配やなあ

          15: 2018/03/29(木) 14:25:03.68

          どこにそんな求人あるんや

          26: 2018/03/29(木) 14:28:56.60

          >>15
          コネッコネやぞ
          スマンな

          21: 2018/03/29(木) 14:27:46.41

          世間体さえ気にしなければゴミ収集いいよな ワイも一時期候補に入ってたわ

          24: 2018/03/29(木) 14:28:27.06

          ワイもゴミ回収やりたいわ

          18: 2018/03/29(木) 14:25:54.46

          公務員かつ高級ってまじ?

          19: 2018/03/29(木) 14:26:13.71

          >>18
          今はほとんど民間だぞ 公務員募集してない

          25: 2018/03/29(木) 14:28:46.75

          あれ臭いで身体おかしくなるんやろ

          27: 2018/03/29(木) 14:29:07.66

          くさそう
          【画像】ペッパーくん、日本ハムサイドに寝返る

          29: 2018/03/29(木) 14:29:47.71

          長くやってた人みんな若くしてえぐい病気になってるからな 当たり前だけど

          30: 2018/03/29(木) 14:29:48.28

          やりたい奴、インディードでもハロワでも募集してるから

          52: 2018/03/29(木) 14:36:44.32

          >>30
          月収いくら

          59: 2018/03/29(木) 14:40:04.92

          >>52
          普通に生活できるくらい

          34: 2018/03/29(木) 14:31:14.20

          みんなが嫌がる仕事って給料悪くないよね バキュームカーも昔高かった

          36: 2018/03/29(木) 14:31:24.13

          Bなん?

          39: 2018/03/29(木) 14:32:15.20

          >>36
          元々はそうなんかもしれんが今はちゃうで そう言うところもあるかもしれん

          37: 2018/03/29(木) 14:31:43.21

          知り合いがやってたけど助手席で爆睡できるんやろ?

          ただ体が臭くなるらしい

          38: 2018/03/29(木) 14:31:53.30

          ワイの小さい頃に民間委託に切り替わってたな

          42: 2018/03/29(木) 14:32:33.62

          超絶ガチホワイトやんけ
          ワイ結婚とかする予定ないしええな

          48: 2018/03/29(木) 14:33:53.99

          というかインフラ系で一番のホワイトがゴミ関係だって言うしな

          50: 2018/03/29(木) 14:35:44.95

          めっちゃ臭い&ゴキ塗れな夏場は辛そう

          61: 2018/03/29(木) 14:40:20.44

          ゴミ系って福利とか財形も太いって聞くけどどうなんやろ 額面よりもその他のほうがでかいとかあるんか







          マナーはマウンティングのためにあるのではない

          昔の英国の話で、あるパーティに招かれた異国の客が、テーブルの上の手洗い用の水(フィンガーボールの水)が何のためにあるのか知らず、うっかり飲んだところ、ホスト役の貴族が即座に自分の前のそれを同じように飲み、他の英国側の人々もそれに倣って客に恥をかかせまいとした、とかいう話がある。ホスト役がヴィクトリア女王だったかもしれないが、その辺は忘れた。
          いずれにしても、会食の場で一番失礼なのは、客に恥をかかせることであるのは言うまでもない。

          (以下引用)

          森泉岳土(MORIIZUMI Takehito)
          @moriizumii
          僕の妻はテーブルマナーの先生もしているんだけど、食事中いちばんやってはいけないことは「それマナー違反ですよって指摘すること」だと教えています。

          国勢調査の罰金五十万円!

          国勢調査は、個人のプライバシーを政府に知られることを嫌がる人間もいるとは思うが、拒否したり虚偽回答をしたりすると五十万円以下(つまり最大で五十万円)の罰則もあるわけで、大人しく回答しておくのが無難だろう。
          この罰則のことは私もこの記事を読むまで知らなかったので、「生活の知恵」として載せておく。


          (以下引用)

           
           
           
          国勢調査の調査票のサンプル。左は調査票表面、右は裏面© 全国新聞ネット 国勢調査の調査票のサンプル。左は調査票表面、右は裏面

           5年に一度行われる国勢調査の調査票(紙)による回答が10月1日に始まった。今年で100年目という節目を迎えたこの調査は具体的にどのようなことをどうやって調査するのだろう。Q&Aでまとめた。(47NEWS編集部)

          *  *  *

           Q 「国勢調査」って何?

           A 日本の人口や世帯構成を調べるため国が5年ごとに実施する調査。日本に住む全ての人および世帯が対象となる。国籍に関係なく調査の対象となるので、外国人も含まれる。

           調査を担当する総務省のホームページは、国勢調査を「国の最も基本的で重要な統計調査」と位置づけている。

           ちなみに「国勢」とは「国の勢い」ではなく、「国の情勢」の意味。重要な調査なので、政府の機関が統計を作成・提供するときの基本的なルールを定めた「統計法」では総務大臣に国勢調査を行うことを義務づけている。

           Q いつ始まったの?

           A 1920年(大正9年)。今回の調査で21回目となる。国勢調査の重要性を最初に訴えたのは、早稲田大の創設者で政治家としても活躍した大隈重信だったとされる。1902年(明治35年)に「国勢調査ニ関スル法律」が制定。05年に第1回の国勢調査を行う予定だったが、04年に起きた日露戦争の影響で断念された。

           その後の1915年(大正4年)に実施されることになった。しかし、第1次世界大戦によって、またもや見送られてしまった。

           Q 困難を経て、始まったんだね。具体的にどんなことを調査するの?

           A 大きく分けて二つの事項がある。10月1日時点での(1)世帯員に関する事項と(2)世帯に関する事項だ。

           (1)は次の15項目について聞く。

           ①氏名 ②男女の別 ③出生の年月 ④世帯主との続柄 ⑤配偶の関係 ⑥国籍 ⑦現在の住居における居住期間 ⑧5年前の住居の所在地 ⑨在学、卒業等教育の状況 ⑩就業状態 ⑪所属の事業所の名称及び事業の種類 ⑫仕事の種類 ⑬従業上の地位 ⑭従業地又は通学地 ⑮従業地又は通学地までの利用交通手段

           (2)は「世帯の種類」「世帯員の数」「住居の種類」「住宅の建て方」の4項目に関する質問に答える。

          国勢調査のインターネットでの回答画面© 全国新聞ネット 国勢調査のインターネットでの回答画面

           Q 調査に答えないことはできるの?

           A 統計法によると、調査票を提出することの義務(報告義務)が課せられている。報告の拒否や虚偽の報告をした場合の罰則(50万円以下の罰金)も定められている。

           Q 回答はどうやってするの?

           A 調査員によって配布された調査表への記入のほか、スマートフォンやパソコンを使ったインターネット回答も可能だ。

            現在の課題は、対象者から調査票への回答が得られない「未回収率」が上昇していることだ。国勢調査は全員から回答を得る「全数調査」が原則だが、不在などのため本人から回答が得られないケースがある。この割合が未回収率となる。

           2000年調査の未回収率は1・7%だったが、05年は4・4%、10年は8・8%、15年には13・1%と回を追うごとに悪化している。 要因としては、単身や共働きで不在がちな世帯の増加やプライバシー意識の高まりが挙げられている。

           インターネット回答は2010年の調査で試験的に導入された後、15年調査から全国で実施された。その時の回答率は36・9%だった。

           今回は新型コロナウイルスの感染拡大防止策としてインターネット回答を推奨している。だが、9月14日から受け付けが始まったインターネット回答へは同24日時点で約1003万世帯が回答した。前回2015年調査の世帯数を基に集計した回答率は18・8%で、前回の同期間の35・9%に対し伸び悩んでいる。総務省は今回の調査でインターネット回答率50%を目指している。

           Q 調査の結果はどのように利用されるの?

           A 各市区町村の人口移動や高齢化率を把握できるので、国や自治体が少子高齢化対策や産業振興に取り組む際の基礎資料となる。また、衆院小選挙区の区割りや地方交付税の算定にも用いられる。このほか、学術研究や企業で利用されている。

          国勢調査の未回収率の推移© 全国新聞ネット 国勢調査の未回収率の推移

          大金をかけずに起業する方法

          新コロ時代は大量倒産大量失業の時代だから、わずかなカネで起業する方法は多くの人が今切実に知りたがっていることだろう。
          しかし、下のコメントを見ても、あまり成功しそうにない話か、前提条件(ITの知識や経験など)が厳しい話だけで、やはり自分の頭で考えて答えを出すしかないようだ。とはいえ、最低限度の参考にはなるかもしれない。

          (以下引用)


          kurufuku_man
          1 2020/09/26(土) 13:24:55.337 ID:o/5zYrSq0
          参考にしたい




          2 2020/09/26(土) 13:25:12.414 ID:QbtmudpRa
          転売屋


          3 2020/09/26(土) 13:25:16.684 ID:3xYdiNz8M
          ラーメン屋


          32 2020/09/26(土) 13:40:29.896 ID:Y721iiXf0
          >>3
          居抜きで機材も残ってる状態なら
          200万でラーメン屋開業した知り合いいるわ
          もう10年以上続いてる



          40 2020/09/26(土) 13:44:52.265 ID:o/5zYrSq0
          >>32
          200万ピッタシしかないんだが・・・



          68 2020/09/26(土) 15:38:33.319 ID:Y721iiXf0
          >>40
          日本政策金融公庫あたりで借りればいい
          おれは250万借りて仕事始めたぞ



          4 2020/09/26(土) 13:25:34.652 ID:GWuNy67jM
          たこ焼き屋さん


          8 2020/09/26(土) 13:27:23.837 ID:qta6fuLb0
          まぁ200万あったとしても実質使えるのは50万くらいかな


          11 2020/09/26(土) 13:28:12.433 ID:qta6fuLb0
          ここで200万丸ごとぶち込むやつは起業に向いてない


          14 2020/09/26(土) 13:29:33.483 ID:y+X/p+Iyd
          便利屋とかどうかな?


          15 2020/09/26(土) 13:30:18.816 ID:Y721iiXf0
          デザイン業
          実際そのくらいで始めたし



          17 2020/09/26(土) 13:31:11.275 ID:hsdiLh0f0
          とりあえず開業届け出す


          18 2020/09/26(土) 13:32:13.269 ID:bnIgEC5OM
          軽配送


          20 2020/09/26(土) 13:34:40.459 ID:e53GjENv0
          >>18
          車での配送は白/黃ナンバーじゃダメなんでしょ?



          29 2020/09/26(土) 13:38:27.410 ID:bnIgEC5OM
          >>20
          せやで営業ナンバーないといかん200万あれば全然余裕



          19 2020/09/26(土) 13:33:23.329 ID:bZb7d32G0
          10人雇ったら毎月200万円かぁ


          23 2020/09/26(土) 13:36:14.082 ID:X3v2l0eUM
          資金が少なすぎるわ


          30 2020/09/26(土) 13:39:32.540 ID:HXYfPkDka
          >>23
          個人起業なんて小さく始めて大きく育てるのが基本だぞ



          25 2020/09/26(土) 13:36:44.777 ID:5AxY37ZC0
          マッサージ


          34 2020/09/26(土) 13:40:53.587 ID:o/5zYrSq0
          >>25
          マッサージって何か資格いるの?



          49 2020/09/26(土) 13:56:36.272 ID:5AxY37ZC0
          >>34
          あマの資格持ってたらいいかな~ぐらいだよ
          実費でやるぶんには何やったっていい



          26 2020/09/26(土) 13:37:00.635 ID:81dFjTPud
          店舗無しの中古車屋


          35 2020/09/26(土) 13:41:18.337 ID:0NY4JP/od
          赤帽位しか浮かばなかった…だめだなおれは


          41 2020/09/26(土) 13:47:27.516 ID:o/5zYrSq0
          >>35
          ぐぐったら
          朝5時から夜10時まで働いて30万の売り上げで、経費が3割と出てきた;;



          37 2020/09/26(土) 13:41:34.152 ID:8Ef/Jw/+r
          会場設営、清掃請負


          38 2020/09/26(土) 13:43:57.480 ID:qta6fuLb0
          何の資格もスキルも持ってないなら個人輸入や小売でも始めたら?
          俺5万で初めてコツコツ売り上げ伸ばして1年ちょいで月80万くらい利益出るようになったよ



          39 2020/09/26(土) 13:44:43.859 ID:0PePJnr50
          >>38
          何売ってるの?



          43 2020/09/26(土) 13:48:46.180 ID:qta6fuLb0
          >>39
          衣類雑貨!でも自分の強いジャンルの商材選んだ方が良い、俺は服好きだからだけど。



          42 2020/09/26(土) 13:48:23.281 ID:o/5zYrSq0
          >>38
          そのやり方を20万で俺に売る気ですねわかります



          46 2020/09/26(土) 13:52:31.461 ID:jX6OdFXx0
          フードトラックってどのくらい必要かな


          47 2020/09/26(土) 13:55:06.117 ID:o/5zYrSq0
          >>46
          あれ路上でやると警察来るから、店舗とかと交渉しないといけないと聞いてやめた・・・



          50 2020/09/26(土) 13:57:32.684 ID:3xYdiNz8M
          >>46
          そんなのやるならアパート借りてウーバーイーツ専門で飲食やればいい



          51 2020/09/26(土) 13:59:58.285 ID:o/5zYrSq0
          >>50
          アパートでも出来るの?



          53 2020/09/26(土) 14:01:35.647 ID:bnIgEC5OM
          >>51
          ゴーストレストランって言うらしいで当然許可がいるけど



          56 2020/09/26(土) 14:03:02.615 ID:o/5zYrSq0
          >>53
          冷凍食品とかだけで何か作れればいけそうだなあ



          58 2020/09/26(土) 14:04:13.237 ID:HXYfPkDka
          >>56
          自分で作れる冷凍食品をわざわざウーバーイーツで頼むやついるか?



          60 2020/09/26(土) 14:08:41.808 ID:MKIw8eVZ0
          >>58
          レタスとか引いて盛り付け変えたらわからんでしょ



          61 2020/09/26(土) 14:08:43.762 ID:o/5zYrSq0
          >>58
          ファミレスでメシ食ってる奴いるじゃん



          62 2020/09/26(土) 14:15:50.461 ID:HXYfPkDka
          >>61
          冷凍食品を普通に買って原価いくらになると思ってんの…全く利益出ないよ笑 
          しかも味は冷凍食品なのにそこら辺のファストフードよりも高いし、それ食った客がまたリピートしてくれると思ってんのか?

          お前はとにかく楽してお金稼ぎたいんだろうけど、もっと消費者の立場で商売出来ないとすぐ資金使い果たして終わるわ



          64 2020/09/26(土) 14:25:24.586 ID:3xYdiNz8M
          >>56
          だったらレトルトパスタ買ってきて乾麺パスタでスパゲティ屋やればいい。店舗名とロゴや写真、容器をお洒落にしたら行けるよ



          54 2020/09/26(土) 14:02:13.004 ID:3xYdiNz8M
          >>51
          できるよ。アパートのキッチンで作れる料理選べはいいだけ。ウーバーイーツ専門にやれば初期投資めっちゃすくなくいける



          52 2020/09/26(土) 14:00:06.340 ID:TYRxhESM0
          インフラ系の代理店


          55 2020/09/26(土) 14:02:49.857 ID:473gLAFId
          警備員


          57 2020/09/26(土) 14:04:02.037 ID:e53GjENv0
          まともに起業した人のやり口

          1. 出資者を募る、 基本は自己資金だけじゃなくて他人にお金を出してもらう。 可能ならば金融機関からの借り入れでもOK
          2. 見本市の会場に行って売れそうなのもピックアップして代理店にしてもらう
          3. その分野の本を出版する(ハイツ―もの程度で十分)
            売れそうな会社を捜してダイレクトメールを出しまくる
            それなりの講師を呼んでそれなりの会場でセミナーを開催する

          何しろやることが早い(ブレーキの付いてない自動車)
          情報に関しては敏感、 ときに他が検討し始めた案件を分捕ってしまう



          59 2020/09/26(土) 14:07:37.027 ID:anKL3nda0
          Vチューバー


          66 2020/09/26(土) 14:43:05.386 ID:H480YkwIa
          YouTube


          67 2020/09/26(土) 15:04:09.784 ID:AvkiC01Nd
          今ならIT関係かな
          300万貰えるし



          69 2020/09/26(土) 15:40:43.138 ID:73692xDrp
          仕入れが必要な業種は資金必要だよね


          45 2020/09/26(土) 13:49:25.707 ID:G+jqU3GW0
          その金額で無借金起業したけどな
          業界平均の1/30ぐらい
          そんな自分の経験から言うと
          たぶんどの業界でもやり方はある気がする
          その業界での高レベルな専門的知識と経験、
          労力と気合はめちゃいるだろうけどな